« 四国でスイーツ脳 (2) [甲浦] [徳島] | Main | 夢のつぼみ@北欧トーキョー »

Jan 20, 2011

海兵隊予備役の新聞記者

同僚はマリーン~ライフルを持つジャーナリスト (日経ウーマン オンライン)

予備役の軍人が動員されると、本人もさることながら、周囲の同僚も大変なのだなあ。と再確認させられた記事。フツーのアメリカ市民と軍務の関係、あるいは海兵隊員に対する周囲の見方について、ちょっと窺い知る材料になるかも。

もちろん、この記事だけで即断するのはどうかと思いますけれど、ひとつの材料ということで。多分、勤め先や土地柄によってもかなり空気が違ってくると思うので。

ただ、「実際にライフルを使ったの ?」なんて訊いちゃったり、「今の日本国憲法がある限り、それはないでしょう」なんていっちゃったりする筆者の感覚は、ちょっと首をひねらされた部分が。うーむ。

|

« 四国でスイーツ脳 (2) [甲浦] [徳島] | Main | 夢のつぼみ@北欧トーキョー »

Comments

この記事(と言って良いのか微妙な気分にさせられましたが…)、世間一般で言うスイーツ(笑)、って演出、なんでしょうかねー?

ライフル云々、きっと女子大生はこう言うだろう、そういう演出なんじゃないの?とまで穿ちたくなります。(2週間て事は訓練でしょうし(推測しか出来ませんが)、普通実弾射撃はあるでしょうから)

アメリカで平和憲法云々を言っちゃえる、ってのが俄に信じがたいんですが、そこまで安全保障にお花畑でアメリカのマスコミに勤める事が可能なの?という疑問も。個人の主義主張に干渉しない国だから大丈夫?

Posted by: ぼろねこ2k | Jan 21, 2011 12:09 PM

二週間で南西アジア戦域行き、ってことはないでしょう。行き帰りだけで何日も使ってしまいますし、そういう任務なら事前にビルドアップ訓練があるはずですし。

だから通常の訓練だろうとは思うのですが、それにしてもねえ…
正直、この筆者の周囲への反応は「痛い」ですよ。「平和憲法を持っている日本はえらい、あんた達とは違う」みたいな意識が透けて見えるような気がします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 21, 2011 07:15 PM

世界一テロ対策が進んでいるのにテロが絶えないイスラエル。
平和ボケだの何だのと言われながらテロが皆無な日本。

どちらもアメリカの庇護化にあるがイスラエルに平和憲法はない。

Posted by: | Sep 08, 2015 09:17 AM

「平和憲法を持っている日本はえらい、あんた達とは違う」

それが事実なんだからしょうがない。

Posted by: むの | Mar 21, 2016 11:47 AM

えっ、事実 !?

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 21, 2016 06:40 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 海兵隊予備役の新聞記者:

» ここは酷い外字問題ですね [障害報告@webry]
asahi.com(朝日新聞社):日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手 - ネット・ウイルス - デジタル http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201101200591.html 書き間違いや思い込みで増殖した漢字も多いから その辺の整理を強権をもってやってもいいんじゃないのかね ていうか日本の国語政策というか漢字政策って文化庁や文科省には主導権がなくて 戸籍関係の自治省→総務省と情報処理関連の通産省→経産省が握ってるか...... [Read More]

Tracked on Jan 22, 2011 01:01 AM

« 四国でスイーツ脳 (2) [甲浦] [徳島] | Main | 夢のつぼみ@北欧トーキョー »