メシの量と装備調達
うちでは普段、メシの量は半合です。炊きあがるとおおむね、茶碗に 1 杯分。
でも、これだけの分量をチビチビ炊くのは非効率的。なのに、メシを炊く際には米を洗って電気釜に仕掛けて… と手間がかかるので、最近は 1 合ずつ炊くことにしました。あまった半分は冷凍ラップメシにします。
もちろん、新規に炊く方が美味いのでしょうけれど、電子レンジで温めればパッとメシを食える利便性というのもありますし。
それでふと思ったのは、「これって装備品の多年度調達と似てねぇか ?」と (ねーよw)
« 高速道路のガス代 | Main | KC45 なう »
Comments
電子って…なんだろう…?
Posted by: BlogPetの⊂⌒~⊃。Д。)⊃ | Apr 29, 2010 02:42 PM
自分は5合炊きです!
以前は3合炊き炊飯器を使っていましたが、1合づつラップして冷凍する様になったら、気が付いたら5合炊き炊飯器を買ってました。(笑)
でも、炊きたてが一番ですね。
話題が逸れますが、今日、会社の後輩と車で移動しましたが、自分がボーイングの必死ぶりを話したら、アメリカは軍需産業で経済を支えていて、軍需産業を活かすために戦争をしているが、オバマさんが、戦争を止めさせて、普通の経済体制にしようとしたので、今、一時的にアメリカの経済が混乱していると語りだしました。
「あれ?どっかで聞いたネタだなぁ」と思ったのですが、かなりの部分でKojiiさんのところに書かれていた話題に重なっているような・・・
人の話を聞けないヤツだと思ってましたが、左に振り切れたお米が嫌いな方々と同じ症例だと感じて、「やっぱりなのか」と思った次第です・・・
話が脱線してごめんなさい。m(__)m
Posted by: にゃんこ | Apr 29, 2010 02:54 PM
半合だけ炊くのでしたら、今私が使っている(使わざるを得ない、という理由なのですが)百均で買った電子レンジで米を炊ける専用のプラスティック製の器具を購入されることを検討されてはいかがでしょうか。
ただし、半年ほど前に東京都下南多摩郡内(に相当する地域という意味です)のダ○ソーでしか見たことがないので、他のエリアでは或いは現時点では取り扱いがないのかもしれませんが。
もし既にご検討されたか使用されたが評価が芳しくなかったというのならばご容赦下さるようお願い申し上げます。
Posted by: 池沼・高橋和司 | Apr 29, 2010 03:49 PM
一食一合が普通だと思ってました^^;
考えたら戦国時代とか旧軍は一食二合て事なのはよく食べたものだなあと思います。
(副食が少なかったとか色々理由有ってそんだけ食べないと栄養取れないて話らしいですが)
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Apr 29, 2010 04:42 PM
炊きたてに比べれば劣るものの、ラップメシの利便性も捨てがたいと思う昨今。ちなみに、拙宅では胚芽米が既定値です。
>アメリカは軍需産業で経済を支えていて
アメリカ経済の規模全体のうち、防衛関連企業がどれだけの比率を占めるかを見れば、そんな話は寝言に過ぎないって分かりそうなものですけれどねえ…
>電子レンジで米を炊ける専用のプラスティック製の器具
これ、東北・上越新幹線に常備してある通販のカタログで見たような気がします。
値段のこともあり、私はあまり気乗りがしなくて手を出していないのですが、欲しい人は「えきねっと」の通販でも手に入るようなので、そちらで。
https://www.eki-net.biz/trainshop/g108254/
>一食一合が普通
私が普通じゃないんです (爆) たまに CoCo 壱番屋に行っても、300g が既定値のメシを 200g に減らしますし。
学生の頃は一食一合半だったのに、いつのまにやら 1/3 になってしまいました。陸自あたりの人が見たら、目を点にしそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 29, 2010 07:40 PM
単身者向けの米の炊き方。
三杯分を一回で炊くことを前提にします。
1晩目、炊きたてを食べる。
2晩目、もしくは翌日の昼食で一杯食べる。残りは炊飯器から取り出してラップご飯にして冷蔵庫に入れ、食べる時にレンジでチン。
冷凍はしません。なぜなら、冷凍したご飯を解凍して温めるための電気代は、単に冷えたご飯を加熱するための電気代より余計に掛かるから(^_^;)。
独身時代はずっとこれでしたね。考えてみると、別に米喰う必要も無かったのに、なぜか律儀にご飯を炊いていた。
Posted by: 大石 | Apr 30, 2010 11:41 PM
> 冷凍したご飯を解凍して温めるための電気代
ですねぇ。 うちのレンジだと茶碗一杯分の解凍で4.5分、再加温で1分ですから相当違いますよね。
Posted by: H@tokara | May 01, 2010 08:32 AM
それは分かるんですけれど、いつ食べるか分からないときには、冷凍しておかないと不安がありますので。計画的に消費できるのであれば、冷凍しないで済ませる方が経済的ですけれど。
学生の頃は毎日、朝、米を洗って電気釜に仕掛けてから学校に行ってたんだよなあ… なんてことを思い出してしまいました。
Posted by: 井上@Kojii.net | May 01, 2010 10:02 AM
先日、某社の蒸気の出ない炊飯器に買い換えた自分が通りますよっと。
前の炊飯器は律儀に30分浸水させてから炊飯スイッチを入れてましたが、今時の機種は洗ってすぐに炊けるんだなと変なところで感心した次第。
只今風邪気味でご飯を炊く気力が失せているので、以前炊いて冷凍していたご飯がお粥作りにちょうど役立ってます。
Posted by: ブラック・タロン | May 01, 2010 09:58 PM
うちで使っている三菱電機の炊飯器も、超音波なんちゃらとかいうのが付いていて、細かい振動を与えて速く吸水させてくれるらしいです。だから、洗ってすぐにスイッチ ON、が可能になりました。
この電気釜、LaVie J を買ったときに貯まったヨドバシのポイントでもらってきたのですが、いい買い物 (貰い物 ?) でした。
Posted by: 井上@Kojii.net | May 01, 2010 11:44 PM