« 観艦式は雨の予報 (ただしソースはウェザーニューズ) | Main | EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS »
⊂⌒~⊃*。Д。)-з
取材者専用に割り当てられた屋外スペースで、ほとんどフルタイムで立ちづめ、しかも天気が悪くて冷えたので、身体がこわばらないように、ときどき脚を伸ばす運動をしていたのでした。成果物はそのうちどこかで載る… といいなあ。
今日から本格投入した新レンズがピタリとはまったのですが、その話は明日。
Oct 25, 2009 10:55 PM in 仕事のあれこれ | Permalink Tweet
どうもお疲れ様でした。
自分は、その日に初回の免許更新に行って来た訳なんですが 午前中ではなく、午後に行けば良かったのかなぁと・・・・・・・・・。
んにしてもクダさんは相変わらず(ry
Posted by: SCARFACE1 | Oct 26, 2009 09:54 PM
夕方に長浦小のあたりで待ちかまえていて、入港シーンを狙うという選択もありかもしれませんね。それなりの望遠レンズが要りますけれど。
「まきなみ」は入港が比較的遅くて、着岸する頃には、隣の「くらま」は大半の乗艦者を降ろした後でした。うーむ。しかも報道陣が下艦できたのはいちばん後だったという。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 26, 2009 09:59 PM
お疲れ様でした。
成果物が日の目を見ることに期待しています。
私は「うらが」に乗艦してました。
「うらが」は式のときの配置が「くらま」の横だったのでいいシーンが多くフルタイム立ちっぱなしも耐え抜くことができました。
入港も早いほうだったようで「くらま」後部甲板での式典、パトカー先導で帰っていく黒塗りの車の集団も見ることができました。
もしかしたら、井上さんより早く下船できたのかも。 不肖宮嶋さんのサイン貰っていたので、基地の門を出たのは井上さんより遅かったのはほぼ確実だと思いますが。
尚、私のEOS KissX2は悪天候だったこともあってもろに水をかぶってしまいました。とほほ
Posted by: かきぴぃ | Oct 27, 2009 01:07 PM
「うらが」でしたら、私が乗っていた「まきなみ」の次位ですね。その関係で、前方から撮った「うらが」の写真はたくさんあります。
ガタイが大きくて甲板上のスペースも多くて、乗艦見学には良さそうなフネだなあと思いました。
私は下艦後、一目散に外に出て駅に向かい、17:23 発の君津行きに乗って撤収しました。もうヘトヘトで気力がもたなかったのであります (´・ω・`)
濡れ対策として、スーパーでちょっと大きめの透明ポリ袋を買っておくといいと思います。底にレンズが通るぐらいの穴を開けておいて、撮るときだけレンズを突き出します。これでも、むき出しで持っているよりはだいぶ違うと思いました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 27, 2009 01:40 PM
「うらが」は甲板が広くて快適でした。 あの悪天候を考えると「うらが」に乗艦できたことは非常に幸運だったと思ってます。 見学者が快適だった分操艦には苦労されていたようで、艦橋を見学したとき指示が飛びまくりで忙しそうだったのが印象に残ってます。
チラホラとカメラにポリ袋をかぶせている人は見かけました。 確かにあれはいい方法だと思います。 100円ショップで仕入れて常備しておきます。
カメラは固く絞った雑巾で拭いた後、乾かしておいたら無事動作しました。ほっ
Posted by: かきぴぃ | Oct 28, 2009 09:22 AM
前から見ていただけでも、操艦の苦労は窺い知れました。幅が広い割に吃水が少ないのと関係があるのでしょうか。よく分かりません。
カメラ屋に行って防水用品を買うと、すぐに何千円のオーダーになってしまいますが、ポリ袋なら束で買っても 100 円かそこらですから、よほど厳しい気象条件の下で使うのでなければ、十分に有用だと思います。シャワーキャップをかぶせる人もいるようです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 28, 2009 09:59 AM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Comments
どうもお疲れ様でした。
自分は、その日に初回の免許更新に行って来た訳なんですが
午前中ではなく、午後に行けば良かったのかなぁと・・・・・・・・・。
んにしてもクダさんは相変わらず(ry
Posted by: SCARFACE1 | Oct 26, 2009 09:54 PM
夕方に長浦小のあたりで待ちかまえていて、入港シーンを狙うという選択もありかもしれませんね。それなりの望遠レンズが要りますけれど。
「まきなみ」は入港が比較的遅くて、着岸する頃には、隣の「くらま」は大半の乗艦者を降ろした後でした。うーむ。しかも報道陣が下艦できたのはいちばん後だったという。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 26, 2009 09:59 PM
お疲れ様でした。
成果物が日の目を見ることに期待しています。
私は「うらが」に乗艦してました。
「うらが」は式のときの配置が「くらま」の横だったのでいいシーンが多くフルタイム立ちっぱなしも耐え抜くことができました。
入港も早いほうだったようで「くらま」後部甲板での式典、パトカー先導で帰っていく黒塗りの車の集団も見ることができました。
もしかしたら、井上さんより早く下船できたのかも。
不肖宮嶋さんのサイン貰っていたので、基地の門を出たのは井上さんより遅かったのはほぼ確実だと思いますが。
尚、私のEOS KissX2は悪天候だったこともあってもろに水をかぶってしまいました。とほほ
Posted by: かきぴぃ | Oct 27, 2009 01:07 PM
「うらが」でしたら、私が乗っていた「まきなみ」の次位ですね。その関係で、前方から撮った「うらが」の写真はたくさんあります。
ガタイが大きくて甲板上のスペースも多くて、乗艦見学には良さそうなフネだなあと思いました。
私は下艦後、一目散に外に出て駅に向かい、17:23 発の君津行きに乗って撤収しました。もうヘトヘトで気力がもたなかったのであります (´・ω・`)
濡れ対策として、スーパーでちょっと大きめの透明ポリ袋を買っておくといいと思います。底にレンズが通るぐらいの穴を開けておいて、撮るときだけレンズを突き出します。これでも、むき出しで持っているよりはだいぶ違うと思いました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 27, 2009 01:40 PM
「うらが」は甲板が広くて快適でした。
あの悪天候を考えると「うらが」に乗艦できたことは非常に幸運だったと思ってます。
見学者が快適だった分操艦には苦労されていたようで、艦橋を見学したとき指示が飛びまくりで忙しそうだったのが印象に残ってます。
チラホラとカメラにポリ袋をかぶせている人は見かけました。
確かにあれはいい方法だと思います。
100円ショップで仕入れて常備しておきます。
カメラは固く絞った雑巾で拭いた後、乾かしておいたら無事動作しました。ほっ
Posted by: かきぴぃ | Oct 28, 2009 09:22 AM
前から見ていただけでも、操艦の苦労は窺い知れました。幅が広い割に吃水が少ないのと関係があるのでしょうか。よく分かりません。
カメラ屋に行って防水用品を買うと、すぐに何千円のオーダーになってしまいますが、ポリ袋なら束で買っても 100 円かそこらですから、よほど厳しい気象条件の下で使うのでなければ、十分に有用だと思います。シャワーキャップをかぶせる人もいるようです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 28, 2009 09:59 AM