パイシューを撮ってみた
私はカメラマン専業というわけではありませんが、自著で使う写真はできるだけ、自分で撮るようにしています。もっとも、アートな写真というよりも「証拠写真」的なものが多いので、本業カメラマンの人とは方向性が違いそうですけれど。
その私が掲げている最近の課題が「N700 系を格好良く撮ること」と「食い物を美味しそうに撮ること」。後者は仕事と関係なさそうですけれど、ひとつのチャレンジということで。
昨日、事故渋滞の解消待ちを図って大休止した関越道の高坂 SA 上り線で、パイシューを買って食べたついでに、いろいろな撮り方を試してみました。ボディは EOS 7D、レンズは EF 17-40mm F4L。プログラムオートで +2/3 の補正をかけて、カットによってはプログラムシフトをかけてます。
Comments
器も大切、と逝ってみたり。 w
あとはライティングですね。出先でレフ板とかどういう扱いをされるのか、と思いますが。 w
広報での綺麗目なおねぇちゃんは、器の延長、な気もします。 w
Posted by: ぼろねこ2k | Apr 25, 2010 12:40 PM
状況が状況だったので、器までは気を使うことができなかったのですが、まっとうなケーキ屋さんなら問題ないかも知れませんね。
レフまで持ち歩くことはしませんが、先日のルートインの朝食では意図的に窓際の席で撮りました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 25, 2010 01:06 PM
シュークリーム大好物人間としては3枚目がいい印象です。
パリパリ感では4枚目ですが、製造工程で生じたのか下の皮が欠けてるのが…最適の条件を見つけるのは軍事であれ食べ物であれ難しいですね。
自分もたまに食べ物ネタの写真で悪戦苦闘してますw
Posted by: Masaya | Apr 25, 2010 07:03 PM
思うに、2 枚目だとピンの合う範囲が狭くてボケた範囲が広くなってしまい、それが失敗だったのかもしれません。3 枚目の方が絞り込んでますから。
御指摘のシューが欠けている件と、奥の方に隠れているカスタードが顔をのぞかせているところで、2-3 枚目のポイントが高そうです。
食べ物の写真って難しい…
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 25, 2010 08:37 PM
被写体の核になる部分が白いのは難しいですね。
そこは飛行機でも新幹線でも似たようなもので、背景で誤魔化すしか無かったりするし(^_^;)、ましてや活字掲載となると、カラーでもモノクロでも、ホワイトバランスの取り方等、結局刷ってみるまで解らなかったりしますから。
私は4枚目に一票!
Posted by: 大石 | Apr 25, 2010 10:37 PM
白いと、ホワイトバランスだけじゃなくて、白飛びの問題も出てきますからねえ…
N700 みたいに複雑な造形をしている相手だと、心持ちアンダー気味にしておかないと、白飛びで訳の分からないことになります。よく失敗します。
4 枚目、もうちょっと右の方から、かつもう少し寄って撮ると、さらに良かったかも知れません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 25, 2010 11:39 PM
クリームの部分を「絶対領域」と呼んだりして、全体の天地に締める割合を38.2%にするとか定説化されますかね(^_^;)
フォークでいただくなら右オープン、上のシューですくってなら左オープンなんでしょうけど(右利きの場合)、手が汚れるのはいやなので、右オープンが良いです(結局食い気が優先かっ ^_^;) テーブルの色気不足を補うのに白、水色、ピンク、黒あたりのハンカチ常備しますか?
Posted by: AL | Apr 26, 2010 11:46 AM
私はどちらの方法でもなく、上下のシューがつながっている側を手で持って、端の方から少しずつかじっていったのでした。安比のシュークリームでも同じようにして食べますが、あちらの方がシューが大きいので難易度が高いです。
背景になるものを常備するのは、よいアイデアですね。微妙に荷物が増えてしまいますけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 26, 2010 12:58 PM
背景用の無地のハンカチ、このアイデア頂きます。(w
いや、仕事で試験管やなんかの色を写す時にえらく苦労していましたので。
最後は巨大な透過台で、とかやっていました。
あとは、デジ化で安心してシャッター切れるようになったので、段階露出を徹底的に、ですかね。
無彩色がメインの被写体はホント適正露出が難しいです。
Posted by: ぼろねこ2k | Apr 28, 2010 01:00 PM
私は、40D も 7D もカスタム設定としてオートブラケット用の設定を登録してあります。±2/3 ずつ連写します。
ただ、±で 1 枚ずつしかブラケットできないのが、ちょっと物足りないところであります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 28, 2010 07:20 PM