ふと気になったこと
今日、バスの車内から「民主党」のポスターを見て、ふと気になったことがひとつあります。
右上のあたりに、デカデカと「政権交代」と書いてあります。そして右下のあたりに、それと比べるとずいぶん小さな字で「国民の生活を第一に」(だったと思う) と書いてあります。
常識的に考えると、もっともアピールしたいことを、もっともでかい字で書くでしょうから、政権交代がメインで、とってつけたように国民の生活についても言及しているポスターに、本音が出てしまったのではないか。なんて思うのは、穿ちすぎですかねぇ。もっともアピールしたいことを、わざわざ隅の方に小さく書くポスターって、あまり聞いたことがないんですけれど。
例の「高速道路無料化」にしても、よくよく調べてみると、いろいろ留保条件が入っていますから、いざ政権を獲った暁にはあれこれと理由を付けて、最後には竜頭蛇尾の腰砕けで終わりそうにも思えます。逆に、幹線区間まで含めて無料化なんてされた日には、高速バス業界もトラック業界も壊滅的な影響を受けそうなので、個人的にはむしろ、竜頭蛇尾に終わってくれた方がありがたいと思っていますが。
Comments
選挙前となると、どの党も飴ばかりちらつかせる物ですから。
選挙前に突然出てきた飴公約は、眉に唾付けて読んだほうが。
広告に関しては、与党も支持率低迷で余裕をなくしたのかこんなものが・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=kZpSfahQ--0
Posted by: alpha | Jul 19, 2009 11:19 PM
考えてみると、日本には候補者の予備選をやる政党がありませんね。公明・共産・社民のイデオロギー政党はもちろん、自民・民主の二大政党も、候補者に対する公認権は、ボスにある。
プライマリーをやって候補者を決めるような政党ができたらと思う今日この頃です。実験してみたい。インターネットが発達した現在だと、コストも下げられると思うので、数百円の党費で運営できそう。
ま、宗教とか左右のイデオロギッシュな人の加入ですぐ乗っ取られてしまうでしょうけど。
Posted by: しまだ | Jul 20, 2009 12:42 AM
テレビの特撮・戦隊シリーズとかで、悪の組織の目的が「世界征服」となってるのと、シンクロしてしましました。
資源確保とか何かの目的があって「世界征服」とか考えるんだろ?とか思ってました。
Posted by: 通りすがり | Jul 20, 2009 02:19 AM
>こんなもの
「細かいことは結婚してから考える」って、おーい…
「公約」よりも「膏薬」が必要な感じであります (謎)
>予備選
内輪向けの選挙なら公職選挙法も関係なさそうだし、面白そうなアイデアだと思いました。SNS 方式で紹介によって党員を増やすのはどうかと思いましたが、抜け穴だらけになりそうな。
それはともかく、公認のための条件を明文化すると、ちょっと透明性が増すかも知れません。地方議員を○回務めたら国会に出ていいとか。
>世界征服
悪の組織の世界征服に限らず、戦争を起こす原因についても「○○国は戦争好きだから」とかいう、理由にならない理由をいう人がいますねえ… 普通、政治的目的があって、その手段として戦争をするものですが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 20, 2009 08:22 AM
多分高速道路の無料化は孤立した路線だけじゃで終わりだと睨んでいます。
つながった路線だったら関所となるところに料金所を儲けるか、じゃなかったら相変わらず料金所を置くかのどっちかしかないじゃないですか。
Posted by: あかさたな | Jul 20, 2009 09:20 AM
ですねえ。そうなると、一般的な意味での「高速道路」の無料化というよりも、「高規格な国道ができました」という名阪国道状態になりそうな。
すでに、現実路線を見据えて (?) 以前と比べると微妙にトーンダウンする発言が出てきているようですけれど、逆に、それがなかったら怖いです。
といっても発言の「ブレ」はあるわけですけれど、あれは党内左派とか社民党とかいったあたりを味方につけるために、リップサービスしている部分があるのかも知れません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 20, 2009 09:45 AM
> 内輪向けの選挙なら公職選挙法も関係なさそうだし
甘い!
明治13年太政官布告大36号第2編第4章第9節第233条~236条を参照のこと。
Posted by: bugaisha | Jul 20, 2009 10:39 AM
大×→第○
処罰規定は読み換え規定があります。
Posted by: bugaisha | Jul 20, 2009 10:43 AM
えーと、「公選ノ投票ヲ僞造スル罪」ですか。
予備選とは党が出す候補者を選定する手続き、と定義した場合、それは最終的に「公職」たる議員の選定に行き着くものだから、公職を選ぶための選挙と同様に扱わないといけない… ?
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 20, 2009 10:54 AM
高速道路にしても「無料化」とぶち上げておいて現実は。となると「骨抜きだ!」という批判が出るのは目に見えていますから、トーンダウンさせるのは分かっていたことですね。
それ以上に気になるのが、解決していないはずの年金問題が民主党からすら聞こえなくなって来たことですが。少なくとも私の記録がおかしくなっているのが直るのは、間違いなく総選挙の後なんですが。
Posted by: 砂兎 | Jul 20, 2009 04:54 PM
まあ、現実路線を歩もうとすればする程いままでの自民党政治に似通ってしまうわけですけど、
「今までとは違う政治」という期待ばかりを膨らましている今の現状はどうなんだ?と思いますね。
Posted by: あかさたな | Jul 20, 2009 06:26 PM
そして、「政権交代すれば何か良くなるに違いない」という根拠なき期待感ばかりがふくらんで、それが爆発したときの揺り戻しが発生する可能性が高いことを考えると… それがいちばん怖いです。
>年金問題
どうするつもりなんでしょうね。幸い、私の記録に間違いはなかったのですが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 20, 2009 06:43 PM
そう言えば、民主党が総選挙で勝った場合、「国策捜査」だと騒いでいる小沢元代表秘書の捜査はどうなるんでしょうね。
Posted by: 砂兎 | Jul 20, 2009 07:40 PM
>「政権交代すれば何か良くなるに違いない」
政権担当能力というのはそういうバブル的なものに期待するのではなく、
「自民党さんと変わりませんが、それでもこういうマニフェストを実現しますので、投票して下さい」というものだと思うのですよ。言葉にしづらいですけど。
Posted by: あかさたな | Jul 20, 2009 08:14 PM
個人的には旧社会党のような腰砕けになるのは必死だと考えています。
大体にして財源の明確な裏付けのない政策ほど、無責任の極みはないわけで、「やるやる詐欺」と弾劾されても仕方がないと考えています。
もっとも現在の自民党もいい加減、ガタが来まくっているので、一度真剣にいたい目を見て頭を冷やす必要があるかと思いますが、選挙の結果、自民・民主の大連立超無責任政権が出来たりして(大汗)。
まあ、社民党や共産党がキャスティングボードを握り、村山内閣のように明後日の方向に向かわないことを祈るばかりですが、その点はどう考えているのか信頼できる政治家を問い詰めているところです(爆)。
<当該政治家曰く
「せっかく議論を重ねた政策提言に、途中正体不明のペンが入り、議論を無視した無責任な方向に向かわされていることを何度も経験しているため、忸怩たる思いだ。」
とのことですが、それでも国会議員ですのでしっかりしろ、と言っているところです。
Posted by: へぼ担当 | Jul 20, 2009 08:58 PM
レスありがとうございます。
SNSと政党って親和性ありますね。
別に候補者の擁立にこだわらなければ、お金もかからないし。最低限のコストで運営する政党のモデルを作ってみたいものです。入党・離党の自由を確保すれば、イデオロギー政党のようなカルトにならないですむし。
衆愚政治になるか、文殊の智慧となるか・・・
Posted by: しまだ | Jul 20, 2009 09:48 PM
>国策捜査
自分たちが国策捜査で自民の政治家を吊しまくるんじゃないでしょうか (え
>政権担当能力
基本的なベクトルは大きく変わらず、細かいところで独自色を出して… というのが理想の二大政党制なのでしょうが、まだ日本では、ことごとく独自性がなければならない、と変な色気を出す傾向が残っているのかも知れません。
>頭を冷やす
そこで、ちょうどいい機会だから全部ひっくるめてガラガラポン (ただし共産党だけ蚊帳の外) となれば、それはそれで良いことなのかも知れないと思います。
>SNS
勝手連的なものを SNS ベースでやるのは「あり」じゃないでしょうか。党員というより党友という感じになりますけれど。
バブル的といえば、「蟹工船ブーム」で浮かれていた共産党が都議選で冷や水を浴びせられた話は、あまり話題にならないですねぇ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 20, 2009 10:34 PM
> 公選ノ投票ヲ僞造スル罪
組合か何かの内部の選挙に関してこれで警察が送検した事例がかなり昔(S50年代?)に報道されたと記憶しております。
(まあ、起訴されたかどうかはわかりませんけど)
ここで云う公選の定義がはっきりいえませんけど、帝國議会が明治二十三年でしたっけ?
十三年では選挙で選ぶ公職があったかどうか疑問ですのでそういう意味だけではないのかも。(未確認)
http://lawlawlaw.seesaa.net/
こっちにでている公選の意味でしょうね。
内部でもあまり変なことできませんねえ(笑)
どこでもおかしな動きをする者はいそうです。
Posted by: bugaisha | Jul 20, 2009 11:18 PM
なるほど、「公職選挙」の略じゃなくて「公の選挙」という意味での公選、という話になるんでしょうか。
公職選挙法だと、対象は「国会議員と、地方議会の議員ならびに長」だそうですから。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 20, 2009 11:27 PM
>国策捜査
民主党大プッシュのTBSラジオでは民主党が政権をとった後、粛清が始まるかのような論調でした。
まあ、「民主党は野党なんだから便宜を図れるはずがない」とか民主党が不利になると「所詮野党ですから」「弱小政党ですから」と言ってるのでは支持者以外が賛同しないだろうとは思って聞いてます。
Posted by: ヴィー | Jul 21, 2009 12:42 AM
もしも政権を獲ったらどんなことになるのか… 「所詮新米与党ですから」とか。
なんにしても、そんな感じで甘やかされていたら、ダメ政党になっちゃうでしょう。企業でも政党でも何でもそうですけれど、メディアに持ち上げられてばかりいると、足腰が弱くなります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 21, 2009 08:39 AM
政権を取ったらですか。
一番最初の所信表明演説が「政策に具体性がない」と、新米野党からの批判に晒される。に10円くらいはかけようかな。最初くらいはマスコミは擁護してくれるだろうけど。
Posted by: 砂兎 | Jul 21, 2009 10:39 PM
そして、「マスコミは最初にさんざ持ち上げてから落としにかかる」の法則が発動された後で、どういうことになるか。見モノというよりも憂鬱になります。そんなことをやってる場合かと。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 21, 2009 11:14 PM
そもそも、「政権交代」するんでしょうか??
公明の寝返り、自民党からの寝返り、プラス小沢さんも鳩山さんも大好き(はぁと)なナベツネ大チェンチェイのありがた~い「御託宣」でまさかの大連立(に近い状態)とかあるんじゃないのかなあと。
そうなった場合の民主党「支持層」の反応がある意味で楽しみ。
Posted by: 鈴木高次 | Jul 21, 2009 11:22 PM
>「所詮新米与党ですから」
ありそうで困る(笑)
少なくとも「最初は温かい目で」とかは言いそうです。
献金の話はよほど触れられたくないようで、故人献金のときは「民衆はそんなものに振り回されたくない。政策を見るべきだ」と言ってました。
で、嫌いな政治家は中川昭一だそうです:-)
ついでに「これは便利だな」と思ったフレーズを。
延々自説を展開して、最後を「かもしれません。一部では」で結びます。
これだと絶対に嘘を言わなくていいですね。
私は使いたくないですが。
Posted by: ヴィー | Jul 22, 2009 07:26 AM
>まさかの大連立
えーと、それって大政翼賛体制… (え
それは勘弁して欲しいので、どうせなら政権交代を引き金にして民主党の左右対立が表面化、そこからガラガラポン、とかいう形に行ってくれる方がマシかもしれません。
>フレーズ
「~という声も聞かれる」とかいう形にして、他人がいっていることにしちゃうのは、よく見られる手法かも知れません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 22, 2009 11:03 AM