« 有人ゆりかもめ | Main | デジ一眼の二刀流 »

Jan 08, 2010

冷蔵庫

週に何回かは必ずヨドバシカメラの店内をぶらつくのですが、最近、冷蔵庫の売場に足をのばすことがあります。

うちで使っている冷蔵庫は妹が 16 年前に放出したやつで、その前から使っているわけだから、おそらくは 20 年モノの東芝製。よくも文句ひとついわずに働いているものだと思いますが、当節の新型に買い替えれば、電気代がガクッと減るのは確か。

現状では、そんなに大きな容量は要らないのです。でも、だからといって小さいやつに買い替えて、結婚か何かでまた買い替える羽目になった、なんていったらシャレになりません。

もっとも、予定もアテもない状況について心配してどうする、というツッコミの方が正しいのですけれどw

クルマを買い換えたときに、いろいろ変な条件をつけましたけれど、冷蔵庫も御多分に漏れず。

  • 冷凍庫は使用頻度が高いので、上段に配置したい
  • 冷凍庫のキャパはできるだけ大きく
  • 冷蔵室のキャパは少なめでもよい
  • 上にオーブンレンジを載せたいので、あまり背が高いのは困る

こんな無茶苦茶な条件って (爆)

|

« 有人ゆりかもめ | Main | デジ一眼の二刀流 »

Comments

冷蔵庫もBTOできるといいんですがね。
家族で済んでいる場合には、普通の冷蔵庫と別に冷凍庫を併用したりしていますが、一台の中で組み合わせを、というのは難しいですね

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Jan 08, 2010 11:10 PM

急速冷凍用と冷凍保管の2箇所が分かれていることを最優先にしたので無駄に大きいのにしてしまいました。どうせいつも空いてるんだしと、今年は玄米を農協に納める用の30キロ袋のやつを農家から買い野菜室を米専用にしました。冷蔵エリアはそれでも空いてますね(^_^;)

Posted by: AL | Jan 08, 2010 11:28 PM

白状すると、小型の冷蔵庫と冷凍庫の二段積みも真剣に考えかけたんですけれど、さすがにそれもどうかと (汗)

パンや冷凍食品をゴソッとストックするので、冷凍室の方が大きくてちょうどいいぐらいなのです。150L 前後で冷凍室が上にあるタイプなら、価格もサイズもお手頃で、最善の妥協策のように思えます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 08, 2010 11:43 PM

おいらもそう思い、電気屋さんに行ったんですが、結局購入したのは三洋電気の225Lの3ドア、高さ150cm程度の奴でした。オイラの場合は冷凍食品は滅多に使わないので冷凍庫は氷だらけなんですが(笑)

でも、実際に使用してみると、ナカナカに半端過ぎる…冷凍庫も冷蔵庫も全てが半端な収納力で、軽く後悔してます。考えてみれば、オイラは毎週2回に出し汁を作っては冷蔵する子だったんだよなあ。でもって、色々な漬けもの(味噌漬けとか粕漬けとか)保管する子だったんだよなあ。。。

Posted by: あっさむ。 | Jan 09, 2010 01:03 AM

私はフリーになってから台所に立つ機会が減ってしまった人で、冷蔵庫はガラガラ、冷凍庫は満タン、ということが多いのでした。それでもメシだけは自分で炊きますが、冷蔵庫は関係ないですし。

リコー GXR みたいにモジュール化した冷蔵庫きぼん (←馬鹿)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 09, 2010 08:45 AM

うちで使っているのは、この冷蔵庫です。
http://www.sharp.co.jp/reizo/select/01/200under/index.html#ancSj17s

去年は液晶TV(シャープ製)も買ったし一気に♯率があがりましたねえ。もっとも、♯は壊れやすいという評判が…。

Posted by: あかさたな | Jan 09, 2010 11:26 AM

シャープというと、私の身辺だけで 2 名が買ってしまっている、あの恐怖の洗濯機が…

私は冷凍庫が上段に欲しいので、「これはいいかも」と思ったのが三菱電機の MR-14R でした。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_16r/index.html

現物を見てみると、下段にあって引き出し式の冷凍庫は、深さばかり多くて使いづらいように感じたのです。もちろん、これは個人差が強く出るところでありますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 09, 2010 01:07 PM

シャープは左右両方から開けられるのが非常に便利ですよ。なれると手放せない。でも小型のはついてないんですよね。(ピン差し替えの偽両開きになる)

騒音はやはり東芝パナのります方が低かったかな

Posted by: 銀魚 | Jan 10, 2010 01:29 PM

うちの台所のレイアウトだと右ヒンジで問題ないんですけれど、どちらからでも開けられると、リビングルーム側からちょいと手を伸ばせば中身を出せて、便利そうです。って、そこまでグータラしてどうするという説もございます。

とりあえず個人的には、消費電力の低減と冷凍庫のキャパ最適化が最優先かと思いました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 10, 2010 05:43 PM

 ちょっと井上さんの条件には当てはまらないのかもしれませんが、周囲での評判がいいのは
冷凍冷蔵庫 SR-261R : パーソナル|サンヨー
http://products.jp.sanyo.com/fridge/SR-261R_point.html
がありますね。上にオーブンレンジや電子レンジをのせることを考えられている方にはお勧めとのこと。

 なお、私個人も井上さんの条件と同じですね、
 高さは140cmそこそこ。冷凍庫はどこについていてもかまわないが、そのクラスでの最大容量を求めて、冷蔵庫の方は二の次。という条件なのですが、ニッチすぎるのか選択肢がほとんどないのが悩みの種です。

Posted by: へぼ担当 | Jan 11, 2010 01:25 PM

>SR-261R
外寸はなかなかお手頃かも。260L 級となると容積過大で、野菜室だけ無効化できないかと思ってしまいますけれど (殴)

フリーザー 45L だったら、上で出てきたシャープや三菱のでも大して変わらないのが、ちょっと惜しいところであります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 11, 2010 08:02 PM

やっぱり100L以上の冷凍庫に、ホテル用の冷蔵庫を申し訳程度に、でしょう。(w

何、分離できるのですから、寝室にでも冷蔵庫は置いておけば良いのですよ。(中身?ビールのストッカー、ということでw)

やっぱり、冷凍フリーザー+小型冷蔵庫は考えたことあるのですが、嫁に無下に却下されました。orz
今は冷凍庫がえらいことに(充填率95%逝っているかも…空間恐怖症に嫁がかかっていますw)。

Posted by: ぼろねこ2k | Jan 11, 2010 11:36 PM

私、自宅ではほとんどお酒って飲まないのです。
冷蔵庫に常備してあるのはオレンジジュース・バター入りのマーガリン・例のレモンママレード・ヨーグルト (これは欠かさない) などといったメンツでして。

銀塩時代には、野菜箱にいつも RVP が入ってました (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 12, 2010 12:04 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 有人ゆりかもめ | Main | デジ一眼の二刀流 »