【募集】非常時の備え
※当面の間「雑談用 (V)7」を下げて、これをトップに載せておこうと思います。
私の blog の読者の皆さんには、安全保障に関心がある方、あるいは関わっている方が少なくないと思われるので、「非常時の備え」に一家言ある方が多いのではないか、と見込んで。
非常時の備えで「こんなことを実行している」「こういうのが役に立った」「これは失敗だった」とかいう話があったら、アイデアを出し合ってみませんか。
ちなみに拙宅では、耐震ラッチ付きの扉をつけた書棚から本が流出するという想定外の事態が発生しました。作り付けの書棚の方は、耐震ラッチがちゃんと仕事をしたのですが。
Comments
前々から申し上げてますが、水と食料3日分ですね。
あと、兄曰く部屋で物が散乱しているわけではなかったそうですので、防振シート(ゲル状の青い奴)は、割と役に立つようです。100円ショップで売ってるようなのでも、まあないよりましかな、と。
Posted by: TB&SH | Mar 12, 2011 09:45 PM
・飲料水はペットボトル6本(箱買いで安いから)
・固形食料30箱(ダイエット用)
・登山用ガスカートリッジ2~3本とバーナー(趣味)
災害用と考えずに保存が効くものをある程度買いだめしておいても効果アリですね。
Posted by: | Mar 12, 2011 10:11 PM
食い物は、いくら保存が利くといっても定期的に入れ替えないといけないので、普段から食べる気になるようなものがいいと思うのです。
それで私のところでは、パックメシを十数個、それと合わせるレトルトカレー、缶詰、カロリーメイトを十数箱、2L のミネラルウォーター×3 (さらに水道水入り 2L ペットボトル多数)、クッキー/ビスケットの類を常備するようにしています。もちろん、定期的に入れ替えつつ。
食い物以外では、eneloop の単三×8 本と LED マグライト。eneloop は普段から GPS レシーバーで順繰りに使っているので、図らずも定期的にローテーションして充電する体制になってます。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 12, 2011 10:21 PM
こちら山形市ですが、やっと電気が通りました。
助かったのが反射式の灯油ストーブですね、お湯と暖を取るのはありがたいです。余震を感じたら即消火は原則ですが。
あと携帯電話の車載用充電器ですね。テレビが停電で映らないので携帯のワンセグとラジオが情報の全てでした。
あとガソリンスタンドも営業してなかったので、燃料の確保も大変でした。
ワンセグも今日夕方から受信出来なくなりました。携帯もドコモは電気が復旧するまでアンテナ立ってましたが、
SBMは停電後8時間位で圏外表示になりました。基地局のバッテリー切れですかね?(現在復旧)
長々と失礼致しました。まだ余震続いてます、皆様お気をつけ下さい。
Posted by: ベムパ@ | Mar 12, 2011 11:02 PM
災害時にはビニール製の折りたたみバケツが便利みたいです。
Posted by: メリッサ | Mar 12, 2011 11:03 PM
所帯持ちはなんだかんだ言っても、探せば食い物は何処かにあるから、問題は水の確保でしょうね。
あと、ベランダ菜園。これ最強です。安心材料になりますから。本は災難の原因にしかならないと解りました。焚き付けに使えるとは言え。
Posted by: えいじ | Mar 13, 2011 04:02 AM
山形チェリー空港が、非常に有用に機能して、驚きと共に、やはり一県一空港以上はあった方が良いのかも…
宮城県は、空港も自衛隊基地も、沿岸だったので一斉に機能喪失ですが…
航空拠点に、堅牢且つ十分な交通量をさばける道路は必要かと。
それにしても、松島基地…orz
Posted by: 岩倉 | Mar 13, 2011 11:01 AM
カロリーメイトは保存が利くし、栄養バランスの面でも好ましいのですが、喉が渇きやすい難点があるのですよね。
カロリー量を確保する観点からすると、チョコチップクッキー・クリームサンド系のビスケット・揚げ物米菓といったあたりは高ポイント。平時に調子に乗って喰うと、たちまち太りますけれど。
ところで私、ここのところ 41kg 台後半で安定していた体重が、この 2 日間で 0.7kg 減っちまったのですが…
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 13, 2011 12:18 PM
連絡手段としてはアマチュア無線というのもアリかと。
以前どこかで大地震が起きたあとに受験する方もいたとか。
アマチュア無線は重要な連絡手段になりますので、間違っても無免許の方が電波を発することの無きようお願いします。
Posted by: き~よ | Mar 13, 2011 03:08 PM
パーソナル無線って、今も使えるんでしたっけ。でも、使っている人がそれなりの規模で存在しないと、連絡手段としてはあまり役に立たないかもしれませんけれど。
ベムパ@ さんと同様、うちもファンヒーターではなく反射式石油ストーブです。これなら停電しても使えますから。
普段はエアコンで暖房してますが、これが予備にあるだけで心強いです。とかいってる割に、震災当日に灯油の在庫がカラになっているのだからアホですが。
あとは、お約束ですけれどカセット式コンロですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 13, 2011 03:26 PM
常に持ち歩いていた1AAのLEDライトです。たまたま関東に出てきてて地震のあと夜中の二時まで停電。まさか役に立つ日が来るなんて。。。
Posted by: 信号屋見習い | Mar 13, 2011 03:28 PM
うちの LED マグライトは単三×2 個なのですが、1 個で動くのもあるんですね。携帯性が良さそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 13, 2011 03:49 PM
地震はないところに住んでいるんですけど、冬場に一週間停電したときの教訓。
必須なのはカセットコンロと電池式のランプ。日本人は鍋やるんでカセットコンロ持っている人多いです。飲料水はガロンで買い置き。食料は準備してなくてもかき集めれば三日分くらいはあるんで、それくらいしのげればあとは歩いていける範囲でもどこかで見つけられます。暖房手段が電気とガスと両方あるとどっちかがバックアップになってよいです。あと、自家用発電機があれば完璧ですね。病院はバックアップ電源を持っていて暖がとれます。車は普段からこまめに給油(前触れもなく品切れになることがある)。
あと停電しててもめげずにがんばって仕事に出ることですね。一人一人が職務を全うすればそれだけ早く社会は復旧する。
Posted by: バグってハニー | Mar 13, 2011 04:41 PM
パーソナル無線は出力が低いため長距離と連絡が取れないのが難点ですね。
最近は各自治体の非常訓練で、近所のアマチュア無線家と連携して非常通信の訓練などをしているところが多いそうです。現在も非常通信を受信すると現地の状況がマスコミよりも詳細に伝えられています。
Posted by: き~よ | Mar 13, 2011 05:56 PM
そういう訓練をしていたんですか。全然知らなかった…
書棚の転倒対策ということで思い出したのですが、私が通っていた学校では図書室の金属製書棚。あれの上部同士をアングル材で連結して、倒れないように工夫してましたっけ。
家庭内だと天井との間に突っ張り棒を入れるのが基本ですが、マンション住まいの方は御用心。マンションの天井って確か、軀体から内装材を吊ってあって強度がない部分があるので、梁の部分に対して突っ張り棒を入れないと意味がなくなってしまいます。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 13, 2011 06:01 PM
そういえば、肝心なものをひとつ書き忘れてました。
除菌機能付きのウェットティッシュ。これはあると便利です。割高ですけれど、小分けにしたパックのやつなら普段でも旅行の荷物に入れておくと便利ですし、それを備蓄しておいて「先入れ先出し」してみてもいいかもしれません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 13, 2011 08:13 PM
ちょっと変わった趣向の被災経験と言う事で。
自分はマンション等の集合住宅なのですが。
本棚の向きによって被災時の崩れ具合が大きく変わったのです。
棟の向きと垂直になる様に本棚を置くと、水平で突っ張り棒を張るよりも被害は軽減されました。
地震の時に揺れが棟と垂直になりやすいからと思われます。
なお、我が家で水平に設置した本棚は突っ張り棒がずれて危うく倒れる所でした(苦笑
Posted by: SIRO | Mar 14, 2011 12:00 AM
水が止まると飲むほうだけでなく、出すほうも問題になります。(大も小も)
ポータブルタイプのトイレを非常備蓄に加えておくといいかもしれないです。
それにしても今回はPHSのメリット「契約者が少ない」が生きて、アンテナさえ立ってればPHS同士ならすぐ繋がってくれて助かりました。
Posted by: U.K.Name | Mar 14, 2011 01:43 AM
>本棚の向き
た、確かに… 拙宅で中身を流出させた書棚は、建物の向きと平行に据えてありました。一方で、建物の向きと直角に据えたものの被害は少なかったです。
出す方の対策は、拙宅では不十分でした。さっそく手を打たないと。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 07:33 AM
私の場合、たまたま人間ドックが3/11だったのでPMを半休にしたおかげで帰宅難民にならずに済みました。
家の近辺は3/11の23時ごろまで停電でした。ガスと水道は生きていました。非常時に備えて色々と備蓄していたのですが、以下のようなありさまでした。
・明り:一番光量の多そうな電燈が単一6本という仕様で、単一の備蓄がなく、暗い夜を過ごしました。
・ガス関係:ガス給湯器やガスファンヒーターは停電のため動かず、ガスが生きていてもどうしようもないケースもあるのだと反省。
・白ガス式のバーナー(結構立派なもの)を持っているのですが、白ガスが腐ってました(笑)
とりあえず単一の電池と、カセットコンロ式のストーブ(ワカサギ釣りに使うような奴)をあわてて買いました。
関係ないけど3/11は誕生日で、電燈代わりにローソクを灯して家族に祝ってもらいました。忘れられない誕生日になりました(笑)
Posted by: sdkfz164 | Mar 14, 2011 10:19 AM
単一乾電池を使用するデバイスが少なくて、むしろ単三乾電池を使用するデバイスが多い場合、単三 eneloop に単一用のアダプタをかます手もありそうです。そうすれば電池の種類を減らせるので。
ここまでの投稿を整理すると、「複数のソースがないと動かない/使えないものは避ける」「ストックするだけじゃなくて定期的な消費と入れ替えが必要」というあたりが共通していそうですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 11:55 AM
PHSの名誉のために言っておきますと、元々1つのアンテナエリアがせいぜい3km四方と狭い、そのくせに一つのアンテナで軽く100回線は収容出来る(半径20km近いエリアを持てる3G携帯だと多くて50くらいです)、そもそもそのアンテナがバッテリーで、電源断でも24時間くらい平気で動く、アンテナから先の地上回線の網目が3G携帯なんかより細かい、とか災害時のPHSの強さは圧倒的です。
さすがに津波で丸ごとさらわれると無力ですが…
電池ですが、非常用備蓄に国産の単三を12本パックくらい持っておくのは良いかも知れませんね。乾電池アダプタはもちろんですが。
で、懐中電灯は良い機会ですのでLEDに交換しちゃいましょう。ダイソーで売っているような奴でも3エレメントもあれば充分用を為します。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 14, 2011 12:50 PM
どのみち単三乾電池って出番が多いものなので、平素から eneloop みたいな充電池をひと山ストックしてローテーションさせておけば、いざというときに使えなくなっていた ! という事態を回避できると思うのです。
普通の乾電池だと、ついつい在庫を入れ替えるのを忘れてしまいますし、入れ替えてそのまま廃棄するとゴミが増えますし。もちろん、充電池の方がコストはかかりますけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 03:18 PM
我が家ですと、Wiiに使っている単三がエネループなので良いのですが、普段備蓄してあるラジオがいざとなった時、電池切れ(液漏れ)は割と普遍的な気が… 手回し式発電機が付いているのは大変ですし。
車が生きていれば大抵2日くらいは何とかなりますが。
10年ほど前ですと、女性によっては単三型充電池の存在を知らなかったりしたので(まぢです)、エネループの存在が周知されている今は、ローテーションも受け入れられる素地はありそうですね。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 14, 2011 05:53 PM
うちでは eneloop の単三を 12 本、単四を 4 本保有していますが、後者は実質的に Mobile Memory Mouse 専用。前者も 2 本はマウス用になってます。
なんにしても、電池にフェルトペンで番号を書いて個体識別できるようにして、できるだけ順番に使うようにしています。用途によって減り方が違うので、マウス用は独立運用になってしまいますけれど。
あと、置き時計に eneloop を入れると長持ちしすぎてローテーションにならないので、これはアルカリ乾電池に戻しました (笑)
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 06:50 PM
追加アイテムでポケットティッシュ。
ボックスだと携帯性が悪いので、ポケットティッシュの方がいいと思います。サラ金でもパチンコ屋でもテレクラでもなんでも、ティッシュはティッシュ。もらっておいて大量に在庫しています。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 06:51 PM
一連の原発の事態を受けて「ほら見ろ言わんこっちゃない、だから原発不要」とかいう輩が増えなければいいのだが。←でも出てくるだろうな。
一連の米軍の迅速な行動を見て「やっぱりアメリカすげぇ」とか「アメリカ見直した」とか言う人たち増えないかな。←それでもアメリカ嫌いは治らないだろうな。
Posted by: き~よ | Mar 14, 2011 11:04 PM
原発の方は、以前からフカしている人は相変わらず、それ以外の人はとりあえず福島の情勢を見守っている、という感じかなあと思いました。
それにつけても。米軍の立ち上がりの速さだけでなく広報活動にもちゃんと手間をかけているところは、まさに怖れ入谷の鬼子母神であります。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 15, 2011 12:06 AM
原発に対する見方が厳しくなるのは避けられないところでしょう。
今は事態を静観している方々も、落ち着いてくれば問題点が目に付くようになってくるでしょうし。
また、「無駄」と称されていた地方のインフラに対する評価も変わるかも知れないですね。
岩倉さんの書き込みにあった地方空港や、先の原発の件とも絡んで水力発電に付帯するダムであるとか。
書棚については、転倒防止策はもちろんですが「重い物は下に」という基本も大事かと思います。
我が家では南北西向きに書棚がありますが、転倒も書籍の飛び出しも一件も無く、普段と同じように本が収まっていました。
バラバラに飛び出しているだろうし、この機会に本を整理しようと思って帰宅したら見事に肩透かしを食らいましたよ(笑)
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Mar 15, 2011 06:13 AM
長月さんのコメントを拝見して、あわてて書棚の配置替えをやり、下の方の空きスペースを埋めた私がここに。
地方空港「だけ」を各地に作ると無駄になりかねないですけれど、掩体や燃料タンクなんかも一緒に整備して、有事に備えた空自向け予備飛行場にする、というわけにはいかないものかなぁと。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 15, 2011 02:32 PM
備蓄食料ですが、アルファ米などの水やお湯で戻すものより、レトルトパックをお勧めします。
レトルトパックなら最悪泥水など飲めない水を沸かして加熱できますが、アルファ米などだと飲料水しか利用できませんので。
と、どこかで読みました^^;
Posted by: しげ | Mar 16, 2011 01:34 AM
我が家の本棚は家の向きに垂直なのが良かったのか、中の本は無事でした。
ただ…転倒防止器具を付けていたのですが、少し前に落下してきたので撤去してしまっていました。
(倒れなかったのは幸運です)
Posted by: メリッサ | Mar 16, 2011 07:05 AM
>レトルト
そうなんですよね。私のところでパックメシを使っているのも、暖める手段がいろいろあるからです。トレー式だと少し嵩張るのが難点ですけれど、最近は他の選択肢が少ないのが困りもの。
>落下
えっ、転倒防止装置が落ちて来ちゃったんですか ?
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 16, 2011 07:37 AM
>転倒防止装置
地震でもないのに、落下してきたので少し前に全部撤去した後でした。
(素人が設置したのが良くなかったみたいです)
倒れなかったので、結果オーライです。
(運が良かっただけ)
Posted by: メリッサ | Mar 17, 2011 06:21 AM
事情はどうあれ、被害が出なくて済んだのは良かったですね。うちでも、作り付けではない書棚の対策を見直さないと…
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 17, 2011 11:27 AM
もう一つ、今回の震災時に持ってて良かったものが「テレカ」。
携帯電話の普及で公衆電話の撤去が進んでいるのはご存じの方も多いかと思いますが、その数少なくなった公衆電話も、必ずしも硬貨が使えるとは限りません。
嵩張るものでもないですから、カードケースや定期入れに一枚忍ばせておくのも良いかと。
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Mar 17, 2011 09:05 PM
おお、それは盲点でした。グレ電でネット接続していたときには持ち歩いていたのですが、いまや昔話ですし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 17, 2011 09:19 PM
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
簡単ですが、私個人の装備(出勤・外出時常備)です。
1.LEDマグライト(単3電池)
2.携帯充電用eneloopブースター(USB電源出力)×2もしくは「SONY製単三→USB電源出力機器」
3.携帯電話(docomo+iPhone)
4.1-4で使うためのeneloop最低8本
5.普通のタオル
6.500mlペットボトルに水道水(毎日交換)
実際重いのですが、こちらでの震災以降、常時デジカメ他と共にザックに入れていますので、もう慣れた物です。
さて、上記1-4.については説明不要かと思いますが、5,6について。
タオルは万能です。帽子(頭部保護頭巾)代わりにも、マスク代わりにも、止血帯にも使えますし、消毒薬が有れば傷口を保護することも出来ます。通常のサイズの方が万能ですので、是非1つ(帽子代わりを考えると2つ有ると安心)持っておられると良いかと思います。
また、水の方ですが適量はその人に依ります。ただ、服薬にしても、脱水症状防止にしても、傷口洗浄や手洗いにしても、有って困ることはありません。ただ、重要なのは毎日交換・洗浄すること。私の場合はそのまま飲んでしまってから、洗浄して、乾燥保管しているローテーション品と入れ替えて保管しています。
以上、当方の震災経験からですが、ご参考になれば幸いです。
【なお、避難袋には更に12本のeneloopとラジオ(エアバンド受信機・単3電池稼働)を常備しています。
基本的には電源は「単3電池(eneloop)」で完結させて、他の電源は単3電池経由にてUSB電源出力で賄える範囲に留めるのが、補給を一元化できて何かと便利であり、電池には購入日含め全てに番号を振ってローテーション管理を行うのが肝要です。】
Posted by: 担当 | Mar 22, 2011 09:33 PM
事業継続計画にしても、借り埋葬にしても、去年のメキシコ発豚インフルエンザで散々予習した筈なのに、空港での検疫とワクチンとマスクの買いだめしか皆さん覚えていない…なにも覚えていない?豚インフルエンザのことすらも?
さて、その中には食料確保もありました。
http://www.city.ashiya.lg.jp/kouhou/chuui/pandemic0515.html
Posted by: sionoiri | Mar 22, 2011 10:48 PM
なんというか「常在戦場」という感じですね。
さすがに私も、懐中電灯やタオルを常に持ち歩いてはいなかったです。地震の後はしばらく、LED マグライトをベルトにぶら下げてましたけれど。
やはり、自分が危機を直接経験するとか、危機が身近に感じられるようにならないと、手を打とうとしても重い腰が上がらない人が多いんじゃないかと。今回の買い占め騒ぎにしても、一気に加速したのは計画停電の発表と、その後の買い占め騒ぎに関する報道からですし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 22, 2011 11:21 PM
今横田に各国の輸送機が飛来し処狭しです。
テント生活で活動している兵隊も居る様です。
昨夜はオーストラリアのC17飛来していました。
何方か石原さんに何時もカラッポの駐機場は有事の時の為と伝えもらえれば??米軍や各国の軍隊の活動だと報道無くなります。ナゼ
ペットボトルに水道水(毎日交換)とありますが、空気が無い様に満水入れれば10日位持ちますしポットの残り湯60度以上で入れれば雑菌繁殖無い様うです(私の経験範囲内)
2週間たてば放射性ヨウ素かなり減りますし。
Posted by: | Mar 24, 2011 06:41 PM
オーストラリア、最初は 1 機だったのに、さらに増強したんですよね。C-17 は 4 機しかないのに。
在日米軍に関する報道ですら限られている状況ですから、それ以外の国の軍が来ている話は、もっと知られていないでしょうね。残念なことです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 24, 2011 08:12 PM
兵庫県の Web サイトに、こんな記事が。
いざという時の心の構え 災害時の食に備える
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000108397.pdf
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 27, 2011 11:02 AM
最近思うんだけど「節電」という名目で「経費削減」に付き合わされている気がする。
駅のエスカレーターを止めるのは構わないのだが止め方のセンスが変。
1カ所に3基のエスカレーターがあってそれが2カ所、計6基のエスカレーターがあるのなら1カ所1基ずつ止めてくれればいいのに、1カ所全て止めるから他の箇所に人々が集中するような状態。ラッシュ時でもそんなだから列が出来てるし。
どうせなら「計画節電」しましょうよ。
Posted by: き~よ | Mar 31, 2011 12:05 AM
節電への協力と経費節減を兼ねること自体はかまわないんですけれど、止めるなら止めるで、不便やデメリットをできるだけ抑える方向で、賢くやってもらいたいものですよね。
特にバリアフリーの観点からすると、ある場所にある上りのエスカレーターすべてが一度に使えなくなるのは、けっこうネガが大きいと思います。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 31, 2011 10:27 AM
はじめまして(長いことROMでした)
お邪魔致します。
我が家では100均で売ってるタッチライトを非常灯として2EAばかり常備しています。
・コストは100JPY+電池代(単3×2~4)
・明るさはローソク+α
・懐中電灯と同様の即応性で突発停電にも対応
壁などにに固定せずとも、テーブルに置いてローソクやランタンのように使えますし、懐中電灯ほどではありませんが可搬性もあり、結構便利ですよ。
LEDよりも普通の電球で、盛り上がったデザインのものが良いですね。
Posted by: 花火師 | Mar 31, 2011 10:56 PM
「2EA」が 16 進法だと思い、10 進法に変換して「746 個 ?!」とビックリしてしまいました (をひ)
そういえば、拙宅には当初から非常灯が常設してありました。普段は電源から充電していて、停電したときには引き抜いて点灯させられるというやつです。でも、バッテリがどれくらい保つのか不安が残るので、これだけを頼りにはできないのでした。
この手の非常灯や懐中電灯だと常用は難しいですが、タッチライトなら常用できて不意の電池切れを避けやすいのがよいですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 01, 2011 10:06 AM
井上様、皆様初めまして。
キャスター(車)付きのスチールラック(例 ルミナス等)を使ってましたが、TV、PCや書類類が転倒、落下することはありませんでした。(千葉県です。)
キャスターによってラックが動くので地震の振動がある程度キャンセルされるようです。ただ、ラックが振動方向に動くのでスペースを開けておく必要があるとは思います。今回は10~20cm位は前後に動いたと思います。
あと、ラック転倒防止のため、ラック下側が重くなるよう、荷物を配置することでしょうか。
Posted by: あな | Apr 01, 2011 06:55 PM
実は、拙宅でもキャスター付きのルミナスを使っていて、これまた重心を下げていたせいか、転倒はありませんでした。
ただし、ラックがまるごと手前の方にせせり出してきていたのと、中段あたりに載せていたディスプレイが落下していたのが被害です。幸い、ディスプレイは落下しても壊れずに済みました。
そこで震災後に慌てて、ディスプレイが落下しないように、台座を梱包用の紐でラックにくくりつけた次第です。ワイヤーフレームラックだからできる芸当ですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 01, 2011 08:13 PM
746個のタッチライトで壁やら天井やら埋め尽くしてまぁ素敵な電化生活(←コラ
書き忘れてましたが、明かりでもう一つ便利なのがヘッドランプ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=3&scd=00001782
何といっても両手が空きますからね。
昔登山をかじってた関係で持っていますが、今では家内が娘の耳掃除に重宝していたりします(w
>キャスター
そうそう、あの日職場(都内)の会議室のTV台が2mくらい動いて、奇跡的にTVは無事・・・というか「キャスター付きの台にTV載せるコンセプトって何だったワケよ?」と皆で大笑いでした。
Posted by: 花火師 | Apr 02, 2011 12:56 AM
実は私のところにも、似たようなヘッドランプがあります。ところが、普通の乾電池ではなくてリチウム電池が要るのが玉に瑕。
できれば単三乾電池で統一したいのですが、そのためにわざわざヘッドランプを買い直すかというと、うーん。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 02, 2011 11:34 AM
電池やガスカートリッジなどの規格は重要ですよね。
(既に持っているものを買い直すかどうかも確かに悩みどころ)
あと、非常用品をどう纏めどこに配置するかも考えどころですね。
ウチの場合だと、前述のライトなどを玄関とダイニングに分散配置、食料・コンロ・シュラフなどを75ℓザックにひとまとめにして押入れ(ふすまなら破壊してでも取り出しやすい)に入れていたのですが、教訓事項を家内と話していて「パパ不在のときはこんなでかくて重いもの、子供の手を引きながら持ち出すのは無理!」と言われてみれば当然の意見が。
一方で家内や子供で分担するべく小口に分けるべきかというとそれにも踏み切れず、当面は家内に気合いを強要するしかないのかな~、という感じですね。
Posted by: 花火師 | Apr 03, 2011 11:58 AM
なまじ、ひとつの袋なんかにまとめてあると、用があるときにいちいち中身を取り出すのが面倒だし、食べ物なんかは定期的な入れ替えをサボる原因になりそう、との懸念もあるように思えます。
かといって、きちんと収納していると、いざというときに取り出すのに難儀をしそうですし、悩ましいところですよねえ。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 03, 2011 01:42 PM
家にいくら備蓄しても流されてしまうなら、2号さんでも囲って置こうか。
家から流されてしまうけど。
Posted by: sionoiri | Apr 03, 2011 01:46 PM
独身の私にとっては 2 号以前の問題なんですけど… (←そういう問題か ?)
住環境を初めとする周囲の条件に基づいて最大の脅威を認識した上で、まずはそれに対する備えを最優先でやる、という以上のことは、個人でできるレベルを超えているんじゃないかと。
たとえば、内陸部に住んでいる人が津波を想定するとか、街のど真ん中に住んでいる人が火山と火砕流を気にするとかいうのは、優先度を間違えている一例じゃないかなあと。
なんかこれって国防における考え方と似てるかも。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 03, 2011 05:06 PM
http://www.nsc.go.jp/shinsa/shidai/kakunen/chukanchozo_002/siryo2-1-1.pdf
>火山と火砕流を気にする
火山ガスは160km、土石流は120km
神奈川県民の常識としては、酒匂川デルタは、富士山由来の土石流そのもの。
Posted by: sionoiri | Apr 03, 2011 05:54 PM
とはいっても、富士山が噴火する可能性と神奈川が地震に見舞われる可能性の、どっちが高いかというと…
なんて書きましたけれど、人口密集地に比較的近いところで活火山がある事例、案外と多いのかも知れないですね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 03, 2011 08:06 PM
イタリアのベスビオ火山も有名ですよね。あそこも次第によってはナポリがヤバい事に。
と言っても火山の近くは有名な温泉地だったりするから、恩恵も無い訳じゃ無いです。関東は富士山やら浅間山やら赤城山などの火山噴出物のお陰で江戸時代水田が少なく畑が多かったそうですが、その火山噴出物が園芸用土の鹿沼土や赤玉土になっていたりします。(大谷石もそうだったかと。)
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Apr 03, 2011 11:56 PM
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kensetsusekou/kondankai/saigaifukkyuu_kon/dai_4_kai/4_2.pdf
↑地震で壊れた首都圏の堤防に、伊勢湾やキャサリンなみの台風が襲い、高潮・洪水のダブルアタック。これが墨東・東京湾内での最凶パターン。
地震と噴火なら、噴火に重きを置きます。
http://www.asagumo-news.com/news/201103/110310/11031007.html
新燃岳はまだ噴いています。
Posted by: sionoiri | Apr 04, 2011 05:58 AM
温泉も地熱発電も火山があればこそ、ですが、噴火して被害を受けるのは困る、という矛盾したポジションですよね。
新燃岳については、近いうちに九州完乗作戦を発動するときに近くを通るので、現地の様子を見られると思います。とりあえず JR のダイヤさえ乱れなければ (こら)
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 04, 2011 10:14 AM
対象脅威を認識した上でそれに応じた対策を講じる、確かに国防と同じですよね。
ウチの場合だと、地理的に津波や火山は想定されず、マンションなので火災が最大の脅威というところかな。
第1段階:在宅可能で購買に障害
第2段階:在宅可能で光熱水一部又は全てアウト
第3段階:近隣で火災
第4段階:当マンションで火災、或いは強度低下で倒壊の可能性
第5段階:ウチで火災
第6段階:当マンション即座に倒壊
このうち第6段階は飛行機事故に遭遇するのと同じくらいどうしようもないので除外するとして・・・直ちに避難用品持ち出しを要する第4段階以降をどうするか。
こう考えると確かに分かりやすくなりますね。
Posted by: 花火師 | Apr 05, 2011 12:35 AM
連投失礼します。
第6段階への備えは行政、もとい近々開催のマンションの総会に付議されます。
ちゃんと言うこと言わないとなぁ。
Posted by: 花火師 | Apr 05, 2011 12:40 AM
パナソニックの「電池がどれでもライト」をLED化して使ってます。当然電池は単1~単3フルロードで。
ああいう製品こそ早めにLED化すべきだと思うんですが松下はなにやってんでしょうか。
Posted by: なかた | Apr 05, 2011 02:38 AM
建物の倒壊といえば、先日に自宅の近所を散歩して回ったときに、ずいぶんと古いアパートでもちゃんと建っていたので「震度 5 ぐらいを食らっても平気なんだから、大したもんだよなあ」と感心していました。国や地域によっては、震度 5 クラスでもバタバタ倒壊しそうですし。
節電がいわれているので家庭内の照明の LED 化に注目が集まってますけれど、まずは非常用の灯火の方が優先度が高いですよね。そっちの方がバッテリ持続時間の問題がシビアですし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 05, 2011 12:41 PM
ババンババンバンバン、ハァビバ…NOooo!
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/crime/8438058/Officer-shot-dead-on-board-submarine-HMS-Astute.html
レッドオクトーバーか!
Posted by: sionoiri | Apr 09, 2011 05:48 AM
天下の英海軍で、なんとゆーことが… 絶句。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 09, 2011 08:31 PM
「美談もほどほどに」で思い出されるのが、どこかの踏切に侵入した女性を救出した後に息絶えたお巡りさん。
某局でドラマ化されたくらいに「美談化」されていたけれど、オイラ的には「なぜ?」。
踏切内での列車の止め方も知らない警察官なんて…、というのがこの事故を知ったときの第一印象でした。
自分の身すら守れんヤツにどうして自分の命預けられようか、ということです。
Posted by: き~よ | Apr 11, 2011 11:35 PM
その昔、荻窪駅で線路に転落した乗客を線路脇に押し出して助けて、自分も負傷した駅員さんがいましたっけ。これはこれで美談になりましたけれど、二人とも助かっただけ救いがあったかなと。
直近の 4 コメントはエントリ違いのような気がするのですが、エントリ間でコメントを移動する機能はなさそうなので、このままにしておきます。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 12, 2011 01:28 PM
有益エントリーをサルベージ^^;
参考にさせてもらおうっと。治にいて乱を忘れず。
こないだ東京湾直下型地震5連発があったので真剣に対策を練ろうかなと思ってます。
みんなルミナスのラック使ってるのね。うちは天井に突っ張る形のやつです^^;
Posted by: しまだ | Dec 30, 2015 02:46 PM
うちでは「停電しても使える石油ストーブ」なのに「点火用の単一乾電池」の予備がないという間抜けな状況だったので、あわてて 2 個ポチってあって、もうすぐ届く予定なのです。
灯油の方は、2011/3 までは 10L タンクひとつでしたが、その後で 18L タンクをひとつ足しましたね。
Posted by: 井上@Kojii.net | Dec 30, 2015 03:34 PM
>「停電しても使える石油ストーブ」
自家用発電機やPHVを持ってる人は極めてすくないから
停電時の暖房対策としてはこれは一択ですね。
問題は機種選定って感じ。
地震対策っておおまかにいうと
1)震動対策
2)停電対策
3)備蓄計画
三本柱ですかね。
石油ストーブは不可欠でしたね。
良く考えず静粛性を重視してオイルヒーターを買ってました。
Posted by: しまだ | Jan 09, 2016 12:12 PM
>三本柱
おっ、ナイスな分類ですね。まさにそれだと思います。
停電対策という話になると、停電したら電子マネーは使えないだろうから現金がないと… なんて話も出てきますね。
あと、預金通帳だの印鑑だのといったものは「安全な保管」と「いざというときにパッと持ち出せる」という矛盾した課題があるので、頭が痛いです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 09, 2016 03:16 PM