« ひたちなか海浜鉄道の暖房車 (2) | Main | イスラエル向け F-35 »

Aug 16, 2010

昨日のオアゾ

今日はヒマネタをひとつ。ということで、オアゾに行ったときの写真を。

ホットな人が朝一番にワッと集まってしまったせいなのかなんなのか、11:45 頃に現着してみたら、大して混んでいませんでした。ちょっと拍子抜け。

下の写真、右上の扉を出たところで整理券を配布してました。時間帯を区切って、段階的に配布しているのかな ? JAXA のツイートが、状況把握の参考になりそう。

行列は「JAXA i」入場待ちの行列と「はやぶさ」見学待ちの行列があるので、間違えないように注意が必要かも。

中は撮影禁止なので、外だけ。珍しく EOS 7D でライブビュー撮影。柵からカメラを突き出して撮ったので、ファインダーをのぞくことはできなかったのです。

|

« ひたちなか海浜鉄道の暖房車 (2) | Main | イスラエル向け F-35 »

Comments

宇宙に行って還って来ただけなら、科学博物館のSFUもあるのになぁ。
http://www.usef.or.jp/f3_project/sfu/f3_sfu.html
はやぶさも、行列の無くなる頃に見に行こう。

Posted by: sionoiri | Aug 16, 2010 12:18 PM

ところが「はやぶさ」の場合、ずっと現在の状態で残るかどうか分からないようですが…

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 16, 2010 01:02 PM

NASAじゃなくて米軍あたりが欲しがりそう、リエントリカプセル。w
深宇宙に7年漂い12km/sの速度で地球に戻ってきた代物ですから。

JAXAiもどこぞの副大臣が殆ど私怨のような言いがかりですけど、あの場所に拠点がある、ってのは情宣上非常に有利と思うんですけどね。

Posted by: ぼろねこ2k | Aug 16, 2010 06:46 PM

逝ってきましたよ~
おいらが仕分け人なら、オアゾにとってはJAXAiはリンぼるとして有益だから家賃を値切る可能性を探れっていいますけどねえ

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Aug 16, 2010 08:51 PM

ムダを放置していいとはいわないにしても、無駄を省くだけで万事解決かというと、それも違うだろうと。事業仕分けで何がいけないかといえば、ムダ削減を見せ物化してしまったことなんですよねえ。

そういえば、オアゾの丸善では「はやぶさ」関連書籍のフェアをやる一方で、1F では Ren4 の本が平積み。なんというシュールな取り合わせ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 16, 2010 09:29 PM

丸善 | 催し物情報 : 丸の内本店~『日本の電車1500』(学研)写真パネル展
http://www.maruzen.co.jp/Blog/(S(m1w4fa45zzebf1yjhdrrp455))/Blog/maruzen02/P/10540.aspx
こんなのも

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Aug 16, 2010 11:17 PM

なんか、ものすごい珍車の写真なんて出てこないですかねえ。1,500 点もあれば、ひとつぐらいは…

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 17, 2010 08:31 AM

何かのついでにフラッと立ち寄れる、お手軽な広報施設としては、ちょうどいい場所と大きさなんですよね。
博物館のような大々的なものになると見に行く側もそれなりの気合いが必要w ですから、ハイ・ローミックス的な観点では意味のある施設だと思います。
まぁ、「ロー」にしては家賃なんかで金がかかり過ぎるというのも事実でしょうから、その辺りを解消できる上手い手が見つかるとよいのですけどね。

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Aug 17, 2010 09:29 AM

すでに売却済みのところでは駄目ですけれど、国有地を売却する際に「国の機関に役立てる使い方をするスペースを確保すること」と一筆を入れさせる。

なんていうのはどうだろうかと、ふと思いつきました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 17, 2010 11:38 AM

大阪に来ないはずがないので、それ待ち。
(例の映画のスポンサーなので)

Posted by: いーの | Aug 17, 2010 04:51 PM

> 一筆を入れさせる。

単純には「入札の条件に入れておけばおk」なんですが、その入札条件を叩く人が世の中にいないわけでもないのが悩み所かと。特に大型案件で、その条件のお陰で入札が不調に終わった場合は、叩く人も多くなりますし。

それと、全体的に国有資産は売却して身軽にすることで、国の事業実施に効率性・柔軟性を持たせると言う考え方も世の中にはあります。その考え方に立つと、確保したスペースが区分所有権だったり場合は、今回の事業仕分けのような機会があると放棄・売却しなければならないし、所有しているだけに建物管理などの雑多な業務も直接契約しなければならないので、普通に借りた方が早いという議論も出てくるかと思います。

この手の話は「公務員宿舎を維持すべきか? 土地・建物を売却して民間から借りた方が良いのか?」と言う話のように、状況・立場によって色々な議論はあるものの、あちらを立てればこちらが立たずの話にもなるので頭痛いっす。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 17, 2010 05:50 PM

区分所有じゃなくて、他の店子よりも安価に貸し出すっていうのでもイイと思うんですけれど、それはそれで紛糾しますかねぇ。行き着くところが「あちら立てれば (ry」という点については、まったくその通りだと思いますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 17, 2010 08:18 PM

先日、天皇・皇后両陛下がTXで移動されたと言う、つくばへの御行幸の主目的が、IUPAC化学熱力学国際会議開会式へのご出席なんですが、その会場の「つくば国際会議場(エポカルつくば)」なんかは、建設費を科学技術庁が一部負担したので、旧科学技術庁関係機関だと特別料金で安く借りられるという話は実際にあります。

ただ、一定期間連続でとなると「その権利関係は?」とか五月蠅いことを言ってくる人達が多そうな気がします。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 18, 2010 05:27 PM

どこにでも、尻の穴の小さい人っているものですよねえ。国が特定の民間企業を優遇するのと比べれば、害はないと思うのですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 18, 2010 09:04 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ひたちなか海浜鉄道の暖房車 (2) | Main | イスラエル向け F-35 »