Suica・toica・ICOCA 電子マネー相互利用
なんか、かわいい吊広告だなあ (笑) 特に toica のヒヨコが。
私はここのところ、記名式 Suica で Suica ポイントクラブが利用できるようになったのに乗じて、せっせと Suica ポイントクラブでポイントを溜め込んでいます。ポイントこそ貯まらないものの、toica・ICOCA エリアでも、電車に加えて電子マネーまで使えるメリットって大きいかも。
そういえば、Suica・toica・ICOCA は名前に「IC」が含まれてますけれど、PASMO・SUGOCA・Kitaca・PiTaPa は違いますね。ネタが尽きたかな ?
Comments
ヒヨコって…なんだろう…?
Posted by: BlogPetの⊂⌒~⊃。Д。)⊃ | Apr 06, 2010 03:45 PM
鹿児島のRapiCaはIC入ってますね。
これがSuicaと相乗りする日は... 無いですかね。(笑)
Posted by: H@tokara | Apr 06, 2010 05:06 PM
> ヒヨコ
鶏の幼鳥。可愛さに惹かれて飼ってみると、成鳥になって総長にご近所迷惑を撒き散らす羽目になる、実は傍迷惑な生物(経験者談)。
なお、その可愛さをお菓子にした「銘菓ひよこ」は東京銘菓と思っている人が多いが、発祥は福岡県飯塚市。なので、福岡県人に「銘菓ひよこ」を東京銘菓と言うと思いっきり反発される(経験者談(爆))。
http://www.hiyoko.co.jp/ayumi/oitachi.html
> SUGOCA
同じ日にSuicaと相互利用を開始したJR九州のSUGOCAですが、ICが含まれていないように見えて、実はICが隠れているようです。(ソースが西鉄なのはご容赦を。)
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2009/09_153.pdf
まあ、強引と言えば強引かと(苦笑)。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 06, 2010 05:58 PM
×総長→○早朝 orz...
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 06, 2010 06:09 PM
石川のICaも…て前に金沢ふらっとバス長町ルートでICa使える様にするのが先ですが。
考えたらケータイで電車やバス乗れるてのも凄い時代だなあと思いますね。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Apr 06, 2010 06:10 PM
>RapiCa
>ICa
うわー、そこまではノーマークでした。今、日本で使われている IC カード乗車券って、どれくらいあるんでしょうねえ…
>強引
確かに、これは強引。でも、なんとかしてねじ込みたかったのだという気迫は伝わってまいります。
ちなみに、うちでは「ひよこ」や「鳩サブレー」を頭から食べると妹に怒られますので、尻尾から順に食べることになっております。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 06, 2010 07:11 PM
はじめまして。
>ヒヨコ
toicaのパンフやポスターには、大きいヒヨコに小さいヒヨコが連れられているようなイラストが描かれていて、まるで親子のようです……って、アレ。
>食べる順
ビッグエンディアンとスモールエンディアンの論争(違)がこんなところにもあったんですね。
では、頭から派の反論として、
尻尾側から食いつこうとして逃げられたら困るから、まずはちゃんと頭から潰すべきです(笑)
Posted by: grun | Apr 06, 2010 07:41 PM
プゲラ
http://www.jreast.co.jp/CARD/first/mizuho/serviceguide.html
どうすればいいのどうしてほしいの
Posted by: sionoiri | Apr 06, 2010 07:54 PM
親子というとややこしくなるので、兄弟というのはどうでしょうか。いや、姉妹でもいいですけれど。
>まずはちゃんと頭から潰すべき
だから妹が怒るんですよぉ (苦笑)
>プゲラ
誰か、他所の人や組織が「みずほ」って名前が絡むところと組むのは鬼門なんですかねえ… (違)
えーと、それって某国の連立政権はゲホンゲホン。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 06, 2010 08:28 PM
http://www.gentosha.co.jp/search/book.php?ID=101451
>兄弟
スイッピは5ひきみな、野郎です。4男です。
http://plaza.rakuten.co.jp/froge/diary/200601130001/
この2・3年ロッカーなスイッピだけど。
Posted by: sionoiri | Apr 06, 2010 08:49 PM
JR各社や大手私鉄がIC乗車券の導入を進める中、IC乗車券どころか自動改札システムすらまともに行き渡ってないJR四国の明日はどっちだ・・・(導入構想はあると聞いた気もするが)
個人的には伊予鉄道のICい〜カードがSuica・ICOCAと相互利用できるようになれば便利なんだがなぁ。
Posted by: ブラック・タロン | Apr 06, 2010 11:29 PM
> 「ひよこ」や「鳩サブレー」を頭から食べると...
だがしかし、タイヤキは頭から食べるべきではないでしょうか。(笑)
Posted by: H@tokara | Apr 07, 2010 10:15 AM
自動改札といえば、首都圏ではバーレス型の自動改札機が当たり前になってしまい、IC カード非対応のバー型自動改札機は山万にでも行かないと見られなくなったような気がします。
あらゆる組み合わせで相互利用できれば便利ですけれど、費用とメリットを天秤にかけると、特に中小の事業者にとっては辛いところですよね。JR と大手民鉄のことだけ考えれば、Suica を持っているのが、いちばん利用範囲が広くてイイと思うのですが。
>タイヤキ
えっ、私は尻尾から食べますけど…
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2010 10:19 AM
西遊紀より
何処かの村人曰く
この先のどこそこにいる妖怪に捕まると足から食べられてしまう、頭からならいいが足からだと最後まで意識があって苦しむ云々。
(文自体はかなり改変)
Posted by: bugaisha | Apr 07, 2010 11:47 AM
モモンガがその輪に入るのはいつの日やら…
Posted by: クローム・ツァハル@北の大地 | Apr 07, 2010 11:50 AM
>最後まで意識があって苦しむ
イギリスかどこかの動物保護団体が「正しいロブスターの茹で方」について講釈していた話を思い出してしまいました。確か、「熱湯にいきなりロブスターを放り込むのはよろしくない。冷水に入れて茹で上げるのは、苦痛が長く続くので、もっとよろしくない」とかいう内容だったような… (どうせい、っちゅーねんw)
>モモンガ
現状だと Suica だけなんですね。「友達の友達は、また友達」といかないのが、相互利用の難しいところです。せめて PASMO と相互利用できると、東京に来た人はグッと助かりそうですけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2010 01:08 PM
みずほがビュー
個人的には改札でクレジットカード機能とかも着いているカード振り回すのいやなんですけど、皆さんそうしてるんでしょうか?
(最近財布の中のスイカの読み取りが悪い)
Posted by: bugaisha | Apr 07, 2010 06:14 PM
> Suica だけ
結局カエル(SUGOCA)も輪の中に入っておらず、福岡周辺のフェレット(nimoca)と犬(はやかけん)に東のペンギンとでバンドを組んでいるだけですからねぇ。九州新幹線開通までに上の輪の中に参加することが出来るのでしょうか?
そう言う私は元々東京の人間なので、赴任前からモバイルSuicaを使っていた都合上、磁気券が使えなくなったら自然にモバイルSuicaを使うことになりました。福岡は「支店経済」と揶揄されることが多いので、意外にSuicaの利用率が高そうです。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 07, 2010 06:22 PM
>中小との相互利用
toica圏の静岡では、静岡鉄道(LuLuCa)と遠州鉄道(ナイスパス)がICカード乗車券を出してますが、いずれも現在のところtoicaとの相互利用はできません。
もっともLuLuCaは、なぜかPiTaPaと連携(間接的にICOCAとも相互利用可)しています。
ナイスパスは、前身の磁気プリペイドカード(ETカード)もそうだったのですが、回数券の置き換えを意図していて基本的に入金額に対して1割のプレミアが付くので、他社との相互利用はやりにくそうですね。
>タイヤキ
尻尾からだと、ヒレとか引っかかって食べにくいですよ(何の話だ)
Posted by: grun | Apr 07, 2010 06:40 PM
外道な商法としてキャラクターの絵入りのICカード詰め合わせを外国人観光客向けに売るべきw
浮世絵の図柄のはあるんですがねえ
そういえばPiTaPaにはキャラがいないんですよね。大阪市交のハウスカードにはぴたポンはいるけど。
Suicaコレクション
http://hiromi7.cocolog-nifty.com/photos/suica/index.html
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Apr 07, 2010 07:18 PM
>財布の中のスイカの読み取りが悪い
ひょっとして、何か別の IC カードが同居していませんか ? IC 運転免許証とか。
>九州新幹線開通
モバイル Suica でエクスプレス予約を使えるところからすると、九州新幹線が博多まで来た時点で使えるようにしておかないと顰蹙もんだと思うんですが…
>静岡では
ローカルな IC カードは、開き直って相互利用を諦める代わりに、何か特徴を出す方がいいのかなあ…
>ICカード詰め合わせ
全国完全制覇セットにしたら、いくらかかるかしらん。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2010 07:27 PM
> 財布の中のスイカの読み取りが悪い
昔の話ですが、公衆電話用のICカード(隅っこを折ってから使う奴)と一緒のパスケースだとSuicaが駄目でしたね。
Posted by: H@tokara | Apr 07, 2010 08:23 PM
地方の場合、他社と乗り継いで使用するシチュエーションが少ない、というかそもそも公共交通のシェアそのものが低いので、ややこしい調整をしてまで他社と相互利用するより、自社内利用者の利便性を重視するのも当然かもしれませんね。広報のスタンスも、ゆるキャラで気を引くのではなく、具体的な機能を前面に出してこんなに便利でお得、って感じですし。
Posted by: grun | Apr 07, 2010 08:33 PM
>カード同居
させてますがこの間までOKでした。
条件はとくに変化なし
(会員研修カードがIC入りですけど今まで無問題でした)
携帯電話が対応してはいるんですけどねえ
Posted by: bugaisha | Apr 07, 2010 11:08 PM
相互利用とか電子マネーとかいわなくても、タッチするだけでいいから利便性が高いし、長期的に見ると紙より安いかも知れないし、なんといっても自動改札機の構造が簡単になるのが IC カードのメリットなんですよね。
ただ、これだけ IC カードだらけになってくると、使い分けとかコリジョンとかいう問題が激しくなりそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2010 11:25 PM
> 財布の中のスイカの読み取りが悪い
基本的にFeLica系統の日本の非接触型ICカードは、ISMバンドの13.56MHzでの通信になるので、他のICカードの同時発信による混信による読み取りエラーは致し方ないです。
一応、Suicaはカード内のアンテナを混信に強くしたり、アンチコリジョン機能を搭載したりしているので2~3枚なら重ねることができます。しかし、未対策のEdyカードがあったらとたんに駄目になりますし、リーダーの方も、古い物は電波出力が弱くてアンチコリジョン機能未対応ですし、新しい物も探知距離の方を優先してアンチコリジョン機能を切っていることもあるので、結局はICカードを財布から取り出して通るのが確実かと思います。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 07, 2010 11:35 PM
>あらゆる組み合わせで相互利用できれば便利ですけれど、費用とメリットを天秤にかけると、特に中小の事業者にとっては辛いところですよね。
まだ「PiTaPa」という名前が決まる前の頃に中寄りの人間だったのですが、各社の事業規模や利用者数の差異というのがネックになっていました。
サーバの処理能力の違いは価格に反映されるので、各社の事業規模に応じてサーバ構成を換えなければならず、また、会社によっては社内で利用する
サーバのOSを固定しているところもあったりして、処理能力とOSの組み合わせで何種類ものサーバ構成を作成する羽目になりました。
それでも、小規模向けは「まだ高い」ということでしたが。
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Apr 08, 2010 10:54 AM
そろそろ使い込んでいるところなので弱ってきたかなという気もしますが、改札の設定画家わっあ可能性もあるということでしょうか?
まあ運用でカバーいたします
ありがとうございました:
Posted by: bugaisha | Apr 08, 2010 11:33 AM
IC カード化だけで事業者の得になるわけではなくて、利便性の向上による利用増とか、電子マネーの利用と手数料収入とかいったところまで話を広げる必要があるので、費用と効果を天秤にかけると中小事業者には辛そうです。
新規開業路線で、はなから IC カード化することで自動改札関連の経費節減を図るというなら、また話は違ってきますが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2010 12:30 PM
> 新規開業路線で
実際にそんなことを考えていた埼玉高速鉄道と言う路線があったりして。
開業当初からワールドカップ輸送も視野に入れていたので、JR東日本の乗り換えを考慮してSuicaシステム同等品を導入したものの、JR東日本からは時期尚早と繋げてもらえず、同社線内だけで通用するIC定期券システムに成り下がってしまったと。
最終的にはPASMO陣営に参加することになって、券売機や自動改札から使用中のIC定期券まで総取っ替えとなってしまったと言う哀しいオチまで付きましたが。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 08, 2010 06:06 PM
>読み取りが悪い
全く違う話になりますが、確か鶴橋駅の乗換改札(JR-近鉄をワンラッチで乗り換えられる)にはICOCAとPiTaPaをいっしょに入れたままタッチするなって掲示があったような。相互利用できるカードが両方ともあると、どっちを使うか判断できないですからねぇ。(ここまで乗ってきた分はそっちから引き落とすとして)
>経費節減
新規路線じゃありませんが、遠州鉄道はそういう考えでやってるんじゃないかと思います。
紙の回数券より磁気プリカ、それよりもICカードの方が初期投資はともかく長期的に費用が削減できたり、付加サービスを展開しやすかったりすると判断したんでしょう。(私の勝手な思い込みですが)
Posted by: grun | Apr 08, 2010 06:52 PM
>埼玉高速鉄道
。・゚・(ノД`)・゚・。
親会社・子会社の関係であれば、また事情は違ったかも知れないですねえ…
>鶴橋駅
おお確かに。そういう種類のコリジョンもあるんですね。
私はできるだけ Suica だけで用を足そうとしているのですが、人によっては複数種類を持たなければならない場面もあるでしょうし、その手の問題があちこちで出てくるかも。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2010 07:23 PM
長月様、各社が自前の鯖を入れてるって現状を考えると、束が沿線の事業者向けにASPで提供してもいいんじゃないのかと思うんですけどね。元からSUICAエリアで利用可能となれば、東日本や北海道の地方都市のバス会社は飛びつきそうな。そういうシステムって構築可能なんでしょうか
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Apr 11, 2010 06:57 PM