« 【Day 16】久方ぶりの足慣らし | Main | Lockheed Martin の宣伝ビデオ »

Apr 08, 2010

【ネタ】続・軍ヲタ脳

昨日、歯医者に行って治療を受けていたときに、天井に取り付けられた蛍光灯の灯具を見てみたら (姿勢の関係で真上しか見えないもんで…)、「FLR 40」という文字。

はて、なんか見覚えがあるアルファベットの並びだなあ、と思ったら…

そう。「FLR」といえば、これ。

DSC00412

ああ、軍ヲタ脳ってやつは…

P.S.
上の写真は 10 年近く前に撮ったものですが、機材も腕前も今と比べるとレベルがガタ落ちするので、写りがいまひとつ。だからといって、これ「だけ」のために三沢まで行くのも大変だし、悩ましいところであります。

|

« 【Day 16】久方ぶりの足慣らし | Main | Lockheed Martin の宣伝ビデオ »

Comments

FLRならいつも扱ってるにゃんこが通りますよー

いまだにFL40と間違えて交換したりしてます。(ry

Posted by: にゃんこ | Apr 08, 2010 01:05 PM

調べてみたら、FL と FLR は点灯方式が違うんですね。はて、拙宅の蛍光灯はどっちだろう… (← 10 年も住んでいるのに把握していない奴)


さっき、電車の中で思いついた追加ネタ。

・「菅野」といえば
 一般人 : 菅野美穂
 軍ヲタ : 菅野 直

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2010 06:28 PM

アニオタ:菅野よう子

アニオタで括っていい人なんだろうか・・・

Posted by: ベムパ@ | Apr 08, 2010 10:38 PM

軍事じゃないけどFPと聞いて、
(1)フィナンシャル・プランナー
(2)高断熱高気密の住宅
(3)フォーミュラーパシフィック
(4)ファンクションポイント法
真っ先にどれを連想するのかなあ?

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Apr 09, 2010 12:31 AM

FPと言えば、やっぱBCD演算の1100でしょ………。

Posted by: Thori-Tung | Apr 09, 2010 03:13 AM

すみません、そのいずれでもなくて

Force Protection

でした (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 09, 2010 05:10 AM

やっぱし、Fission Product ですなぁ。(笑)

Posted by: 砂兎 | Apr 09, 2010 07:11 AM

FPも色々有りますなあ。自分が無知だなあと感じます。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Apr 09, 2010 12:30 PM

VJE は「日本語入力フロントプロセッサ」と称していたと記憶していますが、間違っていなければ、これも FP ですね (これこれ)。

ちなみに、FL なら Flight Level でしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 09, 2010 06:45 PM

BBP!

FEPです。

Posted by: bugaisha | Apr 09, 2010 06:57 PM

えっと、一般に FEP と呼ばれるのは承知してますけれど、起動時に表示する製品名で「フロントプロセッサ」って書いてなかったかなあ、という話で。

ひょっとすると ATOK6 あたりと勘違いしていたかも知れませんが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 10, 2010 05:56 AM

其の素晴らしい記憶力に対して、Campari & Soda で乾杯………。

ttp://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/feature3.html

Posted by: Thori-Tung | Apr 10, 2010 10:23 AM

失礼しました。
えふいーぴー と読まずにぷ と読む向きは新しめな人かな?通常3文字はそのままよむんでしたっけ?

秋葉あたりだとFPはファーストポイントかもしれません。

Posted by: bugaisha | Apr 10, 2010 10:28 PM

「FEP」の時代には「ふぇっぷ」って読む人が多かったですが、「IME」を「いめ」って読む人はいませんねえ (←馬鹿)

紹介されている起動画面のサイト、よくぞこれだけ集めたものだと感心しました。
MS-IME と ATOK の二択になってしまった現在からすると、市場は小さいのにこんなに製品が大量にあったというのが、なんとも不思議な感じです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 11, 2010 07:21 AM

ざっとリンクみて、エルゴのFEPっに関してですが、説明書きの仕様等が一致するソースをあの頃一定数の販売権付きで売ってましたよねえ、素人でも目にする形で。


Posted by: bugaisha | Apr 11, 2010 08:42 AM

> MS-IME と ATOK の二択

MS-DOSの時代はアプリケーション毎にそれぞれFEPが違ったりしましたもんね。 ADDDEV/DELDEVとか、色々面倒くさかったですね。(笑)

Posted by: H@tokara | Apr 11, 2010 11:57 AM

>ADDDEV/DELDEV
PC-9801 では ADDDRV/DELDRV だったような…
もっとも、この手のコマンドって機種によって違っていたと思います。

「新松」に、わざと ATOK6 やその他の「松茸ではない日本語入力プログラム」を組み合わせて遊んだことがありましたが、結局、最後は松茸に戻ってしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 11, 2010 12:43 PM

 FLR・・・惜しい、中に"I"が入ってればFLIRになったのに(何)

>ATOK
 ○年前に鳴り物入りで登場したMac版一太郎は鳴かず飛ばずで終わってしまいましたが、Mac版ATOKはすっかりMacにも溶け込んでますね。自分もMacを使い始めた頃からの愛用者。

Posted by: ブラック・タロン | Apr 13, 2010 11:04 AM

Mac で鳴かず飛ばずといえば、「Jazz」なんてキーワードを持ち出すと、どこかからか石を投げられそうです。

もっとも MS も他社のことはいえなくて、Multiplan にも Mac 版が存在していたのは秘密です (英語版のみ)。希少価値ということなら、OS/2 版 Excel 2.2 の方が上かも知れませんけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 13, 2010 10:53 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 【Day 16】久方ぶりの足慣らし | Main | Lockheed Martin の宣伝ビデオ »