どっちが正解なんだろう ?
先日、枕元に置いている目覚まし時計の電池が切れました。単 3 乾電池×2 本で動くので、手持ちの eneloop を突っ込めば動くのですが、そこで考え込んでしまいました。
目覚まし時計の電池なんていうのは年単位で使えるわけで、仮に 1 年に 1 回交換するとしても、eneloop の充電回数上限に達するまでに 1,000 年かかります (そんなに長生きしないよー)。
そのために通常の電池よりずっと高い eneloop を使うのと、安いアルカリ電池で済ませるのと、いったいどっちがいいんだろうと。思案した結果、非常用の LED マグライトに入れてあったアルカリ電池を召し上げて時計に回して、マグライトに eneloop を突っ込んだのでした。
これが、もっと頻繁に電池を交換するものであれば、迷わず eneloop にするところなんですけれど。ううむ。
Comments
時計はマンガン乾電池(赤電池)、この一択です。w
電池の持っているエネルギーを搾り取れるだけ搾り取る置き時計は、存在そのものがエコです。
…今売っていますかね、赤電池は普通に…
Posted by: ぼろねこ2k | Sep 18, 2009 12:07 PM
eneloop1択です。(1)子供がプラレールを運転しなくなった(2)デジカメは専用電池機種に移行した異常の理由から(3)eneloopが手持ちぶたさである。半年目の充電を昨日しました。
Posted by: sionoiri | Sep 18, 2009 01:31 PM
エネループ等のNiMH電池は過放電させると劣化してしまうので、自分はアルカリ電池を入れて時計が止まるまで使い倒してます。
ちなみに、うちの20年物の目覚ましは単二乾電池を一本入れるタイプですが、買ってから4回しか電池交換してません。(笑)
Posted by: H@tokara | Sep 18, 2009 02:02 PM
知り合いに、何でもエネループを突っ込む人がいますが、割高では?と聞いた事があります。
返ってきた返事は「だってエコでしょ?」
その一言に日本中のネコが泣いた。
ちなみに自分は今こそコンデジも専用電池で使い道がありませんが、エネループをWiiのリモコンコントローラーに使ってます。
コンデジは単3電池使用のタイプが一番使い勝手が良いのですが・・・
>赤電池
近所のスーパーには黒電池は見かけましたが・・・
Posted by: にゃんこ | Sep 18, 2009 04:27 PM
エコなんかくそくらえ!ってことで。
年単位で使えるということは、電池が切れる頃には本体にも飽きがきているはず。よって電池が切れたら本体ごと買い替えることにして、普通の単3電池にする。
Posted by: 砂兎 | Sep 18, 2009 05:08 PM
あー、8年くらいまえに、ニッカド電池をパートさんに話したら、はてな?な顔された(充電電池を知らなかったらしい)事考えたら隔世の感はあるんですけどね。
時計は、特に壁掛け時計は単2電池が多い(というか、時計以外の単2なんて殆ど記憶に無いような…)ですが、平気で5年くらい持ちますものね。
Posted by: ぼろねこ2k | Sep 18, 2009 05:33 PM
最近、マンガン乾電池って見かけないですよね。みんなアルカリになっちゃって、アルカリ乾電池が玉石混淆状態。
ともあれ、他の用途がなくて余ってる eneloop があるなら、それを使うのは江古田と思います。違う、エコだと思います。あと、EOS DIGITAL はバッテリーグリップを買えば単 3 の eneloop が使える上に縦構図も撮りやすくなるので、これも OK。
でも、時計や体重計みたいに電池が長持ちするデバイスのために、わざわざ eneloop を買い足すのはエコというには怪しい感じがしたので、やっぱり普通の乾電池にしようと思います。eneloop では元が取れそうにないですし。
>本体にも飽きがきているはず
ちょ、ゲーム機じゃないんですから :-)
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 18, 2009 06:01 PM
この前親にラジカセを貸したら、中に入れてたまだ5回くらいしか充電してないエネループを捨てられました。
「これ充電池だから動かなくなっても捨てないでよ」と念を押しておいたのになぁ。
マンガン電池、見かけなくなりましたね。
量販店に行けばOHM社製のアルカリ単三が4本88円で手にはいるとはいえ、時計用途にこれでいいのかな、と時々思います。
Posted by: L | Sep 18, 2009 07:49 PM
電池も適材適所ですね。
消耗の遅いものは一次電池を、消耗の早いものは二次電池を、と考えて使い分けてるのですけど。
ちょっと前までは携帯ゲーム機のために充電池が欠かせなかったんですが、最近は専用の充電地を搭載するようになったんで、あまり出番がなくなってしまいました。
Posted by: alpha | Sep 18, 2009 09:47 PM
eneloop の知名度、まだ足りないんですかねえ… 実際、ディスカウント店なんかに行くと冗談みたいな値段でアルカリ電池が売られてますし、それを見ていると電池なんて安価な消耗品、という意識が染みつきそうです。
>消耗の遅いものは一次電池を、消耗の早いものは二次電池
それですね。その代わり、二次電池は適度に使って充電してあげないと、電池や本体側がいろいろ調子悪くなりそうですが…
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 18, 2009 10:47 PM
マンガンに一票。かな。
消費電力が低い機器を長期間使うというニーズには基本的にマンガンもしくはリチウムイオン(一次電池)が最適です。壁掛け時計のような用途ですけど。これが電子音ではなくモーターでベルを鳴らすタイプの目覚まし時計ならばアルカリもしくはリチウムイオンになりますけど。瞬間的に(比較的)大電力を使う場合は後者という選択肢かな。
マンガンもリチウムイオンも内部放電が少ないので、長期保管、長期使用に向くというのがその理由。家電を買うと大体標準添付の電池がマンガンなのはそのせいだったりします。最近はニッ水もアルカリも良くはなりましたけど、コスパ的にはまだまだマンガンの出番が多いです。例えば一部業種(笑)では未だに根強く使っているFM-5(積層電池)は、、、もう何年交換してないんだろう?っていうレベルでまだ使ってます。確か5年前に交換してた、かな、、、、
Posted by: あっさむ。 | Sep 19, 2009 08:27 AM
時計のような、延々ちまちま電流を流し続けるブツであれば、わざわざエネループな必要は無いと思いますね。我が家の場合、そこにアルカリ突っ込んで液漏れ涙目、というのが黄金パターンなのですが。
>LEDライト
秋葉で調達した380円のブツに充電エボルタ突っ込むと、残容量は十分なのに光がへばるというヤな減少が。単4突っ込んだら普通に点きましたから、ここら辺がNiMHの弱点かなぁ、と。
Posted by: TB&SH | Sep 19, 2009 08:49 AM
皆さん仰るとおり適材適所が原則なのでしょうね。
ちなみに私個人の場合、デジカメ電源がeneloopから専用電池に移行したのと、それ以外の負荷が重い物(マルチバンド無線受信機・マグライト他)ばかりのため、乾電池がそこそこに淘汰された(使い切った)現在、予備のeneloopを低負荷の物にも使い始めているところです。
まあ、完全にオーバースペックですが、余剰(?)品については貯蔵だけではなく実際に使うことで、製品に添付されているもの以外で、NiMH電池が普及してから乾電池を購入した試しがありません。
> LEDライト
こちらには昇圧電圧安定化機能が組み込まれている高価な物(相場観として2k以上)か、乾電池前提の安価な物かで大きく異なります。
私個人が愛用しているLEDマグライトは非常に高価でしたが、同制御回路が組み込まれていますのでeneloopでも全く問題なく、添付アルカリ電池と同等(以上かも?)の光量が得られます。実際、震災発生の時には手持ち余剰のアルカリ電池から使い始め、全て使い切ったところでeneloopに変えていますが、全く問題なく持続時間もかえって長いことを実地で証明しています。
一方、友人の安価な物にeneloopを入れると、残量、電圧が十分にも関わらず1.37Vぐらいを基準に点灯しなかったり、挙動不審だったりします。
因みに、お仕事でおつきあいのある某重電大手T芝の技術者さんに聞いたところ、LEDは相当電圧の許容幅が狭いそうで、安定化回路や保護回路(高すぎると寿命が極端に短くなる)が必要だそうで、LEDライトも使い捨て前提でなければ高い方がお勧めとのことです。
Posted by: へぼ担当 | Sep 19, 2009 09:36 AM
> リチウムイオン(一次電池)
富士フイルムのリチウム単三電池、止めちゃったみたいでどこにも無いですよね。 あれの相当品って、今は輸入品しか無いんですかね。
Posted by: H@tokara | Sep 19, 2009 10:30 AM
松下もパナソニックに社名変更してから、
マンガン電池はご無沙汰ですねえ。
今でも作っては居るみたいですけど。
Posted by: あかさたな | Sep 19, 2009 01:05 PM
庭の太陽電池式のガーデンライトうまく点かなくなってきたんで、中の充電式単三電池、交換しようと思ったんですが、これが『ニッカド充電池』。電動RCの頃は充電池といえばニッカドだったのに、今は「ニッケル水素」「リチウムイオン」ばかりで、店舗では」まったく見あたらない。店舗購入はあきらめネットで購入しました。
Posted by: リュート | Sep 19, 2009 08:18 PM
時間を見つけて、電池の種類別に特性について再確認してみたいと思いました。AIP や潜水艦用のバッテリについて再確認する意味で。
白状すると、費用対効果のことは考えましたが、特性の違いまでは考えていませんでした (屍)
一般的な意識として「アルカリ > マンガン」という感触がありますし、そんな中でアルカリ電池の値段がどんどん下がってきてしまったせいで、マンガン電池が市場から駆逐されてしまったのかなあと思いました。そこらのスーパーなんかではアルカリしか売ってないことが多いから、明日にでも、ヨドバシの電池売場をもう一度のぞいてみます。
ちなみに、私も LED マグライトを使っていますが、eneloop でも十分に明るいです。確か、数千円ぐらいした記憶が。
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 19, 2009 09:54 PM
そういえば、冷蔵庫やエアコンも似たようなことが言えるかも。10年前の半分の電気代とか言われても購入分をペイするには・・・。結局壊れたとき、容量が足りない時が替え時なんでしょうな。
Posted by: あかさたな | Sep 19, 2009 09:57 PM
妹が結婚したときに放出した冷蔵庫をもらい受けた私は、「結婚することになれば買い換えだな」と思ったのです。
ところが、それから 15 年以上経っても独身のままなので、冷蔵庫も買い替えられません (屍)
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 19, 2009 10:15 PM
>電動RC
確かにNi-Cdは有る事は有りますが少なくなりました。
Ni-MHかLi-ionのLi-PoかLi-Feが主流です。
全日本はNi-MHしか許可されて無いですが、海外ではLi-Po認可されてますので、いずれ全日本もOKになるかと思われます。
>eneloop
RCではプロポ(送信機)の電源として使う人が多い様です。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Sep 20, 2009 01:51 PM
店頭では希少になってしまった種類のバッテリでも、何か特定の用途で需要が残っている場合、ネット通販との親和性は良さそうですね。問題は、それを作り続けるメーカーがあるかどうか、ですけれど…
ヨドバシの電池売場をのぞいてみたら、場所によっては、端の方にひっそりと東芝製のマンガン乾電池を置いてありました。やるなぁ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 20, 2009 05:12 PM
電池と言えば、何でも家庭菜園用充電式電動耕耘機ヤンマーとヰセキから出たそうですね。(電動耕耘機は既に有る事は有りますが力不足だった)ヤンマーの方がNi-MH電池で重量15kgで七万弱でヰセキはLi-ion電池で重量20kgで十万円だとか。この辺の電池の選択は価格面でしょうか?普通のガソリンや大人気の携帯ガスボンベと比べてどうか共々気になります。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Sep 22, 2009 02:31 AM
オイル混油が最強>耕耘機だの草刈り機だの。w
…とはいかなくなるんでしょうね、あと10年もすれば。
電源があるような場所なら有線でやっちゃえば良いし、芝刈り機が限度かと>バッテリー
仮に取り外しできても予備バッテリーも高いので、いろいろ厳しいかな、と。
(東京名産の地下ムロのウドで耕起が必要なら一択ですが)
なので、ホンダのカセットボンベはホビー用としてはかなり良い線と思います。ガソリン携行は意外と面倒ですし。
Posted by: ぼろねこ2k | Sep 22, 2009 11:15 AM
家庭菜園なら電池駆動の方が扱いやすいでしょうけれど、本格的な農家で使うにはバッテリだと辛いような…
でも、ガソリンを持ち歩くのも安全面からいって嫌ですし、カセットボンベはいいかもしれないですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 22, 2009 11:38 AM
> 家庭菜園用充電式電動耕耘機
技術的な動向で言えば、欧米で実施されようとしている2サイクルエンジンをメインターゲットの排ガス規制対応が主であると考えられます。詳しくはこちら。
三菱重工エンジンシステム|2サイクル 排出ガス規制
http://www.mhi-eng.com/products/gasoline/two_cycle_exhaust_gas.html
そのため、様々な対応がなされる中で電動かという方向も出てきたと言え、昨今の充電池の改良も相まって、家庭用としては何とかまかなえるようなところまで、改良が進んできたものと言えます。
一方、ガソリンその他危険物の取り扱いになれている農家の方ならともかく、一般家庭において生のガソリンの取り扱いは給油をお願いできる自動車以外、非常に荷が重く、火災爆発事故の可能性も高いのが現実。
そうなればカセットガスボンベというソリューションも、高価につく点以外はメリットが大きく、電動化が先行するか、カセットガスボンベ方式が普及するか、興味深いところです。
Posted by: へぼ担当 | Sep 22, 2009 06:42 PM
モーターって、馬力の観点からいってどうなのかなあ。といっても、モーターにもいろいろな種類がありますから、どれを使うかで違ってくると思いますけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 22, 2009 08:02 PM
>オイル混油が最強
確かに草刈り機はそれで無いと力不足だと親父が言ってました。
耕耘機は農家用の場合、一般家庭用の様に100Vじゃ力不足でしょうから200Vで充電の電気自動車の様なレベルの仕様になると、バッテリー交換式はちと怖い気がしますね。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Sep 22, 2009 08:57 PM
>オイル混油が最強
そして排気量30CC以上。(笑)
でも、カタログ見ると4ストの機械が増えてきてますよね。 2ストは混合油作るの面倒くさいし、20:1とかの安いオイル使うとマフラーが詰まりやすいしで色々面倒なんで、次のビーバーは4ストを予定してます。
Posted by: H@tokara | Sep 22, 2009 09:26 PM
ホンダが結構前(15年くらい経ちましたかね?)から草刈り機だの用の4ストを出して居るんですが、高いのと力不足のせいで、普及とまでは行っていませんね>特に草刈り機。
重さがせいぜい10kgまでしか許されないので(20キロとか30分で腕上がらなくなると思います)、2スト無敵、は完全な規制まで続くでしょうね。
因みに土建屋とか農家は混油をペットボトルに入れています。…大丈夫なんでしょうかね?
30cc…重そう…w 背負い式の農薬噴霧器だと液を含めて35kgとかの殺人仕様の機械も有ったりしますが…地面に置いたら背負えませんでした、重すぎて orz
Posted by: ぼろねこ2k | Sep 26, 2009 10:59 AM
草刈機は長時間操作しては不味いと聞いた事有ります。確かチェーンソーみたいに振動による白臘病になる危険性有るとか。(・ω・)ノ
一時間位で休憩取った方が良いらしい。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Sep 26, 2009 06:28 PM
そういえば、60 年代の二輪レーサーは、浮き沈みがあったものの、結局は 2 スト優位という結論が出ていたような… ホンダの御祈祷エンジンに萌え。
そこに鳩ぽっぽ党首が乱入して「25% 削減のために草刈り機の全面電動化を」なんてことはありますまいが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 26, 2009 07:46 PM
> 混油をペットボトルに
火災が相次いで社会的に大きな非難を浴びた某所では、凄まじく危険物に神経質になっているのですが、とある作業員(兼業農家らしい)がいつもの癖でそうやっていたそうで。
それを監視員が発見次第、即刻関係箇所に通報。
10分後には工事現場の人だけではなく、現場事情を確認した元請会社の現地で一番えろい人が真っ青になってやってきて、凄まじい勢いで謝ったと聞いていますが、当の作業員の運命や如何に(大汗)。
ペットボトルなどの容器では、静電気が滞留する恐れがあり、静電気放電によって気化したガソリンに火が付いたり、爆発炎上する恐れがありますので、絶対に真似されない様ご注意を!
Posted by: へぼ担当 | Sep 26, 2009 08:46 PM
とりあえず、みんなマリアナ沖海戦における空母大鳳について書かれたものを読んだ方がいいと思います (それかよ)
大戦中の空母では、ガソリンってほんと、命取りですからねえ…
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 26, 2009 10:00 PM
世界GP(今はMoto-GPですが)で2ストエンジンが500で王者獲得するのは、75年のYAMAHAのデアゴもとい(マテw)アゴスチーニですね。それまではMVアグスタが58年以来タイトルを守ってましたが、73年もサーリネンが事故死しなければ可能性はかなり高かった様ですね。
4ストも楕円ピストンのNR500を投入したが、全く駄目で、(当時は押し掛けスタートで始動性の悪さも致命的だった)で結局2スト3気筒リードバルブエンジンのNS500を投入して83年にかの"ファーストフレディ゙スペンサーがYAMAHAのキングケニーとの激闘の末王者になってますね。
NS500は逆にロータリーディスクバルブの4気筒YZR500より始動性が良かった様です。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Sep 26, 2009 10:20 PM
> 混油をペットボトルに
うちの周りでは、メタルの携行缶を使ってるのは自分ひとりで、残りは全員ペットボトル(安焼酎の4Lボトルとか)ですねぇ。
くわえタバコで給油してて、ガソリンがたっぷり染み込んだ軍手に引火した人もいました。 大した火傷にはなりませんでしたが、自業自得もいいところなんで全然同情心がおきませんでしたね。(笑)
> 草刈り機の全面電動化
国内農家と農機メーカは廃業しろ!宣言ですね。(笑)
Posted by: H@tokara | Sep 26, 2009 11:24 PM
昔一時アルミ瓶に2~3Lのビールが入っていたのがあって、良く切ってカンテラ替わりにしていたんですが…じゃなくて、燃料入れに使っている人が居たような(まぁPET樹脂ボトルなんて影も形も無かった四半世紀前ですが)。
携行燃料缶、導電性樹脂をラミネートした透明ボトルをどっかで出さないでしょうかねー?中身どれだけ残っているのか解らないとやっぱり厳しいので。
Posted by: ぼろねこ2k | Sep 26, 2009 11:38 PM
けっこう、その手の怖い話ってありそうですねえ…
ともあれ、今回のやりとりで、「ペットボトルに揮発油は危険」というのを学習しました。気をつけたいと思います。
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 27, 2009 04:46 AM
HDDレコーダのリモコンの試供品の電池で三ヶ月近くでダメになったので、エネループにしましたけど、結局これはどっちが正解だったんでしょうかな?
普通のリモコンや時計だったら迷わず一次電池にしていたんですが、編集で湯水の如くリモコン操作するくせに単4電池2本なんていう仕様だからエネループの方が徳なのかな?
Posted by: あかさたな | Oct 03, 2009 05:55 PM
電池の特性の話はともかく、使用頻度が高くて頻繁に交換するのであれば、eneloop でもいいと思いますけれど、いかがでしょうか > 識者の皆様
うちの Mobile Memory Mouse 8000 も、かなり頻繁に電池を交換しているので、これは充電池で正解だと思いました。eneloop が動作保証外だという話はともかく。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 03, 2009 08:47 PM
充電池について米中でパナソニックと三洋の独占禁止法についての審査が遅れておりその対応として「三洋エナジートワイセルの全株式をFDK(富士通乾電池)に譲渡(以下、「高崎株式譲渡」といいます。)する。市販用ニッケル水素電池「eneloop」につきましては、高崎株式譲渡後も、当社が引き続きグローバルに販売していきます.」
エボルタ君に負けたOTL
http://jp.sanyo.com/news/2009/10/28-1.pdf
Posted by: sionoiri | Oct 29, 2009 08:24 AM
私もそのニュースを知って焦ったのですが、eneloop 自体がなくなるわけではなさそうなので、ひと安心です。
Panasonic は充電池が欲しくて三洋に手を出したわけではなかったのか…
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 29, 2009 09:31 AM