« 長電 2000 系の 1960 年代テイスト | Main | しなの鉄道始まったな »

Jul 12, 2010

唐揚弁当@登利平 [高崎] (2010 年 7 月編)

昨日のエントリでも書きましたが、1000 系と 2000 系を追って、長野電鉄を訪ねてきました。その途中で高崎駅に立ち寄って、登利平の唐揚弁当をゲッツしたのであります。

えっと、ますますパワーアップしていませんか、これ。オーダーしたときに「登利平の唐揚弁当をフィーチャーする、闇の応援団の首領です」と名乗った訳じゃないんだけれどなぁ。

IMG_3017
念のために申し添えておきますが、平らな場所に、平らに置いてあります。

IMG_3019
向きを変えてみると、こんな状況です (!)

IMG_3020
満を持して蓋を外してみると、こうなります (!)

これで 850JPY って、コストパフォーマンスが良すぎるとかどうとかいうレベルを超越していると思いますっ。

この「唐揚パワー」のおかげで、食後、9 時間以上が経過しても、お腹が空かなかったのであります。当然ながら (え ?) 晩飯抜きでした。

|

« 長電 2000 系の 1960 年代テイスト | Main | しなの鉄道始まったな »

Comments

HACCAPの概念がないなぁ
まぁ、規制は窮屈だけど、肉も窮屈そうだから、もう少し大きな器にして上げたいな。

Posted by: sionoiri | Jul 12, 2010 11:17 AM

なんか、盛り競争がエスカレートした果ての定食屋の様相が…(w

既に普通の女性じゃ無理な量な気が…

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 12, 2010 03:08 PM

カカア天下の群馬県では、これぐらいの馬力がないと女性陣も納得しない… って訳ではないですよね (殴)

おそらく、器は他のお弁当と共通なのです。前に鳥めし弁当を買ったときにはちゃんと蓋が閉まってましたから、これだけ特別なのかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 12, 2010 05:53 PM

駅弁ってコストパフォーマンスが悪いもの(量的にという意味で)と思っていましたがこれは食い出がありそうですね。
衣がぱりっとしてそうでおいしそう。

Posted by: かきぴぃ | Jul 12, 2010 06:35 PM

厳密にいうと高崎駅ビルのテナントですから、駅弁というより駅ビル弁かも知れません。駅ナカのお弁当屋さんみたいなものでしょうか。

ともあれ、(待たされる代わりに) 出来たてのサクサクを味わえて、しかもこの分量ですから、満足度は高いと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 12, 2010 06:52 PM

これだけデカイ唐揚げ弁当は、中々見れない代物ですな。

こういうネタ系の駅弁の類は、どちらかと言えば
都心部の方が多い気が・・・・・・。
んでも、地方都市も負けん気が強いのも確かですな。

Posted by: SCARFACE1 | Jul 12, 2010 11:34 PM

ネタ系なんていったら、群馬県民に怒られちゃいますよー。登利平のお弁当といえば、群馬県内では定番らしいですから。

地方の場合、その土地の特色を出しやすいというのはあるかも。もっとも、登利平は鶏料理で売っているお店だから話が違いますが、群馬県といえば養豚が基本。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 13, 2010 09:09 AM

わーいまた登利平だ!
>群馬県といえば養豚が基本。
牛肉食べる習慣があまりないらしいです。
うちは両親が前橋出身なんですけど、肉は基本豚肉で育ったなあ。(えーっと、登利平除くとしておこうw)すき焼きが本来牛肉だと知ったときは軽くショックでしたww

Posted by: うみ | Jul 13, 2010 11:01 PM

 生まれも育ちも「日本のカフカス」ことグンマ県ですが、一応牛肉も赤城牛等売出し中です。

http://www.aic.pref.gunma.jp/e/nousan/ushi.htm

 確かに豚は多いですけどね。相馬原行くまでの榛名の山道には、養豚農家が結構あります。

Posted by: 整備兵 | Jul 14, 2010 12:31 AM

豚肉をよく食う土地というと、北海道と沖縄を真っ先に連想するのですが、ひょっとして群馬県も ?

豚さんだけでなく牛さんや馬さんも含めて、肉類の生産・消費に関する統計を調べてみると、意外な結果が出てくるかもしれないですね。農林水産省あたりのサイトに載ってるかなあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 14, 2010 06:06 AM

>一応牛肉も赤城牛等売出し中です。
(他県への)輸出用でしょうw
こんなのもあります。

TONTONのまちまえばし
http://www.maebashi-cvb.com/tonton/machi/index.htm
 前橋市の豚肉産出額は全国トップクラスです。平成18年の産出額は全国9位(農林水産省:市町村別農業産出額)。
雄大な自然に囲まれた赤城南麓地域での養豚が特に盛んです。また、都道府県別でも群馬県が全国5位になっており、
豚のブランド銘柄が多いのも特徴です。「TONTONのまち前橋」は、まさに豚肉王国です。

そういえば、前橋市が豚の次はふぐという事で、ふぐの養殖をやろうとしてるってのを効いたのは去年だったか、もう少し前だったか。未だにものにはなっていないようだ。海無し県で地元のふぐが食べられるようになるのを待っているのにw

Posted by: うみ | Jul 14, 2010 07:54 PM

ええっ、フグですか。あれって海水魚でしょうに、海水をどこから調達するんでしょうか…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 14, 2010 09:16 PM

出ましたね、登利平の唐揚弁当。
最近は安い弁当ばかりで、とんとご無沙汰です。
河豚の話は、ググッてもらえば直ぐにわかります。
私も、しばらく前に聞いたことがあるなー程度で、ものになるんでしょうかね?
確かに前橋は、豚肉王国ですかね。今年のバラ園祭りで配っていた、TONTON汁もおいしかったですよ。
そーいや、T-1グランプリなんてあったんだ...。

Posted by: street man | Jul 14, 2010 09:34 PM

#前橋のふぐ
今ぐぐっても、新しい情報がない。もうやってないのかも知れないですが、海水を濾過して半年に一度程度の入れ替えでできるような技術らしいです。
既に事業家を断念したのか、未だに進行中なのか定かではありません。

豚肉と登利平で充分かも

Posted by: うみ | Jul 14, 2010 09:34 PM

なんか、「T-1」って聞くと練習機みたいなんですけど…

そういえば、福岡のスーパーではフツーにさりげなくフグのお刺身なんかを売っていて、ちょっとビックリしました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 14, 2010 09:51 PM

こっちだと、毛ガニのグラム売りなイメージですかね>スーパーの河豚。

ホカイドは豚肉文化というより牛肉を食べる文化が無かった、が正しい気がします。20年前くらいまでは焼き肉=ジンギスカンで、上富良野の戦車乗り、砲手相手に豚サガリ(豚もハラミと言うのでしょうかね?)がご当地グルメであった位で。
まぁその羊肉も99%以上はオージー+ニュージーランドなんですが。

因みに各都道府県の畜種別の飼養数は農水にありました。
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tikusan/index.html
あと、ハンドブックがあった気が。そこで鹿児島のヤギの飼養数が5000とかあってびっくりした事があります。

Posted by: ぼろねこ2k | Jul 15, 2010 12:42 PM

実は私も、そこからリンクされている e-Stat の畜産統計に行き着いていました。ただし数字の羅列なので、グラフ化しないとピンとこないような気がいたします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 15, 2010 06:51 PM

http://www.torihei.co.jp/oshinagaki/obentou.html

 ソースかつ弁当のボリュームも凄いですよ。
 グンマの養豚や養鯉が盛んになったのは、養蚕で出るさなぎの処理という話もあります。これは雑食性の動物でないと処理してくれませんしね。

Posted by: 整備兵 | Jul 19, 2010 08:57 PM

そういえば、モントレーのお店でソースかつ重をいただいたのが、私の「はじめての登利平」なのでした。
鳥めしも唐揚も食べているので、今度はソースかつ弁当にしてみましょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2010 09:05 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 長電 2000 系の 1960 年代テイスト | Main | しなの鉄道始まったな »