延々と速度制限
中国地方の JR 西日本のローカル線というと、速度制限だらけで所要時間が伸びているのは、知っている人は知っている話 (このあいだ、本館でも書いたけど)。落石などを発見したときに、すぐに停まれるように。ということらしいのですが、なんだかなあ…
特に、延々と川沿いに走っている三江線では、「崖 → 線路 → 川」という並びになっているところが多いので、必然的に線路の片側が崖になっている区間が増えます。すると落石や土砂流入の危険性も高まることになり、結果として徐行区間だらけに。
因美線や木次線あたりだと、本当にヤバイ区間だけ速度制限をかけていることが多く、制限区間の距離は数十メートル程度、速度制限と解除の標識が一度に視界に入ることが多いのですが…
三江線の某所で遭遇した、以下の標識はなかなか強烈。
ここ以外でも、「距離が 4 桁」になっている速度制限、何ヶ所かありました。確かに三江線の場合、私が訪れる直前にも乙原-石見梁瀬間で土砂流入があって何日か不通になり、訪問前日の午後に復旧したばかり、だったのですけれど。
では、開業時期が新しい浜原-口羽間なら全速で飛ばせるかというと、さにあらず。トンネルとトンネルの間で線路脇が崖になっているようなところでは、やはり速度制限付き。キハ 120 自体の走りに問題がないことは、高速化改良を実施した山陰本線、あるいは同型車が走っている井原鉄道で確認済みなので、それだけにますます歯痒いものがあります。
Comments
浜田から三江線だの木次線と平行する路線にJR酉子会社の高速バスがぎょうさん走ってるから、JR酉的にはどうでもいい路線なんだろうなあ( ・・)/
Posted by: 緑川だむ | Dec 26, 2010 11:04 PM
キハ120というと、数年前の関西本線の亀山~加茂での思い出なのですが、この区間は旧幹線だけあってそれなりの快速で飛ばすので(いまもですよね?ひょっとして?)、
トンネルの突入するときの気圧の変化で、ドアがばたばたしました。
「耳ツン」もかつての新幹線の比ではなく、これは運転士さんも気の毒だと思った次第です。
それと、この速度制限はまったく関係ないとは思いますが。
Posted by: ss | Dec 26, 2010 11:25 PM
>どうでもいい路線
あのダイヤと利用状況ではねえ… ニワトリと卵の関係ではありますが、そもそも沿線の人口や流動を考えると辛いものが。
とかいって中国地方のローカル線を廃線にすると、(具体的な名前は差し控えるけど) 中国地方の路線図がスカスカになってしまいそうな悪寒がします。
>キハ120
その区間に昨日乗っていたばかりだったり。ちなみに、この区間の初乗りは急行「かすが」でしたが、その時代と比べると、今のキハ 120 の走りって雲泥の差があると思います。
とはいえ折戸ですから、どうしても押さえが効かなくてバタバタしますよね。特に断面が小さい単線トンネルだと、気圧差の問題が出やすいと思います。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 27, 2010 08:15 AM
使用後>北海道
使用前>中国地方
んな感じですね。北海道も在りし日に比べたらスッカスカです。
キハ120は外観、設備はともかく…性能はそれなりですし。
Posted by: ぼろねこ2k | Dec 27, 2010 12:44 PM
北海道の路線網は、ほんとスカスカになっちゃいましたよねえ… 函館市電以外、北海道の JR 線・民鉄線は完全制覇済みですが、昔だったらもっと時間がかかっていたところです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 27, 2010 06:44 PM
保線コスト削減のための速度制限については自治体のお布施が足りないの一言に尽きますねw
そういえば旅番組で中国地方のローカル線をおばはんタレントが巡るって企画を見たことがあるんですが、速度制限でのろのろ走るのはご指摘の通り川沿いの断崖絶壁で結構絶景ポイントが多いんですよね。で、そのおばはんタレントが「こんな絶景を見るためにに速度を落としてくれるなんてサービスが良い」と感極まっていましたw
もう公式見解はそれでいいんんではw
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Dec 28, 2010 12:51 PM
なんかこう「同情するなら金をくれ」って感じになってきているのが、にんともかんとも。
公式見解が「眺望サービス」ということになったら、証拠隠滅のために、このエントリは消滅させないといけませんね。
そういえば、三陸鉄道や北近畿タンゴ鉄道みたいに、*本当のサービスとして* ビュースポットで止まったり減速したりする事例もありますけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 28, 2010 02:19 PM
あっ、抜海の利尻富士もさーびすwで減速しますね、そいえば。今度スタフを注意深く見て指示が有るか確認しますw
同情するなら金をくれ、田舎自治体には馬鹿になんない金額ではあるんですよね。9割補助でも残りの1割を出すのすら苦労する有様… 増して通常の鉄道じゃ良くて3割自己負担ですから何とも。
んじゃ、地道な取り組みを、と言うと何にも出来ていないので(月1で乗る、そんなんで大抵好転します)やっぱ、親方日の丸意識があるのかな、と。
だからって3セクみたいに、取り壊しの金目当てに廃線(ふるさと銀河線だと30億ばかしだったそうで)、悲しすぎます…
Posted by: ぼろねこ2k | Dec 30, 2010 11:21 PM
一割とか三割とか、なんか健康保険と医療費の関係みたいですね。それでもほんと、御指摘のように「ちょっとでも乗る頻度を上げる」だけで、状況はだいぶ違ってくることもあるんじゃないかと思うのですが。
といっても、路線によって事情はそれぞれ、ではありますが。三江線あたりになると、活性化といっても辛いものがありそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 30, 2010 11:37 PM