« 大躍進 ! | Main | 左右非対称@キハ 110 »

Nov 12, 2009

LaVie J の HDD 換装

LaVie J (LJ730/L) の HDD を、オリジナルの 80GB から一挙に 500GB に換装しました。
これで、以前から悩んでいたキャパ不足の問題を解決、ついでに仕事用予備機を兼ねさせることができました。本務機のデータをまるごと受け入れられないと、予備機にならないですから。

ただ、HDD の換装が簡単ではなかったです。概略、こんな手順。

  1. 裏の周囲のネジを全て外す。このとき、液晶ディスプレイのヒンジ周辺にあるネジだけサイズが違うので、外したネジを元の位置と同じ並びで並べておくのが正解
  2. 液晶ディスプレイを開いて、ファンクションキーの間の隙間にあるスライド式の棒×4 本を手前に引く。これでキーボード上側のロックが外れる
  3. ロックを外したら、キーボードの奥側 (ディスプレイ側) を持ち上げて外す。このとき、キーボードを匡体に両面テープ×4 ヶ所で固定してあるので、そーっと、ゆっくり。それでもキーボードの基盤が曲がってしまうので、外したら直しておく
  4. キーボードのフイルム配線がマザーボード側に入り込んでいる場所に、黒いカバーが掛かっているので、それを止めているネジを外す。カバーは奥にスライドさせると外れる
  5. キーボードのフイルム配線のコネクタを外す
  6. その右隣のコネクタは、両側のフイルムを持ってゆっくり外す
  7. その右隣にあるタッチパッドのフィルム配線を外す。
  8. 右上隅にある 3 線コネクタを外す
  9. 穴あき板を固定しているネジ×3 本を外す
  10. 筐体を外す。右上隅が外れにくいので、壊さないように注意
  11. これで HDD が露出するので、HDD から伸びているコネクタを外す
  12. HDDはネジ止めしておらず、厚いフイルムで巻いてあるので、それを取り出してフィルムを外す。フィルムも両面テープで固定しているので、慎重に
  13. HDD を取り出したら、コネクタを外して交換
  14. 逆の順序で組み立て。このとき、キーボードを固定している両面テープの付きが悪くなるとキーボードが浮き上がってベコベコしてしまうので、別途、両面テープを用意して固定し直すのが正解かも

P1020004「5.」~「7.」のあたり

P1020006「11.」のところ

最初は内蔵 HDD を新しく買った 500GB の HDD にまるごとコピーして、そこに Windows 7 を上書きしようかと思ったら、なぜかコピーに失敗。頭に来てクリーン インストールしてしまいました。でも、リカバリ領域を作らない分だけキャパが増えるし、余計なソフトも入らないので、長い目で見れば正解だったかも。

ただ、分解・組み立てには疲れました。二度とやりたくないです ⊂⌒~⊃*。Д。)-з

|

« 大躍進 ! | Main | 左右非対称@キハ 110 »

Comments

以前ノートパソコンの調子が悪くなって分解・整備を試みましたが
一つだけ固いネジがあって断念しました。

それ以前にあのミッチリ詰まった機構に心が折れそうになりましたが。

Posted by: YT | Nov 13, 2009 12:11 AM

私は以前、VAIO C1XG をバラして HDD を交換したことがあったので、「それなら LaVie J だってできないはずはない」と意味不明な自信を持って取りかかったのですが、こいつはなかなかの難物でありました。

小さくても、Netbook なんかの方が楽かも知れないですね。コストダウンのためには、あまり手のかかる構造にはできないでしょうし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 13, 2009 10:20 AM

SSDじゃなきゃいや

Posted by: しまだ | Nov 13, 2009 12:49 PM

今回は、とにかくキャパシティが優先だったのであります。SSD にすると、それはそれで気楽なんですけれど。

SSD に換装した VAIO では実際、衝撃に対してあまりナーバスにならずに済んでいますし、休止状態に入れと指示したら、電源が切れる前にカバンに放り込むこともできますし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 13, 2009 01:13 PM

ちなみに、Windows 7はアップグレード版ですか? DSP版ですか?

私は自作タワーPCをXPからWindows7 Proにする際に、CドライブのHDDも交換してクリーンインストールをしたのですが、何も考えずにアップグレード版を買ったので、一回XPをHDDへインストールする羽目になってしまいました。DSP版買っておけば良かった・・・。orz...

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Nov 14, 2009 12:39 AM

うちはアップグレード版ではないので、そういう問題は発生しなかったです。

通常版でもアップグレード セットアップは可能ですが、アップグレード対象の OS が動作した状態で、そこからセットアッププログラムを実行しないといけないのが通常の仕様なので、今回みたいに起動不可能になるとアップグレードは不可なのでした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 14, 2009 04:17 AM

モバイルPCだからこそありとあらゆるデータを持ち運びたいだろ、というがLaVieJシリーズの根幹にあるような。だから店売りの三代目LaVieJは最大容量の80GB積んでいたんですよね。そしてねじ四本でパームレストが外れてHDDがコンニチワ、という構造で換装も楽だったのですが、UltraLiteになってからは凝りすぎで使い勝手は悪いと感じてしまいます。4代目VY11F/VY12FBHあたりがいじるのには楽なんじゃないのかな、と。周辺の人に頼まれて代理落札+整備をやっているのですが4代目ばっかw
ちなみに覚え書き代わりのまとめサイト作っているので(URL参照)LJ730の話でも書いていただければ、と

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Nov 14, 2009 08:28 PM

暫定的解決策として外付け HDD にデータをコピーしていたんですけれど、やはりそれだと整合性の維持に問題があるんですよね。内蔵 HDD にすべて溜め込む方が、効率的で間違いがありません。

>まとめサイト
えーと、LJ730 は 6 代目ということになるんでしょうか。なんでしたら、上の内容をそのまま、出典元へのリンク付きでコピペしちゃっても構いませんよ。

3 代目の LJ700/7E を使っていた時期もありましたけれど、あれも悪いメカではなかったと思います。キーボードが微妙にチャチな感じでしたけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 14, 2009 10:53 PM

LavieJ730のHDD換装を計画していたらこちらのサイトにたどり着きました。
Sharpの古いノートPCでは容易にフィルム配線をはずせたのですが、NECのPCは初めてで躓きました。
よろしければフィルム配線のはずし方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。m(_._)m

Posted by: masashi | Nov 25, 2009 10:27 PM

えっと。1 枚目の写真で、フィルムケーブルを差し込んである様子がお分かりかと思います。

どちらも黒っぽいプラ部品で固定してあるので、これをフィルムケーブルが伸びている側にずらしてあげると、ロックが外れてケーブルを抜ける状態になります。
太いキーボードのケーブルでは奥に向かって、細いタッチパッドのケーブルでは手前に向かって動かす形です。

取り付けるときは反対で、ケーブルを差し込んでからプラ部品を押し込んで固定します。このとき、ケーブルが斜めになると接点不良を起こすので、注意が必要です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 25, 2009 10:45 PM

なるほど…。週末にさっそく試してみたいと思います。
ところで、換装するHDDは、5400rpmと7200rpmのどちらに換装しましたか?

Posted by: masashi | Nov 25, 2009 11:05 PM

5,400rpm です。それでも十分に速いですし、7,200rpm だと発熱や振動が気になってきますから…

Posted by: 井上@Kojii.net | Nov 25, 2009 11:32 PM

回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
5400rpmでがんばってみたいと思います。
ありがとうございました。

Posted by: masashi | Nov 25, 2009 11:47 PM

始めまして。
私も同じ機種を昨年購入して、同じHDD容量不足に悩んでいたので、申し訳ありませんが、参考にさせて戴きました。
お陰さまでHDDの交換は何とか出来ましたが、HDDのデータコピーに失敗しまくって、10回以上分解する羽目に・・・。
面倒なので、もう二度とやりたくはないですが、コツをつかんだので、結構短時間で出来ます。(笑)
(今回のHDD交換、自分も忘れないようにブログにアップしました。)

Posted by: to-shi | Dec 19, 2009 12:16 AM

私は 1 回だけで嫌になったのに、10 回以上とは大変でしたね。お察しいたします。

個人的には、キーボードを剥がすところが結構難しいと思いました。テープ止めなので、ゆっくりゆっくり剥がさないとキーボードが曲がってしまうのが…

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 19, 2009 08:51 AM

話題を戻してしまいますが

あれ?アップグレードの場合、CD(DVD)の内容をたとえばDドライブ作っておいて9X系時代のwinフォルダに相当するもの突っ込んでおくとか、旧バージョン検索の時に古いOSのインストールメディアを認識させるとかで出来なくなったんでしょうか???
(NT系分からない OTL)

9X系だと領域切って2番目にCD内容突っ込んでおいて、1番目にOSをってよくやりましたよねえ。
(自分のでないXpでキチンとできなかった 滅)

Posted by: bugaisha | Dec 19, 2009 09:08 AM

Windows 7 のアップグレード セットアップって、*正規の手順では* Windows Vista が稼働している状態で実行する必要があるんです。ところが、私の場合にはコピーに失敗して立ち上がらなくなってしまったので、必然的にアップグレードも駄目だったのです。

もっとも、冒頭でも書いたように、クリーン インストールするに越したことはないんですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 19, 2009 09:13 AM

扱いにくい機種の場合ははらわた剥き出しの仮組みの状態でOSのインストールをしてしまうって感じですね
弟者のVAIO SZの7へのアップデートを依頼されているのですが、アップグレード用パッケージでクリーンインストールできないものかと思案中w
一瞬だけXPを入れてみるのも一つかなあ、とか

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Dec 19, 2009 09:35 AM

軽く検索してみました

ああ、駄目っていってるんですねえ。
でも正規にもっいる人だと禁止する根拠になる理由が棄却されそうですから、グry)

そういえばリテール買って32と64両方はいっていてお得なんて書いている南の方、2台に使えるなんて思って書いているわけ無いですよねえ。

私自身は未使用Xpプロのライセンスが16と64有るのでまだかなあ・・・
(2000なPCが3台くらい有るからそれに入れてみるのも好いかなと思っても、自動的に新規部品調達になるのでBTO買った方が安くない?となるので進みません)

Posted by: bugaisha | Dec 19, 2009 10:00 AM

>仮組みの状態で
自作機ならともかく、ノート PC だとキーボードが足をひっぱりません ? もっとも、とりあえずフィルムケーブルだけつなぐとか、USB キーボードをつなぐとかいう手がありそうですけれど。

SZ はバラしたことがないので、難易度はよく分からないのであります。

>南の方
本人がそう思って叱られるのは自己責任ですけれど、他人に同じことをコンサルティングしてなければいいんですが。と余計な心配。

私も、できるものなら 64bit 化してしまいたいのですが、使用中のアプリがみんな動いてくれないと困るので、何か原稿のネタにする機会があったら、それにかこつけて試してみたいところです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 19, 2009 09:43 PM

はじめまして、HDDの交換をネットで調べてたら辿りつきました。すごい参考になります。
お詳しそうなので質問させて下さい。
今回LaVie LJ730/LのHDDの交換を検討しています。
容量重視の500G(http://kakaku.com/item/K0000002609/ )か奮発してSSDの160G(http://kakaku.com/item/K0000046442/ )にしようか迷ってます。
ただ、通信規格とかに詳しくない自分としては互換性が心配です。
SSD自体への交換も今回が初チャレンジです。
なのでURL貼らせていだだくのでお手数ですがこれらのHDDに交換できそうか教えていただけないでしょうか??
他にもこれから交換するにあたって、アドバイスがもらえたらと思っています。
メイン機種の交換ですので不安です。
よろしくおねがいします。

Posted by: シロート工学生さん | Dec 21, 2009 02:57 AM

インターフェイス自体は同じものなので、互換性の問題は気にする必要はないと思います。

私の場合、容量重視・発熱抑制の見地から 5,400rpm の HDD にしました。当節は 5,400rpm でも十分に速いですし。

SSD にした場合、速さもさることながら、振動・衝撃を気にしなくていいメリットが大きいと思います。その代わり、バイト単価は HDD と比べると著しく不利ですから、大量のデータを保存したいのであれば、HDD の方が良いと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 21, 2009 06:14 AM

ご回答ありがとうございます。
互換性があるなら安心して購入できそうです。
あとはお財布と相談ですね。
やっぱりSSDはまだまだ高いですね・・・。

Posted by: シロート工学生さん | Dec 21, 2009 06:35 PM

サブ機なら SSD もアリだと思いますけれど、大量のデータを溜め込むとなると躊躇してしまいます。当面は適材適所で使い分けるしかないのでしょうね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 22, 2009 12:08 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 大躍進 ! | Main | 左右非対称@キハ 110 »