« December 2009 | Main | February 2010 »

January 2010

Jan 31, 2010

最近読んだ本 : 空軍創設と組織のイノベーション

太平洋戦争後の航空自衛隊発足と、帝国陸海軍時代の空軍独立未遂について書いた本。ただ、歴史書というよりも、空軍独立を実現できた、あるいは実現できなかった背景事情について、組織論の観点から解説した本といえます。

その、組織論のところが面白かったです。漠然と「こうではないか」と思っていた部分に理論的な補強が得られそう、という意味で。軍だけでなく、企業の組織作り、事業部門の再編、M&A とかいった話を見ていく際に、なんだか役に立ちそうな示唆を与えてくれる (ような気がした) 本でした。

組織といえば、マイクロソフトという会社はやたらと組織改編 (reorg) のある会社で、特に開発にいると名刺を出す機会が少ないもんですから、使わないうちに組織改編で出番を失う名刺が山積みでしたっけ。なんだかな。

| | Comments (13)

Jan 30, 2010

完熟トマトとモッツァレラチーズのバジリコ風味@トラットリア・コルティブォーノ [有楽町] w/500 系W1 編成

有楽町 ITOCiA の「トラットリア・コルティブォーノ」で、モッツァレラとトマトのパスタをいただいてきました (メニューに載っていた名前を、控えておくのを忘れてしまった orz 完熟トマトとモッツァレラチーズのバジリコ風味 でした)。

IMG_2183

写真でいうとちょうど真ん中辺、テラス席があるところです。

IMG_2184

IMG_2186

Continue reading "完熟トマトとモッツァレラチーズのバジリコ風味@トラットリア・コルティブォーノ [有楽町] w/500 系W1 編成"

| | Comments (4)

Jan 29, 2010

USS Los Angeles の無反響タイル

下の写真は、解役式典に臨んだ USS Los Angeles (SSN-688)。

100123-N-4540W-071
(Photo : US Navy)

このクラスの写真は何枚も手元にありますけれど、セイルの中身が突き出している写真は貴重かも、と思ってダウンロードしておいたもの。

ところが、それを眺めていたら、むしろ気になったのは船殼の方。写真を見る限り、船殼の表面に無反響タイルを追加しているように見えます。

確か、新造時から無反響タイルを取り付けていたのは USS San Juan (SSN-751) 以降だったはず。だから、改ロサンゼルス級なら分かりますけれど、一番古いネームシップにもレトロフィットしてたのであれば、さすが、というしかありません。もっとも、上の写真を見る限り、セイルには無反響タイルはないように見えますが。

| | Comments (12)

Jan 28, 2010

とんだ見間違い

下の商品の写真を見て、懐かしの「Slot 1 対応 Pentium II/III」を思い出したのは、きっと私だけではないはず。

 

実は、まだ実家で現役だったりしますが < Slot 1 対応の Pentium III

| | Comments (25)

Jan 27, 2010

【Day 8】忙中滑

  • 日付 : 2010/1/24
  • 場所 : サンメドウズ清里
  • 天気 : ドピーカン
  • 板 : DEMO 9 3V

仕事をゴリゴリやっていたら気分が煮詰まってしまい、「これは発散しないとダメだ」ということで、半日だけ滑ることにした。だから「忙中閑」ではなくて「忙中滑」。

一人でパッと出動するなら、半日で十分。となれば、場所もお手軽な方がいい。かといって、GALA 湯沢は週末には行きたくない。で、中央道方面にクルマで行くことにした。 ターゲットはもっとも手近なサンメドウズに決定。積雪量の表示が 60cm 程度と少なかったので、 古い DEMO 9 3V を連れて行った (実はこれが大当たり)。

P1020518

Continue reading "【Day 8】忙中滑"

| | Comments (2)

Jan 26, 2010

続・リアルでマッコイ爺さん

リアルでマッコイ爺さん の続き。

さっき到着したばかりの JDW によると、例のニコイチして作った F/A-18D が、1/21 に墜落事故を起こして失われたそうです。飛行中に失速して回復できずに墜落、パイロットは脱出して無事とのこと。

 

あーあ。3 個で $5 の安パーツを使ってた、ってわけでもないだろうに…

| | Comments (12)

Jan 24, 2010

FAA の仮設管制塔

FAA Sends Temporary Air Traffic Control Tower to Haiti (DoT)

FAA が、アメリカ国内でハリケーンの被害が発生したときにも使ったことがある仮設管制塔を、ハイチに空輸搬入したというニュース。いろいろ検索してみたのですが、現物の写真はまだ見つかっていないのが残念。

サイズは 44ft×13ft×8ft だそうですから、そんな御大層な代物ではないはずです。輸送機に積めるぐらいだし。

似たようなものは他国にもあり、たとえばオーストラリア軍がインドネシアの Banda Aceh に持ち込んだのがこれ。例の、津波災害のときの話みたいです。


(Photo : Australian DoD, クリックすると元画像にジャンプ)

| | Comments (5)

Jan 23, 2010

駅伝、電車を止める

先日、京福電鉄に乗ったときのこと。西大路三条の駅に着いたところで…

IMG_9796
(ここで止まれ~)

いったい何事かと思ったら、駅伝大会をやっていて、選手が走ってくるから待てという指令。

Continue reading "駅伝、電車を止める"

| | Comments (2)

Jan 22, 2010

【A400M】会議は踊る

今日の defense-aerospace.com の更新によると、1/21 に Berlin で行われた A400M 関係各国の会議で「来週、善後策について協議するための会議を開くことを決めた」とのこと。

えっと、それって先週の London での会議と何も変わってないのでは… 「会議を開くことを会議で決めた」って。そんなことをやっている間にも、タイムリミット (のはずの) 1 月末が刻々と迫ってきているというのに。いいのか、オイ。

 

結局のところ、「船頭多くして、船、山に登る」を地で行ってしまっている A400M プログラム。とにかく全員が合意しないと一歩も先に進まない体制の、悪いところが出てしまっています。誰かが音頭をとって、他国がそれに引っ張られる形の方が、まだマシだったんじゃないのと思ってみたりして。

え、「国際共同プログラムが成功する秘訣は “フランス抜き” でやること」じゃないか ? ケホンケホン。

| | Comments (13)

Jan 21, 2010

Port-au-Prince の飛行場

Petraeus: Limited Airport Hampers Haiti Relief (DoD)

なぬ ? と思って現地の衛星写真を確認してみた結果が、これ

この駐機場の狭さからいって、離着陸の能力というよりも、到着した飛行機から荷物を降ろすためのスペースが問題になるのは間違いなさそう。降ろした荷物を広げて配送するためのスペースも要るので、同時にさばける機数は 10 機もないでしょう。

この問題を緩和するため、Port-au-Prince に加えて Jacmel に追加の滑走路を確保する ことになっているという話です。滑走路 1 本だけで貧弱極まりないですが、ないよりマシでしょう。

救援に行くのはいいけれど、行ってもインフラが整っていなくて支障をきたす、というのは発展途上国だとありがちかも。かといって、空母を持っていっても大型輸送機は降ろせないので、設備が整った近隣の飛行場に降ろしてピストン輸送するのが現実的かなと思った次第。

| | Comments (9)

Jan 20, 2010

Office 2007 で不満なところ

【レポート】Office 2010のパフォーマンスと利便性 (マイコミジャーナル)

「製品○○で、△△が不満」という話は個人ごとの好みや利用形態に依存する部分が大きいので、私が不満だと思っていても、他の人が便利だと思っている、なんて話はたくさんあると思います。

それを承知の上で、特に操作性絡みで不満に思っているところを書いてみると。

  • 図形描画ツールで直線がコネクタだけになってしまい、描画の際に他のオブジェクトと "くっつきたがる" のがウザい
  • 図形描画ツールの、既定のオブジェクトが派手すぎ。デザインを変えた上で既定に設定すれば回避できるものの、それを文書ごとにやらないといけない
  • Word でアウトライン状態を維持したままファイルを開けない
  • Word でファイルを開いた直後に、[Shift]+[F5] キーを押しても前回保存時のカーソル位置に戻れない。文書の途中から作業を再開するのに、これはけっこう不便
  • Outlook 2007 の HTML エディタが Word ベースの一択になってしまった。HTML の再現性にこだわったのは分かるにしても、既定値を変えるだけにしておいてくれれば…

何か回避方法があって、私が見落としているだけならいいんですけれど。

そんなこんなの事情から、図版のラフや配線略図を書くときには、未だに Excel 2003 の方が圧倒的に効率がいいという現状ががががが。

ところで、リボン UI はそんなに嫌じゃないです。配置やアクセス キーは覚え直せば済む話だし、旧バージョンのアクセスキーが活きている場合もあるし。過去にも、Excel 5.0 からメニュー構成がガラッと変わったことがありますから、UI の変更はあまり気にならないのかも。

| | Comments (8)

Jan 19, 2010

USS Carl Vinson が派遣された理由

ハイチの震災に対する災害派遣で、米海軍が USS Carl Vinson (CVN-70) を派遣しました。「なんとも豪気な災害派遣だなあ」と思いましたけれど、その次に気になったのは、これが原因で空母戦闘群のデプロイメントに影響が出ないのかな ? ということ。

でも、よくよく考えると USS Carl Vinson は昨年の暮れに炉心交換とオーバーホールを終えて艦隊に復帰したばかり。ということは、艦も乗組員も空母航空団も、当面は練成に専念する必要があって、どのみち、すぐにデプロイメントということにはならなかったはず。

案外と、そんなところが理由になって同艦の派遣が決まったのかも。今回の派遣ではヘリコプターだけ載せていったみたいだから、空母航空団の方は練成に専念できますし。

| | Comments (7)

Jan 18, 2010

かにずし@たで川 [豊岡]

唯一残った 181 気動車の「はまかぜ 2 号」に、始発の鳥取から乗ってきました。

最初は、所定の 4 両に 2 両増結した 6 両編成がガラガラで「どうなることか」と思いましたが、途中からそれなりに乗ってきたようです。多分、日中の「かに」需要 (not 電源車) に対応するため、最初から増結した状態で走っているのでしょう。

鳥取発 06:03 だったので、始発から車販があるとは期待していませんでしたが、最後までなかったら困るなあと思いました。でも、ちゃんと豊岡から姫路まで車販の営業があり、そこで調達したのが「かにずし」(920JPY)。

IMG_9575

「かにずし」というと鳥取駅のが有名だったかと思いますが、今回のは豊岡の「たで川」製。もっとも、日本海岸各地の「かにずし」というと、「寿司飯 + かに + 錦糸卵 + 針生姜 + 塩昆布」といった基本パターンは共通しているらしいのですが。

食べてみると、寿司飯と蟹の酸味に針生姜が混じっているのが、いいアクセントになっているようです。箱には「暖めても美味しくいただけます」と書いてありましたけれど、冷めた状態でも美味しいです。

鳥取から城崎あたりにかけて、山陰本線の沿線というと「かに」のオンパレード状態だったのには、正直、ちょっと驚きました。子供の頃、家族旅行で宮津に行って寒ブリのシャブシャブをいただいた記憶ならあったんですが、「かに」は視程外だったし。関西方面だと、感覚が違うのかなあ。

| | Comments (16)

Jan 16, 2010

今日の東京駅ホーム端

最初はこれぐらいだったのが…

IMG_9320

やがてこうなり…

IMG_9324

6A が到着した後はこの騒ぎ。

IMG_9337

1 月半ばでこれじゃあ、2 月、それも後半になったら、どんな阿鼻叫喚の騒ぎが繰り広げられることやら (;´Д`)

| | Comments (22)

ヘスティアですかあ ?

Op HESTIA Update And General Situational Statement by The Minister of National Defence (Canadian DND)

リンク先によると、カナダ国防軍ではハイチの震災に対して "Operation Hestia" と名付けた救援作戦を展開、CFB Trenton から C-130 と C-17 を 2 機ずつ投入したほか、人員・機材を投入。海軍のフリゲート (HMCS Halifax and HMCS Athabaskan) も現地に向かいました。

にしても、Operation Hestia って… 「すべての家庭の中心に座す、かまどの女神」ですかあ ? なんか、震災救援作戦の名称としてはミスマッチな感が。

もっとも、この件に限らず、作戦名称って「どうしてこんなネーミングに」というのはよくある話ですけれど。

| | Comments (4)

Jan 15, 2010

【Day 7】ぱわわん大活躍

  • 日付 : 2010/1/11
  • 場所 : 安比高原
  • 天気 : ドピーカン
  • 板 : Power One

本日は、「なるべく状態がいいうちに滑りまくって、とっとと撤収」という作戦計画に基づき、週末・祝日のみ運行の 0740 のバスで出動。これなら 0900 頃にはゲレンデに出られる。

P1020365

Continue reading "【Day 7】ぱわわん大活躍"

| | Comments (7)

Jan 14, 2010

【Day 6】ぱわわん担いで秘密工作活動 (え

  • 日付 : 2010/1/10
  • 場所 : 安比高原
  • 天気 : 吹雪
  • 板 : Power One

年末年始の寒波とドカ雪のおかげで積雪が 1m 超 (ただし圧雪後の数字)、ほぼフルオープンとなったので、そろそろ安比に行ってもいいかと思った。麓の緩斜面しか滑れないのに、わざわざ新幹線でおカネをかけていくのは費用対効果が悪いし。

直前まで仕事がバタバタしたものの、なんとか目処が立ったので、おおむね仕上がった原稿を携えて、毎度恒例の 3001B (J13 + R20 編成) で出撃。

P1020292

Continue reading "【Day 6】ぱわわん担いで秘密工作活動 (え"

| | Comments (2)

登坂車線考

中央道で渋滞削減の実験---小仏トンネル (Response.jp)
via ここは酷いD型ハブですね (障害報告@webry)

あくまで個人的な印象ですけれど、特に中央道の東京寄りは追越車線にトラフィックが集中しやすい傾向があるような。

それもさることながら、「遅い車は登坂車線」とかいう看板のせいなのか、遅くても見栄を張って (?) 走行車線で頑張る車が少なくないのは、改善の余地があるんじゃないかなあと。実際、走行車線や追越車線が比較的混んでいるのに、登坂車線は空いていたりするわけですし。

冒頭の記事にある「登坂車線の走行車線化」はひとつのアイデアですけれど、懸念があるとすれば、2 車線に戻るところの合流かも。でも、そんなことばかりいっていたら何もできないので、行動を起こしたことは評価したいと思います。実験の結果が気になるところ。

いっそ、広告代理店あたりを巻き込んで「登坂車線を走るのがカコイイ」って流行を煽ってみるとか (殴)

| | Comments (7)

Jan 13, 2010

【ヒマネタ】いちばん稼げる 12 月が到来 (笑)

頭が悪いスパマーはいろいろいますけれど、これはウケました。

Image2
(クリックすると拡大)

1 月になって、それも月の 1/3 以上が経過してから「12 月到来」っていわれても… (大笑)

それとも、この人の頭の中は「旧暦」で動いてるんでしょうかw

| | Comments (5)

Jan 12, 2010

【ヒマネタ】白とブルーの世界 (II)

安比高原のオオタカコース、第 3 リフト降り場付近で撮影。

P1020394
(クリックすると拡大)

安比の上空は旅客機が飛んでいることがよくあるので、珍しく好天に恵まれると、こんな光景を見られる、かもしれません。

三沢から F-16 が飛来しているのを見た、なんてことはありませんが、三沢から来たと思われる米軍人らしき人は、よくみかけます。

| | Comments (0)

Jan 11, 2010

情報の錯綜

モノがモノだけに、いろいろなところからいろいろと矛盾する情報が出てきて錯綜するのは、軍事関連情報の常。目下、A400M 計画の行く末とか、ブラジル空軍の F-X2 とかいったあたりが盛大に錯綜しています。

とりあえず A400M については、現時点までにまとまったデータを先程の本館の更新分に入れましたけれど、F-X2 の方は先送り。

でも、最後は「政治的配慮で Rafale に確定」となりそうな雲行きではあります。もしもそうなれば、Dassault Aviation にとっては「韓国の仇をブラジルでとった」形になりますね。

| | Comments (8)

Jan 10, 2010

水道管凍結情報 !?

いま、TV の天気予報を見ていたら「水道管凍結情報」なんていうのをやってました。さすが寒冷地は違います。

でも、寒冷地でなくても凍結はします。私が過去に住んでいたアパートは洗濯機をバルコニーに置く構造だったのですが、そこの水道が凍ってしまうことがありました。

私は朝に洗濯する習慣だったので、「さあ洗濯しよう」と思ったら水が出なくて焦ったことが、一度ならずありましたっけ。ホースを外してみると、中からきれいな氷がカランカランと出てくるのです。

それでどうしたかというと、台所でヤカンを使ってお湯を沸かして、それを浴びせて解消。これでも東京都内、市外局番「03」エリアだったんですけれどねえ…

それに懲りて、次に引っ越す部屋を探したときには「洗濯機は室内 !」という条件を付けたのであります。寒冷地の住宅では、まさか洗濯機を外に置くようなことはないのでしょうけれど。

ううむ、ソ聯軍の戦車なんかどうしてるんだろう。

| | Comments (27)

Jan 09, 2010

デジ一眼の二刀流

なりたま通信所業務日誌 - Nikon D5000 を買った

キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆

私の場合、すでに皆様ご存じのように EOS 40D と EOS 7D の 2 台体制、しかも両方とも縦グリ付きという、まるで F1 チームのジョイント No.1 みたいな体制なのでありますが。

この 2 台とレンズ 3 本を抱えて観艦式に行ったときには、さすがに荷物の重さに参りました。でも、サンヨンまで持っていったおかげでいい写真を撮れたのも事実なので、仕上がりを見て、疲れが半分ぐらいは吹っ飛びましたけれど。

とはいうものの、まいどまいど、デジ一眼を 2 台もぶら下げて歩くのはしんどいので、「勝負」の場面に限定しないと。ただでさえ体格も体力もないんですから。ということで、「ちょっぴり軽くて便利ズーム付きの 40D」と「ちょっぴり重くて L 玉付きの 7D」という使い分けが基本になりそうです。

年末年始の帰省の際には手抜きして、EOS 7D + 18-135mm だけで済ませてしまいました。そのときに撮った写真の中から何枚か選んで、印刷して実家に送ったところなのです。

| | Comments (22)

Jan 08, 2010

冷蔵庫

週に何回かは必ずヨドバシカメラの店内をぶらつくのですが、最近、冷蔵庫の売場に足をのばすことがあります。

うちで使っている冷蔵庫は妹が 16 年前に放出したやつで、その前から使っているわけだから、おそらくは 20 年モノの東芝製。よくも文句ひとついわずに働いているものだと思いますが、当節の新型に買い替えれば、電気代がガクッと減るのは確か。

現状では、そんなに大きな容量は要らないのです。でも、だからといって小さいやつに買い替えて、結婚か何かでまた買い替える羽目になった、なんていったらシャレになりません。

もっとも、予定もアテもない状況について心配してどうする、というツッコミの方が正しいのですけれどw

クルマを買い換えたときに、いろいろ変な条件をつけましたけれど、冷蔵庫も御多分に漏れず。

  • 冷凍庫は使用頻度が高いので、上段に配置したい
  • 冷凍庫のキャパはできるだけ大きく
  • 冷蔵室のキャパは少なめでもよい
  • 上にオーブンレンジを載せたいので、あまり背が高いのは困る

こんな無茶苦茶な条件って (爆)

| | Comments (13)

Jan 07, 2010

有人ゆりかもめ

お台場まで行く用事があったので、「ゆりかもめ」に乗りました。そしたら、非常時に備えたものと思われるハンドル訓練のため、乗務員が乗っているという珍しい光景が。

P1020261

Continue reading "有人ゆりかもめ"

| | Comments (10)

Jan 06, 2010

【ヒマネタ】N700 が格好良く見える場面

IMG_2111

「どうして、N700 がブサイクに見えることがあるんだろう」と考えた結果、先端部の断面形状が拡がっていて、かつ、尖っていないせいで「鈍」に見えるせいじゃないか、という結論に。特に望遠レンズで正面寄りから撮ると、それが余計に強調されてしまうのですね。おまけに、500 系とは対極で “肩が張って” いるし。

でも、こうやって運転台の部分だけクローズアップすると、どうしてどうして、なかなかのものかも。

| | Comments (7)

Jan 05, 2010

本社の移転

ヤマハみたいな例外はあるものの、日本では名の通った大手企業というと、東京、ないしは首都圏に本社を置く傾向が強いようです。

それと比べると、広い国土でバラバラになっているのがアメリカ。Seattle (WA) から Chicago (IL) に移転した Boeing、その Seattle を未だに本拠地にしている Microsoft、IT 関連企業はカリフォルニアが多いですし、それ以外でも状況は似たり寄ったり。

Lockheed Martin は高級住宅地の Bethesda (MD) に本拠を構えていて、日本でいうと田園調布に本社があるようなもんですけれど、これはどちらかというと例外的かも知れません。

ところが最近、SAIC (Science Applications International Corp.) が San Diego (CA) から McLean (VA) に移転したのに続いて、Northrop Grumman も「2011 年に DC 周辺のどこかに移転する」と発表。いずれも「カスタマーである政府機関に近いところに移転する」と説明しています。

近くにいるから仕事をとれるってものではないでしょうが、何か、そうさせるような状況の変化があったのか、国防予算の頭打ち傾向を睨んだものなのか。ちょっと気になる動きです。

| | Comments (48)

Jan 03, 2010

Sea Gripen

あけおめことよろもうだめぽ。

JDW (2009/12/23) によると、Saab がインド海軍からの RfI を受けて、Gripen NG の艦載型・Sea Gripen を提案するという話です。もともとブラジルに提案するつもりで検討していた話を、インドにも持っていくことにした模様。

中の人いわく、「Rafale、F/A-18E/F、F-35 と比較して安いのがメリット。また、もともと短距離離着陸能力を意識している機体だし、F414 は米海軍でも使っているから空母向き」。確かに安いでしょうけれど、これまでに艦上戦闘機を手掛けたことがないメーカーがいきなり提案したものを、どれだけ真に受けてもらえるのか、個人的には疑問です。

なるほど、スウェーデンの運用環境に合わせている分だけ降着装置を頑丈に作っているかも知れませんけれど、ローンチ バー付きの首脚は新たに作らないといけないし、アレスティング フックも必要だし、腐食対策など、艦上運用に独特のノウハウはいろいろあるわけですから。

アメリカ機は別として、ローンチ バー付きの首脚を手掛けているメーカーというと、フランスの Safran Group 傘下、Messier-Dowty があります。でも、ここは Rafale の降着装置を手掛けているメーカーでもありますから、競合製品にコンポーネンツを提供するかというと疑問がありますし。にんともかんとも。

| | Comments (30)

Jan 01, 2010

雑談用 (V)4

雑談用 (V)3」が 300 コメントになったので、年も明けたことですし、新エントリに移動することにいたします。引き続き、御利用ください。

あ、そうだ。あけましておめでとうございます。

| | Comments (298)

« December 2009 | Main | February 2010 »