かにずし@たで川 [豊岡]
唯一残った 181 気動車の「はまかぜ 2 号」に、始発の鳥取から乗ってきました。
最初は、所定の 4 両に 2 両増結した 6 両編成がガラガラで「どうなることか」と思いましたが、途中からそれなりに乗ってきたようです。多分、日中の「かに」需要 (not 電源車) に対応するため、最初から増結した状態で走っているのでしょう。
鳥取発 06:03 だったので、始発から車販があるとは期待していませんでしたが、最後までなかったら困るなあと思いました。でも、ちゃんと豊岡から姫路まで車販の営業があり、そこで調達したのが「かにずし」(920JPY)。
「かにずし」というと鳥取駅のが有名だったかと思いますが、今回のは豊岡の「たで川」製。もっとも、日本海岸各地の「かにずし」というと、「寿司飯 + かに + 錦糸卵 + 針生姜 + 塩昆布」といった基本パターンは共通しているらしいのですが。
食べてみると、寿司飯と蟹の酸味に針生姜が混じっているのが、いいアクセントになっているようです。箱には「暖めても美味しくいただけます」と書いてありましたけれど、冷めた状態でも美味しいです。
鳥取から城崎あたりにかけて、山陰本線の沿線というと「かに」のオンパレード状態だったのには、正直、ちょっと驚きました。子供の頃、家族旅行で宮津に行って寒ブリのシャブシャブをいただいた記憶ならあったんですが、「かに」は視程外だったし。関西方面だと、感覚が違うのかなあ。
Comments
とーきょー辺りだと幻扱いまでされる?(w、毛ガニがグラム売りされている所(オホーツク沿岸)、に一時住んでいたので、どうにも蟹のありがたみが解りません。
(いや、ネタ半分です。旭川近辺に居る両親からよく、蟹を請願されていましたw)
それはともかく、関西人は現地にカニ食べに行くのが一種のステータス、なんでしょうかね?臨時列車まで仕立てるのを見るに、何か違うベクトルが働いているのでしょう。w
でも北海道にも結構あるカニ弁当も、遠軽を筆頭に内陸もあったりして面白かったりします。産地から若干離れた場所が、弁当だと多い気がしますね。
Posted by: ぼろねこ2k | Jan 18, 2010 12:28 PM
地元にいえればカニでもブリでも何でも食べますが、関西から出かけてくるとなると、食える量という問題が。
松葉ガニはそれだけを集中して食べれば2枚は楽勝、3枚でもいけますから、関西で食えば2万円くらいになります。でもブリを2万円分というと、1本まる毎(5kg前後)くらいになってしまいます。松葉ガニなら日帰り温泉ツアーで山陰まででかけても元を取った気になれますが、ブリで同じことをやって元を取るのは、普通の人間にはどだい無理ですもの。
Posted by: 砂兎 | Jan 18, 2010 12:42 PM
気動車の取材だけでなく、氷ノ山とか大山もぜひパワワンで。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174399_799.html
オスカー級より、カニのほうがいまや貴重(ぷゲラ)
http://red.ap.teacup.com/marutetsu/354.html
http://alfa_rail.at.infoseek.co.jp/html/cult/doc_yakumo_002.html
カニカニエキスプレスでは、何処で寝るのかと小一時間(嘘)
Posted by: sionoiri | Jan 18, 2010 01:13 PM
おそらく、こういうのは「パッと行ける近場でブツがあるかどうか」「リーズナブルにゴージャス感を味わえるかどうか」が影響するんでしょうねえ。東京からわざわざ、城崎とか鳥取とかいったあたりまで蟹を食いに行こうという人は、あまり多くないでしょうし。
>カニカニエキスプレス
F 寝台、つまり荷物車で寝る夜行特急のことですね、わかります (ぉ
ちなみに、C 寝台は椅子に横になること、D 寝台は荷棚、F 寝台は床 (マテ)
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 18, 2010 02:29 PM
地元民から言えば、カニはそうまでありがたい物でもないような…
ぶっちゃけ、日本海側ならズワイに松葉ガニは割りに有名ですが、イカ、カニ、ブリ等他にも食うものありますからね、大方富山辺りまではそうだと思いますよ。
確か北陸の方ですげえ美味い松葉カニを食わせてくれるところがあるんだとか。
Posted by: ooi | Jan 18, 2010 05:05 PM
ううむ、浜松のウナギみたいなものかも知れませんね。浜松というと二言目にはウナギといわれますが、浜松市民が毎日のようにウナギを食っているわけではありませんし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 18, 2010 07:21 PM
昔、関電主催のツアーで北陸の原発を見に行こう、というのがあったのですが、出てくる食事がことごとくカニ、カニ、カニ。好きな友人たちはいいでしょうが、全くだめな身としては食うもんがないという珍事態に。アレルギーがある訳じゃないんですけれど……。
ちなみに、ツアーが催されたのは警備が強化された時分で、もんじゅなどには入れてすらもらえませんでしたが、それでも得たものは大きかったように思います。PWRマンセー!
Posted by: TB&SH | Jan 18, 2010 10:17 PM
先方としては「最高のおもてなし」をしたつもりだったのでしょうし、食い物って難しいなあと思いました。
私、蟹については目がないわけでも嫌いなわけでもなく、ニュートラルな立ち位置のつもりです。ただしなんとなく、今回は「この時期に日本海岸に来たらカニだろ」と発作的に考えてしまいましたw
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 19, 2010 12:25 AM
>アレルギーがある訳じゃないんですけれど
カニカニエキスでプレスされたんですねPWR.
流石、キトサンパワー(嘘)
同じ事は、北海道のツアーパック
旅館のお仕着せだと、3歳児にも毛蟹1杯
私は、甲殻類アレルギーですから、カニエキス禁です。
そんな私が見学させてもらったのは、東海第二ですが、鮟鱇鍋はついていませんでした(当然)。
Posted by: sionoiri | Jan 19, 2010 07:52 AM
では、浜岡ではウナギということにしましょうか (ぉ
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 19, 2010 10:03 AM
それじゃ、次に冬の山陰では「ばばぁ」いきましょう。
Posted by: 砂兎 | Jan 19, 2010 12:10 PM
地方でカニ一匹500円に慣れていた自分が東京で冷凍モノが4倍の値段で驚いたにゃんこさんが通りますよー
日本海沿岸の国道沿いにカニ売り屋が多いような・・・
最近食べたのは大晦日に二切れほど食べたかなぁ。
嗚呼、毎週末、一人二匹のノルマが懐かしい。
カニも好きだがエビも好き。しかし伊勢エビは苦手だったりする。
Posted by: にゃんこ | Jan 20, 2010 01:22 AM
そこで、「福岡のスーパーでは普通にフグが売られているのを見てビックリした」私が通りまーす。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 20, 2010 05:49 PM
うーん、年に一度ホタテ20枚をタダで配っていた、位しか対抗ネタが思いつかない@オホツク海沿岸住民だった頃(w
Posted by: ぼろねこ2k | Jan 22, 2010 03:13 PM
「福岡のスーパーでは普通に生サバが売られているのを見てウマー!」な私が通りますよ。
> 伊勢エビ
私の大学の先輩は、南極ドーム基地で冬を越しただけでは飽きたらず、伊勢エビ丸ごとのエビフライを食べたらすい・・・。(ネタ元は「南極料理人」)
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jan 22, 2010 09:14 PM
そういえば、札幌のデパ地下で「ザンギ○○円」と書かれた POP を見て「ああ、北海道に来てるんだなあ」と実感したものです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 22, 2010 11:29 PM