« 武器輸出三原則とプレステ兵器 | Main | 62A は二度出る »

Dec 08, 2010

雑談用 (V)7

雑談用 (V)6 が満タンになりそうでしたので、キリのいいところで新エントリに移動いたします。

|

« 武器輸出三原則とプレステ兵器 | Main | 62A は二度出る »

Comments

切りの良いところで切ったのに、無茶撮影ネタになっちゃいますが、
磐越西線のDD53のトリ鉄は傑作でしたね。信号柱にまで上った馬鹿者が鈴なりでしたから。

一部(と言い切れないのがナンとも)の不心得者のせいで、後ろ指さされる気分にされるのはどんな趣味にもあるので、まぁ堂々としていれば良い気がします。

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 08, 2010 06:21 PM

何かに夢中になっていると周囲が見えなくなる、というのはよくある話ですが、果たしてそれだけなのかどうか…

トリ鉄というぐらいだから、チキンと呼ばれるぐらい慎重で、ちょうどいいのかもしれません (え

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 08, 2010 08:12 PM

新エントリが鉄ネタで始まったので後追いします(をぃ

常磐線特急に新型車両を導入!~ E657系特急形交直流電車 ~ [PDF/176KB]
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf

これは今のうちに仙台-上野間を通しで乗ってこいという神の思し召しなのでしょうか?

仙台-いわき間の運行ならば、現行の付属編成4輌×4本だけでも予備車を含めても十分に足りそうですので、7両の基本編成の処遇が気になるところです。
一部は波動用に残ることになるでしょうが、前々から噂のある「いなほ」転用は現実になるのか……

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Dec 08, 2010 09:54 PM

多分、最近の東西の動きについてまとめると、こんな感じになるのではないかと思われます。

・常磐線 : いわき以南は E657 系、以北は E653 系 4 連
・羽越線 : E653 系基本編成で「いなほ」の 485 系を代替 (ただし、「北越」までは手が回るほどの数はないので、そちらは新幹線延伸待ちか)
・福知山 : 183 系の A 編成と C 編成は 257 系で代替、B 編成は日根野から持ってくる 381 系でとりあえず代替 (将来的には北陸から 681/683 系を持ってくる ?)
・日根野 : 「スーパー」以外の 381 系を 257 系で代替、その 381 系を福知山に転用

ところで「やくも」の 381 系ですけれど、私は内心「ひょっとすると、187 系気動車の方が 381 系よりも速く走れるんじゃないか ?」なんて思ってたりします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 08, 2010 11:21 PM

> 磐越西線のDD53
私もあそこに出張って、安田ICの高速進入時に加速した直後に青い切符を国家権力から強制的に購入させられる羽目になりましたが、信号柱の一件はヒドスとオモタ。

まあ、東急8000系さよなら運転の時も、多摩川駅ホームでハスキー4段+脚立の困ったちゃんが目黒線の出発信号機を体で隠してしまって、バンバン警笛鳴らされてましたが。

> 東の動き
E657系登場で651系アボーンは既定路線なのですが、今回の新青森伸延に伴うダイヤ改正で、転用先と考えられていた「つがる」運用に485系3000番台が入ったために、E751系が全車運用を離脱したと言う話がありまして。

スペースは用意してあるので、青函ATSを搭載して青函連絡特急への転用の可能性はありますが、JR東へ車両使用料を払うことを考えるとJR北がそれを望むとも思えません。流石に10年そこいらでアボーンするとも思えないので、どう言うオチになるのか、ヲタ的な興味が・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 09, 2010 02:06 AM

その辺のことを何も考えずに E751 を作ったとは考えにくいので、いずれ何かの動きがあると思うのですが…
もっとも合理的なのが「白鳥」なのは論を待たないのですが、なんんか謎ですよね。今後の動向に注目です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 09, 2010 07:55 AM

いや、平成に甦ったはつかりがっかり、E751はとっとと廃車、良くて弘前快速運用ではないでしょうか。(209になぞらえるのも何ですが、あれも10年チョイで廃車始まりましたし)

青函運用は生半可な車両じゃ駄目なの判っていて、降雪地での平常運用すら危うい車両を用意した束は、あの頃なんか気の迷いでもあったんでしょう。w

個人的には国鉄の良さとJRの新しさを兼ね備えた651が遂に滅ぶのが時代を感じます。

で、1年前のスレを見て、何一つ進化していない自分に笑いました。w
https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-f918.html

この際、秋田新幹線が止まった時に、新青森-秋田のリレー列車用予備車になる、とでも予想しておきます。w
実際問題秋田新幹線を止めて東京-新青森に専念した方が、緊急時ダイヤは組みやすいでしょうし。(ホーム長…どうにかなりませんかね…)

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 09, 2010 06:33 PM

E653 が出たのが 1997 年、E751 が 1999 年ですから、どうして E653 の増備ではなく、わざわざ交流専用形式を新たに起こしたのかが気になるところなんですよね。車体の設計やメカの部分では共通性が高いのですし。

そうしただけの理由と、将来の見通しがあったと考えるのが自然なんですが…

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 09, 2010 09:47 PM

折角ニュースにあったので。
EMALSって遂に実地試験が始まるんですね。
蒸気カタパルトから解放されて喜ぶのは、やっぱ英国?

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 10, 2010 06:03 PM

「空母ミッドウェイ」によると、カタパルトのアキュムレータの近くがすごく暑いそうなので、乗組員への恩恵もかなりのものがありそうです。あと、射出時の出力調整もやりやすいですし。

イギリスはむしろ「俺達が考えたものだから」といってスチームにこだわったり… というのは冗談ですけれど、真面目な話、コストとメリットを天秤にかけて悩んでいるみたいですよ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 10, 2010 08:11 PM

>今日のOpinion

う~ん、鉄道が威力を発揮するとしたら、JR酉の場合はローカル線沿線から大阪なり神戸(三宮)なりにダイレクトで行けるようにしなければ、単なる高校生の通学専用インフラになってしまいます。

そのためだけなら路線を維持するために周辺自治体がお金を出し合うのも十分ですが、ローカル線はノロノロ運転でも、幹線に入ったら120㎞出せるような特殊なかつ単行で動かせる気動車を作って中国・四国地方の山奥から京阪神に乗り換えなしで行けるようなサービスを提供できるような新車を開発……、なんて夢物語ですかね。

Posted by: 池沼・高橋和司 | Dec 13, 2010 01:20 PM

普通に出来ますよ、キハ54で>ローカル鈍行と快速線急行(特急)の両立。
(いや、北の台車改は110km/hが最高速ですが、120km/hならごく僅かな改良で行けるでしょう)
無論単行車両を阪神圏にもってこられても迷惑千万なので、どっかで乗り換えでしょうが。w

積雪地域にいるとバスと鉄道では信頼感の桁がそれこそ2~3桁くらい違うのですが(といいつつ、一般国道の除雪が最強なんですけどね。高速は夜止めて雪はねするので駄目)、穏やかな地方なら、要所だけ鉄道(逆かもw)であとは道路のDMVでOKな気がしないでもないです。

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 13, 2010 05:34 PM

実は 187 系気動車を使えばできるんじゃないか、と思えます。
各方面から集まってきて併結した上で都市圏に、というのも一案ですけれど、ダイヤ策定時の調整や、ダイヤが乱れたときの整理を考えると、あまりやりたくないかも知れません。

そのうち三江線や木次線も訪れるつもりなのですが、どんな現実を見せつけられるのか、ガクブルものでもあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2010 12:27 AM

名松線の話だと、「落石防止工事をしよう」→「地権者が幽霊だ」→「特定に2年以上かかるぞ」という、話。都会に出てきて、さてひ孫の誰が権利者?特定したらしたで、保証いくら?工事以上にスーツの仕事が重そうです。

Posted by: sionoiri | Dec 14, 2010 05:44 AM

本日、三江線は土砂流入のせいでバス代行だとか。私が行くときにそんなことになったら、泣きが入りますが。

確かに、落石防止工事をしようとすると鉄道の敷地外まで影響が出るケースって、ありそうですねえ。他所の業界ではどうやって解決してるんでしょうか。道路とか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2010 08:41 AM

パムパム
「岩泉線土砂崩れの原因判明、危険箇所は全区間に」
http://kishatabi.jpn.org/log/eid4520.html

Posted by: sionoiri | Dec 14, 2010 04:07 PM

あちゃー… 。・゚・(ノД`)・゚・。

三江線の方は「復旧に数日かかる見込み」なんだそうですが、果たしてどうなりますか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2010 04:55 PM

道路は自治体なり政府なりが相当がっちり補償しますから。ここ数年渋くなったとはいえ、相当な物です。(と、実家の納屋があと5cmで立て替え相当にならなかった私w、立て替えだと数百万補償されます)

インフラを一私企業におしつけたJRのやり方は未だにどうかな?とは思います。

大都市圏の私鉄は、という意見もあるでしょうが、近鉄以外は山岳インフラが殆どありませんし(って会津鉄道他の立場はw)。

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 14, 2010 05:39 PM

そうやって、国の方針として道路主体で行くというのであれば、それはそれ。鉄道が成り立たないようなところは切ってしまえ、というのもひとつの考え方。その代わり、その結果として生じたことは、決めた人の責任ですけれど。

でも、需要は限られている上にクルマ主体なのに、ロクに使われていない鉄道を残せ、というのはどうなのかなあ。と考え込んでしまいました。もちろん、通学みたいなピーク需要が大きくて云々、とかいう話はあるにしても。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2010 07:07 PM

後で思ったのですが。
大手民鉄で山岳線を抱えているところというと、近鉄以外で目立つのは南海高野線ぐらいでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 14, 2010 07:38 PM

流れを豚切るようであれなんですけど、今年もやって参りましたnorad tracks santaの季節。皆様おつとめご苦労様です。北朝鮮上空で打ち落とされたりしないんだろか>サンタ

自分はと言えば、子供向けのミニゲームにはまってみたり。意外と頭を使うのもあるので、気分転換にはいいかもしれません。

>山岳線
子会社まで考えると、小田急なんかどうでそ。

Posted by: TB&SH | Dec 14, 2010 10:21 PM

> 山岳線
子会社含みで小田急が入るとなると、東武も入るかと。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 15, 2010 07:38 AM

「しもうさ」に乗って、未乗線区をひとつつぶしてきたばかりであります。

>山岳線
大手に限定しなければ、神鉄は一押しなんですけれど…

>子供向け
子供向けといえば、NSA のサイトに Kid's Page があるのを見て、のけぞったことがあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 15, 2010 09:10 AM

まあ、鉄道に関しては、乗りもしないのに、道路に金もっと掛けろ、鉄道も残せ、…とかお前ら何したいんだよ、と返す刀で言いたくもなりますが。
なまじJRなだけに甘い部分が自治体にある気はします>西の超ローカル線。
(夕張支線も同格かも)

私鉄が北海道では消えて久しいのですが、定鉄は乗ってみたかったですねー。
それにしても、山岳線、いっぱいありますねー。神鉄と高野線は今度攻めに行きます(w

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 15, 2010 01:12 PM

感覚的には、昔の「国鉄」のままなのかも知れないですね。看板が変わったからといって、そうそう意識が変わるものでなし。

それにしても三江線、いつ復旧するんだろう…

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 15, 2010 09:06 PM

>今週のOpinion

>表現規制の問題も、そもそも「表現の自由」をタテにして「何でもあり」だと思ってしまうのが間違いの元なので、業界が自ら何らかの制限・自主規制を取り入れる代わりに規制の立法化によって行政が介入する事態だけは回避する、という形で手打ちにできれば、まだしもマシだったのかも。

今回の場合は都側は業界側の意見を一歩的に無視して最初から改定ありきで進められたという経緯が問題なのです。

東京都「青少年健全育成条例改正案」可決! 
日本雑誌協会編集倫理委員長 山了吉さんインタビュー
http://www.daimokuroku.com/?index=intsai&date=20101215

Posted by: トイペット | Dec 15, 2010 11:59 PM

業界の意見を無視したとか、これまでにもやってきていた分割陳列などの話を無視したとかいう反論はありますけれど、私としては、「すでに導入してきた分割陳列などの状況に安住していた部分、それに甘えてきた部分はなかったのか」と訊いてみたいですね。

一方的にといっても、それは「こちら側」から見た場合の話。「あちら側」にそうさせた背景は何なのか、それを阻止できなかった理由は何なのか、というところまで考えないと対抗できないでしょう。「一方的だから怪しからん」「表現の自由の侵害だ」だけでは説得できないと思いますけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 16, 2010 08:05 AM

>井上@Kojii.net様

私の拙い書き込みにレス有り難うございます。

「あちら側」に対して「何を言っても無駄」と捨て鉢にならずに、冷静に対抗策を考えていく事が大切ですね。

Posted by: トイペット | Dec 16, 2010 11:13 AM

こちらがいくら「陳列を分けてます」とか「内容に気を使ってます」とかいっても、先方が何か分かりやすいブツを持ち出してきて「こんなものを子供の目に触れさせていいのか」ってやられる可能性はありますよね。

だから、こちら側の視点じゃなくてあちら側の視点を入れて、対抗策を考えないと。規制することになったのは仕方なくても、それを乱用させないためにどうするか、とか。

税務署がよく「取りやすいところから取る」といわれますけれど、それ以外のところでも手をつけやすいところから何か起きる可能性はあるわけですし、そこで正論を振りかざすだけでは勝てないでしょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 16, 2010 11:41 AM

>子供
ノースロップ元幹部たちと退役軍人らが対エロ戦争を立ち上げる
http://macska.org/article/327
gkbr

Posted by: sionoiri | Dec 16, 2010 03:54 PM

ま、まさか MQ-8 で偵察に来るなんてことは… (ないない)

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 16, 2010 08:26 PM

>自主規制

「最近のエロゲは自主規制で面白くない」みたいな意見もあるみたいですね。
(バーチャルな世界ぐらい非現実的な事を楽しみたいのは理解出来ますし)

Posted by: メリッサ | Dec 16, 2010 10:42 PM

日本大衆はエロに寛容なわりに暴力にうるさい。
米大衆は暴力に寛容なわりに性にうるさい。
と文化に偏見

Posted by: x | Dec 17, 2010 12:59 AM

エロゲ話になると、結果的にTVKグッドジョブ扱いさえされた、nice boat事件が出てくる事になりますね。(スクールデイズ12話騒動)

あれはバーチャルの世界の極み(現実世界でも可能性はそら皆無とは言いません)、誰がどう線を引くか、本当に難しいと思いますよ。
その手のゲームを望む層がどうしても、レッテル貼りを受けやすい事も考えると、販売形態も含めて、敢えて有る程度の枷が必要かもしれません。

でもさー、どう考えても漫画アニメ関連だけに規律を求めて、小説はともかく、実写はOKってのは恣意以上の物は感じませんけど。
道歩く女性をいきなり強姦とか割と当たり前にありますから、小説だと。どう考えても駄目でしょ、青少年うんたらの論旨から考えると。

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 17, 2010 12:09 PM

この手の話って、漫画でも小説でもビデオでも「見た奴が影響されて同じことをするのかどうか」という話と、「そもそも、そういう内容のものが存在していていいのか」という話が並列進行しているので、ややこしくなっているようにも思えます。

あまり誰も話題にしませんけれど、よその国ではどうやって解決しているんでしょうねえ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 17, 2010 06:00 PM

東京・神奈川・埼玉・名古屋・大阪は、エロ禁止にすれば、都市と地方の不均衡が解消されるのではないかと思います。

東京は二次元も禁止。

Posted by: しまだ | Dec 17, 2010 10:59 PM

熱海と市川が、性都になるんですね(藁)あとは石和温泉か?

Posted by: sionoiri | Dec 18, 2010 09:06 AM

とうぜん、コミケも移転ですね。幕張?

Posted by: sionoiri | Dec 18, 2010 09:23 AM

それなら、どこか箱物コンベンションホールを造ったものの、持てあましている自治体に誘致してもらうのがいいと思います (こら)。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 18, 2010 09:01 PM

(個人的な意見ですけど)一部の保守派と一部のフェミニストが結託しているような気がして、その辺りがどうも面白くないのです。

>ぼろねこ2kさん

逆に児童ポルノの単純所持の禁止(実写のみ)にしていれば、アニメやマンガに波及しなかった気もします。

Posted by: メリッサ | Dec 18, 2010 09:35 PM

いつの世にも、「自分の目的を達成するためなら、敵対勢力だろうが悪魔だろうが手を組む」という人はいますからねえ… (こらこら)

ところが往々にして、そういう行動が大きな誤りにつながるのではないかと思うのです。はい。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 18, 2010 11:22 PM

むしろ正義と真理のためなら仲間だって攻撃する、いやそもそも仲間じゃない、敵だ悪魔だ

Posted by: x | Dec 20, 2010 01:23 AM

それが冗談で済まされず、本当にやっちゃう人がいるのだから、実に困ったものであります。物事や思想信条が宗教化すると、特にそうなのかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 20, 2010 12:07 PM

えっ? 仕事していて味方から後ろから撃たれる、なんて割と日常ですよ。 orz

つか、ミンスを見ていると、どうして内ゲバの伝統を消せないんだろうなー、とかしみじみ思います。旧与党はその辺統制取れて「いた」気がしますが、気のせいかも知れません。w

アニメ云々については、偏執的な嫌い方をしているのが今の都知事さんな気がしないでもないので(そんなに怖いかね、自分の世界が壊されるのが)、どうこう言っても通そうとした気がします、件の奴>メリッサさん
後ろ盾の市民団体は反対こそ我が信条なので、絞り込みとか考えていない気が。

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 21, 2010 12:48 PM

本来、社会主義は封建制の時代のような共同体(中間団体)を復活させようって主義ですから。上位の政府が存在しないから自分たちで対処しないといけない、敵と戦うために団結が必要~となっていって最後は全体主義になっちゃうんですよ。自由至上のアナーキズムと組織的なポリシェビキも元は同じ。規律があるので戦術が行使できて戦略を実行できるから勝っちゃうんです。

自由と民主主義を両立するために、唯一正しい考え方、唯一の価値基準、統一された行動を要求するようになっていくんですね。

Posted by: x | Dec 22, 2010 03:17 AM

石原都知事も橋下府知事もやる事はそれなりにやっているみたいですけど、余計な言動が多いのが困りモノです。
(今回の件が言動で済まされるかは別にして)

革新派知事はやる事もやっていないイメージが(個人的な偏見)

Posted by: メリッサ | Dec 22, 2010 11:56 AM

左派とか革新派とかいう思想というかポジションは、あくまで「搾取される側」「被支配側」「反体制側」という立ち位置でないと成り立たないのかもなあ、なんてことをチラッと考えてしまったのですが、これは単なる思いつき。

でも、野党のときは威勢のいいことをいっていても、いざ自分が与党になると現実を突きつけられてトーンダウンっていう実例、幾つもありますよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 22, 2010 06:35 PM

逆に野党になった途端、無責任発言に終始するのもお約束、ですね。仕方無い面は多々有るとしても何ともカントモ。
ただ、今更右左で分けるのもどうかとも思いますよ。各所の匿名書き込みのオルタナンっぷりったらもぉ、人生楽しんでいるんだなー、と。

Posted by: ぼろねこ2k | Dec 24, 2010 12:51 PM

偏愛・盲愛していた対象、あるいは信じていた何かに裏切られたときの人の反応って、研究してみると興味深いテーマかもしれないと思いました。でも、私は心理学を体系立てて学んだ人ではないので、大外しするかもしれません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 24, 2010 05:58 PM

ざっと思いつくところでは

適切な情報を無視、都合の悪い情報を受け入れない。
例:信奉するイデオロギーの国の真相をデマだ宣伝だと否定する。

代わりに信じるものを見つけ出す。
例:神の如き君主に代わる占領者

彼らは堕落して滅びた、自分こそ後継者と考える

Posted by: x | Dec 26, 2010 12:50 AM

あとは、適当な悪役を見つけて責任を押しつける、でしょうか。その典型例が陰謀論ではないかなあと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 26, 2010 09:05 PM

都電荒川線にまた新しい色のイエロー8810が登場しました。
もう、カオスです。

宝くじ号が来たときは金運大幅UP、
城北信用金庫号は金運手堅くUP、
女子栄養大学号は女運と栄養運UPのラッキー日、
警察号は要注意日と決めております。

新色の紫と黄色はしょうがないから今日のラッキーカラー。

Posted by: しまだ | Dec 27, 2010 10:31 PM

私、未だに 8800 はローズレッド以外に遭遇したことがないんですよ。そのローズレッドがまた、曇天とか暗所だと、写真を撮ろうとするときれいに色が出なくて難しいのが悩みです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 27, 2010 10:38 PM

新年おめでとうございます。

「戦うコンピュータ2011」、出て比較的すぐに買ったのですが、ようやく読み終わりました。
おなかいっぱい。詰め込みすぎて消化不良起こしておりますです(汗)。
反芻咀嚼のために後でもう一度読み返さなければ…

前回の「戦うコンピュータ」は入門書という感じでしたけど今回のは中~上級者向けという感じを受けました。

ところで、パルスドップラーレーダーの説明のところに一部誤り(P.244)を見つけたんですが既出ですか?

Posted by: Null_Devices | Jan 05, 2011 01:52 AM

まずは、お買い上げありがとうございます。

えーと、244 ページ、244 ページっと… あ゛ー、この書き方だと確かに「問題あり」ですね。御指摘ありがとうございます。
これ以外にも突っ込みを頂戴している部分がいくつかありますので、増刷のときにできるだけ対応したいと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 05, 2011 11:48 AM

J-20、大騒ぎすると利がある所でもあるんでしょうかね?w
F-Xが来年度に仕切直しで決着、みたいですがまだラプタンの夢を追っているのかな、な気も。
(普通に考えればF-35Aになっちゃうんでしょうが、F-35Bは個人的に見てみたいです。維持費で1飛行隊潰す勢いになりそうですが…)

Posted by: ぼろねこ2k | Jan 11, 2011 01:05 PM

多分、国防長官の訪中を前にしたタイミングで「我々に手を出すと痛い目に遭うぞ」というところを見せつけて、戦わずしてアメリカを遠ざけようという威圧の狙いがあったのではないかと。

それにしても「人民解放軍に訊いてくれ」って笑っちゃいますよね。政府が与り知らぬところで軍が新型戦闘機を開発してるといわんばかり。そんな、真田さんの空間磁力メッキじゃあるまいし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 11, 2011 03:47 PM

人民解放軍であんまり関係ないけどOpinion : 日本でいちばん軍隊に近い場所 (2005/8/15) について調べて考えてみたところ。
共産主義は大工場の労働者のような勤勉で規則正しい真人間な労働者を革命(つまり戦争)のために動員する発想なので兵営国家も真っ青な工場国家になっちゃうみたいですね。列強に脅かされた後発国は「上からの近代化」で軍隊と工場に必要な人材を育成するための学校を整備するので軍隊的に規律正しい集団行動させちゃうんですね。富国強兵のためには社会主義国ですら軍需産業から資本主義をはじめるという。

Posted by: x | Jan 12, 2011 03:45 AM

なるほど… 見ようによっては、そういう共産主義国家の方が、むしろ歯車みたいな人間を大量に揃えてしまうのかも知れないですねえ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 12, 2011 07:28 PM

帰りの都電荒川線が7511だったのですが、どうやら7500系は平成23年3月で惜別のようですね。掲示されてました。

--

共産主義って「自然」の観念が希薄だから、ソ連でも中国でも北朝鮮でも農村を破壊して餓死者を出してしまうのですね。
「人間中心」らしいですが。

Posted by: しまだ | Jan 13, 2011 08:56 PM

3 月で引退だと、飛鳥山の桜をバックにできるかどうか、ギリギリですねえ。7500 のストックフォトは少なくないのですが、桜と絡めたカットはなかったかも。

きっと、共産主義国における「人間」とは、「党員」のことなのかも (暴言)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 13, 2011 09:00 PM

党員:神官
貴族:軍人、科学者
人:労働者
民:囚人、奴隷

なカースト制度で、党は教会、マルクスは預言者なのかも。
もしくはマルクスが洗礼者でレーニンが最後の預言者。

Posted by: x | Jan 13, 2011 11:30 PM

↑間違えたので。
党員:神官
科学者と軍人:貴族
人:労働者
民:囚人、奴隷

Posted by: x | Jan 13, 2011 11:55 PM

>共産主義国における「人間」とは、「党員」のことなのかも (暴言)

そして誰もいなくなった、と。

(ボソリ)
ぶっちゃけ「共産主義」って自分の気に入らない奴を鹿金するための方便のように思えて(ド偏見)

……知識や情報を押し付けたり制御したり隠したりする社会体制って潰れてもしょうがないような。

Posted by: 杭打ち機 | Jan 14, 2011 02:16 PM

そういえば何かの小説で、「ソ聯の共産主義体制はロシアの帝政時代が看板を掛け替えただけ」みたいな書かれ方をしていましたっけ。
小説の中のことですから、マジレスするだけ時間の無駄かも知れませんが、そういう見方もあるんだなあと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 14, 2011 07:43 PM

朝日新聞の特集記事の「弧族の国」にネット右翼が出てきて、それで一部の政治ブログが騒いでいたみたいですけど
アレはサンプルとしては不適切ですよね
私はネット右翼の大半はただの現実主義者だと思っています。

Posted by: メリッサ | Jan 16, 2011 12:23 PM

多分、「ネット右翼」には 2 種類あって、ネットで右派的主張・言動を展開している場合と、罵倒のためのレッテル貼りとして用いられている場合があるんじゃないかと思うのです。街宣車のせいで「右翼」という言葉のイメージが悪いですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 17, 2011 12:11 PM

「大日本帝国が桜弾を持っている」という話が出ると、対抗して「連合国もBaka Bombを持たなければならない」はずはない。
ステルスに対する日本の答えはゴジラレーダーだとは、おもうのだが。
それとは別に、BMDイージスが空母の直接援護に回帰するのも時代の趨勢か(殴

Posted by: sionoiri | Jan 17, 2011 01:10 PM

>ゴジラレーダー
ガメラだってばさ

Posted by: sionoiri | Jan 17, 2011 01:19 PM

ステルスといっても、あらゆる周波数帯のレーダーに対して通用するとは限りませんし、バイスタティックとかマルチスタティックとかいう話もありますし。

なのに「あっちがステルス機だからこっちもステルス機」と脊髄反射する人の多いことといったら、まったくもう…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 17, 2011 07:42 PM

相手と同じ物を作れる、同じことが出来ることに価値があるんじゃないですか。
ポトラッチ的な意味で。

Posted by: x | Jan 18, 2011 03:02 AM

えぇ?ステルスをはやり物にして美味しい汁吸いたい人、がイッパイ居るからでしょー>中華ステルス話がポツポツ出てくる。(w

それでもあらゆる所でステルス=無敵を前提にした話がのさばっていて、おっきなモサさんが苦労する訳だ、としみじみ。

グロホもそうですけど、F-35も完成機輸入(出来ればノックダウン生産)で早急に導入、は意味はあると思います、ホント。1飛行隊だけに限定(教導隊でも良いかも)で心神ベースのFXXが出来る15年後まで限定で良いですが。

で、F-35Bがイイナ、とか思うのはVTOLはおっとこのこのゆめ、という事で(w どれだけ金喰われるでしょうね、そんなの導入しちゃったら…

Posted by: ぼろねこ2k | Jan 18, 2011 12:35 PM

相手と同じものを作ることで競争に引きずり込んで自壊させる、という戦略もありですけれど、場合によりけりかなあと。

ただ、殱 20 に対する脊髄反射的な反応って、そこまで考えているわけではなくて、「日本にも同じものがないと (不安 | カコワルイ)」とかいう、一種の「国産自慢的心理」があるんじゃないかと思えることがあって。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 18, 2011 03:42 PM

>>3 月で引退だと、飛鳥山の桜をバックにできるかどうか、ギリギリですねえ。

>3月 天気は、全国的に数日の周期で変わるでしょう。
気温は、北日本と東日本で高い確率が50%、西日本と沖縄・奄美で平年並または高い確率ともに40%です。降水量は、北日本日本海側で平年並または少ない確率ともに40%です。
http://www.d-web.co.jp/live/amedas.aspx

なんか気温はやや高めでチャンスはありそうですね。
近年の異常気象って、要は春と秋が減少するということなのではないかと考えると、一気に開花がくるのかなぁと。

神田川に桜を背景にも・・・

Posted by: しまだ | Jan 18, 2011 04:17 PM

3 月の末に王子駅あたりに集合して都電撮影会、なんていうのも面白いかも知れないですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 18, 2011 05:04 PM

阪堺電気軌道塗装の7511ともう1両の7500形があるのようですが、特別塗装のほうはやや場違いな感じが^^;;;
7500形のお別れは盛り上がるのかな?

Posted by: しまだ | Jan 18, 2011 08:12 PM

ときどき、都電の沿線でカメラを構えている人を見かけますけれど、7500 の引退って全然盛り上がっていないような気がします。引退間際になれば、急に葬式鉄がワラワラとやってくるのかも知れませんが…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 18, 2011 10:14 PM

>井上氏

>罵倒のためのレッテル貼り

安易にネット右翼と書いてしまい
配慮が足りなかったと反省しています。

>J-20

やっぱり、データリンクの能力がポイントになるのでしょうか?
レーダーに映りにくい飛行機なら湾岸戦争の時代から存在していましたし

Posted by: メリッサ | Jan 19, 2011 09:33 AM

もう一両の7500形の7512とすれ違いました。

どうやら、のぞみ証券のラッピング車両ですね。

Posted by: しまだ | Jan 19, 2011 09:38 AM

>配慮
いえいえ、お気になさらずに。そういう使い方をされてるよね、っていうだけの話ですし。

データリンクもですけれど、それも含めてさまざまなソースから入ってきたデータをいかにして融合して見やすく提示するか、というマン・マシン・インターフェイスの部分が、これから先、すごく重要になってくると思います。データの洪水に溺れてしまったのでは意味がありませんし。

>7512
後で、ストックフォトがなかったかどうか確認してみますね。阪堺塗装の方は何枚かあるのですが。
そんな私は、未だに新塗装の 8800 を「見ただけ」で「乗ったこと」がありません。いやそもそも、8800 自体に乗ったことがないような (爆死)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 19, 2011 04:43 PM

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 19, 2011 05:09 PM

あと、7500 じゃなくて 7000 ですけれど、オリジナル塗装に戻されている 7022 は要チェックだと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 19, 2011 05:10 PM

オリジナル塗装の黄色はいいですねぇ。

7512の昔の写真が落ちてましたが風情があります。http://ps05.aucfan.com/aucview/yahoo/e109734953/

最後は黄色でお別れもいいのではないかと・・・

運転手から3面がガラスになっていて、視界を広く取れるデザインは、7000形より優れているような気がするのですが、先に終わっちゃうのですね。

Posted by: しまだ | Jan 19, 2011 06:05 PM

都電に限りませんけれど、イメチェンのために塗装をいろいろ変更しても、最後はオリジナルに回帰することが少なくないのは、「なんだかなぁ」と思うことがあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 19, 2011 10:05 PM

>オリジナル
機動隊のクルマの白青反転させると、昭和50年代後期の都バスに(藁

Posted by: sionoiri | Jan 19, 2011 10:09 PM

そういえば、都バスの試験塗装車を幾つも並べて評価に供したことがありましたね。赤・黄塗装が不評だったときに。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 20, 2011 06:46 AM

T-50にしろJ-20にしろ(当然の事ながら)実力は未知数ですよね

Posted by: メリッサ | Jan 20, 2011 12:00 PM

実戦とはいわないまでも、せめて DACT をやった結果ぐらいは出てきてくれないと、なんともコメントのしようがないんですよね。外見だけで軍用機の能力を推し量れる時代でもないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 20, 2011 01:31 PM

ステルス機ですと、1vs1でDACTしてもあんまし意味無いですし、もぉ何を持って指標とするやら、ですね。

自衛隊ですと、シミュレーションシステムをとにかく整備し続けているので、こんな状況での勝敗は何パーセント云々、と有る程度把握出来る様になるのでしょうけど。

Posted by: ぼろねこ2k | Jan 21, 2011 12:24 PM

ビックカメラの鉄道博物館ナイトミュージアム招待券に応募しようと思って時計を買ったら、間違えて現金で会計をすましてしまった。スイカ決済じゃないと応募券くれないんだね。

Posted by: しまだ | Jan 21, 2011 04:05 PM

>意味無いですし
その辺の話について某誌に原稿を書くことになったので、乞う御期待であります (そんな煽っていいのか ?)

>招待券
つまりそれって、一種の Suica 促進キャンペーンなんですね。
そういえば私は先日、久しぶりに Suica を持って出るのを忘れて、鞄に忍ばせてある Kitaca の世話になってしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 21, 2011 07:18 PM

suica,kitacaといえば、千歳空港の駅にicoca,toicaは使えません!とかなり必死に張り紙がありました。普通に使おうとするでしょうから、確かに。
まぁ札幌市内でfelica二つ(地下鉄のsapicaとkitaca)が相互使用出来ないし、後数年する気すら無い、ってのも非常にどうかと思いますが。

Posted by: ぼろねこ2k | Jan 22, 2011 11:44 PM

場所によってはこれが「PASMO は使えません」になるんですよ。ベースはみんな同じ Felica なんですから、全国で相互利用できると嬉しいんですけれど、費用もそれなりにかかるはずなので難しいところ。

ローカル私鉄の地場カードだと費用負担が相対的に大きいですし、せめて、JR 各社と大手民鉄・公営系ぐらいは相互利用できればと思うのですが。

広電に乗ったときでしたか、まわりの人がみんな PASPY をタッチしてサッサと降車していくのを見て、「東京に来たときに、自分だけ切符を買って出し入れしているのがなあ」とボヤいた父親の気分が理解できました (苦笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 23, 2011 11:30 AM

Felica系ICカードについては、大合同の話が新聞記事になっていた記憶が有るので、数年先にはある程度解消するとは思いますが。つうか、してもらわないと不便。

Posted by: 観音旭光の両刀使い(携帯) | Jan 23, 2011 11:52 AM

多分、技術的な話よりも、おカネの話がボトルネックになると思うのです。全部が全部とはいわないまでも、ある程度の相互利用が確保できるだけでも利便性は大幅にアップすると思うので、できる範囲で推進してもらいたいところですよね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 23, 2011 04:54 PM

↓自宅へ戻ってググったら出てきました。
http://www.pasmo.co.jp/news/press/release_101220zenkokusougo.pdf
リリースによると2013年春を目標にするそうです。

・・・もうちょっと早くできね?

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jan 23, 2011 09:24 PM

多分、システムの連接や費用の問題に加えて、それぞれ異なる特典などの扱いをどうするかの調整に手間取るのかも知れませんね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 23, 2011 10:39 PM

因みにkitacaとsapicaも全く同じ、特典をどうするか、が障害で似た様な時期(2013年くらい)に統合を目指す、になってます。

システム同士の接合に他ならないので、すり合わせ等大変なのは全くそうなんですけどね。
でもSMAPカードで実地テストを札幌の地下鉄はやってたんだし、もう少し統合に向けて下地打っておけなかったのかな?とは思います。

Posted by: ぼろねこ2k | Jan 24, 2011 12:21 PM

今週のオピニオンネタですが、

人間が微調整してるつもりでも、実は機械が大分サポートしている、ってのは航空機なんかが顕著ですが、車ですら普通にやっていますよね(今だと電動ステアリングアシストが顕著ですかね)。

職人芸にしたって、高度に制御された機械があって、最後の部分の人間の感性でさらに完成度を高める、ってのは金属加工なんかで結構ありますし。

必要以上に人間と機械を対立させてるなー、って感じでも見ていました、件の新幹線トラブル。


まぁ直近の理由は、運行本数の増加、複雑化に見合ったシステムのアップデートをしていないせい、なんでしょうけど。しかもシステム更新を計る寸前らしいですし…、不幸。

完全なシステム化をしてしまえば、現実の物理トラブル(今回はポイントですし)を想定した訓練はたやすく出来ますので、人間に対しても能力の向上が期待できますしね。
職人芸を助けるキカイの力、って1年もすれば特集記事になっている気がします、節操ないですし、マスコミは。w

Posted by: ぼろねこ2k | Jan 24, 2011 12:38 PM

実は ABS も VSC も機械のアシストですよね。

職人芸を否定するつもりは全くないんですけれど、職人芸至上主義になって、誰でもイージーに使えることの必要性を否定する方向に行ってしまうのはどうかと。太平洋戦争のときにも、日本軍はそこで間違えたように思えます。

指揮管制装置みたいに、コンピュータ化することで組み込み訓練機能を実現できる事例もあるわけですが、そこまで承知の上で件の記事を書いたとも思えないなあと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 24, 2011 06:36 PM

うちの工場は工作機械の製造と微細金属加工やってますが、人間が微調整することができる部分をいっぱいとってますね。

十分の一とか百分の一ミリ単位のお仕事は、今のところわれわれのやり方でも通用するみたいです。

完全に気温や湿度が保たれているわけではない工場内の条件では、機械のいろんな部分が延び縮みしちゃうので、人間の微調整が欠かせないのですな。

Posted by: しまだ | Jan 24, 2011 07:46 PM

ABSは働くとペダルに振動が来る一方で、VSCのようにランプが点く程度で危険な状態に差し掛かっていても意識しないままカバーされていると機械のサポートが受けられなくなる領域まで平気で行っちゃう人も出てきそうで、状態のフィードバックが重要ですね。

Posted by: AL | Jan 24, 2011 10:00 PM

伸び縮みといえば、フネの溶接建造になると、もう大変みたいですね。ガタイが大きいだけに。
これとて日本では、過去に海軍が全溶接艦を造って苦労するような修羅場をくぐってきているわけで、何もなしに戦後の造船ニッポンが実現できたわけでなし。

フィードバックの話とはちょっと違いますけれど、FBW が危険領域に入るのを阻止しようとしているのに、それを知らないパイロットの操縦操作と喧嘩して、なんていう事故事例もありましたね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 24, 2011 11:23 PM

以前の殲20の話見て、ふとあの飽和防御システムの御仁なんて書いているか見たら、相変わらずでしたw
相変わらずミリオタウザいから書込み出来なくすると言う態度。そんな人が詭弁の事書いてもなあw
スマートグリッド等の電力の話も書いていたけど、へぼさんが見たらツッコミ処が多くて呆れるかもしれないなあと思ったり。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Jan 26, 2011 01:01 AM

脱穀棒で殴りつけたり、鎌で切りつけたりした場合、軍用ですか。

平和のために戦うのがそもそも矛盾しているのだから仕方がないのです。
平和のために団結する、統一された行動が必要という時点で不自由確定みたいな。

Posted by: x | Jan 31, 2011 08:05 PM

一方、米海軍は「犬兵器」に「クッキー兵器」を与えていました。http://twitpic.com/3vex37

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 01, 2011 07:15 PM

>台車
レールは新日鉄成立の時点で唯一の製造会社。
タイヤ(車輪)は住金がシェア100%。
レールをどこかに割る必要があるのか?
http://www.nsc.co.jp/tech/challenge/transport/railroad.html

Posted by: sionoiri | Feb 04, 2011 07:09 AM

それって、浸炭させて装甲板の強度を高めるのと同じ理屈なのかなぁ。なんてことを考えてしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 04, 2011 11:33 AM

今更ですが、一部の人間(一部の学者も含む)は動的防衛力とパワー・プロジェクション能力の区別がついていませんよね。

Posted by: メリッサ | Feb 06, 2011 12:31 AM

実際問題、その辺の説明って簡単じゃないように思えます。私も折を見て、ちゃんと復習しておかないと…

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 06, 2011 09:24 AM

私の場合はニュアンスで区別しているのですが、井上氏程の方でも説明が難しいのですね。

Posted by: メリッサ | Feb 07, 2011 11:50 AM

「分かっている」ということと「それを他人に分かりやすい形で説明できる」というのは、また別の問題ですし。それに、人に説明しようとしたら、自分がよく分かっていなかったり、思い違いをしていたりしたことに気付くことも。

物書きって、因果な商売かも知れないですねえ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 07, 2011 05:15 PM

社会的ジレンマ、合成の誤謬というやつですね

Posted by: x | Feb 09, 2011 08:04 PM

とはいえ、それを怖れていたら何もできなくなってしまいますし、なんとか悪あがきしつつ前進あるのみ。かなあと思う次第であります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 09, 2011 11:12 PM

相応の組織力とリーダーシップと人徳と識見が必要であるが故に、どこでもアナーキズムは敗北してマルクス主義、ボリシェビキ(ソ連共産党)の権威主義で警察国家で統制社会。社会主義国なのに資本主義体制の建設に邁進。

Posted by: x | Feb 14, 2011 09:56 PM

政府や国家の存在を否定するということは、政府や国家によってもたらされるメリットも否定するということなんですけれど、そういう人に限って「メリットは得ておいて文句をいう」傾向があるのかも。

国家を否定するなら、何かあったときに「国がなんとかしろ」というのは反則だ、と思うのは過激でしょうかねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 15, 2011 03:38 PM

あー、エアワールドの対談の後半を買い忘れたてた。
ジュンク堂のビニ本か・・・

Posted by: しまだ | Feb 16, 2011 03:09 PM

もしも入手が不可能でしたら、直接、版元にコンタクトするとよいかも知れません。

私の年代だと、"ビニ本" と聞くと全然違うカテゴリーのモノを連想してしまうのであります (ぉ

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 16, 2011 07:24 PM

>戦車から歩兵がワラワラと左右
ふっふっふっ、騙されおって。
二足歩行型増加装甲兼用歩兵ロボットだとは、気づいておらぬようだな。
最近は徴兵も「ママ」ならぬことも、見抜かれずに済んでおるようじゃ。

Posted by: sionoiri | Feb 22, 2011 08:06 AM

つまり「徴兵」が駄目なら「超兵」にするということですね、わかります (こら)

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2011 08:24 AM

正に「超兵」器、日本も負けじとレイバーかいはつだー。(酷

で、相手の誇張気味な宣伝を利用してこちらも拡張を…北のひとたちは利用出来ないか思惑中…ですかね?
(だからって、S-400のカムチャツカ配備を出汁にするのは想像力を一杯に働かせないと厳しいですが。)

Posted by: ぼろねこ2k | Feb 22, 2011 12:38 PM

ロシア軍の中には、「S-400 を千島に配備すると日本の領空まで射程に入ってしまってヤバイから SA-11 の方が」なんていっている人がいるみたいです。

ASBM とか中華空母とか、米中が互いに煽り合戦で相手に余計な負担をかけようとしてカオス化しそうですが、そうなると分が悪いのはどっちでしょうか。はてさて。

Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 22, 2011 01:19 PM

ミクシィに不況なのに人材不足の記事があったのですが
若者の就労やワーキングプワの問題だと、湯浅氏のがんばり地獄や秘書課広報室の富の再配分がありますけど
大企業や成功者の負担で脱落者(弱者ではないです)にバラまいたりしたら、共倒れになるのが理解出来ないのですかね?
現状に問題があるからといって、状況を悪化させる提案をするのは問題外だと思います。

Posted by: メリッサ | Mar 02, 2011 03:13 PM

週刊エコノミストと週刊東洋経済が鉄道特集で
かぶってますね。東洋経済を買うかなぁ。

Posted by: しまだ | Mar 02, 2011 05:33 PM

>富の再配分
必要なことだけれども程度問題、というのが落としどころじゃないでしょうか。やりすぎると今度は上昇意欲を削いでしまい、みんなが「分け前をもらう側」になりたがる。なんてことになったら全崩壊でしょうし。

>鉄道特集
とれいん工房さんでも取り上げてましたね。趣味的視点ではなく経営的な視点で眺めてみるのも、新鮮で面白いと思うのです。
http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20110227/p1

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 02, 2011 06:31 PM

>富の再配分

その辺のさじ加減が難しいでしょうね
個人的のは富の再配分よりも、機会の平等(具体的には教育)を重視してもらいたいですけど。

Posted by: メリッサ | Mar 02, 2011 08:23 PM

もって行かれる側<貰う側、だと公共部門巨大化で
社会主義の傾向が強くなり、
もって行かれる側>貰う側だとケインズ政策批判で新自由主義の傾向が強くなっていく。
資本主義はだらだらと社会主義になっていき、やがて反動で社会主義はだらだらと資本主義になるの循環。

Posted by: x | Mar 03, 2011 01:04 AM

「適度な貧乏」を人工的に維持、なんて言葉が今日来た惑星協会のメルマガに載っていました。
ボクサーのハングリー精神も似た様な物と思いますが、精神的に程ほどに飢えている状態、足りても駄目、足らないのも駄目、のさじ加減をつくってやるのが大事ですね…んなモン簡単に出来るかい、と心底思いますが。

でも子持ちにしてみたら、子ども手当完全撤廃の裏で平然と65~74才の医療費補填を税金で(それこそ子ども手当の3兆持ってかれます)、とか言ってのける事に、所詮みんな自分の世界だけがスタンダードなんだな、と思ったりもします。
(あっ、現金給付は程ほどで良いので子どもの医療費負担を下げて下さい。でもこれもいとも簡単にモラルハザード化orz)

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 03, 2011 12:49 PM

多分、こういう話って絶対値にできるような閾値はなくて、状況を見ながら変えないといけないと思うんですよね。たとえば税負担の問題なんかで。

ところが実際には、「いったん手に入れたものを奪うのは難しい」ので、再分配改善のために税率をいじるなんていうと、もう大騒動になっちゃいそうです。どうしたらいいんだろう…

ハングリー精神の件は全く同意で、満足しきって「これでいいや」と思ったら、没落の始まりじゃないかと思うのです。だからといって悲観論ばかりが幅を利かせるのもどうかと思いますけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 03, 2011 05:45 PM

>再配分のための税率

こういうのは社会の為に自分を悪者に出来る人物が必要なんですかね?やっぱり。

>ハングリー精神

がんばり地獄なんて外国では(先進国、途上国、問わず)当たり前に思えますけどね。

Posted by: メリッサ | Mar 04, 2011 05:33 AM

そこで、以前に本館で書いた「向上心」の話につながるんですよね。現状に満足して安住してしまったら、現状維持どころか没落への道じゃないかと思うのですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 04, 2011 10:04 AM

今回の地震でF-2が約20機ほどお亡くなりになったようですね。
今後この穴をどのように埋めるのが気がかりなところです。

Posted by: alpha | Mar 13, 2011 10:17 PM

いまさら訓練用の機体を別の機種に変えるのは大変なので、F-X の調達数を増やして F-2B を訓練用に回すしかないですかねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 08:58 AM

ドンガラだけでもつかえれば、まだマシなんでしょうけれど、どうなんでしょうか。LMのラインがまだ生きてたら、頼み込んで増産という手も使えたんでしょうけど……。

Posted by: TB&SH | Mar 14, 2011 09:59 AM

過去にこういう事例がどれだけあったか分からないんですが、少なくともエンジンとアビオニクスは取り替えないと駄目でしょうし、どうなるでしょうねえ… 後で調べてみたら、もともと F-2B はあまり数がないという問題も。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 10:19 AM

今週のコラムを拝見いたしました。
私も中途半端な知識で危機を煽り、政治的に利用する輩には反吐がでます。
(通販生活のフォロワーをフォローしているとその手の雑音が聞こえています)
子供向けのウルトラヒーローや仮面ライダーのツイートの方が世の中の役に立っております。

Posted by: メリッサ | Mar 14, 2011 12:13 PM

F-2の生産分担ですと、全ての部分を日本でラインを立ち上げ直すのもアリかと思います。
元々メインは翼の半分ですから、三菱に製造能力が残っていれば、半分の型を起こし直せば何とかなりますし。(金属部分は殆ど一品物なので、どうにか出来るでしょう、値段の事考えなければ)

ただ、当面、F-2パイロットの育成には支障を来すでしょうね。残機とシミュレーターで何とかする、とかtwitterでつぶやかれていましたね…

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 14, 2011 12:55 PM

>反吐
さすがに私も「地獄に堕ちろ」なんてことは書かなかったのですが。あの手の人達、なんかハッスルしている感じが行間から伝わってきて不愉快極まりないんですよねえ。

>F-2
おカネをかけて再生産して、それに見合ったバリューがあるかどうか、というところが議論の分かれ目ではないかと思うのでした。中の人でないと正確な計算は出来ないでしょうけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 03:16 PM

いっそ、F-XをもうF-2にしてしまう、というのも一手ではないでしょうか。それなら、かなりの生産数が確保できて、固定費の割り振りも何とかなりそうではありますが……。

Posted by: TB&SH | Mar 14, 2011 06:36 PM

それにも一定の合理性があるんですけれど、IPT の中の人が候補に挙げていないものをねじ込むには、相応の手続きと説得力が要りそうですよねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 06:52 PM

嫌な話、充分な事情が出来たので、話を作る事はできると思います。>F-2をF-X用機体に充当
で、FA-18、F-15SEを採用、なら汎用性が出来たF-2で良いんじゃ?あんまり機種を増やして補給、整備の負担を増やすのも…とか思ったりもします。
グロウラーがアリならFA-18も魅力的なんですけどね、さすがに期待薄ですし。

いや、中途半端な状態で生産打ち切られたから、F-2の増産ネタはつい食い付いてしまいます。今の機体ですと、4.5世代として充分トップクラスですから、そして、国産だけ有ってアップデートが非常に丁寧に進んで居るんですよね、F-2。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 14, 2011 08:01 PM

松島で F-2 に乗った後に F-15 に乗る人もいるわけだから、何が何でも F-2 じゃないと駄目、なのかどうかは検討の余地ありでしょうが、代わりになるような好都合の LIFT 機があるかというと、うーん。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 08:57 PM

F-4の代替がFA-18になってしまうんでしたら、いっそ全機F型の複座にして、トレーナー機も、とかも思いました。(EF-18Gは複座ですし)
ラ国の値段と、FIとしての使い勝手でF-2,FA-18を天秤に掛けて?、あたりを妄想 
F15FXは…ボーイングが売る気無さそうですし…

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 15, 2011 12:09 PM

そこで気になったのが、他所の国では LIFT 機に何を使っているんだろうと。米空軍では AT-38 でしょうけれど、その他の国で。LIFT だからレーダーや兵装を扱えないと困りますし、そうなると機種は意外と限られそう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 15, 2011 02:37 PM

>あの手の人達

災害の時ぐらい政治的言動を控えて欲しい物です。

Posted by: メリッサ | Mar 16, 2011 06:54 AM

それどころか、むしろ災害のときほどハッスルしているような気がするのですが、気のせいでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 16, 2011 07:48 AM

近所の国が金鷹さんを勧めてきそう>LIFT機(w

ツィッターでMT-Xも含め、とツブヤキがありましたが、T-4後継機にFCSとレーダーを訓練限定レベルで付けて、申し訳程度に音速越える、そんな中等と高等練習を兼ねれる練習機とか、なんでしょうかね?

それにしたってF-2B何機か追加が必要な気がしますが。F-16DなりFなりのドンガラだけ持ってきても中身総入れ替えに掛かる費用考えたらちと…、ですし。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 17, 2011 08:58 PM

ぶっちゃけ、LIFT として見ればいい機体だと思います > T-50

多分、高等練習機に FCS、あるいは FCS の模擬機能を追加して LIFT として使っているケースは少なくないと思います。風呂に入った後で、過去のニュースを洗ってみようかなあ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 17, 2011 09:22 PM

調べてみました。BAE ホークやアエルマッキ MB-339・M-346 といった高等練習機に FCS のシミュレーション機能を組み込んで LIFT に仕立てているケースが、けっこう出てきましたよ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 17, 2011 09:52 PM

西側(って古いですねw)はゴスホーク、エアルマッキの練習機が多いみたいですね。英国みたいにグリペンを(一部で)使っている国もありますがw
で、韓国T-50だとLIFTとしては高級機に入っちゃうんですね。

日本の場合、トレーナーと称して、戦闘機の数を少しでも多くしたい、という思惑も有るんでしょうね。LIFT過程を基本、F-15とF-2にしちゃいましたから。だからこそ松島は痛い、ホントにイタイ…(3年くらいF-4をデビスモンサンから買ってきてだな(以下自粛w )

あと、仮に空自にF-35が入ってくるなら、機種転換過程、場合によってはLIFT過程はアメリカに全部お任せかな?とかも思いました。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 18, 2011 03:00 PM

導入規模次第では、道具立てが整っている Eglin AFB に派遣する米留はアリだと思いますよ。と簡単にいっちゃいましたけれど、当事者はそれなりに大変かと思いますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 19, 2011 08:32 AM

今週のオピニオン、風評被害、避難を煽り、あまつさえ炉の爆発を言い始める…

…なんだ、大手マスコミじゃないですか。 orz

原発への放水中止を巨大見出しで書く地元紙童心様…もっと書くことありません?
不安になるのは仕方ないのですが、放射線防護について調べる暇は十二分に有っただけに、今更ながら駄目だなー、と。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 22, 2011 09:24 AM

今回、最大のミソをつけたのは AERA ですよねえ。物言いがついた後で「Twitter で書いたから」というのはどう見ても対応を間違えてます。他人に謝罪を求めたときに同じことをいわれたら、きっと盛大に叩くでしょうに。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 22, 2011 01:58 PM

AERA,wikipediaで調べると元編集長がJ-castの偉いさん…妙に納得(w

だからって週刊ポストを持ち上げるのも非常にどうかと思いますが(苦笑

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 29, 2011 12:10 PM

ネット媒体で謝れば OK、って考えたのは、ひょっとしてそのせいでしょうか !?

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2011 01:20 PM

>東日本大震災:津波被害7線区「復活させる」…JR東社長
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110406k0000m040064000c.html

八戸、山田、大船渡、気仙沼、石巻、仙石、常磐各線の復旧が明言されたのは嬉しい反面、震災以前から運休が続いている岩泉線の名前が挙がっていないことに一抹の寂しさも……

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Apr 06, 2011 10:20 PM

多分、岩泉線は「津波被害」ではないので話の枠外なんでしょうけれど、果たして直すのか、直さないのか…

今回の震災では、津波の影響がなかった山田線の宮古-盛岡間が先に運転を再開できたのが、なんとも皮肉な感じです。もしもこの区間が消えたら、岩泉線も道連れだったでしょうけれど、ひとまずそれは回避できたと。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 06, 2011 10:56 PM

オカルト好きの友人が2000年に未来人のジョン・タイターが来ていた。というので調べてみたら…世の中には妙な有名人が居るものですね。

Posted by: メリッサ | Apr 08, 2011 10:32 AM

これは知りませんでした。こんな調子で騙りをやったら面白そうかも、と思いましたが、ちゃんと筋の通ったカバーストーリーをでっち上げるのは、簡単なことではなさそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2011 01:04 PM

オカルトの話題には疎いので私も初耳でした。
正直な話、1998年に未来人が来たから歴史が変わったんだよ!と隣で力説されても困ります。

Posted by: メリッサ | Apr 09, 2011 10:23 AM

未来人が来て過去の歴史を変えると、それがその後の歴史に影響して未来人に影響して無限ループに… と考え始めたら、訳が分からなくなりました (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 09, 2011 08:30 PM

>海軍士官が「我が軍の将校の頭脳は
棒倒しのこと?(殴
>棒
タンカーの用船料とか、そもそもの船員の確保とか、見えない棒も多いです。

Posted by: sionoiri | Apr 18, 2011 10:30 AM

オピニオンを読んでみて

(ボソリ)

基地にしろ原発にしろ
「本当にこの人達問題を解決する気あンの?実ン所無いだろう!」
と叫びたくなる。

「困っている人」に集る活動家と「偏見と善意と正義に満ち溢れた人」が荒らすだけ荒らして後はもう不毛な廃墟、こんな有様。

Posted by: 杭打ち機 | Apr 18, 2011 11:10 AM

Posted by: sionoiri | Apr 18, 2011 06:14 PM

>解決する気あンの?
実は、本当に彼等のいう通りになってしまうと「ネタがなくなって困る」→「絶対になくなりそうにない、かつ殴り返してこない相手ばかりを叩く」という構図なのではないかなあと疑っている私がここに。

>underspending
そのオーストラリアの揚陸艦の件、結局、イギリスから RFA Largs Bay を買い付けることになったのですが、英国政府の簿価よりだいぶ安く買えたので「お買い得」との説明だそーです :-)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 18, 2011 06:46 PM

解決する=存在を消す

Posted by: x | Apr 18, 2011 09:05 PM

あるいは「存在しないと思い込む」。
「見たいものしか見えない」の裏返しで「見たくないものは見えない」というのはありそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 18, 2011 11:00 PM

地中深く掘って廃棄物が埋めてあれば、長期にわたって「存在しないと思い込む」、「見たいときには見える」、「見たくないときには見えない」が繰り返し実現できて活動家には美味しいアイテムですね。
うっかり掘り返してみたら得体の知れない菌類が放射性物質ウマーと美味しく頂いた後でスカスカに干からびて能無しと化してたとかいうオチが欲しいところではありますが(^_^;)

Posted by: AL | Apr 19, 2011 12:50 PM

> 簿価よりだいぶ安く
車の下取りの時に出る除却損みたいなもんでは?
じゃ帳簿上だけの問題ですねえ。

Posted by: bugaisha | Apr 19, 2011 03:12 PM

>活動家
もともと見えないのをいいことに、放射線の恐怖感を煽るという派生イベントもありそうです (ぉ
そのうち「心のきれいな人には放射線が見える」とか「平和を愛する人にだけ放射線が見える」とか、さらに爆裂して「放射線はなんでも知っている」とか (こらこら)

>簿価
なにせ就役してから 5 年でクビになっちゃった艦なので、減価償却中の数字で簿価を算定したのではないかと推測したのですが、真相やいかに。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 19, 2011 05:36 PM

放射能からの伝言ですねわかります。

まあ「見たい現実しか見ない」というのは、古代ローマから変わらぬ人間の本性だそうですが。現状をカエサルが見たら、はてさてなんとのたまうやら。

Posted by: TB&SH | Apr 21, 2011 04:28 PM

褒め殺ししないとダメなんですね(T_T)放射能からの伝言

Posted by: pongchang | Apr 21, 2011 09:25 PM

これは怖い褒めオパシーですね (ぉ

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 21, 2011 09:42 PM

「見たい現実しか見ない」というのは、実験でも明らかになってますよ。
2004年にイグノーベル賞受賞しちゃってます
ttp://bunshun.jp/pick-up/sakkaku-kagaku/

Posted by: x | Apr 22, 2011 07:18 PM

感覚としては理解できても、それをきちんと研究するとなると、なかなか大変そうなテーマだなぁ。なんてことを、いまさらながら思った次第でした。

「見たいものしか見ない」の類似形 (発達形 ?) が「起きて欲しくないことは起きないと思い込む」になるのかもしれません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 22, 2011 08:49 PM

……修理に出したパソコンが戻ってきた
こんなにも快適に動くだなんて……

>解決する=存在を消す

それを実行する力を持ったら
「世界が汚れなく真っ白になるまで止まらない」
と俺は確信している。

>放射能からの伝言
んで、「放射能はなんにも知らないよ」に繋がる訳ですね、解ります。

……ともったら元ネタの御本人何か構想を練ってるようで
http://d.hatena.ne.jp/samakita/20110402/1301713199

(ボソリ)
基地にしろ原発にしろあの手の手合いがでぇっきれぇなのは
「本当にその事に興味があるんだか怪しい(ぶっちゃけ興味がないだろうと)癖に横からしゃしゃり出てデカイ声を喚き立てる」
というのが今思ってる事。
本当に興味があるんならもっと根こそぎほじくってアンサーを出そうとするだろうと。

Posted by: 杭打ち機 | Apr 24, 2011 12:07 AM

私の場合、20 年近く前に NIFTY-Serve で勃発した「厚木基地論争」とその後の成り行きが、決定的な不信感を持つきっかけだったかなあと。

「ああ、この人達って、気に入らない意見やモノの存在は、手段を選ばず目の前から排除しようとするのね」と。しかも相手が、ネカマ裏 ID で自作自演まで仕掛けてきたという (笑)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 24, 2011 06:30 AM

2011年4月4日井上氏のコラムに関連してですが、どこぞの超左翼おじさんは抑止力が効いている要素は否定できないが、恐怖の均衡論になっていくのである。そうなることを望むのか。と著書に書いてありまして
六カ国協議を東北アジア集団安全保障機構に発展させる事を提唱しておりました。(延坪島砲撃事件の前の本です)
頭の中に蜂蜜かジャムが詰まっているみたいですね。

原子力空母を非難していた大学教授、今度は自衛隊の災害派遣に噛み付いています。

Posted by: メリッサ | Apr 24, 2011 12:46 PM

一時的には恐怖の均衡であっても、それと平行して信頼醸成措置や段階的な環境改善を図れればいい、と思うんですけれど。
といっても、それが通用する相手としない相手がいるのは認めざるを得ません。ときには、まるっきり「話が通じない相手」っているものですから。

問題は、「平和的に解決を」と主張する人が往々にして、平和的でない態度をとることなんですけれど…

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 24, 2011 08:01 PM

対話による緊張緩和と言っても、現在の世界情勢では困難ですし
問題はその事を認識している平和主義者が少数派と思われる所ですね。

Posted by: メリッサ | Apr 25, 2011 11:46 AM

平和という手段のためには目的を選ばない、ですね。
げんきなひとたち、って素晴らしいまでに節操が無いですから。

ただ、震災関連、原発関連の報道を見ていると、自分に都合の良い物だけ見て、手段のために目的を選んでいない(煽れればOK、アンタらナニしたいのってのが全く見えない)、ってのは何処のサイドにも居る、とも思います。

Posted by: ぼろねこ2k | Apr 25, 2011 12:47 PM

>煽れればOK、アンタらナニしたいのってのが全く見えない

「神輿は軽くてパーがいい」やのうて
「パーに神輿を担がせる」のが今のトレンドなのかしら、と。

(ボソッ)
御用学者VS(今の状況で一発当てようとする)山師
・・・・・・いや、なんとなく、な・・・・・・

Posted by: 杭打ち機 | Apr 25, 2011 01:04 PM

そういえば、自分が気に入らないことを発言する人、自分の新年と相反する話をする人のことを「御用○○」あるいは「○○からカネをもらっている」といって罵倒する人もいますね。そんな態度で「話し合いで解決」が成立するわけがないと思うのですが。

メール・FAX で抗議行動しようと煽るのだって、煎じ詰めれば数の力で圧倒してしまえという物理的 DoS 攻撃ですし。ねぇ杉さまw

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 25, 2011 03:14 PM

物理的DoS攻撃と聞いて、斜め上に1年ちょっと前の韓国から2ちゃんねるサーバーへのF5攻撃を思い浮かべてしまいました。ただ、リロードを繰り返す原始的な手法なんですが、同じ時間に一斉にやったので、塵も積もればサーバー落とすと。

まあ、2ちゃんネラーも対抗して、韓国でF5攻撃を煽っていた韓国国内向けの掲示板を見つけ出して勝手に避難所を設けて日本語で会話を始めるわ(苦笑)、数日後に韓国空軍のF-5戦闘機が落ちてオチをつけてくれるわ(爆)。

そう言えば、サーバーがアメリカに有ったので、FBIがサイバーテロとして捜査を開始したという話があったのですが、その後どうなったのだろうか・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 26, 2011 07:59 AM

そういえばその件、続報を聞かないですね。わざわざ FBI の Web サイトにプレスリリースが載っていないかどうか探しに行く… ほどのネタでもありませんし。

そういえば、いわゆる中東民主化運動とかリビアの一件では、サイバー戦関連の話はあまり出てきていないような印象があります。Facebook の宣伝ばかりで (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 26, 2011 10:27 AM

mil spec のコーヒーがあるみたい。
どこらへんが規格なんだろう・・・

Posted by: しまだ | Apr 27, 2011 09:52 AM

成分が細かく決められているとか、パッケージの強度に関する厳しい規定があるとか、高温・低温に対する耐性が決められているとか… (推測です、為念)

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 27, 2011 12:58 PM

本当だ。coffeeで検索するといろいろ出てくる。
http://www.assistdocs.com/search/search_basic.cfm

現場用のカメラにPentax WG-1 GPS を買ったんですが、
これの耐落下衝撃性能の説明がMIL-STANDARD相当ですという説明書きでした。

調達の規格って影響が大きいですね。面白そう。

Posted by: しまだ | Apr 27, 2011 05:55 PM

やけくそで「MRE」とキーワード指定してみたら、こんなのが出てきました。
http://www.assistdocs.com/search/document_details.cfm?ident_number=24066&StartRow=1&PaginatorPageNumber=1&title=MRE&status_all=ON&search_method=BASIC

MRE に入れる紙ナプキンや、トイレットペーパーまでカバーしていたとは…

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 27, 2011 07:05 PM

規格の独自さが日本への参入障害、とかバブルの頃アメリカ参はほざいてた気がしましたが、軍は別物(キリッ、なんでしょーかねー?

とはいえ、MIL-STDは耐久性試験を筆頭に、他の規格じゃ想定すらしていない事項を山の様にカバーしているので有用ではあります。

Posted by: ぼろねこ2k | Apr 28, 2011 12:59 PM

軍事の世界では、米軍の Mil Spec が NATO 諸国も含めて標準みたいなもんですし、そうなるとそれなりに多数の国が関わるので、問題にならないと思います。

欧州ビジネス協会の記者会見で「ヨーロッパ諸国だって、米軍との相互運用性を備えるように開発してます (キリッ)」と強調していたのが印象的でしたっけ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 28, 2011 09:24 PM

何処ぞの方の中東旅行が延期はそういうわけかと思ってみたり

で、関係ないけど

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110502-00000012-maip-soci

これって換気の定義にあってないですよねえ
換気装置でフィルターに導いて戻しますとでも説明されてそのまま換気とでも書いたのかなあ?

Posted by: bugaisha | May 02, 2011 04:54 PM

ああ、換気装置ってかいてるからいいのか、これで換気だけなら。
失礼しました

Posted by: bugaisha | May 02, 2011 04:57 PM

厳密に言えば「空気清浄機」の方が近いかも知れませんが、空気を入れ換えつつ浄化すると考えれば換気でも間違いではないですし、ちょっとややこしいですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 02, 2011 05:36 PM

換気と聞いてフィルター通して放出?って思ったりしました。

Posted by: bugaisha | May 02, 2011 09:52 PM

フィルターを通して浄化するとはいえ、外に放出するのと比べると、対外的には循環させつつ浄化する方が無難そうですが、技術的にはどうなんでしょう。私はそこで「どっちがいい」と断言できるほどの材料を持っていないのですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 03, 2011 09:24 AM

>カシオのデジタル腕時計「F91W」を持っている人はテロリストだ ! という旨が書かれた米政府文書が公表された
http://slashdot.jp/article.pl?sid=11/05/02/0246206

逆ミルスタもあるみたいです。


携帯のカシオG'z One Type-xを使っているのですが、
これも耐久性はmil spec準拠を売りにしてますね。

そのほかでうちにはミルスペはなさそう・・・

Posted by: しまだ | May 03, 2011 10:09 AM

うーん、なんというトバッチリ。逆に、軍用品ないしは軍民兼用の COTS 品を使っているだけで文句をいわれる事例も出てきそう。

なんてことになったら、Windows も Linux も駄目ということに (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 03, 2011 12:09 PM

世の中にはミルスペの↓こんな物まであったりして。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110326/ni_csaberp67.html

でも、AMD自作厨のおいらにはイラネ。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | May 03, 2011 12:10 PM

>SABERTOOTH P67

こ、これは・・・ゴクリ
core i7で組み立てたいなぁと思ってたところで、
ミルスペで自作(笑)

他のパーツもミルスペがあるのかな。調べてみよう。

Posted by: しまだ | May 03, 2011 01:32 PM

耐衝撃性能に優れた HDD なんてあったら欲しいところですが、実際には実装で工夫するケースの方が多いかも知れないですね。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 03, 2011 02:01 PM

HDDのミルスペは外付けの耐衝撃性と、
セキュリティしか見つかりませんでした。

SSDの方がいいのかな。

Posted by: しまだ | May 05, 2011 03:00 PM

大容量を要求しなければ、そろそろ SSD って現実的になってきたと思います。ただ、安い SSD を試用してプチフリに悩まされ、HDD に戻してしまった私としては、当面は手を出しかねそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 05, 2011 04:49 PM

http://www.toyota.com/corollamiku/
ミクが侵された。まるで北斗の拳のようだPTL

Posted by: sionoiri | May 06, 2011 05:01 PM

これはちょっと、オリジナルの状態とミクらべてみないといけませんねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 06, 2011 05:37 PM

SSDは耐久性についてわからないことが多いですね。

サンディスクのG4やインテルの310シリーズ
あたりから実験しようかなと思ってます。

OSをSSDに入れるのはそもそも間違いなのかも。

>トヨタミク
JOJOのような・・・

Posted by: しまだ | May 08, 2011 05:55 PM

書き換え頻度が低くて、かつ読み出しの機会が多いものを SSD に入れるのがいいのでしょうけれど、当節は OS ですら頻繁にアップデートがかかりますからね…

ちなみに、VAIO から下ろした SSD は、Atom 鯖のデータ保全用に化けてしまいました。OS が HDD で、そこから (一部の) データをバックアップする先が SSD というあべこべ状態です。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 08, 2011 07:10 PM

まともなSSDですと、一般人が一般的な使い方をしている分には寿命になる前にリプレース、な気がしないでも。
2ちゃんサーバーを用意しているBIG-serverもディスクがSSDとHDDのハイブリッドにしたみたいです。

Posted by: ぼろねこ2k | May 13, 2011 12:16 PM

懺悔すると、「試しに使うものだから」といってショボい SSD を買ったのが敗因だったような気がします、私の場合。

とはいえ、バイト単価を考えると、大量の写真データや資料を溜め込むには SSD のキャパだと物足りないのも事実なんですよねぇ。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2011 12:50 PM

溜め込む用途は2Tで1万切るHDDの独壇場でしょう、あと3年は。REGZAに付けて168時間の録画w
重宝しています。
現代のRAMディスク、SSDはそのうちHDDとのハイブリッドとかなりませんかね?(実装する側ですと、その方が楽ですし)

Posted by: ぼろねこ2k | May 13, 2011 03:43 PM

今や忘れ去られた感がある ReadyBoost という機能がありますが、それを HDD 単独でやっちまえ、ということで、それ用のフラッシュメモリを内蔵した HDD ならありましたね。

ひとつの筐体に 2 種類のストレージデバイスを押し込むと、インターフェイスの側からどう見えるかが気になるところです。パラレル IDE の時代なら、片方をマスター、他方をスレーブにしちゃえば良かったのでしょうけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2011 05:01 PM

ん、うちのメインPC(自作タワー)は、Cドライブが128GB SSDのストライピング(つまり256GB)、Dドライブが1.5TB HDDのミラーリングで、命の次に大事な写真データやWin7の定期バックアップデータは、Dドライブに突っ込んであります。

BIOS上からは、S-ATAの接続をミスったみたいでSSDとHDDが互い違いに見えますが、RAID構築時に組み合わせるドライブを指定できるので特段の問題はなかったです。

後は、電源の問題か、たまにSSDを認識できずWindowsを起動できないことはあります。でも、SSDの場合は物理的な故障は無いので、気にせずに再起動するようにして、それで問題は出ていません。それに、ストライピングだとドライブ当たりの書き込み回数が半分になって、寿命が少し延びるのでは? と勝手に思っていたりして。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | May 13, 2011 07:50 PM

うう、決算が終わったら一台組みたくなってきた。

MSIにMilitaryClassIIって規格が
あるみたいだけど、これはどこがミリタリーなんだろう。

Posted by: しまだ | May 13, 2011 08:24 PM

私の場合、メカが増えるほど故障の確率が上がると思っているので、HDD は 1 台に集約、代わりにこまめにシステムイメージを作って保全しておくようにしています。バックアップ先の HDD が常時稼働しているのはどうかという見地から、リムーバブルにして。

軍用スペックというと、EMP に耐えられるマザボとか…
現実問題、軍用スペックよりも停電に強い PC が欲しいです。って、それは単にノート PC を買えという意味かも (爆)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2011 11:06 PM

今週のOpinionにでていたスマホの電波の話ですが
iphoneだと「機内モード」が設定の中にありONに
すると、3G/wifi/bluetoothが纏めて切れます。

まぁ、スタンドアローンのiphoneなんてただの
木偶の坊なんですけどね…

Posted by: みやだいく | May 16, 2011 01:07 PM

おお、ありがとうございます。この話、後で加筆させていただいてもかまいませんか ?

Posted by: 井上@Kojii.net | May 16, 2011 01:50 PM

iPhoneで先を越されてしまいましたが
Androidでも設定(OSの)で「機内モード」というのがありますが
iPhone同様ネットに繋がらないとできることは少ないですよね

Posted by: Kawasaki C-1 | May 16, 2011 04:23 PM

そのものズバリですね。利用できない場面があるのは承知しているだろうし、対策をしないはずがないと思ったのですが、手元にブツがないので断言できなかったのでした。ありがとうございます。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 16, 2011 07:06 PM

私も今週のOpinionに関連してなんですが、国交省が↓こんなペーパーを出しています。
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/08_shingikai/17_anzen/h190328_img/07.pdf
一方、再現実験をすると中々上手くいかないようで、現象論に止まっているというのが現状だったような。

ただ、周波数の低い方から高い方へはn倍高調波による障害、高い方から低い方へはインパルス入力によるデジタル信号のビットエラー、全体としては電界強度の上昇によるノイズレベルの上昇が起こることは否定できません。更に携帯電話や無線LANだと、基地局が確認できない時は最大出力で基地局を探すので、それだけ電界強度が大きくなります。PC、デジカメ、ゲーム機だって動作クロックとしてパルス波が流れていて、プリント配線というアンテナが有りますので、電波を出していないという訳ではないです(しかも、パルス波は高調波の固まりみたいなものですし)。

↓ググったらJALの組合のページが出てきたのですが、これは解りやすいかも。
http://www.jalcrew.jp/jca/public/safety/pub-emi.htm

結局、線が無いのが便利だからと何でもかんでも無線を使うのが問題で、見た目で判りにくい以上は、今後は全ての電子機器を止めるのが一番簡単と言うことになって行きそうな悪寒。

それと、ふと思ったのですが、今回の空港ボーディング時の電源ONが認められたのは、逆に言うと、乗客が着席後に電源を切っているかをCAがチェックし易くするためではないかと。ボーディング時に電源を切らないまま、素知らぬ顔で入って何にもしない人が多いですし。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | May 16, 2011 11:31 PM

Twitter のリンク先の方も見てみたんですけれど、「たまたま問題が起きない」「問題が起きると確認できていない」が「必ず安全といえる」につながらない以上、包括的に網をかけて「禁止」とせざるを得ないのでしょうねえ。個別に条件をつけると話がややこしすぎるし。

件の記事、沖縄から戻ってくる機中で書いたのですが、その際に機内誌の注意書きで確認したら、巡航中なら GPS レシーバーはオンにしていいのだそうです。次に飛行機に乗るとき、窓際の席を取って試してみようかな ?

Posted by: 井上@Kojii.net | May 17, 2011 08:08 AM

>この話、後で加筆させていただいてもかまいませんか ?
もちろんですとも!

Posted by: みやだいく | May 18, 2011 11:10 AM

みやだいく 様・Kawasaki C-1 様
いただいたお話を加筆したものをライブさせていただきました。わざわざお知らせいただき、ありがとうございます。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 18, 2011 04:02 PM

>Opinion

「個人的にウォッチ」と聞いてタフブックさんかと思ったけどDHMO社長でしたっけ?

Posted by: 杭打ち機 | May 24, 2011 12:33 AM

その辺につきましては、御想像にお任せしたいと思う次第であります。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 24, 2011 09:23 AM

「生半可な仮想化じゃ承知しないぜ...」ってでかい広告が。

Posted by: しまだ | Jun 03, 2011 11:08 AM

どら焼きなら生でもいいんですけれど (ぉ

件の写真、横田の基地祭に行ったときに、P-3C のコパイ席に座って撮ってもらったやつなのは秘密です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 03, 2011 12:04 PM

> どら焼きなら生でもいいんですけれど (ぉ
焼いていないのかと想ったのも秘密です。
(蒸してあるのかと想った、あ、それでも生では無いですね)

Posted by: bugaisha | Jun 03, 2011 05:21 PM

実は私、最初は「生どら」の「生」の意味がよく分かってなかったんです。モノを食べてみて納得した次第。よく知らないと、皮の部分が生なのかと思っても不思議はないですよねえ (え ?)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 03, 2011 07:04 PM

私も普通に生(というかドロドロに近い)生地を想像し(w。
生ナントカは須く生クリーム入り、なんですものね、今や。チョコ然り、キャラメル然り…

それはそうと、基準値、ぱっと思いつく農薬ですと、動物実験で有意な差(害悪)が出た値の1/100を許容基準値にしているんですが、実際の分析段階ですと、その数字を出す(定量する)のに四苦八苦、生半可なノウハウじゃデータにすらなんないんです。が、これが一度何でも良いから数字になるとあら不思議、例えば10までの基準値だったのが、11という値が出た、これは絶対にいかん、こう報道されます。分析屋なら、下一桁が無い時点で、数字の信頼性、ブレを有る程度読んでしまいますから、実質7~13くらいは10の範疇なんですけどね。

何十万TBqとかなして何百PBq、って書かないんだ、とか摩訶不思議な数字が相変わらず新聞、テレビをにぎわせていますが、ホント数字の後ろの意味には感心持っていないんだなー、と。ドラゴンボールのスカウター位の意味合いなのかなー、と。(苦笑

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 07, 2011 03:19 PM

某省所管で市町村が行う、とある認定の基準の一つが有効数字一桁でした。
それでどうしろというの?って言外に言っても誰も乗ってこなかったなあ(爆)
確率0だけどいいかなあっていうので有効数字1桁だもんっていってもきょとんとされました。

で、基準から外れて参考値になったとたん有効数字が1桁から2~3桁(お~い、統一しないのかい)になったのは(苦笑

Posted by: bugaisha | Jun 07, 2011 05:39 PM

定量化が難しいものでも「いったん数字が決まってしまうと一人歩き」って、農薬以外でもありそうですねえ。そういえば、私は理系出身のくせに有効数字の話を失念してました。これはちょっと問題です。

安全基準とは関係ないですけど、その昔の某国で、石油の備蓄量を報告するのに、途中からトン単位だったものをキロリットル単位に替えたのだとか。感覚の部分で見ると、なんか水増しくさいです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 07, 2011 06:00 PM

il||li _| ̄|○ il||li
Pとpとを混同して???となってた

で、某省の基準は有効数字なんて知らん、傾向がわかれば良いってれべるなんで、それはそれで本当はいいんですけど、一応突っ込んでみたんですが、一応理系の人も意味掴めなかったみたいなのは分析屋でないからなのか

Posted by: | Jun 07, 2011 06:06 PM

乾パンがらみで本に触れたときにそれにもでていない物であるホームベーカリーマシーンです。このことを教室の雑談で教授が言うので手で構造示したら(爆)
なお、学芸員も知らない幻の機械らしい
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tukutte-shaberu/010index.html
かと想うと高校生の実習でやってたりする
(例)
http://oecc.open.ed.jp/hs/hs4.htm
個人的には紙パック内面の樹脂コーティングが気になります(w)
<そこまで調べる気力が無い>

Posted by: bugaisha | Jun 09, 2011 09:42 AM

なんかそれって「有線電子レンジ」っていう趣がありますねえ… (違)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 09, 2011 11:31 AM

10年くらい前にでんじろう先生が、牛乳パックの底に牛乳で溶いたホットケーキミックスを入れて、AC100Vをダイレクト!にぶっ刺して、「電気パン」ってやっていました。焼けたら抵抗上がって安全だとか。
絶対真似しません。w

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 09, 2011 12:40 PM

ということは、ソーセージのまわりにホットケーキミックスで作った衣をつけて電極を挿せば、むらなく仕上がったアメリカンドッグのできあがり… (うそ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 09, 2011 05:51 PM

あ、でもふつうにやっていたようですよ
それによっぽど電解質入れない限りはショートしないでしょうし、焼き上がれば水分消えてイオンでなくなって電気流れなくなるし。
(焦げれば別ですが焦げそうにない)

で関係ないですけど
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tukutte-shaberu/006index.html
ちっちゃいねじ釘をトンカチで止めるって、普通じゃん!て思ったのは駄目ですか?
(そういえば子どもの頃は普通にやってたけど大人になってからやってる人見ていないなあ)

Posted by: bugaisha | Jun 09, 2011 06:01 PM

↑↑出来るかも、焦げ目が出来るかどうかは不明。

小麦粉にふくらし粉混ぜてねればOK
食塩少々ってリンク先にありますね。

ご報告をお待ちします(え?)

Posted by: bugaisha | Jun 09, 2011 06:04 PM

海自の潜水艦のライスボイラーが、最近の艦から交流式になったという話を突如として思い出して、そこから「電気パン焼き器、直流と交流で差が出るのかなあ」と訳の分からないことを考えてしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 09, 2011 07:58 PM

電気分解が進みます

めんどいからリンク(手抜き)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243366432

Posted by: bugaisha | Jun 09, 2011 08:30 PM

あとガスの発生も電極表面におきますからそれも影響したんではなかったでしたっけ?

Posted by: bugaisha | Jun 09, 2011 08:57 PM

> ライスボイラーが、最近の艦から交流式
 極めてマニアックなのですが、電気ボイラーは簡単なように見えて実に面倒な代物だったりします。
 一番簡単なのは、昔から有る電気ヒーターを利用する家庭用電気温水器のお化けです。
 ただ、当然、蒸気を得るためには沸騰が必要です。電気温水器なら静水で振動をそれほど重視せずに済み、その分何かと楽なのですが、ボイラーの場合、沸騰に伴い振動も考慮する必要がありますので、とたんに面倒なお話しになります。
 一方、産業用の電気ボイラーではyahoo知恵袋ではありませんが、真面目に水の中に電解質(苛性ソーダ他)を混ぜて、そこに電極をつっこみ、水の中に直接電流を流して加熱・沸騰させるものがあります(以前は東レが隠れた得意分野だったものです)。
 どれもこれも一長一短有り、使用する蒸気に求められる性質(例えばpHが中性であること他)にも依り、選択が為されることになりますが、海自の潜水艦のライスボイラーがどのタイプを用いているのかは不明です。

Posted by: 担当 | Jun 09, 2011 11:48 PM

電気分解も電気パン焼き機も、対象物に直接電気を通すところは共通してますから、リンク先にあるのと同様の事情はパン焼きにも影響しそうだなと思いました。実際に試そうにも、パンを焼けるほどの直流電源が手元にないのですが。

ライスボイラーは電熱ですから、また話が別。元ネタを確認してみたら「直流だと電池 (航行用の二次電池ですよね) の電圧変動に影響されるが、交流だと性能が安定する」という話。交流に変換する過程で変動を吸収するのか、交流だから安定するのか…

よく分からないんですけれど、水が振動するのを電熱で暖めると問題が出るんですか ? 熱の伝搬かなにかで ?

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 10, 2011 09:52 AM

> 「直流だと電池 (航行用の二次電池ですよね) の電圧変動に影響されるが、交流だと性能が安定する」

 なるほど、それなら結論は簡単です。
 「交流に変換する過程で変動を吸収する」が正解。

 現在の海自の潜水艦がどのようになっているのか、正確には承知していませんが、最新のシステムを求めるのならディーゼル交流発電機駆動・直流電池蓄電・VVVF装置駆動交流電動機推進と考えるのが、メンテナンスを極小に出来る訳です。
 直流発電機や直流電動機のメンテナンスの複雑さは、井上さんにはもはや説明するまでもないと思いますが、潜水艦であっても(潜水艦だからこそ)極めて面倒な訳であり、VVVF装置駆動交流電動機推進の優位性は新幹線の駆動電動機の考え方と全く同じです。
 従前はそれだけに耐えうるパワートランジスタ(VVVF装置:最近はIGBT)が無く、小規模な物から始まった訳ですが、現在では新幹線やそれ以上の物でも実用化が為されており、潜水艦クラスに波及しても驚かないところです。

 まあ、潜水艦の推進用電動機の制御方式は別としても、艦内で使用される交流電源程度は、一般工業用に供給されているCVCF装置で十分な訳であり、どでかい蓄電池を抱えたUPS装置(高級な常時交直流変換運転モード)が付いているのが潜水艦、と考えてもほぼ間違い有りません。
 つまり、ディーゼルエンジン稼働時は別としても、放電と共にへたる直流蓄電池出力(特に電圧)が変わっても、CVCF装置で交流電圧周波数一定制御を行えば、乱暴に言えば後は電池の容量次第で持続時間が決まるだけ。
 CVCF装置容量や蓄電池出力による上限があっても、CVCF装置が頑張って変動を吸収しようとしますので、正解は
「【交流一定出力となるように制御する】過程で変動を吸収する」
というわけです。


> 水が振動するのを電熱で暖めると問題

 別段、水自体が振動するのは
「電気ヒーター露出による空焚き」
にならない限り大丈夫
(とは言いつつ、極めて重要な問題であるのは明らかですが)
です。
 それ以上に問題なのは、水蒸気発生の振動によって
「ヒーターに折り曲げ振動応力が働き、うまく振止め金具等の処置を行わないと、ヒーター部分が疲労破壊でポッキリ折れる」
危険性がある訳で。
 その場合は真面目に短絡・電気ボイラー爆発事故
(それほど大電力電気の短絡事故は恐ろしいのですが)
を想定事故として考慮する必要があり、潜水艦にとってまさに命取りになる可能性すら有ります。

 ちなみに、これらのお話しは
「原子力潜水艦
(PWRに限らず・また原子力空母などありとあらゆる舶用炉も同じ)
の蒸気発生器(SG:Steam Generator)」
でも似たような所があり、たかだかポイラー(蒸気発生器)ですが、死命を握りかねない重要部分と指摘することが出来ます。
(蒸気発生器伝熱配管破断事故の典型例は関西電力殿美浜2号機のケースを参照下さい。振止め金具が如何に重要か、良く分かる事例です。)
 
 以上、長くなりましたがご参考まで。 

Posted by: 担当 | Jun 10, 2011 07:15 PM

なお
「1991年 関西電力美浜発電所2号機・蒸気発生器伝熱管損傷」
については「失敗知識データベース」
http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CB0061010.html
にもっとも端的に良く、正確。かつ分かりやすくまとめられていますので、ご参照下されれば幸いです。

Posted by: 担当 | Jun 10, 2011 07:32 PM

事業仕分けでやり玉に挙がっていた「失敗知識データーベース」を活用いただき有り難うございます。何故か、お礼を言いたくなってしまいました(苦笑)。

と言っても、直接には係わってないんですけどね。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 10, 2011 08:35 PM

ひょっとして、それって原子炉の蒸気発生器に限らず、たとえば石油焚きや石炭焚きのボイラーでも同じような問題があるような…

なんてことを考え始めると、蒸気機関車のボイラーだって一筋縄ではいかないかも。もっとも、あちらは水管じゃなくて煙管ですけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 10, 2011 08:52 PM

> 石油焚きや石炭焚きのボイラーでも同じような問題

 仰るとおり「伝熱管の疲労破損問題」はボイラー共通の課題です。
 そのため、圧力容器やボイラーは労働安全衛生法他で厳しい規制(使用前検査・定期検査他)が掛けられている状態です。

 ただ、同じボイラーと言っても
「1.蒸気を熱源(加熱他)として使う」、
「2.蒸気を動力源(蒸気タービン駆動・蒸気機関車(蒸気レシプロ駆動)もこちら側)として使う」
で大差が出ます。当然条件が厳しくなるのは後者であり、以降は厳しい後者の方のお話しです。

 火力発電所(舶用蒸気タービン船も類似だが多少条件は緩い)が後者「2.」中でもっとも蒸気条件が厳しくなりますが、PWRの蒸気発生器との大きな違いは内外の流体とその伝熱方向にあります。

PWR蒸気発生器;伝熱管内側:原子炉冷却系一次側高圧水(高温側:液相のまま変化無し)→伝熱管外側:原子炉冷却系二次側蒸気タービン駆動用飽和蒸気(低温側:沸騰有り)

火力発電所ボイラー;伝熱管外側:化石燃料燃焼ガス(化石燃料が燃えている部分:高温側)→伝熱管内側:蒸気タービン駆動用蒸気(低温側:多くは過熱蒸気で沸騰有り;最新型は超臨界圧のため「相変化概念無し」)

というわけで、違うのは(当然温度も全く違いますが)

1.熱の移動方向(伝熱管内側→外側;もしくはその逆)
2.伝熱管外側流体性状(PWRは水と水蒸気・ボイラーは燃焼ガス)

とまとめることが出来ます。
 本来なら蒸気性状(温度・圧力その他)や伝熱管の熱膨張も重要なパラメーターになるのですが、致命的なのは「伝熱管外側流体性状」の方。

 ぶっちゃけて言えば、燃焼ガスならば幾ら高温でもガスのため、熱応力や高温影響を考慮する必要はありますが、燃焼ガスで伝熱配管が揺さぶられる力は、それが燃焼ガスという気体のため、その重量密度と圧縮性を考えれば、それほど大きな物ではありません(当然ながら流速も考慮すべきですが、ここでは簡単のため省略)。
 ところがPWRの蒸気発生器の場合、それが水と水蒸気。
 沸騰により如何に大きな振動がかかるのかは、薬缶や電気ポットでお湯を沸騰させた時を考えて下されれば良いのですが、あの振動が水+水蒸気の振動となってまともに伝わる訳です。
 つまり、圧縮性のある気体(有る程度のクッション作用も期待できる)を通じて伝わるのと、圧縮性のない水。しかも液相と気相で重量密度が段違いとなれば、同じ振動とはいえ振動影響の大きさ(掛かる振動荷重の大きさ)も段違いというわけです。

 というわけで、乱暴にかつ凄まじく簡単にすると、

火力発電所ボイラー;伝熱管内側の肝心な蒸気側の圧力に十分耐えられれば良い。勿論、振動影響や高温影響も考慮すべきだが、それらは二の次の問題になる。
(極論、蒸気が多少燃焼ガス側に漏れても、その漏れ量が有る一定量以下であれば、多少煙突から排出される水蒸気が増えるだけで、安全上の問題には直ちに発展しない。)

PWRの蒸気発生器:伝熱管内側の原子炉冷却系一次側漏えい防止必須;
 飽和蒸気条件のため高温影響は二の次
(そのため伝熱管設計としては本来容易なはず)
であるが、伝熱管外側での沸騰により盛大に力強く揺さぶられるため、その影響を如何に抑えるのかが機械設計の最大重要項目であり、それが当該原子炉の安全性・信頼性に直結する。
(原則として、日本国内のPWRでは漏洩したままでの原子炉運転は許容されず、原子炉を停止して修理することとなる。諸外国では有る程度の漏洩運転は認められるが、PWRの最大のメリットである「蒸気タービン周りへの放射性物質影響なし」の利点が損なわれ、いずれにしろ点検修理が必要となる。
 これは舶用炉でも同じだが、海のど真ん中での修理は応急処置以外無理がある。おまけに航行に伴う動揺影響も加わり、その分更に信頼性要求は高くなる。)

とまとめることが出来ます。
 以上、大変長くなりましたが、ご参考まで。

Posted by: 担当 | Jun 11, 2011 01:19 PM

よく理解できました。確かに PWR の場合、相当な圧力の一次冷却水があるわけですから、これは厄介そうですねえ…

なんにしても、米海軍がこれまでに重大な原子炉事故を起こしていないことを考えると、つくづくリッコーヴァー提督は偉かった、と思うことしきり。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 11, 2011 07:47 PM

横レスですいません
振動による疲労や破壊は思いついたのですけど、専門お方の説明を聞くと素人がおもうより凄まじいですねえ。
そういえば一次冷却系の昔の添加物の所為で細管に穴って事例が有ったと思うのですが添加物(リン酸だった気もするのですがそれはないでしょうって気もします、なんだっけ?)はなんの目的で入れていたのでしょう?

あと話が戻ってなんなんですが、麺麭の直流焼きの補足。
似而非ナマモノ系な頭(なんじゃそれ?)で考えると液体抵抗相当で無い(そっちの可能性の方がありそうな気もしてきました)とすれば、電気泳動的なイオンの移動が起こらない乃至十分遅ければ適切な電気の印加でうまく焼けるでしょうし場合によっては斑焼け(考えられる理由として思いついたのは電気泳動で局所抵抗に斑がでるとすれば)てのもありそうです。やってみるにしてもこちらにも条件設定できる直流電源がないですねえ。

Posted by: bugaisha | Jun 11, 2011 07:49 PM

> 一次冷却系の昔の添加物の所為で細管に穴って事例

 認識にズレがなければ「二次冷却系」のお話しです。
 PWRの一次冷却系にはホウ酸水の他に、pH調整用の特有の薬品を添加しますが、それらはSG伝熱配管内部のお話しであり、万が一外部にとなれば、その時点で伝熱配管に穴が昔から開いていることになりますので、このお話しでは対象外です。

 さて、BWRでは原子炉で発生した蒸気がそのまま発電用蒸気タービンを駆動することになりますので、原則として薬品を添加することはありません。
(ガス注入や貴金属注入等有りますが、例外ケースです。)
 一方、PWRの場合、SGで一次系と二次系が明確に分かれているため、【当初は二次系の水処理(主に配管腐食防止の水管理)は火力発電所の物と同じで良い】と考えられていました。
 しかし、上記のように二次系の水がSGを通過して沸騰する際、その水処理で持ち込まれた薬剤が沸騰の際に析出して、特に先述のような振止め金具と伝熱管の隙間のような所に詰まってしまい、次第に腐食を起こしついには穴を開けてしまう、という事例が続出し、大問題となりました。

<というわけで、先のご質問への回答は、「当初、原子炉冷却系二次側の配管健全性維持のために、蒸気タービン駆動火力発電所で用いられている薬品をそのままPWRにも適用したが、思わぬ形でSGを痛めつける形になってしまった。」となります。

 最終的には析出しないような揮発性の薬剤使用(AVT給水処理他)や、SG内の振止め金具支持の方法、材質、伝熱管検査方法など多数の対策が打たれました。
 とどめには、それら不具合があったSGは美浜2号機の伝熱管破損事故を踏まえて、順次交換。それ以降建設のプラントも同様の設計変更が為されることで、点検検査は欠かせませんが、従来より信頼性が飛躍的に向上する結果を収めています。

 まあ、多かれ少なかれ米国の原潜、原子力空母などの軍用舶用炉でも、同様の問題は起こっていたのは否定できないと推測します。
 しかし、それらが運航停止や重大事故に至らなかったのは、多少の効率低下よりも絶対の信頼性と安全率の確保に努めた「リッコーヴァー提督の安全性への偏執狂ぶり」のおかげとも言えるでしょうね。
(そもそも軍用舶用炉の場合、陸上用発電炉よりも航行による動揺や、出力の煩雑な変更など、たださえ使用条件が厳しくなるだけに尚更です。)
 以上、ご参考まで。

Posted by: 担当 | Jun 12, 2011 02:10 AM

なるほど二次系でしたか、言われてみますとたしかに一次系でないことが納得出来ます。
詰まり防止(湯沸かしポットの中に出来る硬化物膜みたいなのを防ぐため)の薬剤が詰まりを引き起こして腐食したって事ですかねえ。
ご教授ありがとうございます。

Posted by: bugaisha | Jun 12, 2011 07:58 AM

どこぞの食い倒れラーがブログでウクライナ製のガイガーカウンターを紹介していまして
正直な話、一般人がそういう物に手を出すのは面白く無いです。
(素人は専門家を盲信しろと言っている訳ではありません)

Posted by: メリッサ | Jun 12, 2011 01:23 PM

ガイガーカウンターって、そこらの温度計なんかと違いますから、測り方ひとつで結果に影響が出そうですし。それでもって大きな数字が出て「それ見たことか」と大騒ぎされても、困っちゃいますからねえ…

そういえば第二次大戦中に英海軍の某駆逐艦で、戦闘で損傷してボイラーが止まってしまい、それを再起動させる際に冷却水が足りなくて海水を突っ込んで、なんて話があったような。港が近かったので、なんとか持ちこたえてくれたらしいです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 12, 2011 07:16 PM

> ガイガーカウンター
 本来はGM管(ガイガー・ミュラー管)を用いた検出器を指すのですが、現在は「サーベイメータ・線量計」全てひっくるめて区別無しですから、もはや何も言えません。
 3/11以前にtogetter等でGM管の原理と限界、利点をまとめたのですが、まあ今となっては…というところですし。
 計測器誤作動の元となる携帯電話電波が非常に強い、当の携帯電話ショップでの計測など、どのような冗談かと言いたくなりますが、それでも比較対照できるようにその原理と限界、そしてその特性を考えれば十分に役に立つのですが、当人達には届かないようですね。
 残念なことですが、私にはこれ以上のことは言えません。

Posted by: 担当 | Jun 12, 2011 11:36 PM

いま、たまたま放射能とは何の関係もない「計測」ネタをひとつ抱えてるんですが、ちゃんとした有意な結果を出そうとすると、計測の手段も、計測に際してのシナリオの設定もなかなか難しくて、頭を抱えてます。

それでも理系出身の利点で、大学でレポートを作ったときの経験があるからまだマシですけれど、そういう経験がない人がいきなり計測器材をポッと持ってきて作動させて、その結果を振り回されても。というのが正直なところ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 13, 2011 08:48 AM

そのガイガーカウンターの輸入代理店、ユーザーのデータで民間の線量マップを作る予定みたいでして
一般人はそういう事をしない方が良いと思いますけどねぇ

Posted by: メリッサ | Jun 13, 2011 09:46 AM

それでは「ガイガーカウンター」ではなくて「害がカウンター」になってしまいますねえ。困ったものです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 13, 2011 10:59 AM

0あわせも増幅量も調整していない数値の一人歩き、異常値は消さないでホットスポットと測定ミスが一緒くた。ってことでよろしいでしょうか

Posted by: bugaisha | Jun 13, 2011 11:13 AM

>民間の線量マップ

当事者は善意(商売の為?)かもしれませんが、他人に迷惑がかかる事は止めてほしいです。

Posted by: メリッサ | Jun 13, 2011 11:55 AM

なんだか最近、「集合知」という考え方がどれくらい通用するのか、ふと疑問に思ってしまった私がここに。有意な「知」を集めれば価値が上がりますけど、ゴミを大量に集めてもゴミの山ですし (そこまでいうか)。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 13, 2011 03:24 PM

↑某巨大掲示板 の 一部

Posted by: | Jun 13, 2011 04:20 PM

成る程、ガイガーカウンターは今やサーベイメーターの別称なのですか … 頭痛が痛い…

キャップを外したGM管やらシンチュレーション計やらで数字を高くするとか、もうお腹いっぱいなのに、キャリブレーションもロクにしていないデータを集めてマップ作るとか、何が何やら。

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 13, 2011 05:59 PM

>「手作り」を売りに
コストを度外視しているので安全性が高い、無理なコスト削減をしてなさそう、手で触るからには有害物質がはいってなさそう、という考えでしょうか。

>「自然なもの」(正確には自然っぽく見えるもの、か) が素晴らしい、という心理
リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理でもそんな話があったような。新兵器を嫌がる保守的な軍人のように、古くから接してきた天然物と新しい人工物だと前者を選んでしまうんですよ。たぶん。

Posted by: x | Jun 13, 2011 07:44 PM

つまりジグなど用いて部品の標準化するより手作りの一品ものが優れているという(違:ネタは承知の通り)

Posted by: bugaisha | Jun 13, 2011 07:58 PM

>ピーガー
シンチレーションカウンターを使っている報告が無いのがさみしい。
オートラで報告が無いのがさみしい。
ガイガーカウンターでは論文は書けないし、校正できるほど密封線源があちこち流布して居ると、きっと落し物で千葉の様な事案が出るかもって怖い。
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/3_3_2.html
>天然物
http://j1sakai.blog129.fc2.com/
なんて読みずらいブログでしょ。
そう思うのだけど、天然がどれくらいのことかとか、基礎知識が欠落しているのが、都会の日本人。
http://j1sakai.blog129.fc2.com/blog-entry-118.html

Posted by: sionoiri | Jun 13, 2011 08:41 PM

>古くから接してきた天然物と新しい人工物だと前者
それ、特に食い物の世界だとありそうです。大量生産品でも機械生産品でも、うまけりゃいいじゃん。と思う私が変なんでしょうか。そもそも、食い物のうまい・まずいだって主観の問題が大きいのだし。

>手作りの一品ものが優れている
それのバリエーションで、職人芸好みというのもありそうです。もちろん、優れた技能を持ったベテランの職人さんは大事ですが、そういう職人さんがいないとすべてがダメダメになるのもどうかと思うので、どうバランスをとるかが難しいところ。

>天然
そういえば、「天然」と「人工」の線引きの基準からして、なんか曖昧ですよねえ… 有機農法でしたか、認証制度があれば話は別ですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 13, 2011 11:17 PM

薄々気になっていたけどもしかして取扱いにかなり手古摺る?>ガイガーカウンター
やっぱ「使いこなせないシロウトには高過ぎるオモチャ」か、とよ。

(ボソッ)
まさかマニュアル読んで無いって事はない、よね……いやまさか。

Posted by: 杭打ち機 | Jun 14, 2011 02:33 AM

>今週の井上氏のコラム

マガジン9条とかはただの懐古趣味ですからねえ
誰とは言いませんが、マガジン9条のコラムを見ると
右翼と保守派と現実主義者が別物なのがよく分かります。

Posted by: メリッサ | Jun 14, 2011 08:24 AM

>まさかマニュアル読んで無いって事はない、よね
windows世代のソフトではデフォです(違)

警告音でるまでゲインを上げてっ疑惑(いや映像?)があった気が。

Posted by: bugaisha | Jun 14, 2011 09:51 AM

>使いこなせないシロウトには高過ぎるオモチャ
http://d.hatena.ne.jp/nojiri_h/20110530/1306750423
野尻ブログで絶賛されているサーベイメーターだと、β線源も付属している。
「左はプローブのβシールド内面に樹脂封入されているβ線源。シールドごと外せば遮蔽効果などの実験に使える。この線源はγ線を出していないので遮蔽は容易だが、線量はかなり強いので取り扱いに注意すること。密着させれば数時間で1mSv被曝する。」
この記載の意味がわからないまま、ミーちゃんハーちゃんの九条ネギが買っちまうのが末恐ろしい。
適切な廃棄が行なわれるかどうか。
放射性同位元素装備機器は製造元に送り返す事になっているんだけど、買ったまま喉元が過ぎて、ゴミ置き場に「断捨離」されちまうのが怖い怖い。
子供がしゃぶったり、結局のところ、密封線源の落し物の事故が多いわけだから。
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/information/071009.html

Posted by: sionoiri | Jun 14, 2011 09:51 AM

有機農業の認証その他は、大分仕事で目の前を通り過ぎていますが、既に残念な世界でしか…理念だの信仰だの脅迫概念だのがごちゃ混ぜで。
もっと言うと、農薬使って保護されない作物はたくましくなるので、人間にも厳しさを求める、てな事言えちゃいますし… 少なくとも私は適正な量薬まいた作物を買います。

それにしても、某ロシアのGMサーベイメーター、法令上拙いんじゃ?
(大学の線源の扱いは、…おっとだr(PAM w

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 14, 2011 12:59 PM

もともと使い慣れていて、データの評価手法についても心得ている人が使うのは、何も問題ないと思うんですよ。

でも、計測の方法や原理、データの扱い方について知らない人が、パッとメカを買ってきて動作させて「政府の発表より数字が大きい、政府は事実を隠している」とかいって騒ぎ立てて、さらに Twitter で「超拡散希望」なんて波動砲みたいなことを言い出すのは勘弁してくれと。

そういうデマゴギーと懐古趣味、あるいは過激な革新思想が融合したら、収拾がつかなくなりはしないかと心配です。自分の思想の正当性のためなら手段は選ばず、な人は少なくないものですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 14, 2011 06:09 PM

> 野尻ブログ
> 「単位がレントゲンである。シーベルトに換算するには100(正確には114)で割る必要がある。」

 …GMサーベイメータ使用にて、表示されるレントゲン単位(野尻ブログ紹介物品は軍用のため「軍用目的に妥当な仮定」を用いている物)
からシーベルト単位に置き換えるには
「様々な前提条件が必要」
(詳細は長くなるため、私個人のまとめですが
Togetter - 「「ガイガーカウンター」数値を喧伝し、デマを垂れ流す人間に対して」
http://togetter.com/li/79009
他、リンク先を参照下さい。)
なのですが、これら注記があるだけでも「この手のblogではまだマシ」と考えるところが末期的なのかも知れませんね。

 sionoiriさんご指摘の通り、密封線源であっても軍用の馬鹿強い物であれば相当の被曝量の恐れがあります。
 そして、それが意図せずに開封(管理不十分で誤廃棄)、ゴミ回収車が汚染という自体になれば、ブラジルでの事故(廃院となった病院施設から放射線治療用の放射線源が持ち出され(夜間に発光するほど凄まじいレベルの物)、物珍しさからそれを身につけたりした人間が致命的なもの含め、極めて重度の被曝をした事故事例がありますので。

 GMサーベイメータはその動作原理。すなわち動作原理にて、放射線の種類やエネルギー情報(+各放射線で異なる検出効率)を一切合切無視するが
(よって原則的には被ばく線量であるシーベルト単位量は測定できず、仮定に仮定を重ねる必要がある)、
その分だけ安価に高感度を狙えることを十二分に理解すれば大変有用な測定機器ではあります。
 しかし、先のこと(特に検出効率のお話しなど)が理解できなければ自称「測定値」も単なるノイズでしかなくなるため、まだ多少高価だが壊れにくく、それら欠点が排除できるシリコン半導体線量計やNaI scintillation counterをお勧めします。
(ただしサーベイメータとして機能させるとなると、かなり大変なことになりますが)

 放射線検出器は各種山のようにありますが、それぞれがそれぞれの用途を持っている訳であり、その検出原理や限界等を良く理解しなければ、せっかくの測定値も全く意味が無くなることを改めて指摘したいと考えます。
(たまたま合っていればよいのですが、それでも高価な定期的な較正の必要など、極めて面倒なものであることには間違い有りません。)

 因みに、これら放射線検出器の取扱いに最低限必要な知識やその実習には、専門の大学生だと机上で年間2コマ+α(授業時間で大体150時間ほど)掛かります。
<これでもかなり圧縮しています。
 指数関数や微積分など、高校理系数学さえ完全に理解できれば、後はそれほど難しくはありませんが、それくらいの学習量が必要なことは理解していただけたら、と思います。

Posted by: 担当 | Jun 14, 2011 08:31 PM

因みに

> ・出荷から30年ほど経っているので耐用年数を超えている。一度は動いても、いつ壊れるかわからない。
> ・較正しなおさなければ値を正しく読み取れない。
> ・未使用ではあるが長期間倉庫入りしているのであちこち腐蝕・劣化している。

とのこと。
 別段耐用年数を超えていても、正確に「較正」を繰り返して使えば良いが、そちらの方が遙かに難易度が高く、依頼すれば高額となる。
 「針が振れればよい=検出できればよい」、との考え方もあるが、「針が【放射線量に応じて】正確に振れるか」どうかは別問題。
 よって、幾ら放射線源が付属しているからと言っても「動作不能ではない」ことは確認できても、「その値が本当に正しいのか」は分からず、測定値も怪しくなってしまうことには注意が必要。
 放射線検出器の較正はこれら線量の比例や、エネルギー別の検出効率較正他、まともにやろうとすれば非常に難しく、その為に必要な装備は個人で用意できるレベルを遙かに超える。当該測定機器を使いこなすだけの大学院生が在籍しても、それら較正は高額の委託に出さざるを得ないのが実際。
 なお、それだけ困難な較正でも有効期間は1年が原則。

 またβ線測定用検出窓がある物の取扱いは更に至難。
 良くあるトラブルとして、当該窓(非常に薄く破損しやすい物で作られており、かつ極めて高価)を破損させてしまい、修理代より買い換えた方が安い(全損)ことも多い。また、二次汚染トラブルも多いため、慎重な取扱いが必要。
 以上、ご参考まで。

Posted by: 担当 | Jun 14, 2011 08:55 PM

計測器って、多かれ少なかれ似たような部分があるのでしょうけれど、デリケートですよねえ。

計測器というほど大袈裟な話じゃないですが。PC の消費電力を計測しようと思って「ワットメーター」を買ったものの、短時間の稼働だと kWh 単位で出る累積消費の数字が小さすぎて、誤差程度の違いが出るかどうかも怪しいという現実が。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 15, 2011 12:24 PM

家でパンを焼くのに昔買ったアナログ秤で計ってまして、レシピに2.4グラムとか出てくるとやっぱりデジタルか?と思ったりしたのですが、丸められて表示されない端数(この場合だと2.40~2.49)を含んでしまうのでそのままにしていました。パンなら同じ配分ができていれば実際の重さと違ってても構わないので「目盛りの太さ分過ぎたところ」とかで良いのですが、積算計じゃどんどんずれていっちゃいますね。

Posted by: AL | Jun 15, 2011 07:24 PM

お久しぶりに書き込みさせていただきます。井上さん、本日の某秘密会合では挨拶早々に退出してすみませんでした(次の予定がなければ、もう少しゆっくりできたのですが)。

コメント欄の流れも読まず、その場で井上さんに投げた質問事項を書かせてもらいます。

唐突にゲームのお話をさせてもらい、恐縮ですが、私が魂を売り渡している作品であるエースコンバットの最新作「エースコンバット・アサルトホライゾン」が今秋に発売されるのですが、今作ではストーリー構成に外部の方を招聘しているのですが(これまでは、基本的に内部スタッフの方だったはず)、その人物はジム・デフェリス(Jim DeFelice)という方なのですが、ご存知でしょうか。

全米人気軍事作品作家ということなのですが、これまでどのような作品を手がけられているのか知りたいと思い、井上さんやこちらに来訪されている皆さんの知識を拝借したく存じます。ちなみに、グーグル検索では、アマゾン産あたりに、「レッド・ドラゴン侵攻! 」で共著者となっており、「セックス・シンス」のノベライス版作者とも出てくるのですが、同一の人物と思っていいのか、確信が持てずにいます。また、他の作品もご存知ならばお教えいただければ幸いです。

最後に公式サイトのリンクを勝手に貼っておきます。
http://ah.acecombat.jp/#/top

Posted by: KT | Jun 15, 2011 11:09 PM

>アナログ秤
料理だと、厳密に計らないとダメな場面も、目分量でも通用する場面もあって、なんか難しいですよね。ワットメーターの積算計も、小数点以下 3 桁ぐらいまで出してくれるとか、瞬間消費電力を USB 経由で逐次取り出せるとかいう仕組みになっていれば、もっと役に立ってくれたのですが。でも、数千円の製品にそこまで要求するのは酷かも。

といったところでふと、「エアバスとボーイングが秤を作り比べたら」なんてネタを考えてしまった私 (爆)

>ジム・デフェリス
おお、「レッド・ドラゴン侵攻 !」の共著者でしたか。これは読みました。従来のボンドの作品とはずいぶんと芸風が違うと思ったのですが、共著者の影響もあるのかも知れないですね。私はほとんど馴染みがない方ですので、皆様の御助力に期待してみます (これぞ集合知)。

# 現地の地図がないと訳が分からなくなるのです > レッド・ドラゴン

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 16, 2011 08:30 AM

>積算はかり
1個1個は下1桁の精度で足りる用途でも、積算でのブレを恐れて、下2,3桁まで出して積算、なんて場合もありますね。おかげで10kgをmg単位まで計れる化け物じみた電子はかりが出ていたりします。
電力計が未だに回転式主流なのは、あのアナログ部分をうまくデジタルで表現出来ない(正確に読みすぎてしまう)せい、とかどこかで見た記憶がw

Posted by: ぼろねこ2k | Jun 17, 2011 12:16 PM

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

テクノロジーヲタクはつい、新しいモノほど良いと思ってしまいますが、古くからのモノが生き残っているのは、それ相応の理由があるのでしょうねえ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 17, 2011 04:18 PM

> 電力計が未だに回転式主流

 デジタルで精度が出ない訳ではありません。現在の技術はそれほどヤワな物ではありません。

 発電所クラスの物だとフルデジタルの物がもはや主流ですが、これは税金の関係で「凄まじい精度」が必要なため。
 一方、日本のように工作精度がなまじ良いと、フルデジタルより原始的な渦電流原理の回転式の方が故障率が低い、という要因もあり、家庭住宅用(需要家サイド)では現在に至る訳です。

 因みに発電所の方は電力量を大きめに取る方向に調整が為されますが(過少申告だと電力諸課税の脱税行為と見なされるため)、家庭住宅用(需要家サイド)の物は低めに取る方向(大きめだと過大請求になるため)になります。
(太陽光発電売電分では勿論逆方向。)

 これはおまけ話ですが、以上のように製作されているために、「スマートグリッド」他で高精度のデジタル電力量計に変更して、苦情が殺到したそうです。
「いつもより高い!」
なのですが、単純にそれまでが過大請求とならないように低め調整となっていただけで。
 以上は、精度が上がると需要者サイドには思わぬ負担増になるという、少しだけ笑えないお話し。

 計器精度と誤差蓄積他、そしてどちら側に調整するか、という計器その他の調整概念は実に難しいのですが、測定器を扱う理系人間では常識的な素養の内と考えます。

Posted by: 担当 | Jun 17, 2011 07:22 PM

ふむふむ、シンプル・イズ・ベストというやつかもしれないですね。
スマートグリッドになると、そんな意外なところでトバッチリが出るとは…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 17, 2011 10:53 PM

> 電力計(追伸)
 なお、普通の家庭用電力計の較正期限(=交換頻度)は10年です。そのため、従前ではスマートグリッド導入も視野に入れて、フルデジタルへの移行が考えられていたのですが、現在の所、状況が激変しましたので何とも言えないところです。
 なお、日本国内の電力計製作に(株)東芝殿が参画される動き(合弁・買収統合他)があるようです。これによって更に状況が激変する可能性がありますが、これ以上は公表・報道されておりませんので言及を控えます。

Posted by: 担当 | Jun 18, 2011 09:09 AM

>電力計
PLCがgtgtになっていなければ、
http://nuttycellist.blog77.fc2.com/blog-entry-2163.html
今頃デジタルで時間毎に相場で電気を指値買いする時代が来ていたかもしれないのに(殴
>ぶつぶつ
ぐつぐつ言うのは煮込みカツではなかろうか?
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=21725
駒ヶ根のソースカツはブツブツ言うらしい
テーブルのソーツ壷が醗酵しているのは嫌だな(嘘)

Posted by: sionoiri | Jun 18, 2011 02:12 PM

>電力計
私は今の家に越してきて 10 年ちょっと経つのですが、そういえばしばらく前に、メーターの交換をやった記憶が。数が多いだけに、東電管内ですべてのメーターを 10 年ごとに交換するだけでも、えらく大変そうです。

>駒ヶ根
某テレビ番組の「ソースカツ丼対決」で福井と群馬だけ出てきて、駒ヶ根が袖にされてませんでしたっけ。個人的には、せめて福井・桐生・前橋・駒ヶ根・伊那・会津若松・寄居ぐらいは出したいところです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 18, 2011 04:24 PM

> メーターの交換
ちょうど、間もなく築十年になるうちのマンションがそんな感じで、電力計は5月に一斉交換していました。そう言えば、ガスメーターも交換の案内が来てました。

> 「ソースかつ丼対決」
http://www.fujitv.co.jp/hokotate/yokoku.html
あちこちで、『「ほこ」と「たて」じゃ無くなっている』と、番組のネタ切れ的にも評判です(爆)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 18, 2011 06:47 PM

そして物陰から新潟のタレカツ丼が…

細かいことをいいだすと、「ソースカツ丼」と「ソースをかけたカツの丼飯」がありますが、高速道路の SA・PA だと、後者に遭遇する確率が低くなさそうです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 18, 2011 07:34 PM

来週日本橋M越で沖縄展、イートインは麺処 て ぃ あ ん だ ー というところだそうです、と食い物ネタに茶々入れてみる。

Posted by: bugaisha | Jun 19, 2011 11:21 AM

おお。といいつつ、ここのところ沖縄そばが続いたので、私は「暑くなってきたらカレー」のモードに行ってしまうかも知れません。

神保町~秋葉原~御徒町界隈だけでも、まだ行っていない沖縄料理屋がいろいろありますし、暑い間にチビチビと訪ねてみるのも良いかも。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 19, 2011 02:08 PM

カレーねえ、高島屋の昔の大食堂のカレーは速くて良かった
(そっちか!)
脇のカウンターの方にいけばよいのでテーブル席の列に行くのが要らなかった。
たいめいけんより好きだったかも(え?)
(まあどちらにしろ普通の昔からのカレーですんで)
ずいぶん行ってませんが、たいめいけん本店の一階は一回で酢油キャベツとボルシチをたのんでジョッキで一杯てパターンが可能。(ラーメン急ぐ人は脇道の立ち食いコーナーへっ・・・て、こっちはまだあるのだろうか?2階??そんな高級なところ知りません。なお向かいに別のラーメン屋さんがありますので今はやりのラーメンはそちらに並んで)
なお、酢油キャベツとボルシチは他の料理と一緒に頼まないといけない単品での注文不可品也(一応お互い違う料理という解釈なのかビールの御利益なのか不明です)。
そういえば三越新館地下にたいめいけん出来てるけど(未食)とほかに薬膳屋さんにもカレーでてることあるなあ。

などなどひどく偏った食い物やさんネタ

Posted by: bugaisha | Jun 20, 2011 12:06 PM

高島屋の食堂は変わってしまっているので念のため

Posted by: bugaisha | Jun 20, 2011 03:16 PM

たいめいけんといえばエキュート上野の中でも端っこの方に出てますが、私は前を素通りしただけで、一度も入ったことがないのです。話の種に行ってみようかなあ。

そういえば、日本橋の高島屋も入ったことがなかったような…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 20, 2011 05:30 PM

たいめいけんは本店がいいかなあ。
コールスターとボルシチ(それぞれ五十円)も頼まないと、ネタ的には。
高島屋は昔の地下大食堂が良かったんですが近代化されてしまいましたし、テナント食堂が増えてますねえ、地下は新しくなってからほとんど行っていません。

Posted by: bugaisha | Jun 20, 2011 06:21 PM

おっと、日本橋と言えば御徒町「うさぎや」の分家が同じ名前で店出しています。
こっちのうさぎ饅頭は大福餅だったとおもいます。
どら焼きを味比べするのもいいかも。

Posted by: bugaisha | Jun 20, 2011 06:27 PM

そういえば、日本橋にも「うさぎや」がありましたね。私のところからだと、御徒町の方が行きやすいのですが。

近いうちに、人と会う席でお茶菓子に何か持っていこうと企んでいるのですが、実はこれは「黒松」にするつもりだったり。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 20, 2011 10:46 PM

ううむ、行動範囲から外れます、黒松。一度食してみたい物です。
で、阿佐ヶ谷にも分家(初代か二代目くらいの娘さんの血筋?)のうさぎやがあるそうですが、こっちも行動範囲外でわかりません。

Posted by: bugaisha | Jun 21, 2011 09:22 AM

阿佐ヶ谷は私も行動範囲外です。小田急・京王はともかく、なんだか中央線方面って縁がないのです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 21, 2011 05:31 PM

陰謀団の団長から在ムルマンスク鉄道聯隊長へ転職ですか?
お疲れ様です。工兵隊大佐殿。

Posted by: 417飛行隊 | Jun 23, 2011 10:23 PM

ムルマンスクにもスキー場ってあるのかなあ… (違)

そういえばムルマンスクって不凍港だったはずだから、意外と冷え込まないのかも知れませんね (場所の割には、という意味で)。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 24, 2011 08:19 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 雑談用 (V)7:

« 武器輸出三原則とプレステ兵器 | Main | 62A は二度出る »