ペットボトルの山
「頭痛と吐き気に見舞われる」→「どうも熱中症だったらしい」という経験をして以来、水分を絶やさないようにすることと、ケチらずに冷房を稼働させることを心掛けている今日この頃なのですが、そのおかげでミネラルウォーターの 2L ペットボトルがどんどん堆積する状況に。
もともと、非常用ということで 2L ボトル×3 本を常備、さらに費消した後のボトルに水道水を詰めて「雑用水」としてストックしているのですが、雑用水のストックを無限に増やすわけにも行かないので、空になったペットボトルはリサイクルボックス行きが既定。
なんていっていたら、そうやって集められたペットボトルが処理しきれずに山になっているというニュースが。
そこで気になったのが、湾岸危機のときの多国籍軍。脱水症状なんか起こしたらたまらないので、兵士がみんな水入りのペットボトルを持って歩いていた映像を見た記憶がありますが、なにせ人数が 50 万人以上。一人が一日に 2 本とすると、毎日 100 万本超のペットボトルが出てくる計算なわけで…
使用済みのボトルを再利用して中身だけ入れ直していたのか、ボトルそのものを廃棄 & リサイクルしていたのか、今頃になって気になってしまいました。
Comments
イラク戦争だと結構キャメルバッグぶら下げてますが、どれくらいの普及率なんでしょうか
Posted by: なかた | Sep 07, 2010 11:47 AM
国によってはPETボトルリユースもあるらしいので、米軍は詰め直しな気がします。100万本空瓶で持って来て持って帰るだけで、ギャラクシー毎日何便、になっちゃいます。
で、リサイクルの末端が詰まっているのは、行政のお約束、って気がします。材質が揃っているPETは、再生は比較的楽なんですけど、それでも石油化学プラントで作ったレジンよか、手間も金もかかりますし。
Posted by: ぼろねこ2k | Sep 07, 2010 12:36 PM
ポイ捨てしたペットボトルが砂に埋もれて、今更反戦団体と環境保護団体が掘り出して大騒ぎ、という展開がw
まあ前線に補給する便の帰りは基本的には荷物は減っているはずですから、ゴミは完全に補給ルートを逆行して回収したんじゃないんでしょうか。
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Sep 07, 2010 01:34 PM
>普及率
米軍は、モノとカネは湯水のように使うので、それなりに普及していると思うんですけれど、私はこの手の話になると疎くて…
>詰め直し
と思うんですが、使い捨ての食器を利用する温食を配備してしまうようなプレンティー国家ですから、ひょっとすると… という思いが拭えません (ぉ
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 07, 2010 01:59 PM
頭痛ってなに?
Posted by: BlogPetの⊂⌒~⊃。Д。)⊃ | Sep 07, 2010 03:21 PM
よくよく考えると、戦闘糧食なんかのゴミはちゃんと回収するんですよね。環境保護上の理由と、敵に見つかるとヤバイという理由で。
ペットボトル入りの飲料水だって、どこのメーカーのを使っているかバレたら、杉さまみたいなのが「ウォーター兵器は回収しろ」なんてメーカーにクレームをつけるかも知れませんし、秘匿する方が良いかも (え
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 07, 2010 06:43 PM
パゴニスが書いてませんでしたっけ?
少なくとも「何も残さず引き上げた」とは書いてましたよね、「山・動く」に。
Posted by: FADAC | Sep 07, 2010 10:25 PM
使用済みボトルを再利用は衛生上あまりよろしくないんですよね。
軍単位でやったら、病気になる兵士が結構な数出てくるような。その辺どうなんだろう。
Posted by: 儀狄 | Sep 07, 2010 10:29 PM
その衛生上の問題が気になるので、うちでは再利用ボトルは「雑用水」にしているのですが、これも本当は、ときどき入れ替えた方がいいのかもしれないですねえ。
パゴニスの件は、後で読み返してみようと思います。何か分かったら書き込みますね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 08, 2010 06:26 AM
車両などの大物装備をすべて洗浄して持ち帰ったのは分かったのですが、糧食などの細々したゴミの扱いについては、結局、よく分かりませんでした。
でも、案外と重要なテーマなので、突っ込んで調べてみたら面白いかも知れないですね < 戦場のゴミ処理
Posted by: 井上@Kojii.net | Sep 08, 2010 07:06 PM