« 謎の UAV の正体 | Main | EOS 7D 短評 (V)5 »

Dec 10, 2009

ミノルタ AF 50mm F1.7

ミノルタ50mm F1.7とソニーDT50mm F1.8の勝負はミノルタの勝ち - デジカメinfo

αマウント系のメカはおおむね手放してしまったのですが、α-8700i、プログラムフラッシュ 3200i、AF50mm F1.7、AF85mm F1.4G (名玉 !) の 4 点だけは手元に残してあります。つまり、銀塩は単焦点の標準&中望遠だけという体制。

最初はお約束で標準ズームと望遠ズームを買ったのですが、確か α-8700i に続いてα-3xi を買ったときだったか、ズームを買う代わりに買ったのが、件の 50mm F1.7。ところが、ズームの方は手放してしまい、50mm を手元に残したのだから面白いもんです。

APS-C のデジ一眼だと 50mm は中望遠レンズの画角になってしまいますが、銀塩ならそんなことはないので、自然な視野で撮れる、まさに標準レンズ。それで手元に残してみました。そういえば、α-3xi と 50mm F1.7 の組み合わせで旅行に行ったこともあります。冬の北海道だったかな。

といったところで思い出したのですが、40 年ぐらい前の「鉄道ジャーナル」で、「おカネがなくて標準レンズしかないから」とかいって、標準レンズだけ使って蒸気機関車の写真を撮りまくった記事が載ってましたっけ。こういうのも、シャレでやってみると面白いかも。「標準レンズ一本勝負」とか「標準ズーム一本勝負」とか。

|

« 謎の UAV の正体 | Main | EOS 7D 短評 (V)5 »

Comments

学生時代、F2 + 50mm F1.4 「だけ」で撮り鉄やってた私が通りますよ。
もちろん制約は大きいですが、「アップが欲しけりゃ前へ寄る、引きが欲しけりゃ後ろへ下がる」という基本中の基本を忘れないことと、画角の限界を理解したうえで可能な限り構図を工夫する労力を厭わなければ、結構何とかなるものです。
教訓「写真は腕ではなく脚 (と頭) で撮るもの」

それが今や高倍率ズーム 1 本でお茶を濁してばかり、随分と墜落もとい堕落したものです。

ちなみに、F4S 導入時に準標準として追加した 35mm F2 を今の D90 に装着すると 52.5mm 相当に。たまには昔のように「標準レンズ一本勝負」も悪くないかなぁ。

Posted by: なりたまさひろ | Dec 10, 2009 01:04 PM

私もついついズームに逃げてしまうので、耳が痛いところであります。手持ちのレンズでいちばん「脚」を使っているのは EF 300mm F4L かも。

私の場合、35mm はありませんが、標準レンズ代用として EF 28mm F2.8 があります。お散歩用には良いレンズですが、鉄道車輌を撮るとパースがつきすぎるので、35mm の方が良かったかも知れません。

# いっそ α-8700i と AF50mm の銀塩勝負で (ぉ

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 10, 2009 01:57 PM

私は昔はROKKOR-PF 55mm F1.8だけで撮ってましたが、今でも換算50mmを中心に、基本的には換算108mm(標準ズームのテレ端)以下で撮ってます。最近は換算18~28mmの超広角で撮ることが多いですけど。

ROKKORはアダプター装着でフォーサーズでも使っていますが110mmになるので、私的にはちと長過ぎて使用頻度は低いです。

Posted by: 砂兎 | Dec 10, 2009 05:38 PM

自分の長射程大砲は250ミリ・・・

300mm以上の大砲が欲しいけど、10-22ミリ広角砲も欲しい・・・

あ、7D、凄すぎてレンズも良い物を付けたくなりましたが、財政が・・・(ry

Posted by: にゃんこ | Dec 10, 2009 06:02 PM

ミノルタといえば単焦点だと35/1.4Gですね。
あと、100mmマクロ、このあたりは外せません。
…で、ご家庭キープ量が多すぎるのか、中古流通が面白いくらい少ないんですよね…orz

50mm相当の単焦点は、明るくて結構寄れるので、一本有るとかなり重宝します。写真の基本は50mmってのは、自分が動け、でもありますし。

あと、パナのマイクロフォーサーズのパンケーキ一本勝負も結構面白いと思いますよ。ファインダの事考えるとGH1になるんでしょうけど。

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 10, 2009 06:04 PM

実は、APS-C 機に 50mm を付けると 85mm に近い感覚で使えるので、対向式ホームで 1 線置いて駅撮りするのにちょうどよかったりします。

>超広角
被写体の見かけの移動速度が上がるので、シャッターを押すタイミングを掴むのに慣れが要りそうですねぇ…

>レンズも良い物を付けたくなりましたが
私の場合、望遠側は EF 70-200mm F4L があるのでいいのですが、広角側で EF 17-40mm F4L に手を出そうかどうしようかと迷っています。手を出すなら EF-S 17-85mm はドナドナでしょうけれど。

>パナのマイクロフォーサーズ
うーん、改めてマウントを増やすならニコンに手を出す方が…

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 10, 2009 06:59 PM

ちなみに、私が持っている AF85mm F1.4G は初期型の方。これがいちばん活躍したのは、妹の結婚式の時だったなあ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 10, 2009 07:04 PM

勤め人の性で出遅れましたが、レンズ沼にズブズブ沈んだ私が来ましたよ。

私も50mm1本で頑張った時期が長い所為か、困ったことに観音・旭光合わせて50mm F1.4が3本もあります。28mm~35mmも観音・旭光合わせて5本と我ながら呆れる状況です。

それにしても、旭光のボディを持ち出す時は、レンズも味のある奴が多いので、ズームの本数を押さえて単焦点を沢山持っていくことが多いです。一方、観音のボディを持ち出す時は何故か(実はISの所為?)ズームばかりです。それで、撮影している時の楽しさは、旭光の方が何故か上で、お陰で2マウント体制を廃止できない(爆)。

>ミノルタの名玉
100mmマクロに隠れて、100mm F2と言う名玉も有ったりして。最初期に出て直ぐにお蔵入りになってしまったので、超レア玉でもありますが。

>EF 17-40mm F4L
ISが無いため、EF-S 17-55mm F2.8 IS USMを手に入れた後はめっきり出番が無くなりましたが、手元にありますので、この週末の日曜に何か撮ってみましょうか?

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 10, 2009 09:55 PM

えっと、それではお言葉に甘えさせていただいてよろしいですか ?

EF-S 18-135mm を常用できればいいんですけれど、7D と組み合わせると、この子はちょっとムラっ気があるというか、当たり外れが出やすいように思えます。
40D なら鉄板なんですけれど、7D だとシャキッと映ることもあればモヤモヤになることもあるという具合で。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 10, 2009 11:05 PM

広角主体で撮るようになったのは1年くらい前からですが、今でもしょっちゅう失敗します。だから「これ」と定めた列車の撮影には怖くて使えません。(おい)

それでも、深い群青色の空の下を走る列車を撮りたくて、失敗写真を量産してます。

Posted by: 砂兎 | Dec 11, 2009 12:28 AM

そういえば、どこかの blog で、EF17-40mm F4L のワイド端を使って小田原を通過する N700 を撮影した写真を見かけたことがありましたが、あれはほんとに凄いと思いました。私のウデではタイミングをとれません (´・ω・`)

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 11, 2009 09:41 AM

あー、なんか私と似てますね。

AE-1+NewFD50/1.4というマニュアル・フォーカス・カメラから入って、Digital Rebel(EOS Kissデジタル、米国版は名前が恥ずかしくなくてよいw)に移行したんですけど、セットで付いてきた標準ズームよりもEF50/1.4のほうがよっぽど重宝しています。

デジタル一眼レフにつけると中望遠になってポートレイとにちょうどいいですよね。値段が安いわりには明るいし。

Posted by: バグってハニー | Dec 13, 2009 03:25 PM

デジタルには「数撃ちゃ当たる」というフィルムには無い武器がありますから・・・(コラ)

でもって、4/3 & m4/3ユーザーの私も銀塩ではミノルタユーザーだったのですが、当時の私は辛うじて24-105mmを1本買い足しただけでした。それなのに、ついm4/3用のマウントアダプターを買ってしまった僕は、既に道を踏み外してしまっているのかもしれない。

Posted by: 砂兎 | Dec 13, 2009 05:27 PM

>AE-1
AE-1 は子供の頃にあこがれの 1 台だったんですけれど、自分のおカネで一眼を買えるようになったときには AF 時代になっていたので、α に行ってしまった私であります。結局、それから 20 年近く経ってキヤノンに舞い戻ってきた格好ですが。

>マウントアダプター
他のマウントのレンズを EF マウントに付けるアダプタはいろいろありますけど、逆はないんですよね。サイズを考えると物理的に無理っぽいですが。


35mm 換算 50mm 前後の単焦点限定で撮り鉄 OFF、なんて企画は… いいださないことにします。
余談ですが、EF 100mm F2 が小田原での新幹線撮りにちょうどよい長さです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 13, 2009 05:53 PM

EF100mm/F2も地味に名レンズですよね。85mmの高くない方(F1.8)もですが。替わりに銀塩時代ではお約束だった135mmは高いのしかありませんが。

観音様はそれこそレンズをマウントアダプタで、だとフォーサーズ系ボディしかありませんが、(アルパはあったかなー…)いろいろメリット皆無ですし、EOSにいろんなレンズをアダプタ経由で付けるのが正しいかと。(w

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 13, 2009 06:42 PM

EF 70-200mm F4L があまりにも "使える" ので、手持ちの単焦点は 100mm からいきなり 300mm にすっ飛んでしまいました。このトリオで鉄壁です (え ?)

以前は新幹線相手にサンヨンを持ち出したこともあったのですが、鼻の長さを出すには、APS-C だと 100~135mm ぐらいがちょうど良いと思うようになりました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 13, 2009 08:15 PM

小学生時代から観音A-1にあこがれて、就職後に程度の良い中古を手に入れてしまった私が来ましたよ。

で本題ですが、先の約束通りEOS 7D+EF 17-40mm F4L USMで撮って来たのでご笑覧を。
http://www.imagegateway.net/p?p=HnLP8LjMmit
構図が失敗気味なのはご容赦ください。直前までいた885系に合わせて位置をセットしたもので・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 13, 2009 10:42 PM

おお、こんなにたくさんありがとうございます。
Yeti に行っていて夕方に帰宅したところなので、確認とお返事が遅くなってしまいました。すみません。

全部ダウンロードして、ひとつずつ諸元と見比べてみました。ワイド端の開放でもなかなか頑張ってるし、絞り込めばなお良し、という感じですね。いいなあ…

ただし IS なしなので、三脚を使うかシャッタースピードを高めにとるかしないと、足元をすくわれそうでもありますけれど。もっとも、そういう場面では 18-135 を使うと割り切れば、なかなかいけそうな感じがしました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2009 05:29 PM

あっ、観音様の200mm/F2.8も良いレンズですね。これも安い方、になっちゃうんですが。w
(上に今は200/F2.0という化け物が居るので。昔のF1.8はレンズ構成が極めて独特で構成図を見てはため息付いていましたw)

ズームのF2.8に完全に被るので、中古でもかなり安く買えますね。大抵そのまま防湿庫の肥やし化ですが。APS-Cなら疑似サンニッパ扱いできて便利ですよ。w

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 14, 2009 05:37 PM

200mm の 2.8L とか 135mm の 2L とか、鏡筒を白く塗っておけば売上が一割は違ってたかも… (こら)

駅撮りだと 200mm×1.6 倍はちょっと長いので、むしろ 135mm の方がメリットがあるかも知れません。「擬似サンニッパ」と聞くとグラッと来ますけれど(爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2009 06:20 PM

>135mm の方がメリットが

神の目STFがお勧めです。
ただし、最初からMFレンズです。

Posted by: うおずみ | Dec 14, 2009 08:42 PM

参考になって何よりです。このデータと他のレンズのデータを元に自分のblogで記事を書こうと思っているものの、linkのお化けのような記事になりそうで思案中。

EF 17-40mmの軽さと出来の良さは大いに認めるのですが、手持ち撮影が多いと、やはりIS搭載レンズの出番が多くなってしまうと・・・。

なお、EF200mm F2.8Lは持っていませんが、EF 135mm F2Lは持っております。人気が無いので余り話題に出ませんが、EF 135mm F2Lは解像もボケも綺麗な超優秀レンズですよ。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 14, 2009 08:55 PM

リコメンドしていただいておいてナンですが、金属物体ばかり撮っている私に、STF の出番があるのかなあ… と思ってしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2009 09:06 PM

>手持ち撮影が多いと、やはりIS搭載レンズの出番が
>多くなってしまうと・・・。

それはありますね。それを考えると、7D では感度を上げる手も併用するのが無難かと思います。いくらシャープに映るレンズでも、手ブレしたのでは話になりませんし。

暗い場所だと分かっているときには諦めて (をひ)、4 段分の補正効果があることになっている 18-135 を出せばいいかなあと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2009 09:10 PM

とろけるようなボケから浮き出てくる新幹線で新境地を是非→STF。w

135/F2.0は観音様がFD決別時に作ったシリーズの一つなので、ホント気合い入っていますよね。あの当時ですら、よくぞこの時代に作り上げた、な代物ですし。(現代のベローズマクロたるMP-E65もそうですが)

そして、ミノルタの200/2.8は白レンズなんですが、あれがよく売れたかは寡聞にして、です。…w

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 14, 2009 10:42 PM

その前に、私の「脳髄がとろけるような大ボケ」をなんとかしないと (え

メーカーごとにカンパニーカラーを勝手に決めちゃいましょうか。キヤノンは白、ニコンは黒、ソニーは銀ときているので、オリンパスは青鉢巻きにちなんで青、ペンタは金鉢巻きにちなんで金、とか。

あ… 金玉になっちゃうから駄目だ (殴)

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2009 11:04 PM

>ペンタは金
最近の100カラーでイエローを見た時、「ペンタックス百式」と思わず思ってしまいました。

200f2.8が「目」な銀玉使い

Posted by: うおずみ | Dec 14, 2009 11:56 PM

金玉扱いされるとちょっと・・・なので釈明?しますと、ペンタは、MF時代が明るいグレー、AF時代が明るいシルバーでした。デジタル時代の金鉢巻きについては、リーク画像が出た際に、2chのペンタレンズスレで「金は成金趣味orタムロンなので、せめて銀鉢巻きにしてくれ~!」と要望が沢山出たっけなぁ(遠い目)。

あと、一時期、ニコンの高級望遠レンズには黒の他にグレー筐体があったような。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 15, 2009 12:45 AM

ニコンの場合、以前は鏡胴の大きいレンズは表面がシボ加工されていたので「鈍い黒」に見えた所為かも>グレー筐体
私の手持ちのレンズの中では AF NIKKOR 80-200mm F2.8D がそんな感じ。

ちなみに、かつてはニコンにも白レンズが……と言って Reflex NOKKOR 2000mm F11 を引き合いに出すのはどう見ても反則ですな。

Posted by: なりたまさひろ | Dec 15, 2009 02:35 AM

失礼、×NOKKOR → ○NIKKOR

ちなみに、直径 262mm、全長 598mm、重量 17.5kg……もはやレンズってレベルじゃありません (←反射望遠だから、焦点距離 2000mm としては「コンパクト」な部類)

Posted by: なりたまさひろ | Dec 15, 2009 02:49 AM

いや、↓こんなのが有ったんですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_ed_300mmf28d_if.htm

これが出た当時、「ついに観音に屈したか!」と話題になったものです(苦笑)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 15, 2009 08:04 AM

そういえば、ニコンのサンヨンには今でもグレーのモデルがありますね。白と黒の中間 ?

>要望が沢山出たっけなぁ
やっぱり、既存の他社製品と似てるって、ファンとしては嫌な感じがするかも知れないですよねえ。かといって、無難に使える色は限られそうですし、難しいところです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 15, 2009 08:36 AM

STFは銀塩時代はあこがれではあったけれど、換算270mmというのは使い道が。ミノルタだと他には100mmソフトフォーカスレンズもいいんですよねぇ。

STFはSony Styleで借りてみるってのもありかも。

Posted by: 砂兎 | Dec 15, 2009 12:06 PM

そこでSTF50mmをSONYに要望してみる、と。w
…あれ確かAFが機構上利かなかった記憶があるんですがどうでしたっけ?

金ぴかと言えば、既に伝説化しているペンタのLXに完全金メッキモデルがありましたし、ペンタ=金で善いかと…いいんか?
(ニコンのFAゴールドを真っ先に思い出したのですが、時期、メッキ内容とも完全にペンタのパクリでした。w)

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 15, 2009 11:06 PM

LX GOLDネタが出てきたら「金玉」と言われても反論出来ません(木亥火暴)

一応、ペンタ1000万台記念カメラなんですが、どう見ても成金カメラです。ありがとうございました。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0032&cate=B

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 15, 2009 11:37 PM

α でしたっけ、漆塗りの限定モデルを作ったのって。なんて素敵にジャパネスク。

STF の話で思い出したんですが、ニコンの中望遠で「ボケ具合をコントロールできる」って謳っているのがありますよね。アレはいったい何者なんでしょうか (:・∀・)?

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 15, 2009 11:57 PM

漆塗りモデルが出てくるとなると、ミール搭載限定記念モデルを思い浮かべる私は何者? あと、ため色塗装のペンタ67 II 61 Limitedと言う何を考えたのか解らない限定モデルも有ったような。

DC Nikkorについては、ニコンのHPに簡単な技術解説記事があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/about/technology.htm#dc
要は、ソフトフォーカスレンズと同じ機構を持っていて、ピントではなくボケをコントロールしていると言うことだそうです。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 16, 2009 12:33 AM

>DC Nikkor
おお、見落としていました。ありがとうございます。
何か面白そうなレンズで、ちょっと使ってみたいと思いましたけれど、よくよく考えるとボケがどうこうとかいう被写体をほとんど撮らない私 (爆死)

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 16, 2009 08:57 AM

漆は最強の塗料ー、って宣伝してましたよ、α707siJAPAN。w プラだろうが金属だろうが食いついて離さない、と。

DCニッコールはリングを動かさないまっとうなレンズ状態が一番ボケが綺麗、と言われていた記憶が。そもそもなして85/1.4をDCで出さなかったんだ、ニコン? w

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 16, 2009 12:50 PM

> 85/1.4をDCで出さなかったんだ

「キハ85系」と勘違いされるから。・・・と言う、笑えないネタでボケてもしょうがないので、真面目に答えると、Ai AF Nikkor 85mm F1.4D[IF]は、球面収差制御の知見の深いダブルガウス型(前群3枚前後・後群3枚前後の50/1.4でおなじみのレンズ構成)では無いから(私の推測ですが)設計できなかったと言うところかと。

DC Nikkorの135/105mmは、球面収差を制御するレンズが入った変形ダブルガウス型と言って良いレンズ構成なのですが、AF Nikkor 85mm F1.4はAF化に際してインターナルフォーカスを搭載したため後群が全然違います。それだけでも大変なのに、球面収差制御用のレンズを入れようとしたら、そりゃ、わけワカメになると。

そもそも、ペンタのネ申レンズsmc PENTAX FA☆85mm F1.4ED[IF]を参考にして作ったと言われているのがAF Nikkor 85mm F1.4ですから、設計を変えるのは、より難度が高いでしょうし。(AF Nikkor 85mm F1.4の特許明細書の引用例にFA☆85mm F1.4の特許が有るというのは知る人ぞ知る事実だったりして。)

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 16, 2009 06:05 PM

>参考にして作った
自社製品ならともかく、他社製品が参考になることもあるんですねえ。意外や意外。

ところで、ついカッとなって 17-40 を査収してきてしまいました。入れ替わりに EF-S 17-85 をドナドナして。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 16, 2009 09:26 PM

私が首まで浸かっている底なしレンズ沼へようこそ(苦笑)。

EF-S 17-85mm ISについては、敢えて今まで書いてませんが、実はEF 28-135mm ISとレンズ構成がソックリで、センサー面積が約半分になるのと、バックフォーカスが相対的に長くなる分調節したコピーレンズだったりします。そう言う意味では陳腐化が早そうでしたので、EOS 7Dの原資として私もドナドナしていたりします。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 16, 2009 11:39 PM

IS はよく効きますし、USM のおかげで静かにスッとピンが合うのは良かったんですけれど、さんざんいわれているように、ワイド端の画質が… それに、17~18mm スタートの標準ズームが 3 本もあっても使い切れませんし。で、ドナドナしてしまいました。

17-40 の方は、今日は近距離撮影ばかりだったので、屋外の遠景でもいろいろ試してみたいと思っています。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 17, 2009 12:32 AM

17-40購入おめでとうございます。

かくいう私もオリンパスユーザーなのに、ついソニーのSTFを発注してしまったのですが。週末までに届けばいいな。(乾笑)

Posted by: 砂兎 | Dec 17, 2009 12:07 PM

よくよく考えると、そもそも STF レンズは MF 専用だから、マウントアダプタ経由で他のボディに付けても条件は同じといえるかも知れないですね。私が買っても、被写体の関係で「猫に小判」となりそうですけれど (屍)

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 17, 2009 12:50 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 謎の UAV の正体 | Main | EOS 7D 短評 (V)5 »