ポスター撤去
震災から一週間ほど経った日の某駅で、「JR SKI SKI」のポスターを撤去している駅員さんをパチリ。
そりゃまあ、東北方面はスキーどころではないし、関越・上越線方面も停電の関係で営業を止めるところが続発している状況ですから、宣伝ポスターを引っ込める事情も分かります。残念な話ですけれど。
今シーズンはロクに雪山に出動していませんけれど、あと 1-2 日ぐらいはなんとかしたいなあと思う昨今。ただ、行けるところが東京電力・東北電力のエリア外に限られてしまいそうですけれど。
震災から一週間ほど経った日の某駅で、「JR SKI SKI」のポスターを撤去している駅員さんをパチリ。
そりゃまあ、東北方面はスキーどころではないし、関越・上越線方面も停電の関係で営業を止めるところが続発している状況ですから、宣伝ポスターを引っ込める事情も分かります。残念な話ですけれど。
今シーズンはロクに雪山に出動していませんけれど、あと 1-2 日ぐらいはなんとかしたいなあと思う昨今。ただ、行けるところが東京電力・東北電力のエリア外に限られてしまいそうですけれど。
男の「おひとりさまが苦手」という人たち (excite 小ネタ)
ホテル安比グランドのメインダイニングで「一人フランス料理のフルコース」をやったことがある私に、もはや怖いものはありません (違)
といっても、狙ってやったわけではないのですが。
シングルステイ用のプランが夕食セットになっていて、しかも 4 月に入ってからだったのでレストランが縮小営業、他にあまり選択の余地がなかったというだけの話なんですけれど。選択の余地があれば、「アルベルク」でディナーバイキングにしていたことでしょう。
こんな調子なので、ファミレスだろうがなんだろうが「お一人様」は楽勝です。お好み焼きや焼き肉は一人で入っても美味しくないのでパスしますけれど、それは「お一人様が苦手」とは別の理由ですし。
略して書くと何がなんだか分からなくなっちゃうけれど、「ゴールドポイントカード・プラス」のこと。これまで、いちばん古いデザインのポイントカードを使い続けてきたけれど、ついに切り替えてしまいました。
これでカード払いするとポイントが 1% 多くつくだけでなく、ヨドバシ以外のところでカード決済に使っても、ヨドバシのポイントが 1% 分つくのがミソ。
これを「えきねっと」などの決済用カードにすれば、それなりにポイントを稼げるのではないかと皮算用して投入を決めました。実際、ヨドバシ以外で万単位の決済が頻発するのって「えきねっと」ぐらいのものだし。
ちなみにこれ、「Edy」の機能も内蔵しているけれど、「Edy」だと 200JPY/1PT でレートがいまひとつなので、多分使わないでしょう。
平素から在庫を確保していて、計画的に先入れ先出しで調達・消費・補充のサイクルを回しているのが「買い置き」。
平素は気にしていないのに、「○○がなくなりそう」となった途端に慌てて買いに走り、手当たり次第に目の前に積み上げて安心感を得るのが「買い溜め」。
そのモノ不足に乗じて、高く売りつけて一儲けを企むために商品を確保するのが「買い占め」。
と定義してみたけれど、どんなもんでしょか。
なりゆきで、新橋駅近くの「美華園」で五目炒飯をいただいてきました。個人的には「ビーフン東」に行きたかったのですが、同行者の希望でこういうことに。
以前にここで麻婆ラーメンを食べたときに、盛りがよすぎてお腹が爆発寸前になった経験があって閉口したので、別のものにしてみた次第。でも、盛りがいいのは同じでした。前回ほどではないにしろ、やはりお腹をずっしり重たくして店を出た次第。
東北新幹線の復旧と全線運転再開に関するニュースがチラチラと出てきたようですが、そこで気になったのが、仙台にある新幹線総合車両センターの被災状況。
車両の被災状況もさることながら、ここの検修施設が受けた被害の程度と復旧の状況次第では、上越新幹線や長野新幹線にも影響が出ないのかなぁと。なにせ、JR 東日本の新幹線電車はすべて、ここで全検をやってるわけですから。
といっても、イギリスの戦艦やミサイル原潜の話ではなくて。
コンピュータ屋は「resolution」と聞くと反射的に「解像度」のことだと思ってしまいそうですが、実は国連安保理決議も「resolution」。正確には「United Nations Security Council Resolution」略して「UNSCR」。最近だと、リビア情勢に絡んで出てきてます。
リビア上空の飛行禁止と「あらゆる適切な手段の行使」を承認した、先日の国連安保理決議は 1973 号。だから、英国防省のプレスリリースみたいに "UNSCR 1973" なんていう言い回しが出てきます。
という話を blog に書こうと思い、念のために Microsoft Bookshelf で調べてみたら、先に出てきたのが「決意」「決議」で、末尾でようやく「分解・分析」「解決・回答」が出てきてました。やはり「resolution = 解像度」というのは特定分野に限った話のようで…
商品の払底は買い占めだけが原因じゃないんじゃないの説(雑談)
(切込隊長BLOG)
そういえば、普段は「自宅で仕事をしていて煮詰まると、外出して、ついでに出先の喫茶店なんかで仕事の続き」を常套手段としている私が、地震が発生してからこちら、それをまったくやっていないことに気付いたのでした。
もちろん、電車の運転本数が減っているから混雑度を上げるのはどうか、とか、外出中に余震に見舞われて身動きとれなくなっても困るし、とかいう理由もあるのですが。でも、さすがに最近では余震は少なくなってきたので、もうちょっと出歩いた方がいいなあと。
ガソリンの方はまだ状況が良くならないので、クルマで遠出するのは避けたいところ。でも、電車で都内をウロウロして、ついでに外食する機会を増やす、ぐらいのことは考えた方がいいのかも。外で何か食べれば blog のネタもできるし (それかよ)
「オマエラ、軍隊シッテルカ !? - 疾風怒涛の入隊編」に「チャパゲッティ一兵」と綽名された上官が出てくるのですが、これを読んだときには「チャパゲッティ」が何物なのか、分からなかったのです。インスタントのジャージャー麺だって書いてあったんですが、それだけ書かれても。
ところが、某所で「辛ラーメン」なるものが山積みになっているのを見つけて、自宅に帰ってから検索してみたら、それと同じ会社の製品だった模様。
外国を舞台とする小説や映画に接すると、こういう意外なところでボトルネックが生じる話は案外とありそう。書き手にとっては当たり前の話でも、読み手にとって当たり前とは限らないから。
地震と、その後の買い溜め騒ぎの関係なのか「手持ちの食い物をできるだけ食い延ばそう」という意識が働いているようで、以前と比べてメシの量が減り、ここ一週間ちょっとで体重が 1kg 近く減ってしまった件について。
…もともと少ないものが 1kg も減ると、一体どこから消えたんだと不思議に思えてならないのでした。今より 5-6kg 重たかった時分から、「これ以上、いったいどこで減らせというんだ」って言い続けていたような気もしますがw
経済産業省の通知に学ぶ省エネ方法
せっかくの機会なので効果的に節電する方法を考える【増補版】
(いずれも家電 Watch)
もともと、拙宅では月間の電気代が 6,000JPY を超えることは滅多にない状況だったので、ここから電力消費を大幅に減らすとすれば、十数年モノの古~い冷蔵庫を最新の省エネ仕様機にリプレースすることぐらい。
といっても、それを目下の情勢でやるのはどうかということで、目をつけたのがコーヒーメーカー。コーヒーを温め続けている間は確実に電気を食うので、それをなんとかしようと。
それで引っ張り出したのが THERMOS のステンレス魔法瓶 (保温水筒という方が正しいかも)。これひとつでマグ 3 杯分のキャパがあるので、朝、お湯をマグ 4 杯分ガンガン沸かしておいて最初の 1 杯に使い、残りをステンレス魔法瓶に入れておく作戦を実施。
それで半日ぐらいは暖かい状態を維持できるので、インスタントコーヒーでよい、と割り切れば省電力には効果がありそう。
次に試してみたいのはランチジャーかなぁ。ただし、これで中身を保温するためには温かい汁物が必須でありますが。
先日、四国を訪れて高松で泊まったときのこと。
高松駅の近くにあり、朝の 5 時から営業していることで有名な (?)「味庄」で、モーニングうどんをいただいてきました。いや、別に「朝だけメニュー」があるわけではないのですが、朝食にうどんをいただいたので「モーニングうどん」。
あまり寒くなかったから、という理由で、「ぶっかけうどん」を冷やで注文、サイズは「小」で 250JPY なり。並べてあるトッピングは天ぷらが大半でしたが、もともと天かすが載っているところに天ぷらをトッピングするのはどうかと思い、油揚げをひとつ (80JPY)。合計で 330JPY となります。
時間帯が早朝だったせいで空いていて、註文を受けてから麺を茹で始めたので、ちゃんとコシのあるうどんをいただくことができました。つゆはやや甘めでしたが、これはこれで「あり」かなと。
場所の関係からか、地元ではない人が来る場面が多いようで (自分もその一人だってば)、プロトコルが分からずにお店の人に訊いている人が見受けられました。これは仕方ないことかも。
今、首都圏のスーパーの店頭に MRE を山積みにしたら売れるかなあ ?
うちみたいに平素からいろいろストックしている人はそんなに慌てないけれど、そうじゃない人は「保存が利く」となれば見境なく買い漁ってるみたいだし…
昼間、買物に出てみたら、見事なまでに店頭から消えている品物のトップ 5。なんというか、一種のパニック買い特需だなあと。
みんな、普段は何もストックしてなかったのかなあ… パン屋に行ったら、菓子パン・調理パンはしっかりあるのに、食パンだけ棚がスッカラカンなのにも苦笑い。
さらにガソリンスタンドでは給油の列が延々と。被災地ならともかく東京で、ガソリンがいきなり欠品になるなんて話、ありましたっけか ? いざ東京が被災すれば、マイカーを動かすどころの騒ぎじゃないだろうし。
不思議なのは、昨日はパンとカップ麺の欠品が目立った程度だったのに、今日になって急に欠品が増えたこと。輪番停電がスタートしたので急に危機感を覚えて、パニック買いに走った人が多かったのかしらん。
※当面の間「雑談用 (V)7」を下げて、これをトップに載せておこうと思います。
私の blog の読者の皆さんには、安全保障に関心がある方、あるいは関わっている方が少なくないと思われるので、「非常時の備え」に一家言ある方が多いのではないか、と見込んで。
非常時の備えで「こんなことを実行している」「こういうのが役に立った」「これは失敗だった」とかいう話があったら、アイデアを出し合ってみませんか。
ちなみに拙宅では、耐震ラッチ付きの扉をつけた書棚から本が流出するという想定外の事態が発生しました。作り付けの書棚の方は、耐震ラッチがちゃんと仕事をしたのですが。
国防長官が "we are prepared to help them in any way we possibly can" "we will do all, anything we are asked to do to help out" と声明を出しただけに、初動が早い…
リビア情勢に絡んで、飛行禁止空域を設定するとかしないとかいう議論が出てますけれど、飛行禁止空域を設定した場合、単に「飛ぶな」というだけじゃなくて、「飛行禁止」を「執行」する手段が要る、ってことまで考えてる人はどれだけいるんだろう…
つまり、確かに誰も飛んでません、と確認するために AWACS が必要、禁を破って上がってくる飛行機を要撃するための戦闘機も必要、基地からの進出距離が長ければ空中給油機も必要。しかも、リビア全土をカバーしようと思ったら、AWACS も戦闘機も相当な戦力が必要。
さらに、作戦が長期化すれば、交代派遣のための機材・人員も確保しないといけないので、所要戦力の 2-3 倍は必要になると考えられるわけで。すでに現在進行中の作戦でリソースが延びきっている欧米諸国に、そんな余裕はあるのかなぁ ?
「徳島空港」が、いつのまにやら「徳島阿波おどり空港」になっていてのけぞったのですが、これ以外にも「地元つながり」のネーミングをしている空港がいくつかあります。
「コウノトリ但馬空港」「高知龍馬空港」「たんちょう釧路空港」(ロゴがオシャレ !) とかいったあたりは納得できるのですが、「出雲縁結び空港」になると、人によっては行きにくく感じるのではないか、なんて余計なことを考えてしまいます。
あと、「富士山静岡空港」については以前から「富士山と空港の所在地は離れすぎてるし、電気の周波数だって違うじゃねぇか !」と突っ込んでいる私。
でも、既存の空港の名前をいじって遊ぶのも面白いかも知れません。「大館能代きりたんぽ空港」とか「新潟タレカツ空港」とか。(←なぜか食い物ネタばかり)
個人的に辟易しているのは「○○女子」「△△男子」「美しすぎる××」の類なのですが、カッカしても精神衛生上よくないのでネタ化して遊んでしまえ、といういつものパターン。
発端は、ここのランキングで「クーガー女子」というのが出てきて、
「ユーロコプターの回し者か ?」
と思ったら大ハズレだったこと。そのデンで行くと、「パンサー女子」とか「フェネック女子」とか「ドルフィン女子」(←潜水艦乗りと勘違いされそう :-) なんていうのも必要になっちゃいますけれど。
そしてユーロコプターから他社にも波及して、しまいには「直昇女子」なんていうのができちゃったらどうしましょうねえ (爆死)
Raytheon Delivers 250th APG-79 Airborne AESA Radar to Boeing
(Forecast International)
注目すべきは、記事の内容ではなくて、そこに載っている AN/APG-79 レーダーの写真。
以前から出回っている AN/APG-79 の写真ときたら、アンテナ アレイの部分だけモザイクをかけたように不鮮明なモヤモヤのやつが通り相場でしたけれど、上のリンク先に載っている写真は、それより鮮明に見えます。
ただし、これが本物なのか、それとも一般公開用のでっち上げなのかは分かりませんけれど。写真を見たところでは、展示会出展用の模型みたいですし。
ちょうど、日本航空の B.747 がラストフライトを実施したところですが、そこにこんなニュースが。
GE Aviation To Invest $60 Million at Its Victorville, California Facility for New Flying Testbed (GE Aviation)
日本航空で用途廃止になった B.747-446 のうち 1 機が、GE Aviation に買い取られたという発表。何に使うかというと、エンジンの空中飛行試験機 (いわゆる FTB : Flying Test Bed)。
GE Aviation が 1992 年から使っている FTB は初期型 B.747 で、なんと世界で 5 番目に旧い機体なのだとか。その代わりに、日航で用廃になった機体を買い取ったわけです。最初の仕事は LEAP-X の FTB になるとのこと。
追記
AviationWeek の blog によると、元 JA8910 とのこと。今の FTB (N747GE) は元 PAN AM の B.747-100 だそうです。
Recent Comments