旅の荷物
【2ch】ニュー速クオリティ:国内旅行の一人旅何持ってく ?
(via 障害報告@webry)
冬になると泊まりがけでスキーに行きますし、それ以外の季節でもひょいと旅行に出ることがありますが、私の荷物はたいていの場合、ギリギリまで減らした軽量化バージョン。とかいってる割には、重量 2kg の VAIO ノートを持参していたりするのですが、それはまた別の話。
旅の荷物に限らず、なにかとモジュール化・ユニット化にこだわるのが私の流儀なので、平素から「泊まりがけの旅行で必要なアイテム」をひとまとめにして巾着袋に突っ込んであります。常備薬とか洗面用具とか、その他ゴチョゴチョ。
それをリュック、あるいはその他の旅行カバンに放り込んで、日程に合わせた数の着替えを突っ込んで、洗面所から洗顔フォームなどを持ってきて、最後にノート PC と AC アダプタ (必要に応じて予備のバッテリも) を積み込めば OK、というのが毎度のパターン。デジ一眼を持って行くときには、さらにメモリカードやバッテリの予備が加わりますけれど。
帰宅後は、逆の操作を行って元に戻し、洗濯が必要なものは洗濯して、元の配置に戻しておきます。帰宅して片付けた時点で、すでに次の出動に備えた態勢になっているのがポイントかも。ただし、日常的に使うものを旅行用に別途用意すると無駄なので、完全に「旅行セット」を独立させるわけにもいかないのが面倒なところ。
つい、例の「万一の可能性の過大評価」というやつで、あれもこれもと荷物に入れてしまうものですけれど、それが荷物を肥大化させる原因。特に乗り鉄の場合、荷物が多いと自分自身の機動性に響きます。だから、いざとなったら現地調達すればよろし、と開き直るぐらいでちょうどいいのかも知れません。
Comments
乗り鉄の一人ですが、消耗品は基本的に現地調達するようにしています。
加えてデジタルガジェットに関しては、何らかの形で乾電池を使えるような機種を選んでいます。
本体側が乾電池対応であったり、最悪でもパナソニックのポケパワーで充電できるものとか。
「専用の充電器が必要です」という時点で、機能的に優れていても自分の中ではアウトです。
長期間になると困るのが、着替えですね。
以前、5日間で四国を一周したときは、下着類は痛みが進んでいるのを持って行って現地処分、
他の衣類は2日分くらいだけ持って、洗濯機やコインランドリーが近くにあるビジホを狙って
日々洗濯という手を取って、かなり荷物を減らすことはできました。
ただ、夏場の湿気の多い時期だったためか、乾燥機がないところで朝までに服が乾かなかったり、
さすがに最終日あたりになると微妙に臭いが残っていたり……
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Dec 02, 2009 09:11 PM
実は、私が 40D や 7D にバッテリーグリップを付けたのも、乾電池が使えるという理由が少なくなかったのです。先日に東北方面を巡ったとき、わざわざ 7D に eneloop を突っ込んで試してみましたが、AI サーボで連写しない限りは問題なく役立ちました。
洗った服に臭いが残る問題は、洗剤の選び方で差がついてくるかも知れません。除菌機能付きの洗剤を試してみるのはいかがでしょうか。
乾燥については、下着類だと「バスタオルに挟んでギューギューやる」という手を使ったことがあります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 02, 2009 09:44 PM
自分も一人旅の時には無駄にいろいろ持っていってしまい.荷物が増える人ですね.駅の手荷物預かり所やコインロッカーとかは事前チェックの必須条件でした.
洋服は一週間の旅行で二日分にのみです.汚い話ですが3〜4日位平気で着てあまりに汚れた時は下着のみ現地調達.その他は顔のつらを厚くして知らんふり.じゃ何を持っていったのかって?そりゃあカメラや無線機やノートパソコンとか.あれ?
一人旅行の時は郵貯のカードは必須ですね.金が足りなくても全国どこでも引き出せますから.
Posted by: ご近所走り | Dec 03, 2009 11:11 AM
郵貯のカードの話、どこだったかのプロ野球選手も同じことをいっていたそうです。
もっとも、最近ではコンビニ ATM が普及してきているので、手数料のことを無視するか、あるいは手数料が銀行持ちになっていれば、それも使えるかなと思います。
多額の現金を持ち歩くのはアレなので、念のためにクレジットカード持参、ということはよくあります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 03, 2009 01:54 PM
大学入ってから20年近く経ったのにクレジットカードでの現地決済はまだ5年位しかやっていない漏れが通りますよ。w
いや、旅先は可能な限りクレジット決済にして、現金は温存すべし、というのを学ぶのに15年かかりました。その間現地でお金が千円台、とかも何度も経験していますw
(財布落として青くなったことも1回だけありますが)
Posted by: ぼろねこ2k | Dec 03, 2009 09:09 PM
クレジットカードでポイントを溜め込む、というメリットもありますからねえ。といいつつ、つい現金払いしてしまう私。
取引が発生するタイミングと支払のタイミングがずれると、なんか資金繰りが気持ち悪いことになると感じてしまうからなのですが (←根拠がムチャクチャ)。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 03, 2009 09:14 PM
> クレジットカード
カード払いが出来る物は極めて少数の例外(ヨドバシでのデビットカード払いやガソリンカードなど;これも広い意味ではカード払い(大汗))を除き、例えコンビニの100円でもカードを使っている私が来ましたよ。
基本的に現金は非常用と考えていますので、有る程度の額は「分散して」持ち歩いていますが、小銭で財布が重くならないのがメリットですね。
また、使いすぎて青くなるようならば、カードなど使うな!そもそも買い物などするな!という人ですので、多少支払い月がずれても、自己のペースさえ守れば使いすぎることもなく、支払いも給与のバランスが完全にとれているところ。
まあ、これは基本給以上の実入りが確実にあるサラリーマンだから出来ることであり、フリーになった場合には出来ないことだと思いますが。
実は現金を一番使うのが、夏と冬の有明祭りだったりするのは公然の秘密です。
ちなみにATMの方は、メインバンクであるみずほ銀行の手数料無料特典の対象になっていますので、振り込み含めて最近で手数料を払った試しがありません。もっとも有意な利子をもらったこともないのですが(大汗)。
Posted by: へぼ担当 | Dec 04, 2009 10:53 PM
>基本給以上の実入りが確実にある
私みたいなフリー稼業ですと、月ごとに入ってくる金額が何倍も変動するのは、もう当たり前田のクラッカーですからねえ…
結局、手持ちの現金と想定支出と入金予定の分を突き合わせて、トータルでプラスかマイナスかと、キャッシュフローを検討しながら判断する形になってしまうのです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 05, 2009 12:45 PM