大宮駅で半・同時着発
先日、大宮駅でちょっと珍しい (かもしれない) 風景を目撃。
15 番線 (右側) から 124B (18:39 発) が東京方に向けて進出しているのですが、それとほとんど同時といっていいタイミングで、別の列車が後方から 14 番線 (左側) に進入中。
新幹線で、同一方向に向かう複数の列車がこんなに近接する場面は、通常はあまり見ないような気がします。
(上から順に、18~13 番線。私がいたのは真ん中のホーム)
左はピンク帯の E2 系だから東北新幹線の列車ですが、時刻表を調べても、124B の発車時刻に到着する列車はありません。まさか 18:42 着の 3022B が早着したわけでもないと思うし、その前の 9160B は運転日じゃなかったし…
となると、撮影時刻 (18:41) からいって、124B の出発がちょっと遅れた可能性が高そう。もっとも、撮影時刻はカメラの内蔵時計が基準ですから、正確さは保障できませんけれど。
Comments
表記の記事とは関係ないのですが、配線図を見て、ダイヤが乱れたときの大宮-東京リレー列車が中々出来ない理由がなんとなく解りました。16番線しか、折り返し運転が出来るホームが無いんですね。
秋田新幹線がー、って時いっつもE4に詰め込めるだけ詰め込めば良いのに、(いや、E2のシート無しスペシャル版を作った方が幸せでしょうか?)と思って居るんですが、難しいんですねー、と。
Posted by: ぼろねこ2k | Oct 06, 2009 02:05 PM
もともと、1982 年の「大宮暫定開業」で始発駅になっていた駅ですし。始発駅としての配線はともかく、東京方については、折り返し運転の可能性をあまり考えていないのかも知れません。
京王線の調布みたいに「本線上折り返し」なんて、新幹線じゃやりたくないですよねえ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 06, 2009 03:56 PM
デジカメに電波時計の機能が欲しいと思うのは漏れだけでしょうかw
新宿延伸が近いのであれば近鉄難波みたいに駅側だけ選考完成させて引上線にできるんでしょうけどね
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Oct 06, 2009 07:14 PM
GPS レシーバーを組み込んでジオタグを埋め込むデジカメはあるんですから、ついでに NAVSTAR の原子時計でもって時刻を修正してくれれば、解決するはずなのですけれど。
現状、上下線間に引上線を挟むほどの土地の余裕はないので、在来線の土地をつぶして高架橋を拡幅する必要がありそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 06, 2009 07:27 PM
下り方向の定期列車で、大宮を出た直後に並走状態になるダイヤがありました(今もあるのかな?)
東北/上越の分岐点まではけっこう時間がかかるので、ずっと同じ人と窓越しに顔を合わせることになるのが、ちょっと気恥ずかしかったですね。
同時進入ネタといえば、横須賀色のE217系と東海道色のE217系とが並んで戸塚駅に進入してくるのを見たことがあります。
時刻表の上では同時刻着の列車は日に何本かあるのですが、停車のタイミングまでピッタリ合わせたのは、運転士同士のお遊びだったのかも知れません。
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Oct 06, 2009 09:53 PM
意図的なら、そういう遊び心って面白いですね > 戸塚駅
といっても、定時・安全運転が前提ですけれど。
ずっと併走するのは無理ですが、さらにニューシャトルが一瞬でも併走してくれたら、と思ってしまいました。
前に、東北客貨線の湘南新宿ライン、東北本線、京浜東北線、東北新幹線と、4 列車が同一方向に併走するのを見かけたことならあります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 06, 2009 11:19 PM
併走ネタだと、今や懐かしいになってしまったまりもと利尻ですね。23時同時発車で、殆どおんなじ性能なので白石あたりまで抜きつ抜かれつ仲良しさんでした。
大宮駅の上野方、確か新宿別線対応の準備工事だけはしてあると前に見たことがあったので(2ちゃんですがw)、google地図でにらめっこしていたら、一応やれないことは無さそうな構造でした。
いや、下り線から15番への渡り線を作るだけで随分マシになるんですが。(仙台、新潟方も配線いじった方が良いでしょうね、それやるなら)
その前に東京駅の配線をどうにかせぇ、と思いますが(同時入場、出場が今のまんまじゃまるでこなせませんし)。何時まで長野新幹線開業時のままで居るんだか。
Posted by: ぼろねこ2k | Oct 07, 2009 01:37 PM
大昔だと、小倉駅で上りの「かもめ」が同時進入する (こともある) というネタもあったそうです。キハ 82 を使っていた時代の話ですけれど (古すぎじゃw)
>下り線から15番への渡り線を作るだけで随分マシになるんですが
14 番線に入る渡り線を東京方に移設すれば、さらに 14 番線 (の延長上) から 15 番線に片渡りを追加できそうです。
東京駅は… 線路を増やした経緯の関係で、ああならざるを得なかったんですよね、多分。本線を山側に振り直さないと解決できないように思えます。東北縦貫線の建設と併せて、なんとかできないものかなあと。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 07, 2009 04:48 PM
東京駅は4面しかホームが無いので、配線をどうしようとどうにもならないと思います。
運転間隔×4分未満で到着から車内清掃、発車までをこなさねばならないのですから。これに数分程度の遅れに対する余裕を見込む必要もありますし。
Posted by: 砂兎 | Oct 07, 2009 05:58 PM
もちろん、それは承知の上なんですけれど、「×」だらけで同時発着ができないパターンだらけの発着競合表を見る度に「もうちょっと、どうにかならないものか」という話だったりします。
といっても仰るとおり、線路の数と折り返し時間の制約がある以上、抜本的な解決にはならないでしょうけれど… もうちょっと土地があれば、有楽町方に引上線を追加するとか (え
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 07, 2009 08:31 PM
抜本的解決 …上野18番ホーム新幹線用として復活とか(をい、
上野地下駅の増線とか(地下水地下水、
赤羽あたりに新駅、ついでに大宮から別線でとか(1兆かかりますな。w
もう少しマシ?な妄想すると、どうせ常磐特急が東京に来て、東海道線と東北線が繋がるんなら、今の9、10番線を9番線を在来特急専用に、10番線を嵩上げして新幹線に、とか言うのもあります。(3千億くらい?
東海道本線・東北本線の列車も東京始発を無くせば、時間12本(最大15本)くらいは裁けるので、何とかなるでしょう、という読みです。
Posted by: ぼろねこ2k | Oct 08, 2009 11:56 PM
大宮駅の真ん中のホームは使用頻度が低いのですから、ダイヤが乱れたときには大宮打ち切りとか。これなら経費はかかりませんが、「東京駅で東海道新幹線に乗り継ぐのに…」という人は困っちゃいますね。
使用頻度が低いせいで、あのホームには売店が何もないのでありました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 09, 2009 07:19 AM
異常事の大宮折り返しの検討をするというのはだいぶ前に発表になっていますし、ピーク時の臨時列車を大宮発着で設定するということも発表済みです。
後者はいきなり北陸から反発が起りましたけど。大宮発着の臨時列車が駄目ということは、定期列車の自由席にスすし詰めになりたいってことなのか?と言いたくもなりますが。
東海道と違って増結の余地はありますし、新青森以北以外用の270km/h走行可能な2階建車両を開発すれば、まだ輸送力増強の余地はあると思いますけどね。
Posted by: 砂兎 | Oct 09, 2009 12:19 PM
うわ、その話は見落としてた…
上野の副本線よりも大宮ということは、やはり東京-大宮間の線路容量の問題が先にボトルネックになる、ということなんでしょうねえ。
現実問題、東京北部や西部は大宮で在来線に乗り換えちゃった方が速くて安いわけで、そのことをもっとアピールしてもいいんじゃないかと思うのでした。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 09, 2009 12:30 PM
私の最初のカキコにループしちゃうんですが、仮に大宮を混乱時の接点にするには、ホームの運用が非常に困難なんですよね。
腹括るなら、上野方にシーサースを入れるくらいしないと。信号関係も大騒動になりますが。
在来乗り換えですが、いっそ埼京線を改軌しちゃえ、とか思ったことありましたね。w
今じゃ絶対無理です。
Posted by: ぼろねこ2k | Oct 09, 2009 10:11 PM
大宮での折り返し運転というのは、数時間遅れのような本当に異常な事態への備えでして。正常ダイヤで大宮と東京の間の往復は折り返し整備を含めて1時間半くらいかかるわけですから、1時間程度の遅れで大宮で打ち切っていたら、今度は発車待ち車両で大宮が飽和してしまいますし。
また、普通は徐々にダイヤは回復するわけですから、そういう異常事態が延々と続く事態も滅多に無いでしょう。(無かったという意味ではありません)
そういう状況での話ですので、ホーム運用程度はささいな問題でしょう。
Posted by: 砂兎 | Oct 09, 2009 11:27 PM
15-16 番線につけてそのまま折り返させる場合、東北新幹線側で交差支障が出るのが気になるところですが、それさえクリアできれば… という感じでしょうか。
本当にダイヤがグダグダの異常事態になれば、交差支障の問題は相対的に小さい、という見方ができるかも知れませんけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 10, 2009 12:08 AM