« ぶっかけうどん(冷)@味庄 [高松] | Main | 変なトバッチリ »

Mar 17, 2011

ステンレス魔法瓶で節電

経済産業省の通知に学ぶ省エネ方法
せっかくの機会なので効果的に節電する方法を考える【増補版】
(いずれも家電 Watch)

もともと、拙宅では月間の電気代が 6,000JPY を超えることは滅多にない状況だったので、ここから電力消費を大幅に減らすとすれば、十数年モノの古~い冷蔵庫を最新の省エネ仕様機にリプレースすることぐらい。

といっても、それを目下の情勢でやるのはどうかということで、目をつけたのがコーヒーメーカー。コーヒーを温め続けている間は確実に電気を食うので、それをなんとかしようと。

それで引っ張り出したのが THERMOS のステンレス魔法瓶 (保温水筒という方が正しいかも)。これひとつでマグ 3 杯分のキャパがあるので、朝、お湯をマグ 4 杯分ガンガン沸かしておいて最初の 1 杯に使い、残りをステンレス魔法瓶に入れておく作戦を実施。

それで半日ぐらいは暖かい状態を維持できるので、インスタントコーヒーでよい、と割り切れば省電力には効果がありそう。

次に試してみたいのはランチジャーかなぁ。ただし、これで中身を保温するためには温かい汁物が必須でありますが。

|

« ぶっかけうどん(冷)@味庄 [高松] | Main | 変なトバッチリ »

Comments

石油ファンヒーターの温風をやかんに当てるとお湯が湧かせます。
かなり熱くなるので注意が必要

Posted by: x | Mar 17, 2011 11:11 PM

なるほど、お湯を沸かせるのは石油ストーブだけじゃないんですね。ヤカンの置き方に工夫が要りそうですけれど。

私がファンヒーターではなく石油ストーブにしたのは、電源が要らないというだけでなく、いざとなれば煮炊きにも使えるという理由もあります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 18, 2011 09:09 AM

北海道ですと、煙突穴もファンヒーターの空気取り入れ口も必ずあるから暖房は大丈夫…とはならないのが何とも。今時の暖房は電動送風機必須で、電気が無ければ即お亡くなりです…
とはいえ、ポット型石油ストーブは、平時に使うにはあまりに気を遣いすぎて厳しいんですよね…

保温ジャーの汁物は…温ポカリがこの世にあるみたいなので、温ゲータr(ry   w
私はエアドゥ謹製の粉末オニオンスープを勧めます。美味しいですよ♪

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 18, 2011 12:07 PM

冬の北海道で暖房が使えなくなったら…
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そういえば、なにも味噌汁に拘る必要はないので、粉末スープという手がありますね。そのうち試してみるかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 19, 2011 08:33 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ステンレス魔法瓶で節電:

» ここは酷い電気代ですね [障害報告@webry]
筆不精者の雑彙 : 電気代と市場経済~計画停電の歴史・続篇 http://bokukoui.exblog.jp/15676052 いくつかの議論が値上げ論には抜け落ちているような気がする 災害が発生しての時間経過にはいくつかのフェーズがある 災害直後の救助の時期と周辺地域の復旧と被災地の復旧とそして復興だ 現状では首都圏という周辺地域の復旧で悶絶している状況 災害直後にはお金を準備したり、あるいは契約を見直す余裕はない 復旧中も復旧に精一杯だから契約体制を見直すことはかなり難...... [Read More]

Tracked on Mar 19, 2011 01:43 AM

« ぶっかけうどん(冷)@味庄 [高松] | Main | 変なトバッチリ »