« 「きらら」の運転台と冷房 | Main | パイシューを撮ってみた »

Apr 24, 2010

雑談用 (V)5

雑談用 (V)4 が 300 コメントに近付いたので、ちょうど話が途切れてキリのいいところで新エントリに移動することにいたします。引き続き、御利用ください。

|

« 「きらら」の運転台と冷房 | Main | パイシューを撮ってみた »

Comments

中国軍のヘリが護衛艦に接近だの照準を“ロックオン”だのと物騒なことをやらかしてますが、もうすぐ万博が開かれるというのに何もわざわざ人のいやがることを…。バカかアイツら

…そういえば明治生まれの海軍出身の死んだジイさんが、馬鹿なヤツのことを「この唐人が」って言ってたっけ

まさかコレで注目を集めようとかウカレすぎてついやっちゃった、なんてことではあるまいな?

Posted by: き~よ | Apr 25, 2010 01:56 AM

現場の跳ねっ返り者が勝手にやったのだとすれば、指揮・統制が危ういという話になるし、上からの指示で意図的にやったのであれば、それはそれでひとつの政治的シグナルと受け止められますし。どちらにしても、あまり楽しい話とはいえないですねえ。

もっとも冷戦中には、米ソの軍艦が洋上でぶつけ合いをやってましたけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 25, 2010 12:20 PM

逆に、この局面で非武装主義をぶち上げる輩のスクリーニングには丁度良いかと>中国の挙動の数々… あー、ヤダヤダ…。

中国も、現政権が親中国なんて間違っても思っていませんし(なら普天間撤退をもっと進めそう)、さや当ての先でも求めてるんですかねー(あんまりにも、物騒ですが、そんな事だとすると)

Posted by: ぼろねこ2k | Apr 25, 2010 12:46 PM

自分達に尻尾を振りそうな相手ならなおのこと、自らが騎馬武者、相手が驢馬、という状況に持っていこうとするのが、自分が世界の中心にいると思っている国家の振る舞いというものです。はい。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 25, 2010 01:08 PM

>もっとも冷戦中には、米ソの軍艦が洋上でぶつけ合いをやってましたけれど。
えっと、それは冷戦やってたからではないかと・・・
あちらさんは明確に仮想敵との認識なんでしょうかねぇ。
そういえば米の空母や観測艦相手にもいろんなことしてるようですから、かの国の中の人では冷戦中なんでしょうなぁ

Posted by: 通りすがり | Apr 25, 2010 06:42 PM

そういえば、EP-3 の空中接触 & 半ば強制着陸事件、なんていうのがありましたね。SURTASS 船に対しても、いろいろやっているみたいですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 25, 2010 06:57 PM

読売新聞によると、ヘリの独断だったそうで。。
防衛省の解析によると、ってちゃんと無線傍受してたのね。まぁ傍受自体は違法でも何でもないけど。
ただ、発表が今頃って遅くないか?


今週の「OPINION」、表題見ただけで最後の1行のことだとすぐに分かりました

Posted by: き~よ | Apr 26, 2010 10:08 PM

>読売新聞によると、ヘリの独断だったそうで。。
>防衛省の解析によると、ってちゃんと無線傍受してたのね。まぁ傍受自体は違法でも何でもないけど。
読売新聞の記事を読みましたが、
「わざと暗号化してない無線で伝える」事自体、
日本人に聞かせるための無線ではないか?と真っ先に思ったのですが・・・

Posted by: うみ | Apr 26, 2010 10:15 PM

「解析」なんて読むと暗号を解読した?などとも思ってみましたが。

ワザと平文で「オイ、ソッチニイクナ」なんて言っていて実はそれが「モットチカヅケ」の暗号だったりして

Posted by: き~よ | Apr 26, 2010 11:07 PM

ですねえ。本当に聞かれて困る話なら、ちゃんとスクランブルをかけるでしょう。

示威はやりたいけれども外交問題化するのは嫌だから、現場の跳ねっ返り者がやったことにしたかった、という可能性は捨てきれないかも知れません。

件のパイロットが、後で奥地に飛ばされて砂を数える羽目になった、とでもいうなら話は別ですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 26, 2010 11:37 PM

ソドー島には小野田さんがいた。
http://www.kindertrains.com/patchwork-hiro-engine-thomas-wooden-railway.html
http://www.thomasandfriends.jp/hiro/
戦時賠償なのだろうか?ビルマ戦線からの引き抜きなのか?

Posted by: sionoiri | Apr 28, 2010 08:29 AM

>ビルマ戦線
と聞くと「大井川鐵道に里帰り」となってしまう私って… (屍)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 28, 2010 07:22 PM

普天間問題の最大の敗者は日本国民ですな。
決算を終わらせたら、生まれて初めてデモにでも
参加しようと思います。

Posted by: しまだ | Apr 30, 2010 06:14 PM

個人的に興味があるのは、社民党の「離脱する離脱する詐欺」がどうなるか、かも。結局のところ、政権与党という立場は捨てられずに妥協するとみてますけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 01, 2010 10:04 AM

離脱するのならとっととやってますもんね。
で、離脱したとたん民主党叩きに走るんでしょうね。

Posted by: き~よ | May 01, 2010 08:13 PM

ある意味、蝙蝠みたいな政党ですからねえ > 社民党
いっそ新社会党とくっついた方が、ちょっとは筋が通るかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 01, 2010 11:49 PM

> 新社会党とくっついた方が
 実際に揺れ戻しで次回の選挙、新社会党の中の人を社民党候補者として擁立するようです。まあ、自爆コースだとは思いますが、中の人の認識は何処までも虫が良く、甘い様で。

> 普天間問題の最大の敗者は日本国民
 まあ、そうでしょうね。普天間存続となれば沖縄だけが不満を残しそうで後々禍根。現在の桟橋案他では莫大な財政支出となりますからね。一体国民の血税を何と考えているのか、埋蔵金を掘り起こしても一瞬で使い果たしてしまう馬鹿さ加減にほとほと嫌気が差しています。

Posted by: へぼ担当 | May 02, 2010 05:19 AM

以前に本館で書いた話とかぶりますけれど、最大の問題は、当事者みんなにいい顔をしようとして、虻蜂取らずになっている点にあるんじゃないかなあと。
それが「友愛の精神」っていうことなら、大間違いのこんこんちきだし、政治というものに対する認識が、サッカリンのように甘いと思うのです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 02, 2010 08:18 AM

> 虻蜂取らず
 仰る通りかと。
 恐らく本人は良い意味でも悪い意味でも善人であり、善人で居続けたいのでしょう。そのため、うまい方向に行けばいいのですが、一旦悪い方向に行くとどんどん転げ落ちていき、傷口を拡げていくわけで。
 本人はそれなりに必死なのでしょう。それは分かります。
 しかし、今回の事例のように努力の方向が根本的に間違っている場合、それは悲劇でしか無く、退場させられない限り、途中のリカバリーは望めないと考えます。

Posted by: へぼ担当 | May 02, 2010 10:09 AM

政治家に限らず経営者でもなんでも、「あちら立てればこちらが立たず」なポジションに置かれる人には、ある意味で悪人であることも求められるんじゃないかと思ったのですが、どんなもんでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 02, 2010 10:54 AM

郵政改革の小泉さんのようなゴリ押しも必要なんですよね。ただ「ここぞ」と言うときの切り札として使って欲しいけど。
どうも「独裁=悪」みたいなものを我々は持っているようで。あと「話し合い=民主主義」なんていう間違った考え。オイラも職場で上に立つ立場なので苦しんでマス。。

Posted by: き~よ | May 03, 2010 12:56 AM

単純な独裁はよくないし、話し合うことは必要なんだけれど、話し合えば必ず溝が埋まって全員一致するとかいう類の幻想を持つことが問題なのかなあと。

全員一致はあり得ないという前提で、話し合って落としどころを探るという姿勢と、そこで出た結論は皆で尊重することが大事なのかなあと思いました。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 03, 2010 09:08 AM

「手続き的正義」の問題ですねぇ。
--
鳩さんには、偽善的な対応ではなくて、
海兵隊の基地の問題は、台湾の自由の問題で、
東アジア全体の自由の問題だから、
「ここ」に基地がどうしても必要なのだと言って
沖縄の国民を説得してほしい。

自由と独立の為には、時に美しい山を切り崩し、
海を埋め立てなければならないこともある。
独立を失えば、大陸の自然破壊が明日のわが身だと。
そのとき、日本国民に反対する自由はない。
だから、「ここ」に海兵隊の基地が必要なのだ。
と、大カトーのような演説を鳩さんに期待してます。

Posted by: しまだ | May 03, 2010 05:26 PM

ほんと、それをやってのければ首相の評価は大幅に引き上げられるんですけれどねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 03, 2010 10:52 PM

魔改造といえば「プラモ狂四郎」デスよ。

Posted by: ら魚 | May 04, 2010 01:19 AM

そのお話、メールでも指摘を頂戴しました。後で追記しておきますね。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 04, 2010 08:22 AM

さんざん期待を煽っておいて、今頃になって「すべてを県外移設は難しい」って… それならそれで、最初から調子のいいことをいうなと。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 04, 2010 11:59 AM

郵政民営化の是非については意見がいろいろあるでしょうが・・。
あの時は小泉さんは「郵政民営化する!」といって総裁選・衆院選を勝ったわけですからねぇ。
たとえ結果が失敗だったとしても、民営化しないほうがそれこそ選挙公約違反だったんではないかと。

Posted by: とおりすがり | May 04, 2010 05:45 PM

うーむ、プラモ狂四郎の改造って何でもありの世界で、私にはほとんどが常軌を逸しているような気もしますけど。(笑) パーフェクトガンダムを本当に発売したバンダイが一番常軌を逸しているような気もしたりしなかったり。

Posted by: 砂兎 | May 04, 2010 09:34 PM

>パーフェクトガンダム
パーフェクトジオングも忘れては困りますw
しかし、あれがMGで出るとは…
MGビグザムとかサイコガンダムも出るに違いないと一瞬思いましたw
(サイコガンダムはまだしもビグザムは無理かと思う。ましては小林幸子の紅白衣装のデンドロビウムのMGは流石に無いなw)

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 04, 2010 10:52 PM

鳩さん、私は愚かでしたとお涙頂戴でいく気ですね。
まあ、ちょっとは現実が見えているのかも
しれませんが。

普天間の地主幹事長とセットで引退させないと、
また、次の担ぐ神輿も軽くて馬鹿がいいってことに
なりかねませんねぇ。

Posted by: しまだ | May 04, 2010 11:04 PM

>【首相訪沖】首相「海兵隊が抑止力と思わなかった」

じゃ、なんだと思ってたのだろうか?
もういやだ。

Posted by: しまだ | May 04, 2010 11:17 PM

ガンダムのことは全然分からないのですが、秋葉原の「ガンダムカフェ」前に行列ができているのを見て「へえー」と思った私であります。

>選挙公約違反
公約として掲げるのであれば、それなりに実現の見通しを立てるべきだと思うのです。それが民主党に欠けているところじゃないかなあと。

>常軌を逸した
それが魔改造の魔改造たる所以、なのでは…

>なんだと思ってたのだろうか?
可能性 1 : 「抑止力だと思いたくなかった」というべきところ、口が滑った
可能性 2 : 「戦争のきっかけになる」と思っていた
可能性 3 : 「抑止力って何 ?」

Posted by: 井上@Kojii.net | May 04, 2010 11:29 PM

可能性4:「迷惑兵器だと思ってた」
可能性5:「海外収容所だと思ってた」
可能性6:「娯楽施設だと思ってた」
可能性7:「ビンのフタだと思ってた」
可能性8:「選挙の道具だと思ってた」

Posted by: しまだ | May 05, 2010 09:52 AM

可能性9:「小沢さんから指示がないので何と言えばいいのかわからなかった。」

だれか、小沢一郎幹事長閣下に、普天間基地の意義とか必要性について問うべき。抑止力として必要だと思うか?でもいいが。

Posted by: うみ | May 05, 2010 08:23 PM

湾岸戦争の後の立ち居振る舞いからいって、小沢幹事長が、それぐらいのことを分かっていないとは考えにくいんですけれどねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 05, 2010 09:33 PM

茨城空港の展望デッキの噂の偏光ガラスフェンスを見てきました。
見事に百里基地のエプロン方向はすりガラス状になって見えません。移動してもやっぱり見えないので、すごく違和感があります。
隙間もあるし、ちょっと手を伸ばせば撮影できなくもないんで、そこまでするかなあという気はしないでもないですが、やはり防諜上必要なんでしょうねえ。

Posted by: kv | May 05, 2010 10:55 PM

実際に見えるかどうか、見えてやばいモノがあるかどうかはともかく、そういう施設があるんだぞと告知する効果をねらっているのかも知れないですね。

保安を考慮すると、個人的には軍民共用の空港って避けたいんですけどね… もっとも、ヒッカムみたいな例もありますけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 05, 2010 11:06 PM

しかし、小沢一郎は(自自公連立解消以降かな)かつて自著「新日本改造宣言」で書いた政策と真逆の事しかしてませんし、
かの有名な「第七艦隊さえいればいい」発言がありますよ。。。
三沢とか嘉手納とか普天間とか岩国とか本気でいらないとか考えて・・・ませんよねぇ・・・

Posted by: うみ | May 06, 2010 08:44 PM

それが不思議で仕方ないのです。20 年も経つと人間、モノの考え方が変わっていてもおかしくないですけれど (私自身がそうだし)。

それとも、社民党と連立を組むためのリップサービスとか… いや、小沢幹事長に限ってそれはなさそうな。鳩山首相ならともかく。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 06, 2010 11:10 PM

>茨城空港
確かに、一種の警報なのかもしれませんね。とはいえ他の共用空港見たら、小松なんてエプロンの真向かいにターミナルがあって、送迎デッキに特に見えないようにする工夫はないみたいで…基準は何なんだろう。

>おざーさん
うーん、むしろ彼は政策なんてどうでもよくて、その場その場で選挙に勝てることを言う癖があるような。その本は冷戦終了直後で、アメリカ一極構造最盛期のもので、単にそれにへつらっただけだと思いますが。

Posted by: kv | May 08, 2010 02:41 AM

確かに、そういわれてみると首肯できるものはありますねえ。それが事実だとすると、いくらかベクトルは違うものの、首相と大差ないような。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 08, 2010 07:37 AM

>選挙に勝てる・・

議会制民主主義ではどんな立派な政策を持っていても、
選挙で勝てなければ実現は難しいわけですから
小沢氏がそういう考えであっても一概に
間違いとは言えないかもしれません。

ただ、自分たちの土台まで掘り崩しそうな
ことをやってるようにしか見えないんですけどね。

Posted by: とおりすがり | May 09, 2010 06:33 PM

一概には間違いではないのですが、財源もないのにばらまきますとか、対案も何もないのに前の政策はやめますとか、やりすぎるとただの衆愚政治になりますからね。そして小沢氏と民主党はまさにそれに嵌まってしまっているのが現状だと思います。

民主主義ってのが陥りやすい間違いをこれほど見事に具現化したのは、そうないかと。

Posted by: kv | May 09, 2010 08:13 PM

参院選を前にして、民主党候補の宣伝ビラがポストに入ってたのですが、どうやらどっかで拾ってきた主婦を新人で立ててるようです。
例によって「庶民の声を届けます」的な宣伝文句が入ってるんですが、
・根本的に、オマエらの党がやってることはどうよ
・新人の声がどこに効いてるよ(それ以前に聞かれてるのか?)
ってツッコまざるを得ません。

Posted by: grun | May 10, 2010 02:53 AM

本来の意味で正しいが、有権者受けしないかも知れない政策と、有権者受け。どちらか一方に振れすぎると問題で、間をとるのが現実的なんでしょうけれど、その閾値が定量化できない、あるいは経験的・感覚的に分かっていないとヤバイっていう話ですかねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 10, 2010 05:21 AM

業界団体の会合で業界関係者の候補予定者が来るというのでそれに「行って!」と順番に訊かれたんですけど
他の人は用事があるって言ったのに
私、一番最初に訊かれたんですけど
「民○党嫌いだから」
「え?」
『△主党嫌いだから』
と答えていたのは ry)
まあ他の人はその後だから断りやすかったのでしょう(自爆)
まあ普通は他の人のように
「ちょっと用事が有ります」と答えるんでしょうけど。

Posted by: bugaisha | May 10, 2010 06:58 PM

>(おざーさん曰く)「『鳩山首相は信用できない。岡田克也外相じゃ話がまとまらない。北沢俊美防衛相じゃ話にならない』と大使は言っていた」。
>小沢氏は4月末、「幹事長の剛腕を期待しているのだから」と行動を促す側近の高嶋良充参院幹事長にも「いまさら遅い」と答え、「首相はまったく相談に来ない」と冷淡だった。

彼にとっては安全保障や国益は他人事なのでしょう。

Posted by: しまだ | May 10, 2010 07:46 PM

ポッポさんがついこの間自分の勉強不足をアピールしてましたが、んなもんウソっぱちで沖縄に残すための単なる「いい訳」でしょうネ。「学べば学ぶほど大事なことが分かった。だからこのまま沖縄に置かせてよ」って。いっそのこと「自分の議員引退と引き替えに」とか言えば参院選も少しは票が伸びるかもよ。。勝てるかどうかは別にして。
あ、オレは入れないよん。

Posted by: き~よ | May 10, 2010 10:08 PM

>まあ普通は他の人のように
>「ちょっと用事が有ります」と答えるんでしょうけど。
コレで思い出した
#新聞勧誘の特殊な断り方(Y新聞、T新聞限定)
私「宗教上の理由でとれません」
勧誘員「?」
私「阪神ファンなんです。だから宗教上の理由でとれません。」
勧誘員「・・・」
これで、相手が粘らないw
甲子園が聖地で、タイガースが信仰の対象なのだから、きっと宗教ですw

Posted by: うみ | May 10, 2010 11:28 PM

オイラ「き~よ」と某紙以外の勧誘員との会話…

き「私はとある軍事組織に少額ではありますが毎月寄付してます」
勧「軍事組織とは?」
き「巨人軍です」

こう言ってY紙以外は断ります(ウソです)。

Posted by: き~よ | May 11, 2010 01:01 AM

>ポッポさん
少なくとも、あれこれと言い訳を重ねることで傷口を広げているのは、間違いないと思うのです。しかも、その言い訳が稚拙極まりないとあっては、なにをかいわんや。

>巨人軍
私も昔、「巨人軍は憲法 9 条違反」というジョークネタをかましたことがありました :-)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 11, 2010 05:31 PM

今日E5系の名前「はやぶさ」に決まりましたね。
次の新型車両は「ひえん」か「しょうき」なんだろうか?てネタになってそうw

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 11, 2010 09:00 PM

私は「キ 84 からキ 43 に遡ったから、次はキ 27 か ?」と思ってしまった人です。でも、キ 27 だと…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 11, 2010 10:05 PM

鹿児島行きの寝台特急に「はやぶさ」の名前を付けたときは「薩摩隼人」からの連想もあったようなので、JR東日本に取られてちょっと残念。

そう言う私は、四式戦の次となると、五式戦に愛称はないから、三式戦かと「ひえん」で投票したのですが駄目だったようです(苦笑)

しかし、JR東日本の担当者に日本陸軍戦闘機ファンでもいるのだろうか?

Posted by: 観音旭光の両刀使い | May 12, 2010 02:28 AM

いっそのこと海自のフネみたいに「○○シリーズ」で統一してしまえばいいのに。新幹線のひかり型は「鳥シリーズ」などなど。も~お最近、分かりづらくて。子供の頃だったらいとも簡単に覚えただろうに。。

Posted by: き~よ | May 12, 2010 04:09 AM

逆に、「はやぶさ」級ミサイル艇の命名担当者が東北出身で、ちょうど八戸伸延時だったこともあって、無くなる「ゆうづる」「はくつる」「はつかり」の名を与える誘惑に駆られたという話が・・・(苦笑)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E5%9E%8B%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%89%87#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96

自制心が勝ったようですが(爆)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | May 12, 2010 07:32 AM

昔は、夜行列車だとロッキードみたいに「星モノ・天体モノ」が目立ったものですけれど。北星・新星・金星・天の川・銀河・彗星・あかつき・etc, etc。

ミサイル艇といえば、波に乗るよりも突っ切る設計になっているそうですけれど、荒れ模様の観艦式でそれを実感しました。そのときに撮った写真のひとつが、今の本館のトップ写真。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 12, 2010 07:50 AM

E5系にしろミサイル艇にしろ「はやぶさ」の命名は的を射てると思いますけどね。「速いを強調」で選考かな。特に艇の方は「獲物を狩る猛禽」もあるんでしょうけど。「つる」はミサイル艇のイメージにはほど遠いしね。

そうそう夜行列車は「天体モノ・星モノ」でした。だから小学生のオイラには覚えやすかったのです。で、「最近分かりづらい」なんて愚痴ったけど、「那須塩原に行くから『なすの』かぁ」「秋田に行くから『こまち』ね」などといわゆる「“鉄”以外の人」にはそっちの方が便利なんでしょうね。

Posted by: き~よ | May 12, 2010 05:14 PM

> 那須野号
湘南電車塗装の急行に有ったなあ(乗った)
黒磯号というのもあったなあ
(歳バレ)

Posted by: bugaisha | May 12, 2010 06:47 PM

地域密着型のネーミングもよいのですが、「安芸」のヘッドマークに「あき」と書かれると、訳が分からなくなります (いつの話じゃ)

急行といえば、寿司屋付きのビュフェ、復活しないかなあ… (殴)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 12, 2010 10:01 PM

西行き新幹線が地域密着イメージ皆無の名称なのに対し、北行きはわりとローカルな名称が付いてるような感じがしますね。
運行形態の違いもあるでしょうが。

>「安芸」
あきの宮島は、ネタでなくても秋(紅葉)がお勧めなのが何とも…

Posted by: grun | May 12, 2010 10:37 PM

東海道・山陽新幹線をまたいで運転するとエリアが広すぎて、特定の地域に密着するのは難しいという事情もあるかも、と思いました。どこか特定の地域をフィーチャーしたら、喧嘩になりそうです。

昔の急行「つくし」なんかは、地名なのか植物なのか迷うかも (ないないない !)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 12, 2010 10:59 PM

あ、間違えた。
黒磯でなく、「下野」号だったかな。
(「げや」と誤読するのはお止め下さい)

Posted by: bugaisha | May 13, 2010 09:10 AM

「下野」はいいですけれど、「上野」をひらがなで書かれると、えらい勘違いをしそうです。実際、「かみつけ信用組合」というのがあるそうですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2010 07:39 PM

>上野
令制国だと「こうずけ」なんですよね。吉良さんも小栗さんも「かみつけのすけ」じゃないですし。それに普通は上州が普通かと。(ただ茨城も漢字は違えど「じょうしゅう」ですが)
なんで「かみつけ信用金庫」にしたのだろうか?

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 13, 2010 08:32 PM

>なんで「かみつけ信用金庫」にしたのだろうか?
古名であるんですよ。>かみつけ
ttp://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kamihaku/world.htm
古代、群馬の一帯は上毛野国(かみつけのくに)と呼ばれ、榛名山南東は車(くるま)と呼ばれていました。奈良時代になると朝廷はめでたい字で二文字に地名を改めるよう命令し、上毛野(かみつけの)は上野(こうずけ)、車は群馬(読みはくるまのまま)になりました。そして明治4年に上野国は古代から一番大きな郡であった群馬の名を取り、群馬県となりました。

まあ、地元民としてもあまり親しみのある単語じゃないんですが(苦笑

Posted by: うみ | May 13, 2010 08:53 PM

>うみさん
勉強になりました。
考えたら下野は「しもつけ」ですから上野は「かみつけ」の方が自然ですよね。
上州の方が定着してますかね。
まあ信濃が信州、陸奥が奥州位定着していたいるかと。
うちの県だと、加賀は加州ですが「カリフォルニア州?」になりますし、能登の能州は一般的に馴染み薄いかと。越中と併せて加能越て言い方は有りますが。
後、若狭で若州はなんかそんな名前の文人居た様な気がしますし、遠江で遠州だと鉄道、三河で三州だと瓦、和泉で泉州だと関空有る海域、播磨で播州だと素麺連想しますね。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 13, 2010 09:31 PM

加能越 ともいうんですか。加越能鉄道の存在があるので、そっちの順番しか頭にありませんでした。

台湾では、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」のことを「老鷹合唱団・加州大飯店」と書くってネタ、以前にも書いたことがありましたっけ… ?

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2010 11:06 PM

すみません「加越能」です。^^;
なんで「加能越」て書いてしまったのだろう…
おっしゃる通り加越能鉄道は有ります。
加州だと昔「加州相互銀行」てのが有りまして、普銀化して「石川銀行」なりましたが、経営破綻して無くなりました。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 13, 2010 11:29 PM

あ、そういうことでしたか。

加越能鉄道改め万葉線は 4 月に訪れましたけれど、車輌は良くなったのに、線路の状態が今ひとつだなあと思いました。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 14, 2010 09:38 AM

#成果主義
まあ、当たり前の話なんですけど、
当たり前の話だけに、現政権批判にしか聞こえないのは、きっとうがちすぎですよねw
(ああ、わらえないorz

Posted by: うみ | May 17, 2010 08:56 PM

当たり前のことが当たり前に認識されていないのが、どうにも気になりまして。ええ、一般論として書いたものですとも (え ?)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 17, 2010 10:24 PM

>2010 年 7 月号で「無人機 (UAV)、その正体とは」、

むむ、見逃してた。書店に行って鹵獲してこなくては。
6月号は逃してしまった・・・

---
エアレースと法規制の勉強もしなければならないし。

Posted by: しまだ | May 23, 2010 02:16 PM

単にカタログ的なことを書いてもつまらないということで、UAV のカテゴリー分けやオペレーションの話にも、それなりに比重を割いてみました。楽しんでいただければ幸いであります。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 23, 2010 02:19 PM

> 書店に行って鹵獲

え?鹵獲しちゃうんですか?徴発でなくて。

Posted by: H@tokara | May 23, 2010 02:32 PM

>え?鹵獲しちゃうんですか?徴発でなくて。

なるほど、鹵獲は万引きか強盗っすね^^;

ちゃんと民間用銀行券を置いてきます。

Posted by: しまだ | May 23, 2010 03:49 PM

そういえば、うめ吉好きの仲間の間には「誘拐」という言葉がありますが、もちろん、ちゃんと対価を支払ってから連れてくるのです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 23, 2010 04:01 PM

きょうのぽっぽ
「昨今の朝鮮半島情勢からお分かりだと思うが、<中略>在日米軍全体の抑止力を現時点で低下させてはならない」

「天安撃沈は民主党の陰謀!!」って人でてこないかなあ。

Posted by: kv | May 23, 2010 11:36 PM

どちらかというと「民主党も闇の陰謀組織に操られている !!111!11!」とかいうことになりそうな…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 24, 2010 05:04 AM

沖縄の海兵隊基地の必要性の為ならオスプレイの航続距離を考えると「台湾海軍」、日本国内への抑止力必要性アピールなら「海上自衛隊」の船を沈めないと効率が悪いと思うんだけどなぁ。>陰謀論者の方々

とか思ってしまう私はどこの陰謀組織に操られているのだろうか。

Posted by: 砂兎 | May 24, 2010 12:21 PM

何でもかんでも陰謀のせいにする話を捏造し合うエントリ、ネタで立ててみましょうか (マテ)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 24, 2010 01:05 PM

『1984年』のテレスクリーンは「携帯電話と大画面プラズマテレビと蓄音機を一体化した複合商品みたいなもん」やね

Posted by: 炎暑雪国人 | May 24, 2010 09:06 PM

「私たちの陰謀にするのは誰かの陰謀だ」以下∞。。

さっき帰宅途中見かけた某タブロイド紙の見出しに「社民連立離脱」だかなんか書いてあって、その時千マリ211系の座席で考えたこと。

①沖縄県内移設に対する意見、社民党がああ言うのは納得するが、F島氏が言うのはどうよ?党内の他の人が言うべきじゃね?
②故に一党の党首である前に(それ以上に)一閣僚としての自覚が(足り)ないんじゃね?
③「離脱」を連呼するのなら何故「閣僚の椅子」にしがみついてるのさ?

そもそも選挙で選ばれたわけではない人たちが与党として存在している時点で、国民の声を裏切っているわけだよね。ポッポ氏は。

…社民も空気読めよ。


あっそうそう、みなさん房総半島で211系に乗ったら必ずドアを閉めてねん。

Posted by: き~よ | May 24, 2010 09:08 PM

エアワールド売ってないね。
おかげで、エアショーガイド2010買ってしまった。

飛行場から設営するみたいだけど、
ひそかに雄プレイが離発着できる仕様を
提案しておくのが草の者の勤めでしょうか?

Posted by: しまだ | May 24, 2010 09:47 PM

よくよく考えると、今の連立政権自体、かなり無理のある複合商品ですねえ。

社民党は、残された唯一の地盤といってもいい沖縄を失いたくないし、さりとて政権与党の座も手放したくないし、という股裂き状態なのではないかと推測します。

>ドアを閉めて
慣れない私は、半自動ドアのローカル線で、よくドアを閉め忘れるんですよ… (´・ω・`)

>雄プレイ
長さはそんなに要らないと思いますが、ダウンウォッシュ対策で舗装部分の幅を広めに取る必要があるかも、と思いました。実際はどうなんだろう…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 24, 2010 10:20 PM

皆さん、初めまして。メリッサと申します。
質問なのですが…「ジェームズ・アモス海兵隊副司令官が証言しているように、沖縄の海兵隊は日本を守るための部隊では無く、日本国民にとって何も利益が無い」という意見があるのですが
皆さんはどう思われますか?
(パワーバランスの維持が国益につながるのは理解しているつもりですが、軍事に詳しい方々の意見が聞きたいので質問いたしました)

Posted by: メリッサ | May 25, 2010 01:00 PM

それは、「日本という特定の地域に張り付ける部隊ではない」という意味じゃないかと思うのですが。

陸上自衛隊みたいに、外敵からの防衛しか考えておらず、地域ごとに担任区域を決めて張り付けている場合と違い、米軍の組織では「駐屯している場所 = 守備範囲」ということにはなりません。

担当地域を決めているのは統合軍司令部で、必要に応じてその下に本国などから部隊を派遣して組み込む形です。日本・韓国・台湾なら太平洋軍の管轄ですね。

しかも、太平洋軍の場合には特に、担任区域内で戦争になれば戦力の派遣を受ける立場 (force user) であると同時に、他の統合軍の担任区域で戦争になれば麾下の部隊を派遣する立場 (force provider) でもあります。

そういう意味では、「日本を護るものではない」という発言は理屈が通るのですが、それを「日本を守るための部隊ではないから駐留させる必要ない」という結論に誘導するために、意図的に曲解したといえるんじゃないでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 25, 2010 10:15 PM

大変わかりやすい説明をして頂き、ありがとうございました。
私のような者は「台湾に近い沖縄にアメリカ軍がいるだけでプラスになる」と単純に思っていたのですが
正直、目から鱗が落ちる思いです。
重ねての質問で申し訳ないのですが
仮に日本政府が嘉手納基地及び普天間基地の無条件返還を要求して、それをアメリカ政府が認めた場合
アジアのパワーバランスはどのように変化すると予想出来るでしょうか?

Posted by: メリッサ | May 26, 2010 12:42 AM

 僭越ですが、「日本を守るための部隊では無く」についてメリッサさんが人に説明する機会があるかもしれないから、軍事用語を使わずに補足してみます。
 もし在日米軍が日本を直接守るための部隊だけだったら、いざ日米が危なくなったとき大統領の命令で引き揚げてしまう可能性があります。米国の他の国益を守る部隊が日本列島を本拠としているからこそ、米国は日本国の安全を保障せざるを得ないんです。日本を直接守らない米軍部隊とその家族は、貴重な人質です。
 嘉手納は巨大な弾薬庫とセットです。戦闘機のほか、特殊部隊輸送機など航続距離の長いいろんな航空機の拠点です。北朝鮮が核実験したら、英軍機も朝鮮国連軍として大気を観測に来ました。だから、嘉手納無条件返還とは、安保破棄に近いし、米国が北朝鮮と講和しないとあり得ませんね。
 普天間無条件返還とは、海兵隊の陸上部隊を運んだり、その敵を攻撃したりするヘリが沖縄からいなくなるということです。すると陸上部隊は沖縄島の外で戦う能力をほとんど失うし、実戦的な訓練をできなくなります。だから普天間無条件返還とは、海兵隊が沖縄を去るということで、米国が国益の定義を縮めなければあり得ません。

Posted by: 炎暑雪国人 | May 26, 2010 02:00 AM

炎暑雪国人 さんのコメントで重要なところは語られてしまいましたけれど、軍事作戦を支えるインフラ、という観点も必要ということなのですね。それは、弾薬庫や輸送手段もそうですし、造修施設、情報収集施設、指揮・統制・通信施設など、実にいろいろなものを含みます。

そういう施設が日本にあるということは、日本にとっては (言い方は悪いけれども) 人質要員としての意味がありますし、アメリカにとっては前進拠点を確保して存在感を維持できる利点がある。そういう話なのです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 26, 2010 09:44 AM

私は「沖縄のアメリカ軍を追い出してしまったら、どのような影響が出るのか?」と思っていましたので、質問をさせていただきました。
(もし不快なられたとしたら、謝罪いたします)
正直な話「沖縄にアメリカ軍は必要ない」と主張している人たちはルーピーなんてレベルではないですね
重ねての質問に答えて頂き、ありがとうございました。

Posted by: メリッサ | May 26, 2010 12:54 PM

海軍には「現存艦隊」という言葉がありますけれど、軍事力というのは、それが存在すること自体に意味があります。逆に、特定の意味を持たせる目的で、軍事力の配置をいじることもあります。

そういう観点で、基地の配置、あるいは軍の派遣といったニュースを眺めてみると、面白いかも知れませんね。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 26, 2010 07:54 PM

>「沖縄のアメリカ軍を追い出してしまったら、どのような影響が出るのか?」
沖縄からアメリカ軍を「追い出す」という状況は、つまり「日米同盟破棄」を意味するのではないでしょうか?その場合、
「どうやってアメリカから日本を守るつもりですか?」
とりあえず核弾道弾を無視しても(無視するなw)四方を海に囲まれた我が国が、
世界の海を実質的に支配している米国から領土やシーレーンを守る事はどうやっても不可能ですよ。
米国から我が国を守る現実的な唯一の選択肢として、現行の日米安全保障条約はもっと評価されてしかるべきなのではないかと。

Posted by: うみ | May 27, 2010 06:55 PM

本当に鳩さん辞めないみたいですね。
5月までだからと我慢してきたのですが・・・

このまま参議院選挙で大敗して、
おざーさん共々、選挙結果で国民から
罷免されるのが本筋いいか。

総理大臣はちゃんと選ぼうよ!

Posted by: しまだ | May 27, 2010 09:31 PM

でも、衆議院の議席まで参院選で変わるわけではないし、衆院の優越というものがありますからねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 27, 2010 10:40 PM

 そもそも、今度の参院選で民主党が大負けすると今から決まったわけでもないですからねぇ。
 確かに現連立与党にとって不利な要素(普天間、政治とカネ、高速道路無料化、宮崎口蹄疫etc.)は掃いて捨てるほど転がってますが、子ども手当とか事業仕分けとか有権者受けのよさそうな政策は(問題は色々あれど)一応実現させたわけですし、一方で野党の自民党側も分裂したりで今一つパッとしません。
 てなわけで、蓋を開けてみれば議席が多少減ったけれども民主党が辛勝という結果になるのでは。まぁその場合でも今までみたいな政権運営はできなくなるでしょうけど・・・


 ま、ハト山首相がトチ狂って衆議院解散に打って出て衆参同日選なんてことになったらまた話は別かもしれませんが。

Posted by: ブラック・タロン | May 28, 2010 11:12 AM

キーボードがでかいだけあって、netwalkerよりiPad with keyboard dockは快適じゃぞ。しかも画面が縦長だから、長い文章も楽に読める。

Posted by: sionoiri | May 28, 2010 08:15 PM

さしあたり、有権者は決して馬鹿ではないと信じることにしようと思っています > 選挙

>iPad
ひょっとして、お買い求めですか ? 縦長で見やすいというと、私はついつい、懐かしのポートレート・ディスプレイを思い出してしまいます。あれと IIci のコンビは快適でしたねー。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 28, 2010 08:43 PM

>ポートレート・ディスプレイ
それを狙って買ったので大変満足。あれは音楽を聴く物でもなんでもなくて、スレの長い所を読むために買った様な物。warbirdsとか今週の軍事関連ニュースとか(ry

Posted by: sionoiri | May 28, 2010 09:59 PM

「日本政府は沖縄の負担軽減を最優先とすべきだ」との意見が実現してしまったら?という意味で質問いたしました。
大変失礼しました。

Posted by: メリッサ | May 29, 2010 03:02 AM

>スレの長い所
速報性を考えれば「毎日更新」なんでしょうけれど、関連するネタをひとまとめにすることも重視したいので、現行の週二回ペースが妥当かなあと考えております。

>沖縄の負担軽減
これはこれで必要なんですけれど、じゃあ、そのために日本全国の安全保障を危機にさらしていいのか、という話になりますよねえ。
沖縄に置くが、負担軽減も必要だから各地で訓練などを分担負担してもらいたい、と総理が各地の県知事に頭を下げるしかないと思うのですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 29, 2010 05:10 AM

>「日本政府は沖縄の負担軽減を最優先とすべきだ」との意見が実現してしまったら
コレが何を意味するのか正直理解しかねます。
米軍基地って100%負担ですか?
米軍基地が100%負担だとするならば、米軍基地への就職の競争率が高い沖縄の現実は何なのでしょうか?
米兵が事件を起こした後、一定期間夜間外出禁止令がでたりしますが、そもそも、沖縄にとって米兵が100%負担であれば、沖縄県民は総意として米兵相手に商売しないんじゃないですか?
米軍基地が無くなった場合、米軍関連の雇用が100%失われ、米兵相手の商売が100%失われ、軍用地の地代が100%失われ、その上に現在米軍基地の負担という名目で割り増しされているさまざまな補助金、交付金がかなりの割合で打ち切られるでしょう。
そして、現在以上に沖縄の失業率が上がり、それに伴って沖縄県民の犯罪率が上がるとすれば、沖縄の観光地としての魅力も激減するのではないでしょうか。
また、米軍基地を減らすとすれば、それ以上の規模で自衛隊を増強しなければならないのではないでしょうか(米軍と自衛隊が質的に同等ではない以上、同程度の抑止力を維持するには、当然撤退する米軍の規模よりも大規模な自衛隊の展開が必須)(あ、その場合は軍用地の地代は沖縄に入ってきますね)
果たしてこのような状況を「沖縄の負担が軽減された」と言えるのでしょうか?
「負担」とはなんなのでしょうか?

Posted by: うみ | May 29, 2010 09:28 AM

>沖縄の負担

アメリカ兵の傍若無人な振る舞いで(買わなくてもよい)反発を買っている。
みたいな事はあるようです。

Posted by: メリッサ | May 29, 2010 12:06 PM

傍若無人な振る舞いと聞いて、ふと「一部の撮り鉄」のことを連想してしまいました。あれも、場所によっては顰蹙を買っていそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 29, 2010 08:37 PM

あえて憎まれ口を叩くと、沖縄の人たちって大戦中に米兵が上陸したこともあって「自分たちだけ被害者」意識が強いように思えるよな。「昔そんな辛い思いをしたのにまだ沖縄に基地を置くか」って。戦争で被害にあったのは沖縄だけじゃないのに、なんて前から思ってたけど。
それと沖縄県では「県外移設」と声高々だし、急に降ってわいた徳之島じゃ「いやそれは困る」でしょ。結局自分の所には来ないでくれ、って言い合ってるだけなんだよな。


>「負担」とはなんなのでしょうか
 心の負担だと思えばいいかも。

そうそう、沖縄の人たちがみんな「基地なくせ」って言ってるワケじゃないんだけど、基地賛成の人たちの声が聞こえてこない(敢えて伏せてる?)のが腹立つというか…。

Posted by: き~よ | May 29, 2010 11:46 PM

そういえば某所で、石原都知事の発言コキ下ろして、さも沖縄だけが基地の負担を背負い込んでいるようなことをいってますけれど、実は東京都や神奈川県にも米軍基地はあるんですよね。横田とか横須賀とか座間とか相模補給廠とか。

無論、沖縄に多くの施設が集中していて、それだけ沖縄の負担が大きいのは事実。であるにしても、沖縄 *だけ* が負担を背負い込んでいるかのような物言いをしていると、後でしっぺ返しを食うかも知れません。それは却って、沖縄にとってもまずいと思うのですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 30, 2010 05:08 AM

「FXはこれで決まり!」
という見出しを見つけたので35か?EFか?と思わずクリックしたら証券会社のサイトだった・・・。

ところでなんでしょうかこれは?
http://www.radio-eigekai.com/specialprogram/bomb/img/artist/kojii/kojiitop.jpg

Posted by: 金珍宝 | May 30, 2010 09:24 AM

金珍宝様、お久しぶりです。FX=Foreign eXchange(外国為替)をご存じなかったというのは意外ですね。金珍宝様が自動車通勤をなさっているなら仕方がありませんが、今や電車の中づり広告をはじめとして、新聞の広告やテレビのコマーシャルにも外為の宣伝は姿を見せていますので、どこかで見たことはあるかと思います。

ところで以前私をリベラル呼ばわりした時に私に「国際フォーラムの伊藤憲一先生に私の身元を確認して下さい」とお願いしましたが、果たして金珍宝様におかれましてはご照会なされましたでしょうか。そして伊藤先生はどのように答えられましたでしょうか。

最後に、いくら自分の気に入らない「サヨク」がここのコメント欄に書き込んだからといって、他人を名指しする時に呼び捨てにするのは社会人としていかがなものかと思います。

Posted by: 池沼・高橋和司 | May 30, 2010 11:24 AM

米軍専用基地だけしか数えないことで集中しているとしていますね。なので、普天間を自衛隊との共用基地と称してしまえば「沖縄の負担を軽減した」と言える、これ腹案(^_^;)
米軍基地は六本木にも>麻布ヘリポート

Posted by: AL | May 30, 2010 01:18 PM

南麻布のニュー山王ホテルも米軍施設に入れていいんでしょうか。入れていいと思うんですけれど…

米軍基地があるかどうかという話なら、東京・神奈川以外にも、青森とか山口とか、いろいろあるわけです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 30, 2010 10:04 PM

>米軍基地があるかどうかという話なら、東京・神奈川以外にも、青森とか山口とか、いろいろあるわけです。
米軍基地≠米軍専用施設ですからねえ
例の75%ってのは米軍専用施設の話であって、三沢も横須賀も含まれない無意味な統計ですからw
ああゆう嘘というか、操作された誤解を招く数字をいつまでも使ってる事自体、沖縄県民(と、沖縄の負担を強調するマスコミ)への不信感を増大させる要因となるわけで

Posted by: うみ | May 30, 2010 10:32 PM

とはいえ、海兵隊の戦闘部隊がいるという点で、単に施設の数だけでは測れない影響があるだろうな、とは思うのです。

でもでもでも、やっぱり、沖縄 *だけ* が負担を背負い込んでいるという言説はどうかと。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 30, 2010 10:57 PM

基地負担云々は、丁寧に分析をしていかないと、幾らでも重箱の隅をつっつく輩が居るので、無駄な泥沼が広がるだけでしょうて。

沖縄に、面積比で見て他県を圧倒する米軍関連施設があるのは事実ですし。とはいえ、それがどれだけ経済効果を及ぼしているかの言及は極めて少ないんですよね。

頓珍漢な所で、返還された元基地にアパートを建てたら、それまでの地代の10倍の家賃収入が得られた、なんて記事も見ました(そんな運の良い事例を全部に適応して楽しいのかな?)。

限定された部分をさも全体に見せるのはマスコミの常道ですし、手間の掛かる解析を繰り返していくのが結局一番でしょうね。本当に大変ですけど。

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 01, 2010 12:08 PM

街中の普天間ならともかく、北部訓練場の土地を返還させてアパートを建てても、人は住まないでしょうしねえ… (←極端すぎる反例)

土地よりもむしろ、雇用に及ぼす影響の方が無視できないかも知れません。それが結局は、回り回って住宅や商業にも波及していくでしょうし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 01, 2010 12:32 PM

台湾に移設が根本的な問題解決!!!

Posted by: しまだ | Jun 01, 2010 10:54 PM

これこれ (;^ω^)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 02, 2010 08:54 AM

久しぶりにiPadから離れると手首が暑い。夏だ。
YYのりものフェスタだよ、暑そう。
http://www.cocoyoko.net/yynorimono_fes/
253系は最期だよ(6・30まで)

Posted by: sionoiri | Jun 02, 2010 02:09 PM

1 面 2 線しかないのに展示車輌が 2 種類って… 営業用の線路は空けないといけないし、縦列停車させるのかなあ。と、おもいっきり脱線した疑問を抱いてしまった私。

時間がとれそうなら行ってみるかもです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 02, 2010 02:15 PM

わかった。

次は、「中古輸出車両で広がる鉄の世界」とか。
東南アジアとアルゼンチンだけかな?

Posted by: しまだ | Jun 02, 2010 08:13 PM

あっ、よくよく見てみたら 12 日が 253 系で 13 日が伊豆急なんですね。納得。それだったら 13 日の方がいいなあ… N'EX は何回か乗ってるから。

ちなみに、「車両研究」でも中古車両譲渡に関連する話題をいろいろ取り上げているんですよ。国内限りですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 02, 2010 08:23 PM

元副総理が新総理ですか。。よくワカランなぁ。

副総理と言えば総理の片腕だった(多分)わけでしょ。
総理が責任取って辞めるって言ってんのになんでその片腕が「んじゃ、オレが!」になるんでしょ?

そもそもこの方の発言って聞いたこと無いよなぁ。発言がないってコトは「総理の政治に賛成」ということではなかったのかな。だとしたら責任を逃れることが出来る立場ではないはず。鳩さんも「オレが全ての責任を負うよ」なんて言うほどのリーダーかと言えば、そんな器じゃないし。もっとも辞めるときだけリーダーシップ取られてもねぇ。。

いまさら「前総理とは違うことをします」って言うんならなぜそれを副総理として鳩さんに進言できなかったの?と思ってしまったのですが。

Posted by: き~よ | Jun 05, 2010 01:38 AM

>そもそもこの方の発言って聞いたこと無いよなぁ。
鳩山退陣が確定的になってからは、一生懸命黙っていたような印象ですね。まあ、発言は凄すぎるのばかりだから、報道各社が自主的に報道を控えていたのではないかとw
鳩山内閣閣僚時代の発言としては
「憲法に三権分立とは書いてない」
「もうちょっと円安が進めば良い」
「マニフェスト通りに実行すればどのぐらいの費用がかかるかこれから試算する」
「景気によい増税もある」
が代表的かな。
まあ、あまり理性を期待できる方ではないという点で、前総理(法的にはまだ総理か)と大差ないというか、さらに攻撃的になった感じで・・・
鳩山内閣より(日本にとって)よくなる要素がない。むしろ加速しかねない・・・
ただ、財務相になってからは思いっきり財務省の枠内の発言に終始しているのは厚生省(当時)の官僚よりも財務省の官僚が優秀という事なのか??

Posted by: うみ | Jun 05, 2010 07:18 AM

「多摩川クラシコ」じゃないけど、鹿島戦で茨空とか、チョー切実な百里基地祭の渋滞除けとかで、調布=百里チャーターすると、幾らくらいなんだろう。

Posted by: sionoiri | Jun 05, 2010 09:17 AM

>総理
前総理の場合、理想にこだわりすぎるところと、誰に対しても悪者になりたがらないところとの相乗効果で事態をどんどん悪くする傾向があったと思うのですが、新総理はどうなんでしょうねぇ…

>チャーター
こんなのがありましたけれど、いかがでしょうか。
http://www.airtransse.com/price.html

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 05, 2010 09:59 PM

エアトランセとはまた…(w
毎年1桁くらいいる、帯広から函館ラサール高校に進学したにーちゃんの週末帰省には評判良かったみたいですけどね。w

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 05, 2010 10:43 PM

しかし、安倍→福田→麻生→鳩山と揃いも揃って
酷いのが続きます。
お父さんが政治家でなかった政治家にはなれない
レベルの人たちですからしょうがない。

次は市民運動家ですね・・・
鳩さんよりかマシだと思うが・・・
なんだろうこの不安感。

Posted by: しまだ | Jun 05, 2010 10:58 PM

>週末帰省
週末帰省に飛行機ってスゴス。さすが北海道 (え

>不安感
重要なのは、不安感が盛り上がり過ぎて、それに苛まれて自分でつぶれてしまわないことなのかも、などと思ってみたり。不安感がさらなる不安感を読んで増殖する、ってありがちでしょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 06, 2010 04:41 AM

調布飛行場のプロペラカフェで単発機を借りて自分で操縦していくっていうのもありかと思ったものの、調布は日没までしか使えないのが難点ですね。

Posted by: AL | Jun 07, 2010 11:30 AM

プロペラカフェって、機体の借り出しもできるんですか。知らなかった…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 07, 2010 01:36 PM

今週の話題から微妙に外れた話で申し訳ありませんが
ある著名な寿司職人が書かれた本によると、親方は戦時中に海軍航空技術廠の爆弾工場に徴用されていて
(7歳の時からの丁稚奉公に比べると)軍需工場は楽だったみたいです。

Posted by: メリッサ | Jun 07, 2010 10:48 PM

>週末帰省に飛行機ってスゴス。さすが北海道 (え
オーストラリアでは、高校生がセスナで通学。
3年間で1回は墜落しそうな・・・

--
レッ◇ブルのデモで外人パイロットが興奮して
100m以下に高度を下げないのと
300m以上で成田の管制高度に入らないお約束を
忘れてしまい、あえなく成田空港に強制着陸^^;

エアレース開催に向けて、ちょっと恥ずかしい第一歩。
というか、大丈夫なのか(笑)

Posted by: し◇だ | Jun 08, 2010 12:18 AM

>丁稚奉公
チラッと耳にするぐらいですけれど、料理人の世界の修業って、ハードらしいですねえ…

>オーストラリア
お隣のニュージーランドでは、日本より若いときに免許を取れるらしくて、小柄な若者 (というか子供というか…) がクルマを運転していて「無人のクルマ」に見えることがあるとかないとか…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 08, 2010 08:09 AM

昔は日本にも軽自動車免許なんつー物があったみたいですけどね。16才からでしたっけ。
まぁ某パンダトレノの豆腐屋さんとか…(以下自粛

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 09, 2010 12:53 PM

現在、防衛省の事業レビューを聞いています。

一言だけ、
ど素人が国民の生命・財産を預かる防衛政策に口出しするのはやめてくれ。

ラ国のメリットは価格だけじゃないし(防衛省担当者は即応性、高稼働率をきちんと挙げている)、
国ごとに置かれた状況が違うのだから、
外国の調達方法を真似てもしかたないでしょうに。
輸入に伴うデメリットはお金で賄えないのに。

民主党は日本の国防を破壊することが党是なのでしょうか。

乱文失礼しました。
しかし、かなり腹が立っています(現在)。

Posted by: KT | Jun 09, 2010 02:31 PM

>軽自動車免許
軽だからといってハードルを下げると、それはそれで事故が多発して面倒かもしれませんね。今の日本の道路事情だと…

>事業レビュー
目先の支出の話、利益の話にばかり気がいっていて、防衛政策・防衛産業政策を根本的なところでどうするのか、という視点がすっぽ抜けているように思えます。
逆に言えば、それを防衛省の側からガンガン言っていかないと。守りに入っているだけでは旗色が悪くなっちゃいます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 09, 2010 03:07 PM

BMDの議論も聞いていますが、本当に目先のことばかりですね。
とりあえず、事業レビュー委員は、日本の防衛産業基盤を破壊させることが隠れた任務なのではないかとすら思えます(笑)。

防衛政策・防衛産業政策をどうするか、
政治家が責任を持って国会内で議論すべきことであり、
なんとか刷新会議とか、なんとかレビューで、
素人が小1時間で結論を出せるものでもないはずです。

月曜日のコラムで、全体のリソース配分のお話をされていましたが、
コスト管理はもちろん大事ですが、
全体のコストパフォーマンスをいかに最適、最大化するか、
とういう視点が抜けていると思います。
行政の効率化は、予算の縮減だけでないと思います。

ただ、防衛省の方を含め、官僚の方も、現在の議論形式に慣れてきたでしょうから、
どのように反論すべきか、どのように必要性を訴えるか、
もっと、適切にやってもらいたいとも思います。
(唯一の利点は、官僚に国民に向けた広報には、
これまでのやり方では駄目だと認識させたことかもと思います)。

Posted by: KT | Jun 09, 2010 03:42 PM

軍事に関する議論そのものがタブー扱いされかねない状況では簡単じゃないですが、国産化と輸入に関する比較、AoA (Analysis of Alternatives) といった話は、どんどん数字を出してオープンにやっていかないと、コンセンサスがとれないですよねえ… それをやることで初めて、コストパフォーマンスの最大化が実現できると思うのです。

ただ、そこですべてを守ろうとしてすべてを失う結果にならなければいいのだけれど、というのが気になるところではあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 09, 2010 07:43 PM

軍事に関する議論は、アンチの総本山だった民主が政権与党になったおかげで、議論の土壌「だけ」は出来たと思います。

その後は…議論が議論たるのは話が多少なりともかみ合わないと駄目なので、あと何年かかるんでしょうかね…

地元に軍需が関わる選挙区の議員さんは、各論賛成ですし、何時までもご都合主義じゃ居られないでしょう、多分。

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 10, 2010 12:37 PM

軍需工場では起重機を使って溶鉱炉に鉄を出し入れしたり、未完成の爆弾を鍛錬工場から機械工場に運んでいたそうですが
決まったことだけ、決まった時間にやればいい所が楽だったみたいで
奉公先の割烹旅館(7歳の時から割烹旅館で和食の料理人の修業をされて、戦後に寿司職人の修業をされた方です)では急なお客に対応したり、突発的なことも自分で解決しなけれなならなかったそうで
(戦地で苦労された方には申し訳ないのですが)軍需工場は遊んでいるようなものですよ。そうですね。

Posted by: メリッサ | Jun 10, 2010 01:16 PM

>議論
一足飛びに本格的な議論をしようとしても難しいですし、できるところから・話が通じそうなところから一歩ずつ、ですね。

>軍需工場
悔しいことに、大戦中のアメリカの飛行機工場なんか見ると、楽しそうに仕事してる (ように見える) んですよねえ… その辺からして、すでに負けていたような気がします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 10, 2010 07:11 PM

>事業レビュー

「何の知識もない素人」とは言いますけど、金を出すのは結局大勢の素人が納めた税金からですからねー。
知らない人間向けに念入りに洗脳…もとい説明できるっていうのは役所に必要な能力とも思います。

最大の問題は「理解が浅い人」ではなく「理解する気がない人」ですけど。こういう人は意思決定のプロセスから排除してほしいですマジで、軍事に限らず(苛

Posted by: kajya | Jun 10, 2010 09:22 PM

企業でも同じですけれど、役所が自ら広報を行うことと、メディアをうまいこと味方につけることの両輪が必要なのではないかな、と思ったりもします。

もっとも、その「うまいこと味方につける」の対象にいる側の人間がこういうことを書くのは、なんだか天に唾するようではありますが。

多分、対象と状況と内容によって、記事を書くときの視点を使い分ける必要があると思うのです。普遍的な原理原則、業界の基礎知識みたいな話をするときと、業界の問題点について突っ込むとき、みたいな形で。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 10, 2010 11:27 PM

最近、厚木基地に航空機を見に行っていたら軍事に詳しいと評される御仁とお知り合いになったのですが、些か疑問を感じる知識に愕然・・・

○心神が去年初飛行していて、空自の主力戦闘機として配備される。

○アメリカの通常型空母が保管されているので、エンタープライズが引退して、一時的に艦数が足りなくなっても戦列に復帰させて運用できるので問題ない。

などなど、「え?」と思う様な話を淡々と聞かされました。

心神については、いつ初飛行したんでしょう。通常型空母ってフォレスタル級とミッドウェイ級、キティホーク級・・・?動くのか?

てな感じでした・・・ツッコミ入れてやろうと思ったけど、付け入る隙の無い状態。

うーん、エンドの軍事マニアの知識に脱帽です・・・

何度か厚木基地のエンドに展開していて、自分が間違っているのか、それとも御仁の知識がおかしいのか、自信が無くなってきました。
御仁は「海自の観艦式に行って現役艦長から話を聞いたから」と、自信満々に話してくれるのですが、些か疑問符を付けざるおえない次元・・・
まぁ、観艦式だけじゃなく、自衛隊のイベントでマニアが質問しても、核心的な話はしなかったりしますけど・・・マニア受けの良い返し方しかしない場合もあるように思えます。

エンド行くの、憂鬱になりそうだ。

Posted by: にゃんこ | Jun 11, 2010 07:01 PM

亀レススマソ。

私も一昨日の防衛省の事業レビューをちょっと見ていましたが、AGS建造の議論の辺りで、内局のスタッフが仕分け人の質問の意図を理解せずに話が噛み合わなかったのは、どうせ他の省からの出向者なんだろうなとは想像ついたものの、何だかなと思ってしまいました。

この事業レビューのスキームについては、行政の「見える化」と言う観点からは、一般のタックスペイヤーに理解していただく絶好の機会だと思うので、どんどんやるべしと思うのですが、聞く方も聞かれる方も実力を問われます。

で、今回の防衛省の事業レビューを見てみると、「コスト削減」と言う目的のために「競争環境」と言う手段がある筈なのですが、「競争環境」実現が目的となってしまい、PAC3の時は「FMSとラ国との競争」だとか滅茶苦茶な意見が仕分け人から出てきたのは本当に頭が痛かったです。しかし今のネットが発達した世の中、問題のある仕分け人は不特定多数から叩かれる訳で、仕分けする方も仕分けられると思えば良いかと考えます。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 11, 2010 09:04 PM

>大戦中のアメリカの飛行機工場なんか見ると、楽しそうに仕事
Rosie The Riveter by The Four Vagabonds (2'21")
ttp://www.youtube.com/watch?v=9CQ0M0wx00s

Posted by: 炎暑雪国人 | Jun 11, 2010 09:48 PM

>空母が保管されているので
確か、BiG E の同型艦がどこかのドックで埃をかぶってて、中東の内戦国家に買われるんですよね ?

>「コスト削減」と言う目的
無駄な経費を減らすことは重要だけれども、それで能力が損なわれたのでは意味がない上に却って高くつくリスクがあるはず。仕分ける側に、そういう認識があるのかというと…

>Rosie
ウケました。そういえばイギリスでも、W.R.N.S の女性隊員が、真剣に、かつ楽しみつつ仕事をしている感じがします。さすがに、エニグマ解読とかいう話になると楽しんでばかりもいられませんが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 11, 2010 10:11 PM

>楽しそうに仕事
工場のラインレベルでは、そうでなくては「大量生産」は成り立たないでしょう。そういう意味では職人の丁稚奉公と比較してどうこうってのは、ナンセンスな話ですね。

>事業仕分け
無理やりつなげるなら、大量生産(というか、ある程度一般的になった技術)レベルの事業と、「職人のウデ」に当たる部分を育てる事業を同列に論じるのはおかしいですね。
「職人のウデ」を誰でも出せるようなシステムを構築することも大事だし、「職人」レベルの人はさらに上をいく技術を出さないといけない。単純な費用対効果で見れば、特に後者はかなり厳しいんだけど、だから切っていいって事にはならないでしょう。

Posted by: grun | Jun 12, 2010 11:33 PM

今頃は7年前に飛び立った内之浦の南方を通過中だとか、それにしても現在モルディブに居る人は幸せですのう………。

Posted by: Thori-Tung | Jun 13, 2010 04:08 PM

>大量生産
とはいっても、現実にはなかなか、その水準すら達成できていないわけでして。簡単に「笑って、お仕事」とは行かないのが難しいところであります。

>切っていいって事にはならない
ですねえ。どちらも必要なので、一方を蔑ろにしないで両方とも伸ばしていくのがマネージメントなんだけれども、いうは易く、行うはなんとやら。
軍隊組織なんかは、そういう問題をもっとも深刻に感じていそうですけれど、どういう風に対処しているのか、興味があります。

>通過中
知り合いが何人か、相模原まで行っているのですが、そろそろ何かレポが入ってもいい頃かと…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 13, 2010 09:50 PM

残念乍らニコ動には弾かれたけど、管制室の様子ならNECが画質良好だし、現地レポは和歌山大が頑張ってますよ。

Posted by: Thori-Tung | Jun 13, 2010 10:19 PM

某所の Twitter 実況によると、再突入した模様です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 13, 2010 10:52 PM

突然は入れたニコ動で聞いていますが、カプセルのビーコンを受信したそうで、野尻さんの中継からは、まだビーコンが続いているのでパラシュートが開いたようです。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 13, 2010 11:02 PM

>川口淳一郎JAXA教授
>「この瞬間から技術の離散と風化が始まっている。将来につながるミッションが必要だ」と言い切った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100614-00000006-maip-soci

むむ、大将の器かも。

Posted by: しまだ | Jun 14, 2010 10:16 AM

終わったということは、その後がないってことですもんね。この後、どうするんだろう…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 14, 2010 01:12 PM

> この後、どうする

朝令暮改をするようです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100614-OYT1T00947.htm

じゃあ、昨年の事業仕分けは一体何だったのでしょうねぇ(嫌味)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 14, 2010 09:32 PM

オリンピックなんかと一緒で、活躍したときだけ注目して称揚するけど、後は放置プレイ、ということじゃないでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 14, 2010 11:36 PM

先ほど、本館の翻訳記事見たら艦隊が「変性」してました。
何事でしょう。
(練習が変性すると ry)
難癖じゃ~!

Posted by: bugaisha | Jun 15, 2010 06:18 PM

で、ひょっとして某地図会社並の罠バグですか?

Posted by: bugaisha | Jun 15, 2010 06:20 PM

ひー、とんだ誤変換をやってしまいました。たったいま、修正版をライブしたところであります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2010 06:28 PM

>じゃあ、昨年の事業仕分けは一体何だったのでしょうねぇ(嫌味)。

いいんじゃないの。そのときは検察官の役だから。

蓮舫行刷相 はやぶさ帰還を絶賛 「仕分け結果、何が何でもではない」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100615/plc1006151230011-n1.htm

ここからは地裁判事の役目だから。それでいいと。

もしかして、蓮舫内閣がくるかもね。

Posted by: しまだ | Jun 15, 2010 08:50 PM

↓「「はやぶさ2」予算、首相ら前向き…仕分けと逆」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100616-OYT1T00136.htm?from=main7

前鳩ぽっぽ政権の話とは言え、事業仕分けの結果を「厳格に反映」すると閣議決定しているんですがね。
http://www.asahi.com/politics/update/1215/TKY200912150239.html
閣議決定って、行政府での最高意志決定だと思っていたんですが違ったのかな(更に嫌味)。
まあ、「H22年度予算だけだ」と言う言い訳も出来ますが。

私も「はやぶさ2」の予算は増やして欲しいものの、みんす党政権として手の平を返すのであれば、その前に「事業仕分け」の「総括」はして欲しいところです。
(増やしたくとも、JAXA内部でNASDA系、NAL系、ISAS系の予算分捕り合戦もあるので、一筋縄ではいかないし。)

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 16, 2010 07:59 AM

いっそ、文科省でスポーツ・科学・文化振興のためのくじでもやって、税金を1銭も使わない体制を作ったら?と思わなくもないです。

Posted by: あかさたな | Jun 16, 2010 11:02 AM

>いっそ、文科省でスポーツ・科学・文化振興のためのくじでもやって
宝くじを仕分けするような内閣に、そのような選択があるとは考えにくいですし、サッカーくじはまさにスポーツ振興のためのくじなんですが、売り上げが伸びずに補助金不足が再三懸念される事態です。
万が一、そのようなくじを始めた場合、例えば、Spring8の維持費はSpring8くじで「全額」自力で稼ぐ事(国費投入の全廃)になりかねないのではないかと危惧します。
しかも、売り上げが好調であった場合、新規設備導入に使われずに政府への上納を強要されるのではないかと。。。
常識が通用した実績がない>民主党政権

Posted by: うみ | Jun 16, 2010 06:07 PM

「国としてコミットするんだ」という意思表示として、国費を投入することも必要かも知れないなあ、と考えてみたり。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 16, 2010 06:59 PM

>前鳩ぽっぽ政権の話とは言え、事業仕分けの結果を「厳格に反映」すると閣議決定しているんですがね。

無駄を省くという点で、閣議決定はいいのではないかと思います。

で、民意だの実績だので復活というのは、落としどころに落ち着くというという意味で、良いと思います。

ただ、科学技術関連と天下り関連が味噌も糞もいっしょにされてしまったのが良くなかっただけで、次回から工夫していけばいいでしょう。

仕分け作業は、民主党政権の唯一の功績かもしれません。

Posted by: しまだ | Jun 16, 2010 07:33 PM

事業仕分けなんてなんの法律的な権限もないんですが、それをショウにしてしまったのが民主党なんですけどね。まあそれはたいしたものです。

仕分けは自民党もとっくにやっていて、昨年度は1兆円近い財源を見つけていたんだけど、そんなもの宣伝してないからほとんど誰も知らないしw

Posted by: kv | Jun 16, 2010 08:39 PM

自民党の仕分けは公開の場でやられたものでしょうか?

きちんと宣伝してくれていれば、さきの総選挙で、わたしも民主党の圧勝は防ぐためにイヤイヤ自民党に投票したのではなく、自民党政権を望んでポジティブに投票することができたのですが。

Posted by: しまだ | Jun 16, 2010 09:25 PM

>仕分け作業は、民主党政権の唯一の功績かもしれません。
議事録がないから国民には妥当性が確認できません。
いままで専門家がやっていた作業を財務省の振り付けの下、
政府が恣意的に任命した必ずしも専門知識を持たない民間人(外国人を含む)にやらせ、
ネットで生中継して公開したと主張しつつ、議事録を作成・公開せず、
事後の検証を許さないというのは確かに「新しい手法」とは思いましたがね。

Posted by: うみ | Jun 16, 2010 09:29 PM

多分、事業仕分けについて評価するときには、

・仕分けそのものの必要性
・仕分けに用いた基準の妥当性
・仕分けそのものの手法・手順の妥当性
・仕分けた後の事後評価

など、いろいろと分けて考えないといけないのではないかなあ、なんてことを考えました。

無駄を省くということ自体は正義でも、それを実現する手法によってとんでもない反作用につながる可能性は、きっとあると思うので。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 16, 2010 10:53 PM

少なくとも2年前からやっていたし、公開もしていましたよ。
もっと宣伝しておけばよかったって愚痴が出てましたけどね。

>事後の検証
仕分けの場で「合計○○億円削減した」と言っていましたが、それで最終的にどう予算に反映されたかも何も報告されていませんね。スパコン位かなメディアに出たのは。

Posted by: kv | Jun 16, 2010 11:12 PM

>最終的にどう予算に反映
すみません、これは報告されていました。
ただし、当初の1.7兆円ではなく、最終的な縮減額は9600億円になっています。

Posted by: kv | Jun 16, 2010 11:56 PM

うみさん、kvさんどうもです。

自民党は政策棚卸、無駄撲滅プロジェクトチームのことかな?
河野太郎さんが孤軍奮闘ですね。
http://www.taro.org/policy/index.php

行政刷新会議
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/1kekka.html

良い競争してほしいですな。

Posted by: しまだ | Jun 17, 2010 12:44 PM

> うみ 様

一応、昨年開催の方の事業仕分けは、忘れた頃になって議事録が出て来ています。
↓第3会場分
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/3kekka.html
第1・第2会場分も手繰れば出て来ます。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 17, 2010 12:59 PM

>観音旭光の両刀使い さま
ああ、私が確認したときは、「評価コメント」だけでしたので、つい。
逆に言えば、話題がそれて忘れられてからのこのこ議事録をひっそり公開している時点で、
「仕分け」に正当性がない事を民主党政権当事者が自ら自覚していますと自白しているようなものですがね。
参院選前にじっくり読ませて貰います。
とはいえ、「事業仕分け」には手法にも結果にも「一切評価すべき点がない」と言う意見を翻す必要性は現時点で一切感じていません

Posted by: うみ | Jun 17, 2010 06:05 PM

まぁ事業仕分けは、仕分ける事業を政権与党が決定する時点で恣意そのものなんですけどね。(w

はやぶさ2については3年位前かな?から署名だのなんだのを2ちゃんをベースにいろいろやっているのを見ていますが、それに中の人が反応したのは「はやぶさ2だけ見て他がないがしろにされるのが一番困る」でした。なので現首相の物言いはため息しか出ません。
ただ、JAXAの裁量ではやぶさ2の予算を5億から5千万にしたのが2009年予算ですので、政府だけを悪者にするのは、非常にどうか、とも思います。

…仕事の後輩と、大ボスがはやぶさの話で宴会で盛り上がっているのを見て、何だかんだ知っている人は多いんだなー、とか思ったりもしました。w

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 17, 2010 07:49 PM

事業仕分けについては、ある程度意義はないわけじゃないとは思いますが、
法的になんの権限もない見せ物部分だけ見せられてもなあとは思いましたね。

実際その後の予算折衝部分は相変わらず見せてないわけですし、まして
幹事長室からの“要請”部分は、誰からの陳情でどう判断してそうなったのか
全く不明でしたから。

Posted by: kv | Jun 18, 2010 12:34 AM

>まぁ事業仕分けは、仕分ける事業を政権与党が決定する時点で恣意そのものなんですけどね。(w

それをいえば、議院内閣制の政策決定は政権与党の恣意そのものということになりませんか?

自民党でも民主党でも事業仕分けに熱心な議員は、
非主流派だったように思えます。
民主党の事業仕分けには、元幹事長サイドからの
妨害が入っていたように思えます。

事業仕分けの議員連盟を作って一年中仕分けしてたら
いいと思います。

Posted by: しまだ | Jun 18, 2010 10:34 AM

海外のカンファレンスだったかで日本の携帯の説明をしようとしたら、「大方の人間が"ガラパゴス"なる用語が意味するところを知らないから削除せい」と言われた話をSumFさんのツイッターで見たような。そういやダーウィンの進化論と共に知られることになった島だから、「宗教上それはナシ」扱いの地域が多いかも知れません。

おサイフケータイそのものとも言えるwallet PCも98年初めにはニュースに出ていたのですね。バックボーンなどの周辺環境やタイミングはとても重要で、それを間違うと1番でも2番でもなく、0番のオーパーツになりかねんと。

Posted by: AL | Jun 21, 2010 01:13 PM

ガラパゴスという用語自体がガラパゴスだったというオチですか (笑)

確かに、周辺環境の整備って重要ですよね。敢えて今のタイミングで昔の PC 雑誌なんか眺めてみると、面白い発見がありそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 21, 2010 10:14 PM

ノルウェーが艦対艦誘導弾で捕鯨してる。残虐だって記事を読んで吹いてきた。
Harpoonを捕鯨銛ではなく、艦対艦誘導弾と認識する方が少数派だと思っていたのに、
環境保護団体ですら軍オタないやーな世界だったのですね(たぶん違う・・・よね

Posted by: うみ | Jun 22, 2010 12:04 AM

ラリー・ボンドのボードゲームを連想する人は、もっと少数派ですよねえ… (これこれ)

PC 版をやったことがありますが、もっとも簡単なシナリオでも連戦連敗でした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 22, 2010 07:48 AM

ミサイルって、手投げ以外の手段で発射される飛び道具のことなのです。(あくまで語源から来た古語ですなあ。あ、投げられる物だから手投げでもいいのか?出典によって違うようで)

ですのでミサイルって書いてある分には正確ですなあ。

ですが開発会社の記載があって(ああ、平和用途な銛も作っているのか)、正式番号までつけてあって(なんで同じ記号にするんだろう)、写真までついているとねえ(新型捕鯨砲に間違いない!きっと98式臼砲のような外装式砲弾なんですねえ)。

Posted by: bugaisha | Jun 22, 2010 10:39 AM

おっと、記号番号でなく対艦ミサイルか、まあいいやネタだから

Posted by: bugaisha | Jun 22, 2010 11:03 AM

ネタは雲隠れした模様、SSMって書いていなければMHDO並のジョーク作れそうですねえ。

Posted by: bugaisha | Jun 22, 2010 03:48 PM

ぁ~間違えてる(恥)
でもこれもネタでこのままでもいいかなあMHDO(これはなんの略じゃ)

(なおご存じDHMOの誤記です)

Posted by: bugaisha | Jun 22, 2010 03:50 PM

SSM と聞いて「トルコ国防省の装備調達部門」を連想するようになったら末期症状です (意味不明)

ハープーンで間違えたついでに、これにハップーンして良記事作りに頑張ってもらいたいものだと思いました。はい。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 22, 2010 04:17 PM

今週の批評を見て思ったのですが、報道で日本の話題が減っているとか、ガラパゴス化とかいうけど、それらを総合するに「日本はもっと世界に注目されるべき」「もっと世界を股にかけて活躍しろ」ということですが、
じゃあ、そういう立場になってどうするの?と思わなくもありません。

Posted by: あかさたな | Jun 24, 2010 10:27 AM

うーん、そういう立場を目指すこと自体は問題ないし、必要なことだと思いますよ。トップを目指すぐらいで、やっとこさキャッチアップできるぐらいじゃないかと。

ただ、そこのところの方法論に問題があるんじゃないかなあと思ったのです。世界標準に合わせれば済むとか、ガラパゴス化して何が悪いとかいう、極端かつ表面的な話に終始しているように感じられて。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 24, 2010 10:35 AM

>極端かつ表面的な話に終始している
そうそう。そこなんですよ。
一位を目指せと言う奴に限ってそういうことを言っている。
本当の一位の人は順位とかそれほど気にしていない感じなんですよ。

Posted by: あかさたな | Jun 24, 2010 10:38 AM

それは表向きの話じゃないかなあ。内心はカリカリに意識していても、それを露骨に表に出す人と、出さずに内に秘める人がいるでしょう。

なんにしても、「私は価値あるオンリーワン」とかいって、根拠なしに現状に甘んじるよりマシだと思うのですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 24, 2010 11:11 AM

だけど、露骨に表に出す人って大抵たいしたことない気がするんですよね。

Posted by: あかさたな | Jun 24, 2010 11:24 AM

あっそうだ。楽天とかユニクロが英語を公用語にとか言っていますけど、MSに居た頃はどうだったんでしょうかね?

Posted by: あかさたな | Jun 24, 2010 11:51 AM

明確に公用語に指定されていたってことはありませんけれど、何かとつきものなのは確かだし、日本語の会話でも英単語混じりということは多かったですねえ。今もそれをかなり引きずってますけれど。

もちろん、会話でも文面でも、あっちの人間とやりとりするときは英語です。

外国の人間と付き合う機会が多ければ、必然的に英語を扱う機会が増えるのは仕方ないでしょう。そこで変にナショナリストになって「日本の企業なんだから日本語を公用語に !」ってムキになるのもどうかと思います。無論、日本語を疎かにしていいという意味ではないですが。

あと、一つ前のコメントの話ですけれど、大言壮語して結果を出す人と、大言壮語するけど結果を出せない人がいるわけで、後者は本人がどうにかしない限り、淘汰されるだけでしょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 24, 2010 12:00 PM

ガラパゴス云々を有る意味では、褒め言葉と個人的には思っているので、叩きのネタ、はヲタクを一方的に嫌うのと通じる、報道関連機関の安易なやりかた、なんて個人的には思っています。

ガラパゴスフィンチなんて、状況に応じた最高の進化をしているわけで、少なくともちょっと前までの携帯電話なんて、地域に合致した完璧な形(と思わせるに充分な機能)だった訳ですし。

で、日本の携帯キャリアのやりたい事のかなりの部分をあぽーのiPhoneに持ってかれたので、リンゴ信者が蔑むべくはやし立てて居るんじゃ、なんて曲解してたりします。(それは無いw)

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 24, 2010 12:40 PM

米国の政治統制問題で、
アフガン司令官にペトレイアス大将!

ペトレイアス大将は大統領までいきそうですな。

Posted by: しまだ | Jun 24, 2010 01:55 PM

>iPhone
あれは宗教団体の御神体なので、携帯電話とは別物なのでは… (←暴言)

という冗談はさておき、地域ごとの仕様の差をソフトウェアで吸収できるのであれば、それに越したことはないと思うのです。開発は大変ですけれど。

>大将
USCENTCOM 司令官のまま、アフガニスタンの面倒までみるなんてことになったら、過労死してしまわないかなあと心配になりました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 24, 2010 03:03 PM

勇将の下に弱卒なし。
いい部下が揃っているからいい仕事ができるのでしょう

ペトレイアス大将はもはや政治家や外交官の仕事を
しているように見えるので大丈夫ではないでしょうか

アフガン政策の最後の切り札ですな。
これでダメなら誰がやってもダメ。

Posted by: しまだ | Jun 26, 2010 07:02 PM

#ペトレイアス大将
もはやローマの武将みたいな感じになってきた感。

Posted by: うみ | Jun 26, 2010 10:03 PM

軍人、特に将官クラスっていうのは難しい仕事で、政治に口を出してはいけないけれども、政治のことを知らないでは済まされない、というところがありますね。

逆に、政治家の側も(私が常々書いているように) 目的達成のツールとしての軍事のことを知らなくていい、とはならないわけですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 27, 2010 08:56 AM

#抑止効果
軍事力による抑止効果を否定する人ほど、日本国憲法第九条による抑止効果を主張する・・・
まあ、他者の信仰の自由は否定しませんが・・・

Posted by: うみ | Jun 28, 2010 08:08 PM

あれは、結論が先にあって理由は己の信念だけというパターンなので、効果もヘッタクレもないのかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 28, 2010 11:25 PM

都電荒川線に室内木目調の車体がありますね。
入って驚きました。

液晶のディスプレイで都電の貸切の案内が出てましたが
13,820円とは安いのか高いのか・・・

Posted by: しまだ | Jun 29, 2010 05:35 PM

多分、レトロ調車両の 9000 系ですよね。全部あれにしちゃえば、と思いますが、そうも行かないようです。

都電にラッピング広告を出すといくらかかるんだろう、と思ったら、(具体的な金額は忘れましたが) 意外と安かったのです。ところが、広告のラッピングを施す費用の方が高かったのでした orz

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 29, 2010 05:50 PM

そこで、自分で大判プリンタ買って自分でメディア用意、ですよ。w

いや、ちょっと前のエプソンのA1機なら10万前半で買えるので、実家の物置に置けないかなー、などと考えていました。インク代でノックアウトですが。(w

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 29, 2010 06:14 PM

関東の鉄道で広告を出すにはいくらかかるのかは
http://www.train-media.net/index.html
で見れば、ほとんどの路線で検索できますよ。都電の車体広告だと、1両の車体の3割を占める広告を1ヶ月出すと10万円也ですね。(このサイトはむしろ新着情報の2つめの方が面白いかもしれませんが)

データは荒くなりますが、日本全国版だと
http://www.jarap.jp/index.html
で広告料金表を見ることができます。

Posted by: 砂兎 | Jun 29, 2010 06:44 PM

>大判プリンタ
拙宅には置く場所がありませんが、ある知人が持ってたような気が…

>いくらかかるのか
おお、これは便利ですね。ありがとうございます。
鉄道会社にとっては、会社ごと・路線ごとの媒体価値を露骨に突きつけられて、場合によっては辛いところかもしれませんが。
もっとも、人数だけじゃなくて、沿線環境とか客ダネとかいったものも、媒体価値に影響するかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 30, 2010 09:25 AM

都電荒川線の惜別車体に惜別本ラッピングは(笑

Posted by: しまだ | Jul 01, 2010 06:09 PM

うーん、広告代だけならまだしも、ラッピング費用までは、私の懐からは出し切れないです…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 02, 2010 08:03 PM

今週のオピニオンな、ブランニュー、
やっぱり10式戦車とか、限りなく少ないリソースで新規開発を割と手広くやっている自衛隊(というより、MHI、KHI、(FHIを入れてやりてぇ…orz))のがんばりっぷりを感じますね、ホント。

ただ、アメリカは何だかんだ、半世紀先を見据えた基礎技術をやっているし、さすがだな、と思う部分はありますね、とりあえずのgdgdっぷりは規模と相まって、正に桁違いの様相なんですが。

(…Kも、P-1がほぼすんなり行ったのが、逆の意味で謎(US-2で苦労したのが効いたんでしょうかね??))

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 05, 2010 01:41 PM

開発費はモノの内容で決まってきますけれど、最終的に量産するとなると調達数量がモロに価格に響くので、できれば国際共同化でパイを増やして価格を切り下げたい、と思ってみたりします。

もっとも、船頭が多すぎると A400M みたいなことになるので、やはり共同開発がうまくいくのは実質 3 ヶ国程度が限度なのかも知れません (F-35 だって、レベル 2 パートナーまでなら米英蘭伊の 4 ヶ国だけですし)。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 05, 2010 02:13 PM

ガラパゴスなw日本にいると、国際調達で、相手国に部品を依存する危険性、とか、ライセンシーを釣り上げられる、とか余計なことをつい考えてしまいますね。自国で陸上、海上兵器のほぼ全て、航空兵器のかなりの部分を完全自賄い出来る、極めて特異な国だからでしょうけど。

有る程度国同士の関係が変わる事を織り込んだ上で、敢えて共同開発等に踏み込む、こういう事も今後絶対的な強国が怪しくなっていくであろう状勢では必要なのかも知れませんね。

ただ、大量生産と言っても30が100だと、開発費の分散でお安くなるかもしれません、が、100が300程度だとラインを増やす必要とかで、スケールメリットが設備費で相殺、やっぱり量産は年産100とか馬鹿にならない数が必要で、結局痛し痒し、な気がしなくも無いです。

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 05, 2010 10:56 PM

>牛さんや馬さんがいても驚かないけれど、鹿さんまでいたときには流石に「そんな馬鹿な」と…

 いちいち面白くて好きです、こういうコメント。

牛と馬がいたならば、オイラなら鼠と兎と蛇と羊と猿と鶏と犬と猪を探したでしょう。

だがさすがに虎と龍はムリかな。イヤ、たしか大阪と名古屋あたりに…。

Posted by: き~よ | Jul 05, 2010 11:22 PM

>共同開発
単に経済的なメリットだけでなく、他国の人間と関わることのメリット (& デメリット) を経験できるのも大きいのではないか、結果として視野が広くなって良いのではないか、なんてことも考えていたりします。

それに、民間転用だろうがなんだろうが、日本で開発・製造するものを本気で海外に売っていくつもりなら、日本のお家の事情に合わせたものをそのまま売れるかどうか疑問だと思うのです。そうなると、輸出商売をやっている海外の人達と関わることは、いろいろ得るものがあるのではないかと。

>鹿さん
牛や馬は織り込み済みでしたが、流石に鹿がいるとは思いませんでした。牧場で飼っているとも思えませんし、天然物でしょうか。地デジの宣伝用 ? (ないない !)

虎なら米空軍・韓国空軍・台湾空軍、龍なら米陸軍にいたような気が (違)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 06, 2010 06:29 AM

「エボリューション」と聞いて飛んできました(違)。

今週のオピニオンを読んで私が思ったのはH-IIロケット。結構前に松浦晋也氏が指摘されていたと思いますが、H-II開発以降、新規ロケット開発が無くて技術の継承が出来ていないとか。

どうしても航空宇宙関係はタイムスパンが長いため、一回タイミングを逃すと偉いことになってしまうので、政治レベルからの体制整備を含めて次を考えて欲しい所です。少なくとも、今のままだと共同開発も中々難しいですし。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jul 06, 2010 08:20 AM

ことに航空宇宙・防衛産業は国策が関わるものですから、国としてどういう風に位置付けるのか、どうやって生き残りを図るのか、という戦略がはっきりしないことには。でないと、メーカーとしても先の見通しが立たなくなって、結果的に手を引くところが出てきますし。

問題は、最初に戦略を規定することもさることながら、後になってそれがコロコロと変えられてしまうリスクを回避できないことかもしれません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 06, 2010 05:48 PM

中央軍司令官に統合軍のマティス大将がなるんですね。
ペトレイアス大将は形式的には降格人事なのかな。

しかし、米軍の組織って面白いなぁ。
統合軍ってのがあるんだ。戦略予備軍みたいなものか?

Posted by: しまだ | Jul 09, 2010 09:46 AM

USCENTCOM の司令官が、指揮下部隊の司令官に転属ですから、看板の上では降格になっちゃうんですよね。似たような話、過去にもどこかであったような気がしますが。

USJFCOM も含めて、米軍の組織についての解説が絡む記事を某誌向けに書いたので、多分、今月売りの分で載ると思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 09, 2010 10:33 AM

某紙期待です。組織論はついていけるかも(笑

>【ソウル12日聯合ニュース】在韓米軍のシャープ司令官は12日、第15回韓米国防分析セミナーの基調演説で、米第8軍司令部を「戦争遂行司令部」に転換する方針を明らかにした。第8軍司令部は野戦軍に名称を変え、こうした変革を遂げることになるが、最も重要なことは韓米が連動し、滞りなく指揮統制体系を移行させることだと述べた。
http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2010/0412/10069532.html

Warfighting HQ や フィールドアーミーに
なっちゃうのってもしかして戦時体制への移行?

Posted by: しまだ | Jul 09, 2010 05:54 PM

ちょっと待って、今まで何司令部だったんだ YO!

という突っ込みを入れたくなってしまいましたが、とりあえず「米陸軍のサイトに何か載らないか ?」と観測してみることにします。どのみち RSS リーダーには登録してあるので。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 09, 2010 06:42 PM

奥様!聞きました?三沢の道の駅に何か出来たらしいですよ。
http://www.misawasi.com/modules/news/details.php?bid=130&cid=1
先行してサークルkサンクスで何かあったらしいけど。
http://www.misawasi.com/modules/news/details.php?bid=24
エアフォースバーガーよりもDIAバーガーにNASダブルの方がよかったかも(嘘)

Posted by: sionoiri | Jul 11, 2010 02:31 PM

これが当たったら、次は米空軍のフライトキッチン (私がエアワールド誌に書いた記事を参照) を街中に持ち出すのも、また空軍テイストで面白いかも。(って、それで売れるんか !?)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 11, 2010 03:33 PM

海上保安庁でも主計の対抗戦はやっているし、海上自衛隊もTopページがグルメが幅をきかせるようになって久しいですからね。
USAFのコンテスト
http://www.hennessyaward.org/Pages/John%20L%20Hennessy%20Awards%20Home%20Page.htm
http://www.yokotasupport.com/page.php?70
Samurai Cafe?

Posted by: sionoiri | Jul 11, 2010 05:02 PM

エアフォースワンって、盛り付け機内でするんか
http://blogs.reuters.com/photo/2009/03/06/welcome-aboard-air-force-one/
炊飯器は無さそうだが(違)

Posted by: sionoiri | Jul 11, 2010 06:18 PM

アメリカ人というと味覚オンチみたいにいわれますけれど、実は単に好みのベクトルが違うだけで、彼等なりのこだわりはあるんじゃないかなあ。と書いてみるテスト。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 11, 2010 06:43 PM

 米軍基地にちなんでご当地ハンバーガーって、佐世保や横須賀に続いて三沢もか・・・後は沖縄と厚木が参戦すれば"ご当地米軍風ハンバーガーコンテスト"が実現できますね。
 ただ、どれも同じようにしか見えないという難点がありそうで・・・(笑)

 米空軍のフライトキッチンはとあるレーション本で紹介されていたのを読んだことがありますが、サンドイッチに缶飲料や菓子類(場合によってはMREも付いてくる)の詰め合わせという如何にもアメリカ的なランチボックスの構成で、同じ本に載っていた空自の弁当式機上食の方が遥かに美味そうに見える(笑)

Posted by: ブラック・タロン | Jul 12, 2010 02:33 AM

とはいえ、サンドイッチだと片手で食えるので、特に戦闘機の長距離飛行なんかだと便利だとは思うんですよね。パイロットが 2 人乗っている機体なら交代で食えますけれど、1 人しか乗っていないと操縦しながら食わないといけないから。

もっとも、サンドイッチといってもいろいろあるので、サブウェイのサンドイッチみたいなのじゃ駄目かも (笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 12, 2010 08:27 AM

「サンドウィッチ」ってカードゲームの片手間に食せるように作られたモノという説もあるくらいで「片手間食」の代表ですね。戦闘機の長距離飛行なんてもってこいじゃない。これがおにぎりだと、いくら片手で食べられるとはいえゴハン粒でベトベトになりそうだし。スマートさに欠けるよね、なんて言ったら農家の方に怒られそう。。
 メットのバイザーを上げ酸素マスクをはずし、おにぎりをほおばるパイロット。「ベストガイ」の織田裕二でもやらんな。

Posted by: き~よ | Jul 13, 2010 12:53 AM

そういえば、帝国海軍の機上食は「巻き寿司」がお約束でしたね。外側が海苔だからベタベタにならないのかなあ。

でも、そうやって気を使っている割にはサイダーを持たせちゃったりするところが、微妙に抜けている感じもいたします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 13, 2010 09:07 AM

新幹線の貸切列車ってどこに話しつなげばいいのかな?

だいたい貸切列車ってあるのだろうか?

Posted by: しまだ | Jul 13, 2010 04:43 PM

新幹線ラッピングして、車体改造して
フォーミュラカー乗っけるのって、むりぽ・・・

Posted by: しまだ | Jul 13, 2010 06:13 PM

修学旅行専用の団体臨時、なんていうのがあるぐらいですし、影スジは引いてあるはずなので、しかるべき対価を支払えば、貸し切りはできそうな気がします。車体のラッピングまで OK が出るかどうかは分かりませんけれど…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 13, 2010 06:28 PM

ラッピングとF1をのっけるのも、
しかるべき対価を払うのですが、
そういうことができるのか、
やろうといってくれる人までたどり着けるか
ですね。

フォーミュラーカー乗っける改造は
惜別車体にかすかな可能性がありそうです。

Posted by: しまだ | Jul 14, 2010 08:04 AM

そういえば…
フォーミュラカーのラッピングなら、山手線でやったことがありますよ。F1 じゃなくてインディカーですけれど。確か、もてぎでレースをやったときに山手線で宣伝電車を走らせたのです。まだ 205 系だった頃に。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 14, 2010 09:52 AM

東日本だとポケモンラッピング新幹線の実績がありますが
東海はハードル高そう。

惜別車輌候補は300系ですね。ラッピングしがいのある顔ですが、
新幹線のあの風圧に堪えられるのか?

日立のジャベリンの塗装だと、
横にあかべこを貼るだけで済むのだけど。。。

Posted by: しまだ | Jul 14, 2010 10:24 AM

レーシングカーのカラーリングやスポンサーロゴは基本的にカッティングシートを貼っているので、270km/h程度の速度なら問題ないでしょう。

F1だとカッティングシートの重量やつぎ目による空力への影響の問題から塗装に回帰しているチームもありますけど。

Posted by: 砂兎 | Jul 14, 2010 12:38 PM

>砂兎さま、どうもです

レーシングカーでもカッティングシートなんですね。
せっかくの空力の計算が、カッティングシートの
継ぎ目で台無しじゃ良くないっすね。
自衛隊機を痛機にしているのがありましたが、
あれは塗装かな?

東海道新幹線ラッピング実績は、アンビシャスジャパン
がありましたが、側面だけですね。
http://rainbow-line.way-nifty.com/railfan/2005/09/be_ambitious_d707.html

前面例は山陽新幹線ですね。
http://www.geocities.jp/kawakei5382/s-139_3988.jpg

Posted by: しまだ | Jul 14, 2010 05:34 PM

>しまださん
その段差を問題にしてステッカー剥がしてくれて要求したデザイナー居たりします。
エイドリアン・ニューウェイと言う稀代の天才デザイナーのレイトンハウス時代の話なので、二十年以上前の話ですが。(因みにステッカーの上からクリア掛けて段差消したらしい。)

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Jul 14, 2010 07:42 PM

ひょっとすると、ステルス機だとステッカー 1 枚で RCS に影響が出ることもあるのかなあ、なんて考えてしまいました。実際、ネジ 3 本が緩かったせいで RCS 激増、なんてこともあったわけですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 14, 2010 09:17 PM

ニューウェイさんてレッドブルなんですね、
おそらく貸切新幹線に乗るメンバーなのでしょう。

時間迫っているのでダメポ。

Posted by: しまだ | Jul 15, 2010 09:52 AM

カペリとグージェルミンのワンツーは今でも語り草ですよね。全てを空力に向けてちょっと状況が変わったらえらく不安定なコーラルブルーのレイトンは大好きでしたも。w

ステルス機だと、塗装は当然考慮に入っていますし、飛行教導隊に心神が投入されると(激しい妄想乙→自分w)これまでのような派手な塗装は難しいんでしょうかね?

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 15, 2010 01:01 PM

化学メーカーさんに頑張ってもらって、どんな色でも対応できるステルス・コーティングを開発してもらうというのは駄目でしょうか (殴)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 15, 2010 06:48 PM

>ステルス機だとステッカー 1 枚で RCS に影響が
逆に言うと、スクランブルの時にはRCSを増大させるステッカーを貼って任務にあたり、実践任務の時にはステッカーを剥がして・・・という使い方もできるのでは?(スクランブル時には機体ではなく増槽に反射板でも貼ればいいのか?)

Posted by: うみ | Jul 15, 2010 08:03 PM

実際、F-117A がアメリカ国内を移動するときなんかは、機体の表面にレーダーリフレクターを取り付けてましたね。管制に困るという理由と、ステルス能力を隠蔽するという理由で。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 15, 2010 08:35 PM

そう言えば今日は成田新高速の開業日ですね。

最初に述べておきたいのは、「何時も楽しく拝見しています」ということです。

それでは本題です。まあ率直に申し上げれば批判です。貴方は昔こんなことを書いていましたね。

Opinion : 「成田に新しいアクセス鉄道を」の愚 (2001/5/30)
http://www.kojii.net/opinion/col010530.html

Opinion : 「成田新高速鉄道」の怪 (2001/8/20)
http://www.kojii.net/opinion/col010820.html

Opinion : 鉄道高速化にまつわる二題 (2001/12/24)
http://www.kojii.net/opinion/col011224.html


>「成田空港と羽田空港から、それぞれ都心まで 30 分で移動できる新しいアクセス鉄道を建設する」

>いったいどこをどう叩けば「東京-成田空港 30 分」なんていう数字が出るのか、理解に苦しむ。

などと書いておりました。この1年も前に新聞に出ていた運政審答申にはそんな話は載ってません。公式の方針かのように書かれてますが、違いますよね?この後に出てきた新線とは事業主体も違いますし。

4 空港、新幹線等へのアクセス機能の強化
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/kotumo3_.htm#k4

あと

>陰で北総開発や都市公団に利権を持っている関係者が熱心に動いたとしても不思議はない。

も事実と違います。地元や公団が運動しているのは当時からマスメディアに載っているような話に過ぎなかったのですから。

また、貴方は最近「リスク管理のためのデータと経験を蓄積」と書かれております。経験と言うからには昔にも当てはまると解釈しても良いかと思いますが、上記Opinionでは「高速鉄道」という言葉がある種の用語に過ぎないことや20何年も前から鉄道雑誌にも何回か載っていたBルートの存在が全く触れられていません。これはどういうことなのでしょうか?知っていれば上記のOpinionにあるような、言葉尻を捕らえたスポーツ紙の揚げ足取りのような文章は出て来ないと思うんです。

また、数字を用いて需要の点に触れていない理由は何でしょうか。発着枠や滑走路増設の必要性、散々根拠つきで言われてきた事のはずですが。その種の情報位、集めようと思えば当時でもそこそこ集められたのと違いますかね。で、成田の成長性なり需要というのは(事件や景気による波はあったにせよ)右肩上がりでしたし、2000年代もそうだったかと。その結果の否定なら説得力あるんですけど、はなっから無視であと放置では話になりません。

大体、頭を当時に戻して考えれば、成田新幹線を85年頃に完全に放棄してから在来線的な規格の延長でアクセスを考えてきたのですから、当時から見れば成長性は十分見込めたのではないですか。

あと、イニシャルコストについても、工期は貴方の説のように20年もかからず、費用も1300億程度で済むようです。長野新幹線ほど劇的にコストダウンの差が出た訳ではないにせよ、土建屋利権屋などと差別的ニュアンスで馬鹿にされてきた関係者の努力はそれなりに評価されるべきでしょうね。

貴方は普段から色々な事物にケチをつけて回っておられます。その一方で、あの無残な大和否定論は人気サイトで反証が話題になってから漸く引っ込めました。

ヘリ空母の否定論なんてのも書いておられましたね。ついでですのでこれも触れておきますが、昨年春ひゅうがが完成してもただの見物記を書いていただけのように見えるんですが。ヘリ空母が日本に要るのか要らないのか、10年20年先を見据えた買い物として正しかったかどうか、16DDHの計画が出てからの貴方のスタンスがどんなものなのか(変化があったのか)、是非お聞きしたいところです。それとも『丸』辺りで持論を開陳されているのでしょうか?

少なくとも現状のままでは、自説に都合のよいファクトが出たときだけ叩きに走っている場合もある人、というように見えます。正直言って。

まあ貴方もご存知のとおり、評論家という人種には修羅場やら現場やら失敗の必要性やらを得々と説教する一方で、自分は棚上げしてサボり倒す清谷氏のような評論家が多いですからねえ。金払って情報買ってる方としては仕分けが大事なんですよね。

Posted by: 通りすがり | Jul 17, 2010 01:32 AM

空気を読まずに書くと(アホ丸出し)

端から見ると
http://www.kojii.net/opinion/col011224.html
については新型車両の導入で条件がかわってますねえ、標準軌に直しておいてよかった、チャンチャン!なんですよねえ。

北総線自体の話題で、沿線自治体からの支援で5%運賃値下げという話があるそうですけど、一部自治体の議会で否決されてだめかもという話も報道されてますねえ。

http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/kotumo3_.htm#k4
は前に新聞にも出てましたけど、そこで指摘されていたことは、1号線って追い抜きのための待避線無い(少ない?)(10号線は有るけどねえ、京王規格なのでほかへの乗り入れ出来ず、県営鉄道構想の復活は無理かなあ?)ので、実現には東京駅への接続線だけではおわらないってことが書かれていました。

Posted by: bugaisha | Jul 17, 2010 09:33 AM

ぶっちゃけると、リストアップされたのは多少の無理筋を承知で、意図的にカウンターオピニオンをぶつけてみたやつですね。今だったら、こういう手は控えると思いますけれど。

たとえば 16DDH の件は、「空母空母」と騒ぐ (?) 筋に対するカウンターで書いたもの。今にして思えば無理筋があるのは認めます。
ただ、本当に V/STOL 空母を導入するかどうかはともかく、そうでなくても DDH が HVU 化していく傾向があるように思えて、そこには不安感がありますね。フネの総数は変わらないどころか、むしろ減りつつあるわけだから。

スカイアクセスについていえば、上野・日暮里をベースにしている限り、せっかくの投資とスピードアップが波及する範囲は限られてしまうので、どれだけ活きるかというと疑問に思っているのは相変わらずだったり。空港自体の需要の多寡とは別のレベルの話ですけれど。

大和の件については、まだ暇を見つけてあれこれと検討中なので、現時点ではコメントは差し控えます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 17, 2010 05:27 PM

某A省がF-Xに苦慮してF-2の増産を検討でポカーン

Posted by: にゃんこ | Jul 19, 2010 10:03 AM

考え方次第では、決して悪くない案かと思うのでした。趣味的には、新型機導入の目が消えて楽しくないですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2010 11:21 AM

フルスペックF-2……ゴクリ

巡り巡って、ようやく一番無難なところに落ちついた、と言う印象がありますけど、ソースからして怪しいのが不安要素でしょうか。

どさくさまぎれにブルーインパルス用の分も(ry

Posted by: TB&SH | Jul 19, 2010 05:32 PM

私はこの話にどちらかというと好意的ですけれど、それは「ギャップフィラーとしては最良の選択」だから。

どうしてもステルス機が欲しいということであれば、F-2 をギャップフィラーにしつつ NCW 環境の導入を図り、そこで F-35 を持ち込むのが無難ではないかなあと。

逆に、ここで新しい機種を何か入れるのであれば、ギャップフィラーだけで済ませるのは不経済ってものでしょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2010 06:48 PM

何でしょうねー、一度政府筋で決定されたF-2は止めます。を撤回出来るかの観測気球って所なんでしょうかね?
ライセンス料は払いつつ(これはしゃーない)、LMが製造している分を日本に持って来れれば万々歳、ですね。

F-XXはF-35になってしまうんでしょうけど、それでもF-3の夢は見たいなー、とか。w

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 19, 2010 08:22 PM

確かに、観測気球っぽいところがあります。とりあえずは模様眺めでしょうか。とにもかくにも純減だけは避けたいところだと思うのですけれど、個人的には。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2010 09:06 PM

F-2C/Dの誕生はあるだろうか・・・<ナイナイ

Posted by: にゃんこ | Jul 19, 2010 10:20 PM

形式を改めると書類が増えるので、F-2A/B ベースライン 1 ブロック II トランシェ 3 とかなんとか (これこれ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2010 10:49 PM

>Fー2説
そこは、「ジミンガー」でヲk、今回は民主的な政治主導の決定です(キリッ)

Posted by: sionoiri | Jul 20, 2010 05:52 AM

しかし現実問題、新しい戦闘機もいいけれど、せめて TAC 基地の掩体運用ぐらいは… (←しつこい)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 20, 2010 10:10 AM

しかたなくしかたなく、Fー2を純国産化して魔改造してたら
第5世代になってたてのが理想的ですね。

こんなこともあろうかとステルス設計しなおしておきましたってムリカ

Posted by: しまだ | Jul 20, 2010 11:01 PM

そもそも、ガチガチの防空網を備えた敵地に突っ込むならともかく、防空・要撃におけるステルスの有用性ってどれくらいあるんだろう。という議論をしてみてもいいかもしれないなあ、なんてことをふと考えてしまった私。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 21, 2010 09:28 AM

見えない防空戦力のあるところに航空戦力を
投入するのは計算がたたないので、
かなりの抑止力があると想像します。

らぷたんのモックアップでも
抑止力があると思うのは
やっぱ素人の考えですかね。

Posted by: しまだ | Jul 21, 2010 08:51 PM

私が考えたことについては、

https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/farnborough-f-2.html#comment-52181110

で書いてみました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 21, 2010 09:10 PM

LINK先某所、産経を右と書いているけど、ら三十年くらい前の細川 隆元あたりがあかした、西欧人の言では、サンケイは中道の左にみえたそうで。
(なお中道に見えるのが左だと言われたので驚いて産経は?ときいたらこうだったといいます。
日経の人が書いたという「左からみればみんな右に見える」(漢字の使い方は違うかも)という本もあったそうですので、見え方は人それぞれですのであまり問題ではないのかも。
まあ古い記憶の断片ですのであちらは脇道にそれた書き込みを嫌っているようなことも書かれてますのでこちらの雑談でつぶやいてみます。

(まあ、ペルーの大使館占拠事件の人質解放作戦の時、同じグループのフジの女性記者が「最悪の事態」と称していたのもあれですがねぇ)

Posted by: bugaisha | Jul 22, 2010 09:41 AM

本来の意味でも、すでに「右」と「左」が同じ対立軸に載っていないように思えるんですが、どうでしょうか。仮にそうだとすると、右とか左とかいって区別することの意味が怪しくなりそうです。

ネット右翼という言葉からしてそうですけれど、右翼とか左翼とかいう言葉が、単なる罵倒のためのレッテル貼りに過ぎなくなっているのかも、と思うことがあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 22, 2010 10:31 AM

補足、最後のは「武力解決=最悪」という見方だったのでしょう。
別の見方ですと「最悪の事態」は他になりそうです。
ちょこちょこ文句言ってる人もいますけど、あまり意味ないですよねえ。

(私の書き込み言葉足らずが多い)

Posted by: bugaisha | Jul 22, 2010 10:32 AM

> 罵倒のためのレッテル貼り
四人組が最初「右だ」と言われていたのがいつの間にか「極左(?)」扱いに変化したような記憶もありますしねえ(どうだったかな?)。
(次の権力者が過去に「右」として過去に追放された経歴との関係のような話もありますけど)
正確性に問題があるかと思いますので、あまり知らない話はこの辺にしておきます。

Posted by: bugaisha | Jul 22, 2010 10:44 AM

新幹線の輸出戦略を担当している部署ってどこだろう。

-------
昨日の都電は8800系でした。種類多すぎ。

Posted by: しまだ | Jul 28, 2010 12:15 PM

自己レス
国交省はわかったけど、東海はまた広報室が窓口かな

Posted by: しまだ | Jul 28, 2010 04:14 PM

他国に売る前に北海道(札幌まで)にとっとと作ってホスイ→新幹線。
冬に羽田or千歳で全便欠航を喰らえば一気に新幹線(殆どの場合平常運転)に流れるでしょうて、今の国交大臣じゃなー… orz

現実問題新在乗り入れが、外国に売り込む場合は多くなるでしょうけど、そうなるとJR東が出てこないと話になんないと思うんですが。
新興国の基幹鉄道として真っ新に(それこそ在りし日の東海道新幹線)やるんならともかく。

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 28, 2010 06:27 PM

ただ、新幹線が新幹線としての本領を発揮するには、独立した新線を作って完結したシステムを構築する方がベターではないか、とも思うのであります。

その辺が、新在直通的思想の下で発展してきた TGV や ICE と比べて、ハンデになっているのも事実なんですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 28, 2010 10:03 PM

具体的に何がハンデなのでしょうか。
山陽では220(実質200)km/hから300km/hまでの速度差のある列車を毎時10往復近く走らせていたわけで、新在直通と何が違うのかと思うわけですが。

Posted by: 砂兎 | Jul 29, 2010 12:36 AM

性能とか運行ではなくて、売り込みの難しさという意味で。新規に線路から何から起こすのであれば本領を発揮しやすいけれども、既存の施設を流用するとなると、整合性の問題が出やすくなって「木に竹を接いだ状態」になりやすいのでは、と。

実際、台湾では施設側が先に欧州方式で作られてしまって、それで苦労したとかいう話がなかったでしたっけ ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2010 06:10 AM

>ぼろねこ2kさん、どうも

陸のレースと空のが東北や北海道にいってくれると東日本ですが
西にいっちゃうみたいなので東海道新幹線みたいです。

---
世界経済こんなだし、世界規模で整備新幹線すればいいのに。

Posted by: しまだ | Jul 29, 2010 10:01 AM

既存の線路上を走らせるのに、車両側には何が必要になるのかという話ですよね。

要求される車両性能を満たした上で、車両限界、信号方式、軌間、電源方式、最大軸重といったことは当然施設側に合わせなければなりません。高速鉄道には他に何か特殊なものがあるのでしょうか。反対に、韓国では上下共にTGVベースで作ったらトンネル高速通過で不具合が出たという話もありますしね。

木に竹を繋いだと言うのならば、高速新線と元軽便鉄道を直通するE3系やE6系が日本にはあるわけですし。

Posted by: 砂兎 | Jul 29, 2010 12:02 PM

たとえば、踏面形状とレール断面形状の兼ね合いとか。

日本の新在直通では、少なくとも在来線側のレールは取っ替えてるわけで、単なる既存線直通と同一視はできないと思いますよ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2010 12:12 PM

まぁE6が設計最高速330km/h、ってのが改軌をもってしても新在直通は厳しい、ってのを如実に語っているわけで。(JR束は騒音云々を理由に言っていますが、目途が立ったなら何の躊躇もなく改良工事を行っていたでしょうに)

完全クローズドにするのが運行コストを考えても一番賢いんですが(車両、ダイヤは無論)、都心部にどうやって引っ張るんだ、ですからねー。(で、世界のシールドの軽く半分以上を施行できる日本ゼネコンの出番に無理なく繋げます。w)

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 29, 2010 01:01 PM

元レバノン大使の某氏の著書を読んだのですが
「中国の軍事力増強に対しては憲法九条を掲げて正面から言えばいい。何のための軍事力なのか、と。憲法九条を掲げた日本を攻撃できるのか、と。それを世界の前で堂々と主張するのだ」と書いてあってウンザリしましたね
著者の認識の甘さを確認出来たのが唯一の収穫、みたいな本でして

長文失礼いたしました。

Posted by: メリッサ | Jul 29, 2010 01:33 PM

>完全クローズド
何でもそうですけれど、どこかひとついじると玉突き式に他のところに影響が出て、バランスがグダグダになることがあるのが難しいところ。飛行機の設計なんか、典型例ですよねえ…

新幹線も、実際に走らせてみたら不具合が出たとか、スピードを上げたら不具合が出たとかいう事情から、いろいろと手直しを図って現在の形に落ち着いているので、そこから下手にいじると大変かも知れません。

>元レバノン大使
ああ、あの方。なんか "信者" が多いですよね。まずは御自分でやってみていただきたい、とだけ書いておきます。

軍事力による抑止でバランスをとりつつ、平行して外交を進めることで、好ましい方向に動かしていくのが、もっとも現実的だと思うんですけれどねぇ。いいかえれば、軍事力とは外交を都合良く運ぶためのツールでもあると。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2010 01:47 PM

元々ヨーロッパの在来線(昔から160km/h走行やってましたよね)より規格が低く、線形も悪い日本の在来線では、改軌+軌道強化でやっと同レベルと言っていいでしょう。そういう路線でも新幹線は対応できているということで例に出したに過ぎません。

平均速度80km/hがやっとの田沢湖線(一部は元軽便線)走行と高速新線300km/h走行でも、TGVやICEなら田沢湖線上でも本領発揮しやすいのでしょうか。

井上さんの言うところの「既存線」がどんな路線をイメージしており、N700系やE2系にとって何がネックになるという考えなのか分からなくなってきました。

Posted by: 砂兎 | Jul 29, 2010 02:43 PM

あの、TGV や ICE について「新在直通」じゃなくて「新在直通 "的"」と書いた意味、お分かりですか ?
そこで「的」の字を無視して、唐突に日本の新在直通事例を持ち出してくるから、話が妙な方向に行ってしまうんですよ。

ヨーロッパではもともと在来線の規格が日本と比べて相対的に高いから、都市間部分だけ高速新線を作ってバイパスする、それ以外は既存線を利用することでネットワークを広げる、という考え方。そういうところを指して新在直通 "的" といったわけです。
日本の新在直通にしても、新幹線の区間で稼いだマージンと直通による乗り換えの解消で、速達効果を周辺に拡大しているわけで、そこのところは共通性がある。

ただ、新幹線システムとは本質的に、在来線から独立したところで在来線の縛りを離れて理想的なシステムを作り、そこで高速・高密度の大量輸送を行うところにあると。そうなると、そこから一部を切り出してもうまく行くかどうか分からない。

そうなると、人口密集地に新線を作ってまっさらのところからシステムを作り上げるのが理想的だけれども、それができる場所とカネがあるところは限られるだろうから、結果として商売が難しくなる。

故に、すでにある在来線を活用する前提で作られている TGV や ICE に油揚げをさらわれる可能性が高まるんじゃ、と。そういう話です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2010 03:48 PM

すみません、どういうところに「ハンデを抱えているのが事実」だとされているのかさっぱり分かりません。

高速新線部分の性能が足りないのか
直通相手の在来線部分での走行性能が足りないのか
速度差がある場所でのシステムに不具合が生じるのか
接続部分での切替えに何か問題が生じやすいのか

システムという概念を独り歩きさせているように思えるんですが。

高速新線と在来線を接続させることでどのような技術的な問題が生じ、それが解決できないほどの問題なのかということを問題にしているだけです。だから最初は速度差のある列車を共存させている例を出し、性能の問題ではないとおっしゃるから具体的に日本で新在直通させている事例を出したまでです。

Posted by: 砂兎 | Jul 29, 2010 05:17 PM

そもそもの発端は外国への売り込みの話でした。で、上でも書いたように、本領発揮のためには「新幹線というシステム一式」を売るのが理想だけれども、それができる場面は限られるから商機が減るんじゃね、という話で、ハンデ云々っていうのはそこのところを指してます。だからリストアップされた 4 点のどれでもありません。

で、一式をまとめて売れずに、欧州規格の地上設備に日本方式の車両などを持ち込んでいる台湾の話を出して、「木に竹を接いだ」となったと。踏面形状とレール云々っていうのも、そこにつながるわけです。

>高速新線と在来線を接続させることでどのような技術的
>な問題が生じ、それが解決できないほどの問題なのか

という話についていえば、在来線の状況によるでしょう。どのみち、私が言う「木に竹」は「高速新線と在来線をつなぐ」という意味ではありませんけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2010 05:44 PM

ついでに書いておくと、「新幹線の輸出」という看板にこだわらない「車両の輸出」という話であれば、日立の事例があることだし、決して分は悪くないと思いますよ。新幹線並みの高速・大量輸送を実現できるかというと疑問符が付くにしても。

新幹線っていう言葉は、決して車両単体を指しているわけではないし、それだけからこそ、あれだけの高密度な大量輸送を実現できている、というのが私の認識なので。車両・線路・電気・信号保安など、関連する要素が噛み合って初めて、あのレベルの仕事ができるのでは ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2010 05:55 PM

>新幹線っていう言葉は、決して車両単体を指しているわけではないし、
>それだけからこそ、あれだけの高密度な大量輸送を実現できている、
>というのが私の認識なので。

なるほど。世界ではかならずしも東海道のような高密度輸送が必要なわけではないから、オーバースペックなのかもしれませんね。

新幹線システムがまるごと必要なところは世界でもかなり限られそうですね。うーむ。

Posted by: しまだ | Jul 29, 2010 06:32 PM

>本領発揮のためには「新幹線というシステム一式」を売るのが理想だけれども、それができる場面は限られるから商機が減るんじゃね

それなら「一部在来線を流用してコストダウンした新幹線」を売りこめばいい話でしょ。本領発揮できないという意味ではTGVもICEも同じことなのだから。何がハンデなのでしょうか。

何をどうしたって線路の規格で走行速度の上限は決まり、線路の容量や駅の有効長で輸送力も決まるわけで、そこに新幹線もTGVもICEも違いはありません。別に在来線流用だからと言って高速新線部分や車両の高速性能を犠牲にしているわけでもないのも同様です。

でもって、速度差の異なる列車の混走にしても低規格部分への直通にしても新幹線も実績を持っており、複数の保安規格への対応も実績がある。

東海道新幹線並の巨大輸送力の高速鉄道を売り込もうってしているのなら話は別ですが、日本国内に建設している整備新幹線ですらそんなことはしていません。また、トンネル内風圧の関係で性能面で本領発揮できないかもしれないとは言え、新幹線と貨物列車の混走路線を今現在建設中です。

Posted by: 砂兎 | Jul 29, 2010 06:53 PM

だから私、さっき「『新幹線の輸出』という看板にこだわらない…」って書いたんですけれど。

そもそも「一部在来線を流用してコストダウン」の時点で、すでに「新幹線」とはいえなくなってるように思えますが (これは「新幹線」という言葉の定義から始めないといけないので、それをやり出すとまたコメントの応酬になっちゃうかな)。

ぶっちゃけると、「新幹線の輸出」という看板にこだわるから話がややこしくなるので、要は日本の車両メーカーが海外で商機を獲得できれば、と考える方が良いのかも知れないなと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2010 07:15 PM

日本の新幹線の定義は法律で決まっており、「主たる区間を200km/h以上で走行できる幹線鉄道」です。よって、途中で既存線を走ろうと、新幹線は新幹線ですし、現実に日本でもそう呼んでいるじゃないですか。

結局のところ、ハンデとなっている「事実」ってなんですか?

Posted by: 砂兎 | Jul 29, 2010 09:23 PM

え、山形新幹線や秋田新幹線は法的には新幹線じゃないんじゃなかったですか ? 直通先の在来線における新幹線云々っていうのは営業的な名称で。

事実というのは簡単で、現実問題、これまでに「新幹線システム一式」のコンプリートな輸出事例って存在しないでしょう。台湾のは先に線路を欧州方式で造ってますし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2010 09:33 PM

すいませんねぇ。いいだしっぺなので。

wikiにもあるように
Shinkansen literally means new trunk line.
だけど、いろいろあるとなってます。
法律の定義はhigh-speed railwayなのでしょう。

わたしはとあるところに頼まれて、
JR東海の新幹線システムの輸出について調べてまして、
わたしも、葛西会長が熱心に進める東海道新幹線のシステムの輸出しか念頭にありませんでした。
とても勉強になりました。

じゃ

Posted by: しまだ | Jul 29, 2010 09:51 PM

空気を読まない書き込みで申し訳ございません

リベラル派の方々はwin-winって言ってますけど
日本の損になる提案ばかりしてませんか?と言いたい
世界平和は日本の利益になる。みたいな話でしょうけど
リベラル派のやり方で平和になるか疑問です
元レバノン大使の某氏だけでなく、紛争屋の某氏
非武装自衛隊の停戦監視団なんて提案を当事者(アメリカとタリバン)が認めるのか?と私なんかは思ってしまいますね。

Posted by: メリッサ | Jul 29, 2010 10:51 PM

>「一部在来線を流用してコストダウン」の時点で、すでに「新幹線」とはいえなくなってるように思えますが

とおっしゃるから、全国新幹線鉄道整備法の条文を出したのですが。この法律の元で「在来線を流用してコストダウンした」新幹線を作ろうとし、今でも西九州ルートはそうなっていますが。

でもって、ほとんど全線高速新線を作っている海外の高速鉄道計画で、新在直通の思想の差がどうネックになっているのでしょう。新在直通思想の差があるから高速新線部分の建設費が変ってくるんですか?

Posted by: 砂兎 | Jul 30, 2010 08:01 AM

すでにさんざん書いているように、新幹線は在来線とは独立した新線を建設して、高速・高密度輸送に最適化したシステムを構築するのが基本であって、在来線をつまみ食いできる欧州方式と比べると、ゼロからすべて作らないといけない点でハンデがある、っていう話で。

欧州方式だと、これもすでに書いているように、在来線のボトルネックを短絡するための高速新線という考え方があるから、高速新線を全区間に渡って構築する必要があるとは限らないし、現に韓国ではそうやってるわけでして。
(台湾は在来線が狭軌だったから話が違いますけれど)

それに「新幹線には新在直通があるから、新幹線にハンデがある」って話じゃないでしょう。新在直通を引き合いに出した時点ですでに「新幹線システム」から離れるし、欧州勢と同じ土俵に移ることになるわけだから。それだからこそ「新幹線の定義」の話をしたわけですけれど。

さらに書くと、「主として」の解釈が違いますよ。必ず 200km/h で走らないと新幹線から外れるということなら、東北新幹線 (東京-大宮) や東海道新幹線 (東京-新横浜) が新幹線じゃなくなってしまうじゃありませんか。

「在来線を流用してコストダウン」という話であれば、ひところ出ていた「スーパー特急方式」を引き合いに出すのが筋なのでは ? 西九州ルートの発想はこちらに近いわけですし。

ついでに書くならば、スペックを落としてコストダウンした整備新幹線だと、青森あたりでは「飛行機が発着枠に縛られなければ新幹線を圧倒できる」んじゃなかったんですか ? それを海外に持っていって売れますか ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 30, 2010 08:48 AM

もっとも現実問題、技術とか費用の話だけでなく、政治的な話や財政的な話も関わってくるのは事実で、そこのところは私の書き方が足りなかったですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 30, 2010 08:50 AM

横から突っ込んですいませんが、九州新幹線・西九州ルート(通称「長崎新幹線」)は、井上@kojii.netさんが言われるとおり狭軌軌道によるスーパー特急です。

しかも、現在の計画では肥前山口-武雄温泉間は現在の佐世保線をそのまま使う予定です。

そのため、現在、JR九州小倉工場を根城にしているフリーゲージトレインが誘致関係者の望みの綱らしいですが、これが現在の技術では新幹線軌道を160km/h以上出せないと言う話が流れて関係者が真っ青と言う話も。

つうか、某鉄ヲタ大臣、ダムを止める前にこちらを止めて欲しかった・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い@8A | Jul 30, 2010 10:24 AM

フリゲもといGCTは結局軸重問題を解決出来ないんでしょうかねー?直行カルダンみたいな台車外にモーターを置く方法まで試していたような。

まぁナガサキ新幹線に関しては途中をミニ化してしまえば良いといっつも思いますが。複線区間が殆どなので大した不具合も起きないでしょう。
何せ在来線高速化の国の補助が全然大したことないから新幹線にした(としか解釈できない事)をホームページで堂々と書く連中ですし、ナガサキは。

余談、某大臣は鉄ヲタじゃ無いです、回顧蒸気オタです。(w 少なくとも新幹線には敵対する気しか無いように見えます。(偏見)

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 30, 2010 01:00 PM

慇懃無礼かも?と思い口調を変えてみたのですが
なんだか尖った文章になってしまいましたね
失礼いたしました。

Posted by: メリッサ | Jul 30, 2010 01:14 PM

ぎょえ。エアレース来年中止。

Posted by: しまだ | Jul 30, 2010 02:12 PM

ふー、急に暑くなった中、外出先から帰宅しますた。

>平和になるか
「平和な状態」といっても、いろいろあると思うんですよね。冷戦中でも、大惨事世界大戦、もとい、第三次世界大戦にならずに済んだという意味では平和だったわけですし。もちろん、お花畑的な意味での平和もありますし、それが実現できればその方がいいんでけれど。

問題は、「平和を実現する方法」について論じたときに、人によって目指すゴール、その過程での方法論がまるで違うことなのではないかなあと思うのです。私は、とにかくまず戦争という自体だけは抑止でも何でもやって抑え込んでおいて、後は段階的に緊張緩和を図りつつ落としどころを見つけられれば、と思っていますが。

>長崎
GCT は足回りが重く、複雑になりやすいのが…
新幹線側が 210km/h のままなら、却ってよかったのかも知れませんが、いまさら仮定を持ち出してみても始まりませんし。

160km/h ぐらいで問題なく走れるなら、京成の成田スカイアクセスを GCT 化して、狭軌民鉄線に入れてネットワーク拡大を (こら)

>エアレース
えー。何か不味いことでもあったんでしょうか…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 30, 2010 04:14 PM

軌間や車両限界の制約が無い地域で、「新幹線が在来線を一部流用できない」理由なんて存在するんですか?

>スペックを落としてコストダウンした整備新幹線だと、青森あたりでは「飛行機が発着枠に縛られなければ新幹線を圧倒できる」んじゃなかったんですか ? それを海外に持っていって売れますか ?

在来線流用を考慮したTGVやICEのシステムで航空機と競争できる場所なら、在来線を流用した新幹線だって航空機と競争できるでしょう。走行速度なんて路線の規格で決まるんだから。


システム、システム言うのは結構ですが、そのシステムとやらの実態は何なのでしょう。と、前に聞いてもろくな回答も貰えなかったので、まあ、これでやめましょうか。

Posted by: 砂兎 | Jul 30, 2010 05:15 PM

実体ですか ? 車両・電気・信号・運行・営業など、関わる要素すべての組み合わせですよ。細かいところでは、先にも書いた車輪とレールだとか、あるいは保安システムだとか、はたまた饋電設備だとか。

それらの組み合わせがひとつのバランスを達成してしているのが今の新幹線ですから、そこから一部をいじったり切り出したりして大丈夫なのかと。

新在直通にこだわっておられますけれど、異なる種類の保安装置といっても DS-ATC と ATS-P であって、別に Thales の ETCS を持ってきて載せた訳じゃないですし。それをもって「大丈夫」っていわれても。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 30, 2010 05:23 PM

んーと、新在直通に作られたミニ新幹線は新幹線軌道を走れるけど、新幹線軌道専用の車両はミニの軌道を走る事が出来ません、ってのが一助になるでしょうかね?
もちろん物理的な事だけを言っているわけではありません。信号等線路設備ももちろんそうです。そして、車両が踏み切り事故を想定していない、とにかく専用車両は極めて特化しています。

少なくとも東海方式の新幹線は新在直通には成り立たないでしょう。3分半に1本、最高速度270km/hの列車がひっきりなしに走る東海道新幹線は今のところ唯一無二です。ちょっと車両をいじって両数を増やせば1本2千人乗れる列車を1時間に15本、3万人を1000kmの単位まで見越して移動させる事が可能な化け物です。
(どう考えても中国向けなんですが…かの国ですからねー…)

移動は時間と人数の積ですからねー。どの程度を必要とされるかで提案するシステムは異なります。クローズドの新幹線が必要とされるのは最低時間あたり5千人の移動が見込めるような超高密度ですかね。
(ミニ新幹線方式でしたら1日5千人でも行けるでしょうけど)

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 30, 2010 05:56 PM

といったところで 300 コメントに達しましたので、エントリを切り替えたいと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 30, 2010 06:12 PM

The comments to this entry are closed.

« 「きらら」の運転台と冷房 | Main | パイシューを撮ってみた »