« フネ大杉 | Main | 只見線の特殊装備 »

Sep 21, 2009

どうなるウィルコム

ここは酷い私的整理ですね (障害報告@webry)

ウィルコムの PHS を放逐して au のデータ通信サービスに乗り換えた私が、こんなことを書くのもナンですけれど。

PHS が辛いかなと思ったのは、音声通話でも、そして最近ではデータ通信でも、携帯電話とのガチンコ勝負を強いられてしまったこと。これから XGP が出てきますけれど、これとて携帯電話のデータ通信サービスや WiMAX サービスとガチンコ勝負するしかないわけで。

もともと、PHS は「屋外に持ち出せるコードレス電話」であり、携帯電話は自動車電話から発展してきた経緯がありますけれど、そんなの、利用者にとっては "どうでもいい" 種類の話なんですよね。どんな技術を使っているかに関係なく、同じ土俵に載せてコストと性能とエリアを比較・検討するものだから。

おまけに、コードレス電話の子機を兼用できるという PHS の利点 (?) も、2.4GHz 帯の FH-SS か何かを使うコードレス電話が増えてきて、意味がなくなっちゃいました。

ただ、PHS でないと困る用途があるのが難しいところ。「ひゅうが」の艦内通信に PHS を使っていると聞いたときには驚きましたけれど、それ以外でも、病院では PHS なら使える、なんていうのもあります。

でも、どちらかというとニッチな話ばかり。それをテコにして PHS の生き残りを図るというには、ちょっと辛い感じがします。かといって、ここで PHS が消滅すると、病院で困るケースが出てきそう。

これを書くために「どうやったら PHS が独自の特徴を出してユーザーを獲得できるだろう」と考えたんですけれど、答えが出てこなくて袋小路に入ってしまいました。うーむ。

|

« フネ大杉 | Main | 只見線の特殊装備 »

Comments

会社の構内電話としてはPHSが便利ですね。無線LANと携帯電話を組み合わせるソリューションもありますが、今のところ高いし、ネットワークへの負荷もばかにならない。
ウィルコムはもっと法人向けに進めた方がいいかも。

Posted by: Hi-Low-Mix | Sep 21, 2009 12:38 PM

skypePHSになってしまうとか。
D4みたいなのを100円3年縛りで売りまくる。

いつか、データ通信の定額料金だけで、
ネットも通話も無料の時代が来ると思うのですが、
どうなんでしょう。

Posted by: しまだ | Sep 21, 2009 01:48 PM

>構内電話
もともとがコードレス電話ですから、自然な流れですよね。イリジウムみたいに法人・役所向けのビジネスに特化するのも一案ですが、どこでも使える移動体通信システムとして考えると、全国の基地局網は維持しないといけないのが辛いところです。

>データ通信
一瞬、全面的に IP 化してデータ通信のインフラに VoIP を載せてしまえば、なんてことを考えたのですが、既存ユーザーをどうすりゃいいんだ、というところでひっかかってしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 21, 2009 02:34 PM

携帯電話も通じないような某線区では、沿線にアンテナを立てて、PHSを使って指令等と電話できるようにしてたりします。沖電気の子機でした。

Posted by: おっと | Sep 21, 2009 02:43 PM

結局、今の(または近い将来の)PHSの強み・ユニークポイントはなんなのでしょうか。端末・結果的に占有された市場を除外すると、そこが見えません。

リソースの集中という観点もあるかと思いますが、こちらはどうでしょう。

Posted by: 銀魚 | Sep 21, 2009 03:34 PM

PHSがないと困りま〜す。

すっごく狭い業界なんですが、火薬類の製造所とか保管区域で使用できる唯一の無線通信手段がPHSだったりするんです。正確には簡易防爆型PHSなんですが、出力が小さいこと、露出した電気・電子端子がないこと、防雨以上の防水機能があること、何よりも各種試験をきっちりと行い、型式の認定が受けられてるもの。となると携帯は全てアウトになります。

結構防衛省・自衛隊では使ってたりします。内線専用だけどねw

Posted by: あっさむ。 | Sep 21, 2009 04:01 PM

>某線区
実は明日、列車無線が通じない某線区の車両の写真を載せようと思っていたのですが、それが読心術か何かで通じてしまったのでしょうか (汗)

PHS だと出力が低いので、余計なところまで電波が行かなくていいのかも知れないですね。病院や艦内通信の件もそうだと思うのですが、その辺が PHS ならではのユニークポイントではないかと思えます。

となると、コンシューマー向けに数を取る商売ではなくて、昔の 64kbps 音声通話とデータ通信ぐらいに戦線を整理して、「携帯は全てアウト」な業界、あるいは事業所向けコードレス、といった市場に食らいつくのが現実的なのかなあと思いました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 21, 2009 04:43 PM

とあるテーマパークでも内線はPHSだったり、とある通信会社の社内移動端末もやっぱりPHSだったりです。
外線向けには言わばゲートウェイ様の機材を準備すればいいはずで、業務用向けにシステム一式提供とかはアリなんじゃないかと。

Posted by: 通信工事屋 | Sep 21, 2009 05:12 PM

なるほど、端末を外に持ち出して携帯電話代わりに使うことは考えないと。それはそれでありですね。もともとがコードレス電話ですから、原点に返るだけですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 21, 2009 05:32 PM

今もウィルコムユーザーですが、電話として見ても大きな欠点は無いんですよね。(主に地形の関係で実家では使えないけど)

ただ、電話以外の機能がやはり少数派の憂鬱という奴で、世に数多ある携帯サイトへの対応とかは厳しいですし、おサイフケータイもやっと対応が始まったばかりとか。

他人に薦めるにはやっぱり魅力がない。

Posted by: 砂兎 | Sep 21, 2009 08:51 PM

PHSは、当初ISDN回線(今はADSL or 光?)で基地局から収容局まで引いていて、携帯事業者より低コスト・定額制に移行しやすいのが売りだったのですが、如何せんデータ端末としては回線速度が従来から飛躍が無く、携帯事業者側にイーモバイルも出てきて相対的に魅力が無くなってしまいましたからねぇ。

今回の話は、株主の投資会社がXGPの展開まで我慢できなかったと言うこともあるので、上手く整理を付けて事業を継続することが出来ればと思います。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Sep 21, 2009 10:26 PM

音声通話の品質とか、コードレス内線電話としての親和性では明らかに優れているのですから、やり方の問題もあると思うんですよね。

携帯電話業界と全方位でガチンコ勝負するのではなくて、拡大した戦線を整理して得意分野・競合のいない分野に集中することが、必要とされているのかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 21, 2009 10:39 PM

W-SIMにx8が出なかったのも大きいかも知れませんねえ
投資会社からすれば今手を引くならウィルコムは崩壊しますから、投資分は一切取り戻せないわけで、なんとかXGPまでいかんことには、ということで。まるで禿の借金王カエサルみたいですねw
勝負は980円祭りや3GCoreの縛りが切れる2年後にXGPへ移行してもらえるかでしょう。双方ともその布石だったはずが・・・

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Sep 22, 2009 01:33 AM

Netwalker買った。コノ企画も、D4を支えられなかった流れ? VAIO type Uのバッテリーが亡くなったのがきっかけだけれども、キーボード親指ウチでもあるだけいいわ。でも、OMRONの無線ルータと相性悪い。3トライ1ネゴくらい、奥さんのiPodはスムースだったのに。

Posted by: sionoiri | Sep 22, 2009 09:58 AM

いかん、肝心なことを忘れていました!

軍事ファンド:カーライルの投資は悪い投資!!11

Posted by: しまだ | Sep 22, 2009 10:32 AM

W-SIMで一般向けの内線システムを何故出さない、と3年前くらいから逝っている(誤字ママ)私が通りますよ。w(アドエス使っています)
外線が無くなっても内線用の周波数さえ残っていれば企業的にはさほど困らないんじゃ?とか穿った事も思いますが。

内線、外線のシームレスさはPHSは他の会社を完全に凌駕しているんですが(転送すら満足に出来ない携帯キャリアの内線システムなんて…)、如何せん、外でのエリアが微妙に足りない、せめて町村カバー率くらい見かけで100%にしてしまえば良いのに…と使っていて思います。

Posted by: ぼろねこ2k | Sep 22, 2009 10:56 AM

そういえば、PHS は電力消費が少ないメリットもありますが、無線 LAN と一緒にしてしまうと帳消しになる悪寒が。

政府機関・企業・医療などの特定分野に絞り込んでニッチ勝負をかけるのであれば、カバーエリアが微妙に足りなくても、出資者が軍事ファンドでも、一般向けには目立たない商売になるから影響は少ないんじゃないかなあ、なんてことを考えてしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 22, 2009 11:43 AM

sar値はPHSが小さいですね。

http://ktai-denjiha.boo.jp/sar/sar_ichiran.html

ここらへんは科学的に実証済みではない分野ですが、まあsar値も考慮して携帯を買ってますし、携帯の使用頻度が異常に多い営業さんに持たせるのもできるだけ低い値のがいいかなと思ってます。

Posted by: しまだ | Sep 22, 2009 12:02 PM

出力の弱さがいい方に効いてますね。
拙宅みたいに、携帯電話に無線 LAN にワイヤレスマウスにコードレス電話、と電波ゆんゆんな家にいると、SAR 値なんて知ったことか、という状況でありますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 22, 2009 01:44 PM

前のコメントはちょっと言葉足らずでしたね。
PHSの基地局は山間部に設置されていて、保守が使ったりします。

某線区は標準軌だったり。

Posted by: おっと | Sep 22, 2009 03:50 PM

> PHS音声通話
 弊社の場合、内線電話がほとんどPHSに置き換わっており、私個人、出社時は肌身離さず携帯しています。
 まあ、普通のオフィスであるのであれば、別段携帯でも構わず、関連会社としてもKDDI(au)があるので構わないのですが(実際、管理職へ貸与されている携帯はauで統一)。
 しかし、発電所で用いる場合、発電設備に与えるノイズ(妨害電波・誤動作の可能性あり)影響が携帯電話では馬鹿にならないため、動作確認がなされているPHS以外使用禁止となっています。
 そのため、無くなってしまうと大変困るところであり、実際のところでも故障交換や新規増設分に対応できるだけの機種をそろえるのが大変という事態で。
 まあ、これはあまりにも特殊事情なのかもしれませんが、PHSの良さを最大限引き出すのが課題ではないかと考えています。

> willcom
 PCつなぎ放題からの長期ユーザーが来ましたよ。
 現在のところ、速度に若干の不満がないわけではありませんが、基本的に動画を全く見ない人ですのでx8で十分な早さを得ています。
 ちなみにx8も導入当初はそれほどのメリットを感じなかったのですが、少しずつとはいえ私個人が使うところでは地道に実効速度がアップしています。その点では980円祭りを横目にして、高いお金(月々4K)を支払っているのですが、自宅にいる間はほとんどつなぎっぱなしで、新聞記事のダウンロードを続けていますので、コストパフォーマンスでも不満はないところ。
 これで経営危機というのは心配であり、最悪の場合、auなどの別キャリアか、光通信の導入しか有りませんが、現在の環境に満足している以上、何としてでも踏ん張って欲しい物と考えています。

Posted by: へぼ担当 | Sep 22, 2009 06:58 PM

SARが商売に使えるならウィルコムはダントツなんですけどねー…
それにしても、病院でのPHSは有名ですが、発電所もですか。ホントクリティカルな業務では重宝しますね。

個人的にはストラップフォン(去年フリスクと並んでいた奴です)を通常携帯のストラップにつけて、を早くやりたいですわ。

Posted by: ぼろねこ2k | Sep 22, 2009 07:34 PM

結局のところ、今のウィルコムにとって何が経営上の重荷になっているか、ですよね。XGP の設備投資が重荷、なんてことになったらシャレにならないですが。

>某線区
標準軌ってことは… 田沢湖線 ? ちょっと意外です。でも、県境の山間部のところは通信が難しいところかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 22, 2009 08:05 PM

重荷と言いますか、あと10年で自然消滅を良しとするなら、現状のままじわじわ利用減で良いのでしょうけど(一応黒字ですし)、今後も企業として生き残るための投資が必須、時代に見合った速度を考えると、引くに引けなかった、という事でしょう。

某社のようにHSDPAの認可をもらっていても、碌に設備投資をしていない会社もありますし、どちらが正解だったはあと2,3年くらいで解るかと。ちゃんと未来に投資した会社が生き残って欲しいですが。

Posted by: ぼろねこ2k | Sep 23, 2009 02:12 PM

それはその通りなんです。ただ、コンシューマー向けに勝負するのか、企業向けに特化して勝負するのか、そこの選択が難しそう。しかも、どっちをとるかで投資の方向性も違ってくるでしょうし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 23, 2009 06:29 PM

基本企業向けで、一般民生用はそのおこぼれ程度で良いんですけどね>PHSにしろXGPにしろ。(この場合、企業に市町村役場を取り込めれば最良)

大手2社は民生向けデータ通信で本気を出す気が無さそうですし、白い会社は問題外、3Gデータ(ほぼ)専業は、全国にアンテナが来るのが先か、会社が滅ぶのが先か、な状況ですし、結局ウィルコム一択なんですけど、
ひとつひとつは大したこと無い(金額、設置の手間、重量全て)XGP基地局も何せ数が必要なので、トータルで体力を奪っていますからね…

で、無線データ通信は収益率の良いビジネスモデルが未だに書けていませんし。一人あたり年5万として100万人居れば年500億とそこそこ良いのですが、維持費も馬鹿になりませんからね。

Posted by: ぼろねこ2k | Sep 24, 2009 12:01 AM

そうやってみると、ほんと、移動体通信って体力勝負なところがありますよねえ。

すでに挙げられている PHS のメリットは、基地局の多さと表裏一体の部分があるのが、なんとも辛いところです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 24, 2009 10:54 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« フネ大杉 | Main | 只見線の特殊装備 »