« 味噌ロースカツ御飯@和幸 [名古屋] | Main | EOS DIGITAL のシャープネス設定など »

Mar 16, 2010

AN/APG-79 の記者説明会

レイセオン・ボーイング「AESAレーダー」記者説明会へ行ってきました
(マニアックに行こうよ !)

実は私もこれに行ってきたのですが、なにしろ「ガードが堅い」AN/APG-79 のことで、ちょっと突っ込んだ話になると、Raytheon の中の方としては話しづらくなる感じでした。

AN/APG-63 の AESA 版だと明瞭な写真が出回っているのに、AN/APG-79 だと肝心なところがぼやかされた写真になってしまったり、あるいは関係者の歯切れが悪くなったりするところを見ると、よほど何か凄い「隠し球」を仕込んでいるのか、あるいはそう思わせたいのか。

この調子だと、もしも F/A-18E/F とセットで導入が決まったとしても、AN/APG-79 はブラックボックスになっちゃうかも知れないなあ、というのが個人的な印象でした。そこのところを婉曲に質問してみようと思ったら、時間切れで質問できなかったのが残念。

そういえば、F-15SE はワッと発表したきり、ほとんど続報が聞こえてこないんですが、アレはどうなっちゃったんでしょうか。

P.S. その 1
それはそうと、今度から英語版の名刺を常備しておくように > ぢぶん

P.S. その 2
F-X がらみでもうひとつ。BS フジで 3/25 に、F-X の特集を放映するという話です。確か、「BS フジ LIVE PRIME NEWS」。

|

« 味噌ロースカツ御飯@和幸 [名古屋] | Main | EOS DIGITAL のシャープネス設定など »

Comments

国産装備のためにレーダを改造する必要はないので、ブラックボックスのままでよいのではないかな。

Posted by: fs | Mar 17, 2010 10:30 PM

FCS と兵装の間のデータ伝達だけなら、プロトコルやメッセージ フォーマットを揃えればなんとかなりそうな気もしますが、誘導機能そのものに違いがあると、どうだろうと。そこが気になるところだったりします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 18, 2010 10:40 AM

レーダーが全くブラックボックスだと、イルミネーターとしての使用にも齟齬が出そうですし、ブラックボックスを善、とは出来ないでしょう。
そうでなくても、国産兵装は個性的な物が多いので、FCSをまともに組めなくなるでしょうて。バス化するから大丈夫、はある程度生の信号を知っていればこそ、ですから。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 18, 2010 12:07 PM

それが実現可能で、かつ意図する機能・性能を損なわないものであれば、既存の同種兵装とインターフェイスを揃えるというのも、ひとつの行き方。ただ、それが常に通用する方法というわけではないですから、難しいところです。

少なくとも、AAM-4 をスパホにポン付けできるとは思えないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 18, 2010 06:18 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 味噌ロースカツ御飯@和幸 [名古屋] | Main | EOS DIGITAL のシャープネス設定など »