オーストラリアからも発表が
Australian Government, Department of Defence - The Hon. Dr Mike Kelly AM MP Media Release (Australian DoD)
「はやぶさ」のカプセルを回収した WPA (Woomera Prohibited Area) はオーストラリア国防省の施設ですが、さっそく「うちも貢献したよーん」とアピール中。
もちろん、自国向けに施設が役立っていると宣伝する狙いも含むのでしょうけれど、なんにしても、パッとリリースを出してアピールするのはよいことです。
確か WPA って、以前にも何か JAXA がらみで使ったことがありましたよね ?
Comments
旧NAL系の超音速小型機の実験やってるみたいですね。
ウーメラで超音速小型機の飛行実験が成功: 極東ブログ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/10/post_6ebb.html
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Jun 14, 2010 11:42 AM
旧NASDA系でもHOPE-X関係の小型自動着陸実験「ALFLEX(Automatic Landing Flight Experiment)」もウーメラで行ったようです。
http://www.rocket.jaxa.jp/fstrc/c03_05.html
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 14, 2010 12:35 PM
http://www.woomera.com.au/range/non_defence.htm
これが色々、向こうの実績一覧表です。
EXPRESSは、WPAではなくてガーナに墜ちました。
Posted by: sionoiri | Jun 14, 2010 12:54 PM
広い土地を恒常的に確保できる国はいいなあ…
シンガポール空軍なんか、F-15SG も F-16C/D も、搭乗員はみんな派米訓練なんですよねぇ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 14, 2010 01:10 PM
本当に還ってきた。本当によく還ってきてくれた>ハヤブサ
>「はやぶさ」のカプセルを回収した WPA (Woomera Prohibited Area) はオーストラリア国防省の施設ですが
あれ?アボリジニの聖地が含まれるとか何とか報道されてた気がしたけど、国防省の実験エリアだったのか。まあ、その辺は向こうで何とかしてるのだろう、キット。
物が物だけに確実に回収できなきゃならないし、(海に落としてパラシュートを引き上げたら、パラシュートしかなかった事がある)土地を貸していただくしかないよなぁ。
Posted by: うみ | Jun 14, 2010 05:35 PM
スクラムジェットのテストとか、電子戦システムのテストとか、ミサイルの試射とか、いろいろときな臭いことをやっている場所であります > Woomera
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 14, 2010 05:55 PM
それでも、硫黄島だの南鳥島みたいな、絶海の孤島を大量に持っている日本は、羨ましがっている国は有るんでしょうねー、多分。w
オーストラリアが選ばれたのは、再突入の軌道の都合で南半球が良かったせい、だった記憶があります。(アメリカも候補地だった記憶がかすかに)
Posted by: ぼろねこ2k | Jun 15, 2010 12:43 PM
ミサイルの試射や電子戦システムの試験なら洋上でもいいのでしょうが、今回のようにモノを回収しなければならないときは、広い陸地が欲しくなりますよね。他所の国から変なのが寄ってこないためにも、内陸部にレンジがある方が嬉しいですし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2010 01:40 PM