« 「ニッポン号」の記念碑 | Main | シェルターの内部で排球 »

Oct 07, 2010

ヤマハ SWX2200 登場

うちのネットワーク構成は、インターネットとの窓口になっているヤマハルータ (RTX1000 だったり RT58i だったりする) に、さらに GbE の 8 ポート型スイッチをぶら下げた構成。
VAIO Type S と 2 台のルータ以外はすべて GbE 対応なので、それらを GbE 対応スイッチに集約。そうしないと速度性能を発揮できないですし。

なんていっているところに、なかなか魅力的な新製品の発表が !

ヤマハ、ルータの GUI でネットワーク管理が可能なスマート L2 スイッチ
(マイコミジャーナル)

RTX1200 ないしは NVR500 の存在が前提になりますけれど、それらのルータの管理画面を通じてスイッチの動作状況、接続されたコンピュータの動作状況、といったデータを得られるのは便利そう。

SNMP 対応のインテリジェントスイッチを用意する方法でも同様のことはできるでしょうけれど、あまり簡単じゃないんですよね。

うちにはアライドの 100BASE-TX 対応インテリジェントスイッチがありますけれど、コマンドをウダウダと入力して設定して、さらに SNMP 対応の管理ツールを用意して… なんてやるのは、正直いって面倒。

ルータとスイッチを用意すると、それだけでルータが自動的にスイッチを管理下に置いてくれるのであれば、管理・設定の手間は大幅に減らせそうです。うちにも 1 台欲しいなあ。

|

« 「ニッポン号」の記念碑 | Main | シェルターの内部で排球 »

Comments

ちょっと頑張れば、ネットワーク業者に頼まないで支店本店のネットワーク構築まで出来そうですし、フレッツの一般向けだけでVPNも有る程度行けそうですね。

Posted by: ぼろねこ2k | Oct 07, 2010 12:40 PM

実際、フレッツ系のサービスとヤマハのルータを組み合わせた拠点間接続の案件は多いそうです。インターネット VPN よりは、速度でも信頼性でも上を行きますし。

SWX を使えば、遠隔拠点に設置したスイッチまでまとめて面倒見られるように思えるので、小さな支店や店舗をいろいろ抱えているユーザーは助かるかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 07, 2010 04:17 PM

 そもそもヤマハがどうしてそんなものを作っているのか知りたい所ですが、やっぱり音源繋がりなのでしょうか。

 浜松な人や知っている人にとっては違和感は無いんだろうけど、やっぱり音楽事業とボートって、何の関係が? とか未だに思いますよね。

 私は何度説明されても覚えられないんですが(^_^;)。

Posted by: えいじ | Oct 07, 2010 07:30 PM

ルータやスイッチの場合、

電子楽器の関係で半導体 → ISDN 用の LSI に進出 → ISDN ダイヤルアップルータを出して大当たり → VPN ルータに発展

という流れじゃなかったかと。

過去に、ピアノで培った木工技術を駆使して某所の内装を担当してゴニョゴニョ、なんていうのもありましたし、「○○の技術を活かして別方面に進出」というパターンの多い会社です。

ボートとかポリバスとか、FRP 関連の技術もあるんですよね。過去にはスキー板も作ってましたけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 07, 2010 07:58 PM

このテンプレですかね?
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて
戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPでウォータースライダー作る→ついでだからプール作る
・プールに浄化装置作る→浄化の失敗で藻が大量発生
→藻を利用したバイオ浄化研究施設を作る←いまここ

Posted by: 417飛行隊 | Oct 07, 2010 09:40 PM

テンプレまであるとはスゴス

ちなみにその昔、ISDN 回線を通じて遠隔地にファイルをコピーする機材を売り出したこともあったような記憶があるのですが、この辺、ちょっとうろ覚え。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 08, 2010 07:45 AM

ヤマハはカレ-…ああ、嬬恋というリゾートがあったか。
ニコン羊羹より合理性あるか。
http://projectphone.typepad.jp/blog/2010/09/1curry_monday-6.html
間違え
http://blog.livedoor.jp/setuyaku999/archives/51586513.html
本物

Posted by: Sionoiri | Oct 13, 2010 05:05 AM

平野さんがカレーの話ですか。次にミーティングか何かの機会があったら、神保町のカレー屋でランチの予定を入れてみてもいいかも (こら)

ちなみに、「嬬恋」だと高原野菜になっちゃいます。掛川にあるのは「つま恋」ですよ~

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 13, 2010 09:14 AM

> 「嬬恋」だと高原野菜に
いえ、カレーもあります。
たしかに野菜カレーになりますけど(劇違)

http://www.tsumabru.com/MENUFiles/menyubainnda.pdf

通常、問題となるのは運転手の確保です。

Posted by: bugaisha | Oct 13, 2010 10:58 AM

ブルワリーじゃ、しょうがないですねえ > 運転手
そういえば、パルコール嬬恋なる鼻炎薬みたいな名前のスキー場がありますが、雪質はいいものの、コースがぬるすぎるのであります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 13, 2010 12:37 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ヤマハ SWX2200 登場:

« 「ニッポン号」の記念碑 | Main | シェルターの内部で排球 »