« EOS 7D 短評(V)4 | Main | EOS 7D の AF-ON ボタンをカスタマイズ »

Oct 16, 2009

キハ E120 の仕業票立て

キハ E120 の運転台を観察していたら、面白いことに気付きました。

IMG_8085

仕業票立ての照明が、白色 LED みたいです。 ひょっとして、キハ E130 も同じだったのかしらん。見落とした orz 確かに、蛍光灯と違って球切れを起こさないし、寿命も長そう。

小田急の 60000 形 MSE では荷棚の照明に LED を使ってるし、読書灯に LED を使っている車輌もあるし (確か E3 系 2000 番台がそう)、LED が増えてきたなあ…

その昔 (確か 1985 年頃)、営団 01 系や営団 6000 系がテールランプに LED を使い始めたときには驚いたもんですけれど。さらに、現物のギラギラした輝きを見て、もう一度驚いたという。

|

« EOS 7D 短評(V)4 | Main | EOS 7D の AF-ON ボタンをカスタマイズ »

Comments

運転って…なんだろう…?

Posted by: BlogPetの⊂⌒~⊃。Д。)⊃ | Oct 16, 2009 02:45 PM

でも、今出ている白色LEDは演色性がイマイチ…
スタフ照らすのに必要有るかは解りませんがw

でもマグライトみたいのは一気にLED化しましたね、確かに明るくて超長寿命ですし。

Posted by: ぼろねこ2k | Oct 19, 2009 08:44 PM

うちにも LED マグライトがあります。弾切れ、もとい球切れしないので、非常用として実に適切だと思います。ちゃんと eneloop で動くし。

護衛艦の艦内非常灯も LED になってきてるんですよ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 19, 2009 10:29 PM

白色LEDは、基本的に青+黄なので、演色性を求めてはいけません。食堂の照明に使うと食欲が減退するかも(苦笑)。まあ、白っぽく光ってくれれば十分という用途がまずはメインでしょう。

三色LEDだと演色性はマシになるのですが、コストが当然3倍かかるし、補色は相変わらず苦手だったりしますし。RGBしか無い世界の表示装置用には最適なんですが。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 20, 2009 08:31 AM

もしも忘れなかったら、LED マグライトで食い物を照らして写真に撮ってみましょうか (マテ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 20, 2009 09:34 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« EOS 7D 短評(V)4 | Main | EOS 7D の AF-ON ボタンをカスタマイズ »