« F-22A の配置替え | Main | 業務用厨房機器 »

Aug 01, 2010

神戸×神戸×神戸

同名の駅が離れた複数の場所にある事例なら、「大久保」「黒沢」など複数の事例がありますけれど、字面が同じ「神戸」で、しかもそれぞれ読みが異なっているとなると、ちょっと面白いかも。

  • 神戸 (こうべ) : 東海道本線
  • 神戸 (ごうど) : わたらせ渓谷鉄道
  • 神戸 (かんべ) : 豊橋鉄道渥美線

ちなみに、ATOK 2005 で「神戸」と入力・確定したものを再変換させてみたら、読みを「こうべ」としてしまったのは、規模・知名度の差からいって致し方ないか。

捜せば、似たようなケースはこれ以外にもありそう。

|

« F-22A の配置替え | Main | 業務用厨房機器 »

Comments

駅名じゃないんだけどね。

・東野(とうの):巨人
・東野(ひがしの):=幸治=吉本興業
・長野(ちょうの):巨人
・長野(ながの):=翼=フジテレビアナウンサー

過去にプロ野球選手で「柳田」と書いて「やなぎだ」「やなぎた」「やなだ」といましたっけ。

まったく、日本語ってヤツは。

Posted by: き~よ | Aug 01, 2010 07:11 PM

養老鉄道養老線(揖斐線)に、広神戸、北神戸がありますね。岐阜県安八郡神戸町(ごうど)にあります。名鉄vs近鉄の覇権争いの舞台です。

鉄道とは関係ありませんが、国道19号線の起点は、名古屋市熱田区神戸町(ごーど)です(国道1号線の熱田神宮前)。

いうまもありませんが、「神戸」は神社の門前町や領地のことですね。ヤマト民族はそれを「かみべ」とよび、オワリを支配する別の民族は「ごーど(god!)」とよんでいたのです、たぶん。

神様を指す言葉ですから、興味は尽きませんね。

Posted by: fs | Aug 01, 2010 08:11 PM

人名は難しいですねえ。私、しばしば「たかし」と読み間違えられるのですが、世間的には「たかし」の方がメジャーなんでしょうか。まったくもう。

今日、その養老線に乗ってきたのですが、養老線には「神戸」はなくて、別の字がくっついたやつだけですね。三岐鉄道でも「西藤原」「東藤原」はあるのに「藤原」がないですし、面白いものです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 01, 2010 08:18 PM

>柳田
「やなぎだ」石川県能登地域にかて有った村。現能登町(のとちょう)
「やないだ」石川県羽咋市の地区。能登有料道路柳田インターが有る。

>神戸
尾張の人の織田信長の子信孝の養子先は「かんべ」ですよね。(神戸氏は伊勢の豪族ですが)

新垣て書いて「にいがき」だとモー娘、「あらがき」だとプロ野球の投手と有名モデル・女優で、金城て書いて「かねしろ」だと男優、「きんじょう」だとKiroroとプロ野球選手だったりしますね。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 01, 2010 08:47 PM

「前原」も、「まえばら」「まえはら」「まえばる」などのバリエーションがありそうですね。「原」を「ばる」と読むのは九州独特でしたっけ ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 01, 2010 09:00 PM

神の字のつく駅名で同種のパターンなら

・神田 (かんだ) : 東北本線、中央本線
・神田 (こうだ) : 松浦鉄道
・神田 (しんでん) : 鹿児島市交

なんてのも。

Posted by: なりたまさひろ | Aug 01, 2010 10:32 PM

なんか、こういう「字面が同じだけど読みが違う」とか「同名の駅がかけ離れた場所にある」とかいうのって、推理小説のトリックに使えないですかねえ。すでに誰かやってるかな。

なんてことを、樽見鉄道の「高尾駅」を眺めながら考えてしまったのでした。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 01, 2010 11:47 PM

オイラの住んでるところは千葉の「神崎」と書いて「こうざき」。尼崎には同じ字で「かんざき」。

ところで東京には「洗足」と「千束」があるけど、こういう「同音異漢字」パターンもたくさんあるでしょうね。ただ都内みたいに割と狭い地域にあるのって珍しいでしょうね。

Posted by: き~よ | Aug 02, 2010 01:18 AM

「かみさき」もあるかと思って Wikipedia で検索をかけてみたけれど、出てきませんでした。

そういえば、私の地元も同音異漢字に該当するのでした。相方は、はるか彼方の近畿地方某県にあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 02, 2010 07:41 AM

離れた場所にある同名駅を使ったトリックは、西村京太郎氏が短編で使っています。
着眼点はともかく、現実的には少し無理がある感じではありましたが。

>同音異字
私は名字がよく同音異字に間違えられます。
口頭で伝えた場合は仕方ないとしても、メールの返信でやられるとガックリきますね。

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Aug 02, 2010 11:15 AM

>「きんじょう」だとKiroroとプロ野球選手

脚本家は…

Posted by: C.Tzahal | Aug 02, 2010 11:29 AM

>西村京太郎氏が短編
あ、やっぱり。「紛らわしいからトリックのネタに」とだけ考えるのは簡単ですけれど、具体的なトリックの形に落とし込むのは、それはそれで難しそうですね。

>脚本家
わ、わからない…
あと、人名じゃないですけれど、名古屋の学校名も。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 02, 2010 12:30 PM

>>脚本家
初代ウルトラマンの人ですよね。
>学校
名古屋だけでなく石川県にも有ります。高校は女子高から男女共学になって名前変わってしまいました(今年の夏の甲子園の県代表校です)が、学校法人名は「金城学園」です。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 02, 2010 09:17 PM

それって、直接的な関係はないけれども名前が同じ、っていうことなんですか ? > 石川県

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 02, 2010 11:06 PM

名古屋は所謂ミッション系ですし、金沢は違いますから(石川県でミッション系は北陸学院)関係無いです。どちらも城の異称に因んだものだとと思われますが、城が当然地元の名古屋城と金沢城と違います。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 02, 2010 11:40 PM

ほかにも学校ですと、東邦高校とか星陵高校(後者は甲子園で対決があったのでは?)とかもありますね。
 地名の場合、同一地域ですと同じ市内に県立と市立で同じ名前てのも多いかと(千葉とか船橋とか)。とはいえ、市が違って同じような名前になる場合も。だとたとえば市立習志野高校(習志野市)と日大習志野高校(船橋市習志野台)があったり。と、珍しそうに並べてみても市川高校で検索するとたくさん出てきます。地名ネタだと終わりが遠いようで。
校名は違えど、甲子園と言えば対決したら、校歌のメロディが同じだったというのがあったそうな・・・・

> 小説
たしか二時間ドラマになっているのがあったかと。たぶん同じ原作でしょう。JRになってしまっては使えない可能性も。(滋賀県と熊本県だったと思いますけど、検索してみてその駅名だったかは記憶にない)

Posted by: bugaisha | Aug 03, 2010 11:58 AM

なるほど、由来が違っていてもアウトプットが同じになってしまうというのは、ありそうな話ですね。命名って難しいなあ…

甲子園というと、それぞれ別の県から出てきた東海大学の付属同士が内ゲバ対戦をやって、ユニフォームも校歌も同じだったか似ているだったかで、「まぎらわしい」と話題になったことがあったように記憶しています。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 03, 2010 01:48 PM

西村京太郎氏の件で誤認がありました。
氏の小説のトリックに使われていたのは「(旧国名)○○駅」と「○○駅」とを錯覚させるもので、厳密には同名駅を利用したものではありません。
同名駅を利用したトリックは、氏が監修した鉄道クイズ本の問題です。
以上、訂正いたします。

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Aug 03, 2010 03:48 PM

そういえば、その手の旧国名付きの駅名は往々にして、旧国名のところを略して呼んでしまったりしませんか ? となると、確かに誤認のトリックに使えそうですね。

いろいろな経緯が絡んで決まるものだけに、駅名ひとつ取ってもややこしくて面白いです。ほんと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 03, 2010 07:28 PM

>星陵
調べると石川、兵庫、静岡で3校有りますね。
一番有名なのは石川の奴だと思いますが(出身者にメジャーリーガーとサッカー日本代表居ますからね)
しかし、学校の名前最近統廃合で何か雅号ぽい名前の学校増えて来た気がする今日この頃。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 03, 2010 08:13 PM

福岡に赴任して、「鹿島」と聞いて茨城の某神社を思い浮かべたら、有明海沿岸にもあると言われてorzった私が今頃来ましたよ。

国鉄=JRの駅名は一番有名どころ以外は旧国名を頭に付けることになっていますが、三セクになると旧国名を外すところ(例:甘木鉄道)もあったりしますので、ややこしいと言えばややこしい。しかも、諸般の事情で一番有名なJRの方が駅名を止めてしまって、九州の方が残ってしまった「小郡」駅なんて言うのもありますし。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 03, 2010 11:39 PM

>鹿島
石川県にも有りましたよ。但し市町村合併で町名としては消滅して郡名のみ(それも1町のみ)残ります。
>JRの駅名
七尾線には香川の県庁所在地の駅有るのに令制国名無しの「高松駅」有ります。
令制国的には加賀高松駅なのですが、駅の有るかほく市(旧高松町)は河北郡市地域は口能登て感覚なので、能登高松町の方じゃないと違和感有る人多いかもしれません。(それで付かなかった訳では無い筈ですが)

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 04, 2010 12:04 AM

そこで日南線の「福島高松」ですよ (違)

「西鹿島」を擁する天竜浜名湖鉄道みたいに、「遠江ほげほげ」がずらりと並んだり、只見線みたいに「会津ほげほげ」がずらりと並んだりするのも、それはそれでくたびれますね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 04, 2010 05:15 AM

駅名と地名の不一致といえば、「福岡に鉄道で行こうと思って経路検索をしたら変な結果が出てきた」というQ&Aサイトの定番質問がありますね。
ただ、香川駅では同様の話をあまり聞いたことがないのですよね…高松は香川よりも知名度が高いのでしょうか。

余談ですが、小学生の頃、備中高松城というのは高松築港駅の隣にあるあそこだと思っていましたw

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Aug 04, 2010 12:28 PM

駅名と地名の不一致、とはまた違いますけれど、「大阪駅前でタクシーをつかまえて、『梅田まで !』」というネタもありますね。

そういえば、同音異漢字の王者「川内 vs 仙台」が、意外なことにまだ出てきていませんでした。メジャーすぎてスルーされたでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 04, 2010 06:27 PM

「高松」駅?
知ってますよ。
立川市役所と東京地裁立川支部の最寄り駅ですよ。

立川北駅から一駅ですw

Posted by: 二枚橋 | Aug 05, 2010 12:07 AM

えっ、私はこのあいだ七尾線で「高松駅」を見かけましたけど… (ぉ

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 05, 2010 07:43 AM

PC系のサイトから派生した雑談掲示板で大阪駅で福島までの遠距離切符を買おうとしたら、指で「あっち」と言われた話をみたことが。
(なお、経路と距離金額までご指導して切符の下げ渡しをうけたらしい)

同じような話で外国人の旅行者の人が八幡から北方までの経路検索の結果を持って聞いてくるのでそれみて、「北方までの行き方」を聞いてきたのでJR(特急)にのるよう教えてあげたそうなんですけど、もしかするとモノレールの北方だったのでは?という疑惑がでてきたという告白もみたこと有りますねえ。
(なお、千葉県人の一部は北方や北方町なら本八幡駅や京成八幡駅から歩いても行けるじゃんと思う人もいます)

Posted by: bugaisha | Aug 05, 2010 10:08 AM

あ、その北方町ですが北方を「ぼっけ」とよみます。
ですが、北方や本北方の場合は「きたかた」だったりします。
千葉県市川市の地名です。

Posted by: bugaisha | Aug 05, 2010 10:12 AM

私は名鉄揖斐線の関連で、岐阜県の北方 (きたがた) を連想しました。もう名鉄はありませんけれど…

浜松の人は、本八幡を「ほんはちまん」と誤読しそうな悪寒。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 05, 2010 12:10 PM

柏原駅(関西本線:かしわら)と柏原駅(東海道本線:かしわばら)と柏原駅(福知山線:かいばら)と読みが違う3駅がありますな。

Posted by: しげ | Aug 05, 2010 10:48 PM

おお、柏原はノーマークでした。
この調子だと、探せばまだまだ出てきそうですね。

この手の駅を発地や経由地や行先に指定して、たとえば「柏原発柏原経由柏原行」なんて乗車券をこしらえたら面白いかも (って何が !?)

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 06, 2010 08:47 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« F-22A の配置替え | Main | 業務用厨房機器 »