拡大再生産の法則
togetter の存在は知っていたけれど、使ったことはなかったのです。で、たまたま格好のネタがあったので、出来心で試しに使ってみました。
軍民両用品は軍事転用されないように工夫汁 !
togetter って、PV が 200・500・1,000 を突破すると、自動的にツイートして宣伝するんですね。それがまた新たなアクセスを呼び込む効果につながりそうなので、まさにアクセスの拡大再生産だなあと。
アクセスが増えると、それがまた新たなアクセスを呼び込んで拡大再生産、という傾向は「はてブ」でもみられると思います。そうすると、アクセスが伸びないエントリとの格差がどんどん開くかも ?
Comments
何という格差社会!ネトウヨは(ry
それにしてもまぁ、毎回毎回爆釣りですなぁ。懲りないというか元気というか……。
Posted by: TB&SH | Jan 29, 2011 01:25 AM
おかしくて仕方ないのは、他の軍民共用品には目もくれず、タフブックにばかり粘着していることなんですよね。パナソニックに何か恨みがあって粘着してるだけなんじゃないの、と突っ込んでみたくなります。
こう書いておけば、他のメーカーにも絡むのかなあ。過去にも、突っ込まれてからあわてて (?) 北朝鮮のミサイル実験や核実験に物言いをつけ始めたことがありますし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 29, 2011 05:33 AM
>懲りないというか元気というか
アレだ…ハムスターの類が中に入って回す奴の如きものだなぁ。
…同じ事同じ所をただ際限なく繰り返すだけ。
>他の軍民共用品には目もくれず
「"日本製品"が"米軍の戦争行為"に使われてるのが気に入らない」
と今さっき思いついた。
そう考えるとタフブックさん的には
「どこもおかしくはないな」とな。
インターネットもGPSも日本製じゃないしなぁ…うん…多分……
テクニカル?米軍じゃないから知らんがな、と。
(ボソリ)
学習も成長も進歩もない人だ。
Posted by: 杭打ち機 | Jan 29, 2011 02:27 PM
北朝鮮向けの輸出は規制しているのに、アメリカ向けに輸出して米軍が使っても何も言わない経産省はダブルスタンダードだ、っていう珍説まで持ち出してるのが笑えます。
御本人は「いいこと思いついた」と御満悦なんでしょうけれど、「輸出して軍事転用されても自国の害にならない同盟国向け」と「輸出して軍事転用されたら自国の害になる脅威認定国向け」を区別するのは、あったり前田のクラッカーでしょう。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 29, 2011 07:56 PM
>「"日本製品"が"米軍の戦争行為"に使われてるのが気に入らない」
そうだとしても、調達数もたかが知れているタフブックなんかより、例えばカシオのG-SHOCKあたりに噛み付かないとおかしいんですよね。
米軍の公式装備ではなくても、多くの兵士が独自に調達して使用している日本製品は数多くあります。
言い方はアレですが、「人殺し」に関わったケースは、タフブックなんかよりもその手の日本製品の方が遥かに多いでしょう。
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Jan 30, 2011 08:07 AM
あと、米軍の戦闘場面を撮影するのに使われているニコン D3 にも、噛みつかないとおかしいですよねえ (ぇ
この辺のツッコミをいろいろまとめて、明日、本館にアップするつもりです。ドラフトはできてるんですけれど、もうちょっと練らないと。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 30, 2011 08:20 AM
こういう事を言うのは何ですけど、関わらない方が良い人物みたいですね。
>タフブック氏
Posted by: メリッサ | Jan 30, 2011 12:38 PM
ぶっちゃけタフブックが規制されようが別のパソコンが使われるだけなんじゃないのかと
それが日本製でなくても「それって根本的な解決になってませんよね」としか。
日本製品が使われなければそれでいいのかよと。
「日本が戦争とかかわってる現実」がとてもとても気に入らないのだろうと
>アメリカ向けに輸出して米軍が使っても何も言わない
>経産省はダブルスタンダードだ、っていう珍説
>あったり前田のクラッカーでしょう。
タフブックさん的には「当たり前」だとも思わないし
「俺の言ってる事はどこもおかしくはない」んだろうと
考えを構築している要素を引きずり出してみてぇ。
(ボソッ)
馬鹿じゃないのかこいつ
とボソッちまったのだがキッチリ馬鹿であることを明確に突きつけないといかんよなぁ
その結果精神が粉々になろうがオラァ知らんが。
(おまけ)
どうも今年で45らしい、これと同一人物なら
>http://www2s.biglobe.ne.jp/~mmr/glocal/2007/714/zadankai.html
Posted by: 杭打ち機 | Jan 30, 2011 03:48 PM
「軍事転用が可能なものは、それができないように規制しろ」って言い出したら、実は収拾がつかなくなるんですよね。「人間」とか「空気」とか「石油」とか「地面」とか、何でも関わってきてしまうから。
とかいうおちょくりは別口でやるとして。いっそ「手を汚していない日本」という俺様の思いこみを破壊したのが怪しからん」と主張した方が、まだしもマシだったんじゃないか、なんて思えてきます。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 31, 2011 01:22 AM
なにをもって技術とするか。技術と製品との違いといった細かい定義は脇に置きます。
彼が言いたいのは技術にはそれを開発した企業の責任は伴わないが、製品には責任がともなう。ということでしょう。
だから彼に対してGPSやインターネットを使うなという批判は馬耳東風です。
ノーベルがダイナマイトを発明し、その技術を利用して企業が製品としてダイナマイトを製造する。その製品が人殺しに使用されるのなら企業は責任を果たせと。
>御本人は「いいこと思いついた」と御満悦なんでしょうけれど、「輸出して軍事転用されても自国の害にならない同盟国向け」と「輸出して軍事転用されたら自国の害になる脅威認定国向け」を区別するのは、あったり前田のクラッカーでしょう。
日本政府は、それらの区別なく「企業としての責任(人殺しに加担しない)を果たす」ように働きかけるべきだということでしょう。人殺しに加担してまで国益を優先する真似はよせと。
>「軍事転用が可能なものは、それができないように規制しろ」って言い出したら、実は収拾がつかなくなるんですよね。「人間」とか「空気」とか「石油」とか「地面」とか、何でも関わってきてしまうから。
彼の主張は軍事転用が可能なものでかつ企業名がついている"製品"に限定していると思われます。
>トヨタのトラックよりタフブックを非難する件
私怨、または目立つからと思われます。これから拡大するであろうロボット市場→その最先端で活躍する米軍→これを批判すれば注目される!
僕のパパは左翼ですが、彼はパレスチナ人が1人でもイスラエル兵に殺されると激怒してましたが、アフリカの内戦で10万人殺されることには食指は動いてませんでした。似たようなものでしょう。
「盗人にも三分の理」、「基地外にも一分の理」と言うことですし(言わない)、我々はもう少し彼らの主張を理解すべきではないでしょうか。
Posted by: 山田洋行 | Jan 31, 2011 11:44 AM
確かに、「テロリストの主張に賛同するわけではなくても、テロリストのモノの考え方を理解しなければテロ対策はできない」訳ですし、それと同じ理屈で、相手がどういうロジックで動いているのかを理解する必要はありますねえ。折を見て、そっちの方からこの件を眺めてみるのは面白そう。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 31, 2011 03:10 PM
「基地の外」という表現は不適切でした。申し訳ありません。
おそらく彼の計画としては、「日本が軍隊に使用される可能性・実績のある製品の輸出をすべて止める→世界の国々と企業がそれに追従する→軍隊は活動できなくなる→世界平和」といった感じではないでしょうか。「憲法九条を世界中に広める」のと同じ理屈ですね。しかしまあ、仮に「憲法九条が世界中に」が実現したとしても、「国家は平和憲法(9条)を厳守する。戦争が必要になるそのときまでは」です。
ルールはそれを守ることで得られる利得が、破る利得を超えない限りは守られるものです。
世界中の企業と政府が軍隊に製品を売らないというのなら、そらはもう日本企業の「特需」ですよ(笑)
Posted by: 山田洋行 | Jan 31, 2011 03:42 PM
多分、その「計画」で最大のボトルネックになるのは、「世界の国々と企業がそれに追従する」ではないかと思うのです。現実問題としては、きっと誰かが抜け駆けしようとするでしょうから。
と、真面目に考え込んでしまいました。
ルールも条約もお花と一緒で、美しい間は美しいんですけれどねえ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 01, 2011 07:19 PM
目の前(だけ)にあるものさえ無くせば、良くなる(に決まってる!)と。うらやましいねぇ、そんな短絡的思考回路。
単純なヤツだから「ねぇねぇ、タフブックに目を付けた、オレ様ってすごいでしょ!」ってことだけだったりして。
ルール。
ルールだから守るのか、みんなが守るからルールと呼べるのか。哲学だな。
Posted by: き~よ | Feb 02, 2011 12:29 PM
選挙なんかも、似たところがあるなあと思いました。コートジボワールのニュースを見ていて。
選挙による代表選出というプロセスが機能するのは、票を投じた側も投じられた側も、結果を受け入れられる場合。それができなくて、気に入らない結果が出ると「選挙が不公正に行われた」とかなんとか物言いをつけるようでは、選挙制度そのものが瓦解してしまうんですよね…
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 02, 2011 06:39 PM
>気に入らない結果が出ると
>…とかなんとか物言いをつけるようでは~
いますねぇ、起訴相当と言われて検察審査会に文句タラタラ述べた御仁が。
Posted by: き~よ | Feb 02, 2011 10:12 PM
判決が出たら出たで、負けると「不当判決」と主張する類似事例もありますが… ただ、これをいいだすと、負けの判決だの最高裁の棄却だのを食らった私は微妙な立場であります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Feb 02, 2011 10:59 PM