« みそひれかつ丼@矢場とん [東銀座] | Main | USS Freedom のデモビデオ »

Mar 27, 2010

新刊のごあんなーい

本日発売です。ただし、私は共著ということで部分的に関わっただけですが。

線路脇、あるいは駅で見かけるさまざまな信号・標識などについて、意味や用途を解説した一冊。この本を読めば、最前部での "かぶりつき" が一層楽しくなること請け合いです。

実際問題として、標識や信号は運転時の操作や取り扱いと密接に関わっていますから、「どうしてここでこういう操作を ?」と気になったときに、標識や信号の情報と照らし合わせてみることで「ああ、そうか」となる場面があるかも知れませんよ ?

|

« みそひれかつ丼@矢場とん [東銀座] | Main | USS Freedom のデモビデオ »

Comments

P53の図2「戦車戦区分標」に吹いたw

あと、P61で触れている「架線死区間予告標」とされる標識は、私の記憶では「特別惰行標」と呼ぶのではないかと思ったり。その呼び名を知ったのが遥か昔のことなので、今となってはソースを示せないのですが。

Posted by: なりたまさひろ | Mar 27, 2010 10:34 PM

えーと… (汗)
とりあえず、編集サイドに伝えておくようにします。御指摘ありがとうございます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 28, 2010 05:58 PM

いや~、待ってましたよこういう本。月曜日の12:10ごろにお昼を食べながらココのブログでこの本を知り、40分すぎには社内の書店で購入してました。信号や標識って鉄の本でもオマケ程度しか載ってなかったからなぁ。願わくばカラー写真がもっと欲しかったのと、初版故か「図*」の誤植が幾つか。。久々に「楽しめる本」を買いました。

「奨励賞」受賞、オメデトウございます

Posted by: き~よ | Mar 30, 2010 12:42 AM

私自身、これに関わったおかげで改めて、標識とか信号に対する理解度が上がったのですが、これで「かぶりつき」がますます面白くなりました。

昨日の表彰式のとき、自著について少し喋る機会があったのですが、そこで「この本で "かぶりつき" が楽しくなります」と話したところ、ちょっとウケたようです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 30, 2010 12:24 PM

さて、私が手に取れるのは何時の日か…
(手持ちリソース不足wと、本屋でなるべく買いたいので)

上のコメントにもありますが、信号関係でまとまっている本ってホント無いので、手に取れるのを楽しみにしています。


…余談、
場内信号の赤でひっかかる、有る意味貴重な体験を強風で85分遅れのオホーツクで経験(しかもかぶりつきw)しました、先日。
その後慌てて注意現示で駅構内(桜岡)へ。その後まったり、最後呼人で鈍行待合い10分、とか、ちょっとした罰ゲーム列車でした。w

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 30, 2010 12:40 PM

井上先生、優れたテツ道の本を何冊もご執筆されて、かつ別の書籍に関しては賞まで獲得されて誠に素晴らしいことと存じます。

私は出版の自由を侵すつもりはありませんが、このような「かぶりつき」の参考書になる書籍は、できればR-15とかR-18に指定して、普通に鉄道の車窓風景を楽しめる人のみ購入できるようにした方がいいのではないかと感じています。

別に井上先生の営業妨害を意図しているわけではなく(そのつもりなら2chあたりで井上先生スレッド立ち上げて罵詈雑言並べればいいですから)、この本を読んだ子供や自閉症者-自閉症者は鉄道に関心を持つ可能性が非自閉症者にたいして非常に高い※-が周りの迷惑を顧みずに電車の車内で大声を喚いて走り回る(または運転席のすぐ後ろでかぶりつく)危険性が高くなるので、出版に当たってそういう鉄道の安全運転・定時運転の障害を少しでも減らした方がいい気がしますが、井上先生はどのように考えていらっしゃいますでしょうか。

某「一応売れた」マンガでも鉄道オタクの奇行がこれでもかこれでもかと書かれていたにもかかわらず、後から聞こえてくる話は「あれでもまだ鉄道オタクの生態を押さえて書いていた」ということだし、こんな感じで今の鉄道ブームが続いていったら、鉄道オタク=人格障害と思われる危険性が高いので、何とかしなければならないと昨今感じています。

※現に私も自閉症そのものでは無いながらも、かなり自閉症に近いようで、子供の時から周囲には鉄道に関心を持った人は一人もいないのに自分だけテツ道にはまり込みかけたわけだし。

Posted by: 池沼・高橋和司 | Mar 30, 2010 04:20 PM

貴重といえば、先日、20 年ぶりぐらいで相模線に乗りに行ったら、あそこはやたらと遠方信号機が立ってるんですね。武豊線でもよく見かけましたけれど、全国的に見ると案外と珍しいかも。

>普通に鉄道の車窓風景を楽しめる人のみ購入
実は別口で、そういうマナー的な部分の話も含めた「鉄道趣味の楽しみ方」みたいな本も書けないかなと思っているのですが、なかなか企画の持って行きどころが難しいところでして。

エロ本みたいに単純に年齢で区切れるものならともかく、そうでないと、販売現場がややこしいことになりそうですが、仰ることの趣旨はよく分かりますし、悩ましい問題ですねぇ…

私なりにどんなことができるか、考えてみます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 30, 2010 07:13 PM

マナー喚起、ですか…

家電製品の説明書よろしく最初数ページを取って
「かぶりつきは、他人の迷惑にならない」
「必要以上に車内で騒がない」
「置き三脚は犯罪です」(いや、犯罪にして欲しい…)
そんな冒頭言、なんてのもアリでしょうけど、

マナーに関しては、酷いのが案外年寄りだったりして、難しいですよね、ホント。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 31, 2010 12:11 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« みそひれかつ丼@矢場とん [東銀座] | Main | USS Freedom のデモビデオ »