シールドトンネル見学会@調布
目下、調布市内では京王線の地下化工事を進めているのですが、そのために掘削しているシールド トンネルの見学会があるというので、「これは行くしかない」といって突撃してきました。
前年にシールド マシンの見学会に行ったときにはガラガラだったので、「今回も大したことはあるまい」と思ったら、とんでもねぇ。開始時間の 1000 過ぎ (正確には 1010 ぐらい) に駅を出たら、すでに大行列が。
狛江通りの向こう側にある立坑がスタート点ですが、その手前側にも行列ができていて、少しずつ引率して向こう側に渡って、整理券を配布するシステム。下の写真は、立坑側から待ち行列を眺めたところ。この後、さらに行列が伸びていたようです。ひー。
そして整理券を受け取ったのが 1120 ぐらい、その整理券で指定された時刻が「1340」だったか「1350」だったか。
ただ、早め早めにドンドン入れていたみたいで、1300 頃に現場に戻ったら、ほどなくして中に入ることができました。その後は、ひたすら国領の立坑から布田駅の真下を通って調布の立坑まで歩いて、その立坑の内部で概要説明を聞いて、外に出てアンケート用紙を書いて終了。
駅間ではコンクリート製のセグメントなのに、布田駅付近だけは金属製のセグメントなのが謎です。あと、コンクリート製のセグメントは大きめのサイズで、かつ、2 種類の形状を併用しているのが興味深いです。
次の写真は、調布の立坑で地上の線路を仮受している様子。ここでは上を電車が通る度に騒音が発生するので、そこで説明が中断するのです。
下の写真は、調布の立坑から外に出るところの階段。
あまりの大混雑に、予定を繰り上げて早期終了していたのにはビックリ。朝一番に駆けつけて、正解だったようです。
じっくり立ち止まって写真を撮るのは難しかったので、ボヤボヤしていると手ブレ連発。そのため、最初は ISO400 にセットしていたのが、シャッタースピードを稼ぐためにドンドン上昇。最後には ISO2500 まで跳ね上がってました。こんなこともあろうかと思って EOS 7D を持って行ったのは大正解。EOS 40D だったら、手ブレに苦労していたことでしょう。
Comments
お疲れ様です。複々線の準備工事はしているのか気になりますねえ。
Posted by: あかさたな | Feb 21, 2010 07:19 PM
例の ぁゃしぃ 複々線化計画ですか。
もらってきたパンフを見ると、急行線は柴崎の手前から地下に入って、調布の手前で現在建設中の地下線と合流するように描かれていますよ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 21, 2010 07:45 PM
鋳鉄セグメントは、今やシールドトンネルでもマイナーになっていて、異形断面や、特に強度が欲しい所だけになっているみたいですね。(駅付近の構造物への影響でしょう、鋳鉄セグメント使用は)
コンクリートセグメントはまだ20年の歴史は無かったと思ったんですが、今や現場打ちセグメントとか用意できるんですもね。トンネル技術の進化はオソロシヤ。
興味持って調べ始めたのが2000年位からだったりするんですが、たかだか10年で、繊維強化コンクリートの一般化で、鉄筋無しの構造物とかかなり普通になりつつありますし。
Posted by: ぼろねこ2k | Feb 22, 2010 12:18 AM
調布の場合、現場打ちではないようです。
というのは、シールドマシンを見学したときに、「トンネルを掘った後は、このエレクターでセグメントをはめていきます」という説明を聞いているので、おそらく現場打ちではないんだろうなあと。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2010 07:30 AM
おおっ、懐かしい場所の話が・・・。
国領の狛江通りは、大学時代よく通ったので覚えていたはずなのに、数年来行っていないので、写真を見たらすぐにはどの辺りだか判らなかったです。(2枚目の写真は甲州街道側ですよね。)
複々線化は、調布駅の手前で合流するとなると、そこがダイヤ上のネックになりそうな・・・。調布駅で合流するようにしても良さそうだと思うのですが。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Feb 22, 2010 08:19 AM
えっと、2 枚目は踏切の北側・狛江通りの西側です。
最近、国領界隈は再開発でビルやマンションがニョキニョキと建っているので、えらく様変わりしてしまいました。
改めて思ったのですが、私の周辺には調布に縁のある方が多いですね…
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2010 03:44 PM
布田のあたりは、ホームができるんじゃ?
後ではずせるように、ボルト止めにしてあるのかと思いました。
Posted by: ゆきかぜまる | Feb 22, 2010 07:50 PM
あ、確かに。
千代田線の国会議事堂前みたいに、シールドのまま駅にするのかとも思ったのですが、後から開削して作り直す可能性の方が高いかもしれません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2010 08:01 PM