« シェルターの内部で排球 | Main | オリンパス・ペン S »

Oct 09, 2010

【ネタ】準○○

列車種別の中に、「準○○」という一群があります。

「準急行 = 準急」はメジャーです。「準特急」は京王にあるし、「準快速」は JR 九州にあります。種別とは違いますけれど、「準混合列車」なんてのもあります。

となると、残るは「準超特急」「準普通」ぐらい ?

「ひかり」なんかは実態が「準超特急」といっていい昨今ですけれど、実際にそんな呼び方をしたら顰蹙モノかも。

さて、「準普通」って、どんなんだろう… ラッシュ時に先行列車につかえてしまい、駅だけでなく駅間でも止まるのは「準普通」?

逆に、「超急行」とか「超快速」とか「超普通」とか… (ねーよ)

|

« シェルターの内部で排球 | Main | オリンパス・ペン S »

Comments

区間準急があるから区間超特急も有りですかね

Posted by: しょうたく | Oct 09, 2010 10:32 PM

臨時区間準直通特別通勤快速急行

……てなアホな種別を考えたこともありました。ポジション的には、どことどこの間に入るんだろう?

Posted by: TB&SH | Oct 10, 2010 12:50 AM

すみません、池沼なので空気を読まずに京王批判を許して下さい。

あそこの京王八王子駅の夜のダイヤ、絶対にダイヤを商品だと思っていませんよね。何なのですか、
土休ダイヤでは0分(準特急・新宿行、13分(各駅・新宿行)、20分(準特急・新宿行)、33分(各駅・新宿行)、40分(準特急・新宿行)、53分(各駅・新宿行)……。

平日の夜間は全部準特急新宿行だし、何か八王子→高幡不動間の客を客と思っていないような
平山城址公園駅利用者をイライラさせるダイヤ編成……。

確かに小田急線と比べると路線の設備が貧弱なのは認めますが、もう少し高幡不動以奥の利用者も
客として認めて欲しいです。

本題の「準」については、京王の準特急は他社なら「快速急行」と呼ばれていたでしょうね。
ただ京王の「特急」は明大前⇔調布間をノンストップで走るもの(調布を府中にして、
途中停車駅を調布だけと言い換える)はすべて「特急」と名付けたかったのではないでしょうか。
府中以奥急行と同じ停車駅ですからね。昨日京王線に乗って考えた次第でした。

Posted by: 池沼・高橋和司 | Oct 10, 2010 08:35 AM

>準普通
つ東急東横線急行
またの名を「隔駅停車」とも言いますが。

>高橋さま
そこまでの御意見がお有りなら、京王電鉄のお客様相談窓口へ直接御意見を述べられたら如何でしょうか?

Posted by: 観音旭日の両刀使い(携帯) | Oct 10, 2010 10:00 AM

>観音旭日の両刀使い様

ご指摘感謝します。近いうちにそうしてみます。

>準普通

確かに東横線の急行はその名にぴったりですよね。「隔駅停車」はテツな人にはおなじみですよね。

Posted by: 池沼・高橋和司 | Oct 10, 2010 10:22 AM

>準特急
というより京王の場合、駅にある発車種別指示器(みたいなの)が一文字しか表示できないため、既存の種別とかぶる名称を使えなかったんではないでしょうか。

そうなると、残る種別は直通○○と区間○○くらいですが、はてさて後者はどんな列車になるのやら。

Posted by: TB&SH | Oct 10, 2010 02:51 PM

あっ、しまった。自分のコテハン間違えてしまった・・・。orz...
「観音旭日の両刀使い(携帯)」と私は同一人物です。ごめんなさい。m(_ _)m

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 10, 2010 05:15 PM

駅の表示器というと、久宝寺で見かけた「東線経由放出」っていうのが、個人的にツボにはまって大ウケでした。

それはそれとして。
一般的に、「区間」とか「準」とかいうのが付くと、ランクがひとつ落ちると思うのです。となると、準普通は普通列車以下じゃないかなあと考えてみたのでした。
同じデンで区間超特急を想定すると、東京-名古屋間の「ひかり」とか、「なすの」「たにがわ」あたりが該当しそうです。

その点、「通勤」とか「直通」とかいうのは、ランクの上げ下げに決まった傾向はないように思えます。

あと、「区間」と「直通」は両立しづらそうです。でも、区間急行よりランクをひとつ下げた「準区間急行」はあり ?

そういえば、「直行」なんていうのもありますねえ。かつて名鉄に存在した「恒速」もとい「高速」も希少種かも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 10, 2010 06:12 PM

>京王 準特急
「準特急」を「(○○)急行」にしなかったのは、優等列車の種別を本線系を「特急」、相模原線系を「急行・快速」に統一するためでしょう。
「特急と各停の間だけど急行ではなくて急行より速い種別」として出てきたのが「準特急」だったのではないかと。
一説には、かつて「準急」があった時代の名残で「準」一文字の表示があちこちに残っていたからといういう根も葉もない噂もありますが(笑)

お怒りの箇所にもコメントをいれようとしていたのですが、お怒りのポイントとなっている箇所がわからなかったので、コメントは差し控えます。

>一般的に、「区間」とか「準」とかいうのが付くと、ランクがひとつ落ちると思うのです。となると、準普通は普通列車以下じゃないかなあと考えてみたのでした。
今は停車駅や案内方法の変更など意味が無くなりましたが、取手止りの常磐線快速はまさにその「準普通」に該当していたように思います。

種別ネタでまだ出てきてない物だと「新」「特別」ですかね。
ただ「特別」は、「『特急』自体が一つの種別」派と「急行が基本で『特別』が付加された種別」派の争いになりかねないですが(笑)
「新」は国鉄/JR系の独壇場のイメージがあるのですが(新快速、新特急)、他で使っているところはあるんでしょうか?

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Oct 10, 2010 10:37 PM

確かに、いわれてみると民鉄で「新○○」って見かけないような… 逆に、JR で「区間○○」や「通勤○○」を滅多に見かけないような気がしますし、こうなると一種の文化的相違なんでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 11, 2010 01:14 PM

> 民鉄で「新○○」
列車種別では見かけませんが、駅名では結構ありそう。

> JRで「通勤○○」
一応、JR東日本では「通勤快速」が存在するのはご存じかと。
その中でも、一時期の外房線・内房線からの京葉線直通通勤快速は凄かった。諸般の事情で大網駅から東京駅まで何度か乗ったことがあるのですが、当時の103系や205系が限界まで人を詰め込んだ上で、巡航100km/h以上と速度限界に挑戦する凄まじい列車でした。
ちなみに、当時の停車駅は外房線・内房線は普通の快速停車駅なのですが、京葉線内は蘇我の次は八丁堀、その次は終点東京と言う、特急一歩手前の状況だったりします。流石に今は、確か新木場にも停まったと思いましたが。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 11, 2010 07:38 PM

逆に「○○新」が福井鉄道にありましたけれど、改称で消えてしまったのが残念。

JR 酉の更新車を見ると「103 系も捨てたもんじゃないな」と思うのですが、いざブツが走り出すと、その考えは吹っ飛ぶのでした (苦笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 11, 2010 08:57 PM

今でもあるのか分かりませんが、名鉄の広見線に、普通電車が停車しない駅がありました。学校の近くの駅で、通学時間帯のみ停車という駅だったような気がしますが、その場合、停車しない駅をもつ普通電車は「準普通」なのかも知れません。

Posted by: sdkfz164 | Oct 12, 2010 09:38 AM

それだとランクが上がってしまうので、一般的な「準」の使い方とは逆かも知れません。

そういえば、各駅停車でも通過駅が存在するケースって、確かにありますよね。在りし日の山陰本線・824 列車が小駅を 4 駅ばかり通過してましたし、奥羽本線経由・青森行きの 421 列車も一部の小駅を追加。後者はさらに、浦和まで通過するというオマケ付きでしたっけ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 12, 2010 03:22 PM

辺り、半分くらい通過されてしまう元乗降所の駅が数多ある環境ですと、準普通が標準、普通列車が貴重品になってしまいます。w
特別快速、その昔、特別快速きたみは本当にスペシャルでした。普通料金でオホーツクよか早かったです。今や遠軽-北見間は普通列車の補完になりはてましたが。orz

Posted by: ぼろねこ2k | Oct 12, 2010 05:44 PM

北海道は、そういうのってありますよねえ。元が仮乗降場だと、ホームの長さが足りないところもありそうです。

「きたみ」は一度だけ、網走から旭川まで乗った記憶があります。中央の、集団見合式の座席がボックスシートになっているところを一人で占領してました。

1982 年秋の改正から「きたみ」ができるまでの間、石北本線の峠越え区間って「普通列車が一日一往復」じゃなかったでしたっけ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 12, 2010 07:25 PM

 備中高松駅の近くに、最上稲荷への初詣専用駅を作って

「準・備中高松駅」

・・・ああっ!石を投げないで!

Posted by: 整備兵 | Oct 12, 2010 08:58 PM

では、原宿宮廷ホームは「超原宿駅」、名駅は駅前のビルと大規模駅ビルにちなんで「大名古屋駅」ということで… (殴)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 12, 2010 10:40 PM

微妙に亀res

>石北本線の峠越え区間
ここが「普通列車が一日一往復」になったのは、国鉄最後の 86 年 11 月改正時だったかと。
当時、現地取材で夜の天幕駅から上り列車に乗ったら、運転士に幽霊でも見たかのような表情をされ、車掌がすぐに飛んできて何者かと思われた、という記事が鉄道ジャーナルに載っていました。

Posted by: なりたまさひろ | Oct 17, 2010 01:05 PM

あ、「昭和」の下 1 桁と「西暦」の下 1 桁がこんがらかってしまいましたね (汗)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 17, 2010 01:09 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【ネタ】準○○:

« シェルターの内部で排球 | Main | オリンパス・ペン S »