« 【ヒマネタ】N700 が格好良く見える場面 | Main | 冷蔵庫 »

Jan 07, 2010

有人ゆりかもめ

お台場まで行く用事があったので、「ゆりかもめ」に乗りました。そしたら、非常時に備えたものと思われるハンドル訓練のため、乗務員が乗っているという珍しい光景が。

P1020261

つまり、普段は蓋をしている計器板も見られるわけです。

P1020262

珍しいなあと思ったのは、圧力計 (速度計の右側) がデジタル式で数値を表示するタイプになっていること。常用するものじゃないからいいのかも知れませんが、バーグラフの方が感覚的に把握できてイイと思うんですけれど、どうでしょうか。

もうひとつ「へえ」と思ったのは、汐留駅の手前で、路盤は渡り線を設置する準備をしてあるけれども、分岐器を設置していない場所があったこと。「ゆりかもめ」には何度も乗っているのに、これまで気付かなかったのは不覚です。

|

« 【ヒマネタ】N700 が格好良く見える場面 | Main | 冷蔵庫 »

Comments

阪急の8000系だと、他に電圧、電流計がデジタルだったと記憶しています。なかなかに近未来的でいいんですが、やっぱりアナログの方が見やすいんじゃないかなー、とは思いますね。

>乗務員
大阪ですと、一度暴走事故を起こして以来、しばらく添乗員を乗せていたニュートラムなる例もありますが、やっぱり信用しきれない部分があるんでしょうか。

Posted by: TB&SH | Jan 07, 2010 06:51 PM

信用していないわけではなくて、非常時に有人運転するためには平素から慣らしておく必要がある、ということだと思います。

グラスコックピット化した電車でもアナログ表示にしているぐらいだから、ワングランスでパッと確認できるのはやはり、アナログ表示なのでしょうね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 07, 2010 10:39 PM

京王なんかD-ATC化対応で8000系はデジタルからアナログに置き換えてますね。あと電圧計・電流計・圧力計なんかをコンソールから排除して、壁面に逃がしちゃってる会社もあるので、運転中の視認性は求められていないのかもしれませんね

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Jan 08, 2010 03:12 PM

車の世界でも、デジタルメーターが花盛りだった 1980 年代は今や昔。みんなアナログ式に戻ってしまいましたね。

と思ったら、実家のプリウスはデジタルでした (爆)
ハイテク感をアピールしたいとかいう特殊事情がある場合は、例外のようです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 08, 2010 06:39 PM

10年ちょい前に通勤でゆりかもめを使用していましたが、その当時は始発の1本と、最終間際に少なくとも1本はほぼ毎日有人運転をしていました。
始発の方は路盤の点検も兼ねていたのだと思うので、今もやっているのではないかと思います。

汐留駅手前の路盤ですが、新橋寄りのものだとすると、あれは分岐機の遺構です。
開業当初のゆりかもめ新橋駅は、付近の再開発との兼ね合いで仮設の駅で営業されており、現新橋駅手前の渡り線が設置されている辺りにホームがありました。
直前にカーブがある関係で駅の直前に渡り線を設置できなかったので、あの位置に渡り線を設置していたのです。

余談ですが、私がゆりかもめで通勤していたのはまだパスネットすら無かった頃で、イベント時などに切符売り場の行列を横目に定期券でスイスイ改札を抜けられたのは大いに助かりましたね(笑)

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Jan 09, 2010 10:43 AM

あれはプロビジョンではなくて残骸でしたか。なんという勘違い (汗)
新交通の場合、路盤を作る時点で配線が固定されてしまうので、融通がきかない部分があるかも知れないですね。

さすがに始発のゆりかもめに乗ったことはないのですが、コミケ経験者なら御存知でしょうか、ひょっとして。

そういえば私、定期券というものと縁がなくなって 14 年ぐらいになります。自宅が調布に引っ越した時点で自転車 or 徒歩通勤になったので、フリー歴より定期なし歴の方が長いのです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 09, 2010 01:00 PM

りんかい線経由の人はJTBで紙のきっぷを発見してもらって国際展示場駅では有人改札を抜ける、という裏技がw

新交通システムで大改造だとやっぱポートライナーですね

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Jan 09, 2010 09:41 PM

ポートライナーは大掛かりでしたねえ。
KCV ベースのシステムって神戸市以外では使っていなかったと思うんですが、増設した分岐器のパーツなんか、川重が治工具を引っ張り出してきて再生産したんでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 09, 2010 10:02 PM

> 始発のゆりかもめ@コミケ
 コミケの時のゆりかもめは、なめたらいけません。
 一度始発で乗ったことがありますが、コミケ当日内混雑するゆりかもめでも最大級の混雑度で、運転士がろくろく保護されていない「ゆりかもめ」では、ほぼ手動運転は不可能です。
<当時りんかい線は開通しておらず、りんかい線の延長開通で相当分混雑度が緩和された経緯があります。>
 そのため、最前列に通常なら運転すると考えられる方が前方の軌道(路盤)をずっと確認していたことを、良く覚えています。
 後で事情通に聞いたところ、これは冬期凍結を警戒しての措置だそうで、普段はあまりやらないとのこと。
 ちなみに本当に雪が降ってくるような場合は、ササラ路面電車では有りませんが、終日運行させて少しでも路面の雪を排除して、レインボーブリッジの上り急勾配などでスリップしないよう対策を取っているとのことです。

Posted by: へぼ担当 | Jan 10, 2010 03:23 PM

ポートライナーが開業当初、乗りすぎ・重量超過で安全装置が働いて動かなくなる事態が多発しましたけれど、最近はそういうのって大丈夫なんですねえ…

と、ヘンなところで感心してしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 10, 2010 05:44 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 【ヒマネタ】N700 が格好良く見える場面 | Main | 冷蔵庫 »