« BAE Systems が関わったスケート靴 | Main | 実は未経験なものたち »

Feb 14, 2010

【Day 11】405C ウヤ騒動

  • 日付 : 2010/2/11
  • 場所 : GALA 湯沢
  • 天気 : 雪
  • 板 : Power One

mixi のオフ会で「2/11 に GALA に集合」という話が出たので、1 ヶ月近く前に切符を確保しておいた。祝日だから、土壇場では切符をとれない。

もちろん、毎度の「アフタヌーン」で。往路・限定列車の 405C は200 系。そういえば、200 系のグリーン車って乗ったことがないから、1,000 円アップグレードで乗っておかないとなあ。

P1020654
(なに、この人混み…)

なんていっていたら、なんと。出掛ける前に、いつもの習慣で運行情報をチェックしたところ、「405C は車両トラブルの影響でウヤ」ときた。

とりあえず上野駅まで行って駅員氏に訊いたところ、「前後の列車の自由席でもよい」とのこと。通常なら限定列車以外には乗れないけれど、今回のは JR の都合だから当然の措置。

そこで、0934 発の 315C (P10 編成)  に飛び乗った。遅い列車に乗るよりも、早い列車で行けるところまで行っておく方が、余裕ができて合理的。幸い、大宮で空席ができたので、車中で仕事をできて助かった。

315C の越後湯沢到着は 1040。シャトルバスに乗り継いで 1100 過ぎに現着 (405C より速い !)。でも、リフト券は午後にならないと使えないので、目論見通り、しばらく暇つぶしのために仕事。と思ったら、人だらけだったので挫折。まあ、315C で仕事できたからいいや。

とりあえず、ゴンドラで上がったところで… OFF 会参加者のうち一人と合流して、いきなり昼飯。今回は「鶏の照り焼き丼」(1,100JPY)。それを食べているところに全員が集合して、そのまま昼飯タイム。

P1020623

これ、分量はホドホドで、味の方は可もなく不可もなく。やっぱり、去年まで出していたピリ辛丼がよかったなあ。復活しないかなあ。

P1020633
(チアーズの中は、こんな有様)

しばらくマッタリした後、おもむろにゲレンデに。ただ、またもやガスっていて視界が悪い。とりあえず、グルノーブルからエンターテイメントにつないで 1 本、続いて北エリアに行ってブロードウェイで 1 本、ここで一部のメンバーがはぐれてしまい、発見できなかったので、クワッドで上がってジジを経由して、チアーズに戻る。

P1020635
(クワッドで上がる途中。もう何がなんだか)

P1020637
(グルノーブルの出だしだけ、ちょっと明るかった)

戻ってみたら、総勢 8 名がだいぶバラバラになっているようで、「1500 に再度の集合」とだけ決めて、少し休憩してから再びゲレンデに。今度はジジで 2 本回したけれど、リフトの待ち時間が長いせいで、空いているときの半分ぐらいしか滑れず。空いていれば 4 本は回せたはず。

そして 1500 過ぎに全員が揃ったところで、お茶タイム。なんと、そのままなし崩し的に下山・撤収となってしまった。でも、1600 過ぎの時点ですでにゴンドラに長い列ができていたので、余裕をもたせるという意味では正解。

そういえば、1500 を回った頃から断続的に空が明るくなったけれど、またすぐにガスってしまい、とうとう雪が本格的に降り始める始末。釣られてゲレンデに出なくて正解だったかも。

P1020653

その後は、着替えて荷物を片付けて、少し雑談して、毎度の 4338C (P18 + P10 編成) で撤収。

結論。週末・祝日の GALA 湯沢なんぞに来るものではない。ここは平日に来るべきところである。

|

« BAE Systems が関わったスケート靴 | Main | 実は未経験なものたち »

Comments

新幹線はまだマシな方ですが、ダイヤが乱れた時に限らず鉄道って「座って待てる場所」が少ないんですよね。さらに空調完備な快適な空間まで考えると、その差は歴然。

座席に座って移動している時間"だけ"を考えれば、鉄道が有利な区間はたくさんあっても、飛行機はもちろんのこと、大渋滞にあって居場所は空調完備の座席ですから、鉄道より自動車の方がいいと思うことも多いです。

Posted by: 砂兎 | Feb 14, 2010 07:33 PM

確かに、吹きさらしのホームで待たなければならないのは鉄道の欠点で、特に夏や冬にはきついんですよねえ。かといって、乗車人員に対応するだけのキャパを持つ待合室を整備するのが現実的にみて可能かというと、これまた疑問ですし。

せめて、暑い/寒い思いをしなくて済むだけでも違うと思うのですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 14, 2010 09:46 PM

まだ、新幹線は、運行アナウンスが頻繁で、食料調達も楽なのでマシとは思います。
鈍行だと、変な所で乗ろうとして、遅れが来ると、寒い待合室でひたすら凌ぐだけですし(無論冬季の北日本限定w)

自動車は、2時間以上移動すると考えると、それなりに体に負担が来ますので、アクシデント対応とか考えても、ケースバイケースでしょう。

Posted by: ぼろねこ2k | Feb 15, 2010 12:53 PM

ですねえ。安比に行った帰りに新幹線が止まったときも、駅でガッチリ食い物を調達してから乗り込めましたし。北国の地方交通線で、駅の近くにコンビニも何もないようなところだと大変そう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 15, 2010 06:12 PM

>ぼろねこさん
かつて『ジャスコ釧路店 直進110km』て看板見てビビった記憶が。
北海道はスケールが違い過ぎる。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 15, 2010 07:27 PM

釧路から 110km というと、帯広・根室・標津・札弦あたりまでカバーしてしまいます ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 15, 2010 09:15 PM

あっ、遅レスすみません。
某浜頓別住んでいたときは、120km離れたニチイ(まだsaty→ポスフールに成る前)とか、ホーマック(北海道メインのホームセンター)のチラシが普通に入っていました。名寄に今、JASCOの大型店が出来ましたが、普通にチラシ入れていると思います。

何せ年3万キロ走った車が「普通でしょ」とさらりと言うような土地ですから…

Posted by: ぼろねこ2k | Feb 22, 2010 12:27 AM

>年3万キロ
そこまでいくと一回目の車検の頃には下手すると10万キロいってしまいますね。
車買うよりリース契約の方が良い様な気が…^^;
(リース会社嫌がるよなあw)
EVも500kmは航続距離無いと使い物にならんなあ。寒さの問題とか有る(暖房の問題やらバッテリーも低温に弱いの有るからね)からEV向きでは無いですね。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 22, 2010 01:15 AM

寒冷地テストと耐久テストが一度にできてしまうなんて、すごい土地ですねえ…

120km というと、うちから御殿場の先あたりまで行くような感じになります (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2010 07:28 AM

120kmだと金沢からだと奥能登になりますね。輪島は少し近いし、珠洲は遠いなあ。
流石東京から遠い蛸島駅か…

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 22, 2010 06:59 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« BAE Systems が関わったスケート靴 | Main | 実は未経験なものたち »