マウスと eneloop
以前にこのエントリで取り上げた Mobile Memory Mouse 8000 は、今は紆余曲折を経て、仕事用本務機の自作機・HESTIA と組み合わせて使っています。マウスに割り当てた机上のスペースが狭いので、ちっちゃなマウスの方がよいです。
このマウス、本来は専用充電池を使って、USB フラッシュメモリ兼用の専用レシーバーとケーブルでつないで充電することになっています。ところが、それだと USB に通電していないと充電できないので不便。しかも充電中は有線マウス。
ということで、しばらく前から単 4 の eneloop を使うようになりました。もちろん保証外 & 自己責任ですが、私のところではちゃんと使えています。ただし、主力 PC で稼働率が高いせいかバッテリの消耗が早めなので、そのたびにチョコマカと交換しては充電。
あと、その他のメカも順次、アルカリ電池が消耗したところで単 3 の eneloop に交換しているので、もうちょっと eneloop を買い足した方がいいかも。ただ、単 3 だと長持ちするので、マウスの電池を eneloop にするメリットって感じにくいんですけれど。
ちなみに、EOS 40D に バッテリーグリップ BG-E2N を取り付けて eneloop×6 本を搭載する使い方もあります。かなり長持ちするみたいで、原子力電池じゃねぇか、と冗談をいっています :-) ただし、40D のバッテリ残量表示がアバウトなのを忘れてはいけませんけれど。
« ついったぁ | Main | いま読んでいる本 »
Comments
エネループは自己放電が少ないのがありがたいですね。
オリンパスのデジカメ用のLi-ion電池が意外と自己放電が大きくて、いざと言う時にbatt-Lowが出ることが多いんですが、エネループを入れているリコーのデジカメの方は、一月以上チョコチョコと使ってても、OKだったり。
Posted by: H@tokara | Aug 09, 2009 11:45 AM
wiiのコントローラも、乾電池を使用しているので
エネループを推奨している家電量販店も結構多いとか。
意外と、ワンダースワンやゲームボーイと言った、往年の携帯ゲーム機にも
非常に使えそうな予感・・・・・!
Posted by: SCARFACE1 | Aug 09, 2009 12:06 PM
>デジカメ
私のところでも、防水・耐衝撃という要求がなければ、コンパクトデジカメは乾電池駆動にして eneloop で済ませたいところなのですが。本体も電池も安くすみますし。
>ゲーム機
ゲーム機どころか、Windows CE 1.0 マシンのモバイルギアだって eneloop で問題なく駆動できますよー。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 09, 2009 12:34 PM
余談ですが、デジカメの充電池は
・複数個を用意して、ローテーション
・使う直前になったらフル充電
・装填したら空になるギリギリまで使う
というサイクルで回して、できるだけ満充電の回数を抑えるように工夫してたりします。
ノート PC だと、諸般の事情があってそこまで徹底できないので、充電サイクルがドンドン増える常用バッテリと、必要なときだけ充電して引っ張り出す予備バッテリの使い分け、としていますが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 09, 2009 01:17 PM
> 使う直前になったらフル充電
肝心なコレを怠って、いつもバッテリ切れ... orz
Posted by: H@tokara | Aug 10, 2009 11:09 AM
デジカメの使用頻度が高くて、バッテリが 3 本以上ある場合、
・運用中
・フル充電して待機中
・使い切って保管中
の 3 ステータスでローテーションを組む手がありそうです。これなら常に 2 本は確保できますし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 10, 2009 11:38 AM
> バッテリが 3 本以上ある場合
私自身の場合、eneloop(乾電池の駆逐完了しました)も込みで全てがこれに該当するのですが、
・カメラ等機材常時待機
・満充電予備1
・満充電予備2
というバッテリーにはとても不健康な使い方をしています。
もちろんローテーションを組んで、一度、カメラ等で使い切れば1つずつ先に進む形にして、使用の偏りがないようにしています。
しかし、バッテリーそのものは消耗品であり、いざというときにフルに使えなければ意味がない
(実際に震災を経験して改めて痛感しました)
と私個人は完全に割り切っていますし、この方法でバッテリー不足に泣かされたことはないため、完全にこの方法が定着しています。
この点は人それぞれでしょうが、ご参考までに。
Posted by: へぼ担当 | Aug 13, 2009 09:47 PM
確かに、「いざというときに使えないと困る」というのは真実。40D のバッテリーグリップを買ったのも、縦位置で構えるのに便利というだけでなく、乾電池や eneloop も使えるから、という理由もありました。
自然放電が少ない利点があるので、うちは eneloop については満充電待機です。マウスに使っている分を抜いても、単 3 だけで 8 本あるし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 13, 2009 10:54 PM
> 自然放電が少ない利点
これは本当にものぐさ者にはあり難い特性です。(笑)
エネループ以前の大容量タイプ(2500mAhとか)は満充電しても2週間も持たないので、結局全部捨てた事が。 orz
Posted by: H@tokara | Aug 14, 2009 09:40 AM
そういえば、Li-Ion バッテリではときどき、ボタンを押すと残量を LED 表示してくれるやつがありますけれど、乾電池サイズの充電池でそれをやるのは非現実的でしょうねぇ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 14, 2009 01:30 PM