« 最近読んだ本 : 世界の駄っ作機 (蛇の目の花園 2) | Main | India Oscar Sierra »

Jun 26, 2010

恵比寿駅のホームドア

東京新聞:恵比寿 ホームドア部分発進 JR 在来線 初の転落防止柵

この記事でひっかかりを覚えたのが、以下のくだり。

七号車と十号車に六扉車両が混在するため、その停車位置には柵を設置していない。
(中略)
ただ、視覚障害者は、延長約二百二十メートルのホームドアのうち柵のない区間(二カ所、計約四十メートル)が存在することに困惑している。全日本視覚障害者協議会・総務局長の山城完治さんは「ホームドア設置は評価するが、くしの歯が欠けた状態では視覚障害者には天国と地獄が同居しているようなものだ。転落が心配」と訴える。

この文面だと、ホームドアがある部分とない部分が混在している状況は、ホームドアがない状況よりも危険だ、といっているように読めませんか ? それって本当なの ?

そりゃもちろん、一気に全部のホームドアを整備できるに越したことはありませんよ。でも、それをやるには 6 扉車の ワキ E230 サハ E230 を取り替える必要があって、その対象車両ときたら 100 両以上。一夜にして取り替えられる分量じゃないんです。

11 両のうちの 2 両分、全体の 18% が「柵なし」で残る状態でも、残る 82% の部分が改善されるのは間違いないわけで。それをわざわざ、稼働開始前より危ないといわんばかりの記事を書くのは、all or nothing 思考にドップリ浸かった不見識ってものでしょう。

ホームドアの設置だけでなく、関連して車両の取り替えまでやろうという決断に対して、重箱の隅をつついて「何か叩けるネタはないか」とやった記事に見えて仕方ないんですけれどねえ…

もちろん、こういう記事を載せるからには、東京新聞は何か改良を要する点があったときに、部分的・漸進的にやるんじゃなくて、一気に全部を解決してるんですよね ?

追記 :
このホームドア導入に合わせて、E231 系の運転台では、モニター装置のディスプレイ増設用に確保してあった空きスペースに TASC 用の表示灯類を増設してます。これで、モニター装置のディスプレイを増設する可能性は消滅 ?

|

« 最近読んだ本 : 世界の駄っ作機 (蛇の目の花園 2) | Main | India Oscar Sierra »

Comments

ワキワロタwww

何事も是々非々で、いずれにせよ前に向かおう、という姿勢を醸成させる方がいいと思うんですけどねぇ……

Posted by: TB&SH | Jun 27, 2010 10:59 AM

BMD 批判なんかにも通じることですけれど、「100% の結果が出るのでなければ要らない」という両極端理論なんですかねぇ。

100% でなくても、30% でも 50% でも改善できればよし、さらに漸進的に改善していければ、と考える方が現実的なはずなのですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 27, 2010 11:25 AM

確かにただケチをつけるだけ、というのも後ろ向きかな、と感じるところは多々あります。

しかしマスメディアが現状を無条件で肯定する大政翼賛会状態になった時、日本の近代史において何が起こったかを考えると、こういう少数意見が表出されるマスメディアが存在する、という状態は悪くないと思います。

できうればそこでケチつけるならば対案を出して欲しい、という望みはありますが、それとて紙面の制限がある紙媒体上ではあまり多くを望むのは酷ではないかと存じます。

Posted by: 池沼・高橋和司 | Jun 27, 2010 11:31 AM

確かに、現状の無条件肯定がよろしくないというのは分かるんですが、何でもかんでも手当り次第に「肯定だけだとよくない、否定的意見も入れねば」とやっていると、それもマイナス効果につながるのではないかと思うのですね。

国会で、与党のやることだと何でも反対する政党と同じで、「ああ、またやってるよ」みたいな形で相手にされなくなって。それでは、本当にカウンターオピニオンが必要なときに、それが機能しない恐れがある。

突き詰めると、そういう仕組みが正常に機能するかどうかは「日頃の行い」によるのではないかと思った次第です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 27, 2010 11:54 AM

>ホームドアがある部分とない部分が混在している状況は
>ホームドアがない状況よりも危険だ

それはあり得るでしょう。最初からホームドアがないところなら、それなりに注意を払うはずですし。
ホームドアがあるよ、となるとそれに頼ろうとするでしょ。ところが1カ所につき20メートルほど無い所が2カ所もある。目が見えている我々には何でもないことでしょうけど視覚障害者にとっては危険極まりないことなのですよ。それが記事中の「天国と地獄が同居」という表現になっているのでは?
本当に必要としている人によっては、100%でなければダメ、というのもあるんですよ。

Posted by: き~よ | Jun 27, 2010 03:06 PM

なるほど。そういうことなら分かります。

とはいえ、現実問題としてワキ全車を即時代替というわけにも行きませんし、点字ブロックや人の配置でフォローする、という以上のことはできないとも思うのですね。警告音が聞こえにくいからなんとかして、というのは対応可能かと思いますけれど。

「簡単にできることをやらない」のと「現実問題として難しいことを要求する」が、無理筋の批判かどうかを分けるボーダーラインなのかなあと、後で思った次第です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 27, 2010 03:20 PM

JRも「柵着けたろ、あとは知~らね」じゃ困るんで。。危険なことはかわりなく、むしろ上述の「天国と地獄の同居」の意味をしっかりと考えて欲しいと思いますね。

ところで6扉車って必要?

Posted by: き~よ | Jun 27, 2010 03:54 PM

E231 に替えたときに 2 両に増やしているぐらいですから、必要だという認識があったのは確かだと思います。ただ、ホームドア設置という話になると対応不可能なので、どちらを優先すべきかと検討した結果のことではないかと推測しました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 27, 2010 05:44 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 最近読んだ本 : 世界の駄っ作機 (蛇の目の花園 2) | Main | India Oscar Sierra »