関連サイト
Categories
- Misc
- ガイドライン
- クルマの話
- スキーマテリアルと How To
- スキー与太話
- スキー中級者育成講座
- スキー初心者脱出講座
- スキー日記 2008
- スキー日記 2009-2010
- スキー日記 2011-2014
- スキー日記 2016-
- ニュース
- ネタ
- パソコン・インターネット
- フォトライフ
- マイクロソフト
- 今日のひとこと
- 仕事のあれこれ
- 何だこれは !
- 旅行・地域
- 書籍・雑誌
- 物欲散財部
- 軍事 (Misc)
- 軍事 (News)
- 軍事 (解説)
- 鉄道 (Misc)
- 鉄道 (施設・配線)
- 鉄道 (車輌)
- 飛行機
- 食べ物 : その他
- 食べ物 : パン・お菓子
- 食べ物 : 中華
- 食べ物 : 丼物
- 食べ物 : 和食
- 食べ物 : 洋食
お知らせ
- コメントを投稿していただいたときに、spam 自動判定機能にひっかかって表示されない場合があるようです。投稿したコメントが表示されない場合、申し訳ないのですが、そのままお待ちください。日に何回かチェックして、必要に応じて公開するようにしています。 また、spam 投稿対策実験のため、一部のエントリについてコメントの受付ができない状態になっていることがあります。 なお、spam 投稿が多いとの理由から、「.co.uk」「yahoo.com」「aol.com」「live.de」「@live.com」「@gmail.com」など、NG ワード指定になっているドメインがあります。
Recent Comments
- 井上孝司 on 風呂場のシャワー機材を交換
- いーの on 風呂場のシャワー機材を交換
- 井上孝司 on 風呂場のシャワー機材を交換
- いーの on 風呂場のシャワー機材を交換
- 井上孝司 on 風呂場のシャワー機材を交換
- えいじ on 風呂場のシャワー機材を交換
- 井上孝司 on 2021 年 3 月のお仕事・その 3~その 4
- いーの on 2021 年 3 月のお仕事・その 3~その 4
- 井上孝司 on EOS R5 の意外な新機能
- いーの on EOS R5 の意外な新機能
広告
Links
- A.T.I.C. - 私設軍事辞典
- Hi-Low-Mix
- MURAJI の戯れ言
- ReadMe.毒 ブログ版
- SKY MONOLOGUE
- keenedgeの湯治場
- runway 35: 飛行訓練中
- あかさたなの執行実験場
- くろいあめ、あかいほし
- とれいん工房の汽車旅12ヵ月
- なが~いくちばし
- なりたま通信所業務日誌
- ぽんちゃんの買ってし魔王な日々
- スパイ & テロ
- マニアックに行こうよ !
- マルセーラの日記
- ミナミから南の果てへ
- ミリタリーマニアの生きる道
- 不定期更新スカーフェイス通信
- 大石英司の代替空港
- 大魔神のつぶやき
- 威蕃秘笈
- 新・柏原日記
- 東雲の独語
- 沖縄発・何でもあり
- 清谷信一公式ブログ
- 空野雑報
- 筆不精者の雑彙
- 門司港に暮らしながら
- 隅田金属日誌
- 障害報告@webry
Comments
C-1だって...
http://www.youtube.com/watch?v=I5vs3-J2zfc&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=IDSsMzt7MIg&NR=1
Posted by: Kawasaki C-1 | Aug 05, 2010 09:38 AM
ふと気になったんですけれど、どの機種であれ、この手の派手な機動は空荷でないと難しいものでしょうか。いくら固縛するといっても、積荷がある状態で 90 度もロールさせて大丈夫なのかなあ、と気になったんですが…
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 05, 2010 12:12 PM
C-1はブルーインパルスもかくや、な変態機動が出来ますからね。どうして曲技飛行隊が出来ないのか謎。(をい
C-27Jスパルタンも結構な変態機動をしていますし、戦術輸送機に求められる性能がこれくらい(90度バンク)必要なのでは、と解釈しました。
なのでC-2もあの結構な巨体が派手なマニューバとかどれだけ変態機動してくれるのかwktkしっぱなしです。w
Posted by: ぼろねこ2k | Aug 05, 2010 12:58 PM
最前線の近くまで出張っていく戦術輸送機だと、山の中の狭い場所に降りないといけない場面もあるでしょうし、「輸送機」というイメージをぶち壊すぐらいの機動性が求められるのかも知れないですね。
と、アフガニスタンの写真を思い出しつつ考えてみた次第です。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 05, 2010 01:08 PM
当然空荷です。燃料もミニマムです。
今年の130Jは派手でしたね。A400Mは初物にしては派手だなぁ、と思う程度の話ですから。
例年、私にとっては130Jが飛ぶ時間帯はトイレタイムなのですが、今年はたぶんレギュレーションがゆるめられたんだと思います。
旋回もいつもよりタイトな角度でしたし。それだけJ型を使いこなせるようになったということなんだろうなぁ、と理解したのですが。
Posted by: えいじ | Aug 05, 2010 06:13 PM
そうなってくると、これから特殊作戦なんかの派生型が加わってくる時期だけに、戦術的には案外と重要なところかも。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 05, 2010 07:09 PM
着陸から停止までがえらく短いような気がするのですが、こんなもんなんですかね。
プロペラ機はこんなもんかな。
Posted by: しまだ | Aug 06, 2010 09:27 AM
空荷で軽いから早く止まれる、というのもありそうです。
本番の運用でもこの程度の滑走距離で止められるのなら、「これが 30 年前にあれは Credible Sport は要らなかったのに…」と思いましたが、よくよく考えると人を満載して短距離離陸しないといけないので駄目ですね。
http://www.youtube.com/watch?hl=ja&v=fSFjhWw4DNo
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 06, 2010 11:14 AM
>ふと気になったんですけれど、どの機種であれ、この手の派手な機動は空荷でないと難しいものでしょうか。
例えばC-1の様に振り回し前提で機体強度に重量を大きく割り振った結果、機体規模の割には搭載可能重量ちっちゃ、、という結果になっても良ければ。というところですかね。
Posted by: あっさむ。 | Aug 07, 2010 03:26 PM
重量の上限はそうそう変えられないから、あとはそれを用途と優先度に応じてどう割り振るかという話ですね。納得です。
Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 07, 2010 05:58 PM