Shuttle X27D で Atom サーバ
Shuttle の Atom 330 ベアボーン・X27D を査収してきました。
以前から、NAS の代わりに Atom サーバを置こうかという考えはあったのですが、運用コンセプトが確定しないうちに買ってもなあということで、機種の目処をつけるだけにしていたのです。掲げた条件は…
- 切替機を使う関係で、アナログ RGB・PS/2 マウス・PS/2 キーボードの端子が必須
- x64 版の Windows Server が動作すること
- GbE 装備
- 消費電力は少なく、サイズはコンパクトに
余り物の Pentium 4 マザーだと、最初の条件以外はすべて満たせないので却下。それで、Atom 330 を使ったベアボーン・Shuttle X27D に目をつけていたのでした。
そしたら、5/24 の朝に NAS が突然死。エラー コードを見ると、HDD を認識しなくなっている模様 (後で確認してみたら、HDD は生きていたので、基板側が死んだみたい)。それで、構想だけ存在した Atom サーバ導入計画を、急遽発動する羽目に。
一緒に買ってきたのは、2GB の RAM モジュール、2.5in の 500GB HDD (HGST の HTS545050B9A300)。メモリのソケットが 1 本しかないのに、ヨドでは DDR2-533 の 2GB RAM の単品売りがなくて、代わりに DDR2-800 の RAM を使ってます。
買ってきた X27D
背面はこんな状態。PS/2 コネクタがないと困るのです
蓋を開けると、こんな状態
ブラケットを後方に引き抜いてから裏返すと、2.5in HDD 用のマウンタが現れます。そこに 500GB のドライブを搭載
本来、スリムタイプの光学ドライブを内蔵する作りですが、セットアップにしか使用しないものを買うのは無駄なので、USB 接続のドライブを利用
久しぶりに PC の組み立てをやりましたけれど、何のトラブルもなくサクサクと組み上がったのでした。光学ドライブを内蔵しない分だけ、内部空間に余裕があるのはメリット。
パフォーマンスの面でも、以前に使っていた NAS より明らかに速いので、それだけでもいい買物だったかも。Windows サーバを使っているから、IIS を追加すれば自家用 Web アプリケーションを構築できるし。
それにしても、これが 33,870JPY で手に入っちゃうんだから、トンでもない時代になったもんですねえ…
Comments
ちいさくて静かな事に惹かれて、USB-PS2変換ケーブル(ジャンク)やLANdockのジャンクがあるので私はNP11をちょとした用事用に買いました。こっちは230ですけど、まあまあですねえ。横倒しになりやすいのがキズですけど静かです。
(でも冷却本当に大丈夫なのか???)
オペラピッコロ(初代)よりも高速ですし、これでOSついた完成品なんですからねえ・・・
(メモリ2Gにしたいけど、保証無くなるからパス)
そういえば64なXPまだ使ってない・・・・
USBマウスしかホイール附きの手持ちがなかったので100円出てにれるまでちょと面倒でした。
(USBをPS2に変換してそれをまたUSBに戻すと固まりますものねえ;遊ぶな!!!)
Posted by: bugaisha | May 24, 2010 06:58 PM
実は私も、ネットトップにしようと考えたことがあったのです。
ですが、Windows Server 2008 を動かすつもりだったので、使わない OS にカネを払うのは嫌だなと思ったのと、匡体内部の冷却に不安があったのとで、ネットトップ案はボツにした経緯があります。
Posted by: 井上@Kojii.net | May 24, 2010 08:06 PM
ネットトップもネットブックも持ってますけど、LANに繋がってはいるんですけど、ネットには接続しておりません。ミラーリングに設定したNASにデータはぶち込んでます。
ただの省電力(本当か???)省スペースPCと勘違い :-)
出た頃、330な物もほしかったんですけどねえ、ベアかBTO品、いつもの仕入れ先に留められました(笑)。
Posted by: bugaisha | May 25, 2010 11:35 AM
Atom 330 って、なにげにデュアルコアの HT 対応なので、タスク マネージャを起動すると CPU グラフが 4 つ現れますよね。拙宅では仕事用本務機でも Core 2 Duo E6600 どまりなので、グラフの数だけなら Atom 鯖が最強ということになってしまいました。
Posted by: 井上@Kojii.net | May 25, 2010 10:17 PM
うちも最近までネットブックがメモリとHDD一番容量大きかったりしました(何?)
もっと前だと窓98SEなマシンがCPUクロックとメモリ容量最高だったりねえ、無計画に遊ぶとバランスが悪くなる見本です。
Posted by: bugaisha | May 26, 2010 12:25 AM
よくよく考えると、うちでも仕事用本務機より実験機の方が RAM 搭載量が多いのですが、これは Hyper-V で仮想マシンをゴリゴリ動かすため、という大義名分があるのでした。
4GB でもちょっと足りない感じなので、実験環境の集約ついでに 8GB にするのも手かも。
Posted by: 井上@Kojii.net | May 26, 2010 08:51 AM