« レゾリューション | Main | 牛たん定食@仙臺たんや 利久 [東京駅] »
東北新幹線の復旧と全線運転再開に関するニュースがチラチラと出てきたようですが、そこで気になったのが、仙台にある新幹線総合車両センターの被災状況。
車両の被災状況もさることながら、ここの検修施設が受けた被害の程度と復旧の状況次第では、上越新幹線や長野新幹線にも影響が出ないのかなぁと。なにせ、JR 東日本の新幹線電車はすべて、ここで全検をやってるわけですから。
Mar 23, 2011 10:53 PM in 鉄道 (施設・配線) | Permalink Tweet
東京駅で線路を繋いで、浜松工場で整備をしましょう!
周波数が違うから走れない? そんな時は「牽引」ですよ!
Posted by: 二枚橋 | Mar 24, 2011 01:34 AM
今回、気になったのは東北新幹線で営業運転中の列車が脱線などはしなかったのでしょうか。幸い、橋脚の崩落はなかったようですが、仙台総合車両所の状況も含めて、全くと言ってよいほど東北新幹線の情報が出てきません。 中越地震の際には走行中に脱線した200系がずいぶん注目されましたが、全く情報が出ないのも気になりますね。
Posted by: アイゼンシュタイン | Mar 24, 2011 09:04 AM
高架橋の桁が横にずれたとか、部分的に橋脚が少し押しつぶされたとかいう被害はあるようですが、阪神淡路大震災のときみたいに橋桁が落ちるケースには至らなかったようです。
走行中の列車の被災があればニュース種にならないはずがないので、何も報道されていないというのは、無事に済んだということじゃないかと勝手に考えていますが、どうでしょうか。
仙台の車両基地、完成したときの写真を見ると周囲一面が田んぼなので、地盤はどうなんだろうというのが気になるところです。
それでも「4/20 復旧」という話が出てきたので、全力を挙げて復旧に取り組むことになるのでしょう。ここが使えないと上越・長野にも影響するのは、中の人は先刻承知でしょうし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 24, 2011 10:58 AM
一応、試運転中の編成が仙台駅構内で脱線したようですが、営業列車の脱線はなかったようです。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/498269/
仙台総合車両所の話は、ググっても、全く表に出てきていないので、大変気になるところですが、4/20復旧と言うことは、1ヶ月で何とかなると踏んでいるのではないでしょうか?
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 24, 2011 12:38 PM
izaの記事、 中越地震を教訓に脱線防止装置を各車に付けた、は無視されているような… 鉄道は網で機能を発揮するので、ネットワークの形成がロクにされていない新幹線をひっぱってきて、地震に脆弱、ってのも何だなー、と思います。
皆が平時は完全無視している、鉄道貨物で現地に対する輸送がかなりマシになりましたが、これこそ鉄道が網だから出来た芸当なんですけどね。 青い森、岩手銀河、両三セクもダメージが少なくて、復活しましたが、きちんと評価してあげないと。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 24, 2011 01:00 PM
ネットワークの維持という観点からすると、整備新幹線と平行在来線の問題がひっかかるんですよね。分離後の成り行き次第では移管先の 3 セクがヤバくなって、貨物のネットワークにも飛び火。なんて可能性がありますから。
車両基地の復旧だけでなく、被災して使えなくなった車両がどれぐらいあるかも気になるところ。もともとギリギリの車両で回しているので、復旧しても間引き運転ということになるかも知れません。電力のこともあるし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 24, 2011 02:00 PM
http://www.e-nru.com/110312zisin/0315zisin2.html 03.14 仙台地本 Bさん=新幹線総合車両センターは壊滅的な被害を受け、内壁は崩れ、天井からダクト等が落ちて危険な状態でした。幸いにも、社員と協力会社社員には、死者や怪我人がいなかったことは、不幸中の幸いでした。当日、はやぶさ1編成が庫にいましたが、損しょうが激しく運用は出来ないもようです。仙台駅でも新幹線が脱線しているもようです。社宅に住んでいますが、部屋の中はめちゃくちゃで、外壁には亀裂が入って危険な状態です。片付けもまだしていませんが、たぶん社宅にはもう住めないと思います。ライフラインは少しづつ回復しています
だそうです
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Mar 26, 2011 11:21 PM
不運にも、最大の拠点が被災地域のただ中にあったので、運転を再開できてもしばらくは間引き運転になる可能性が高そうですね。うーむ。
これを逆手にとって、E5 の量産が前倒しされる… なんてことはないか。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 27, 2011 08:48 AM
よしこーなったら、北海道新幹線函館と北陸新幹線金沢を早々にレールで繋げて全検施設を(ry
ミニでしたら、秋田で検査出来ますが、フルは如何ともしがたいですし。 まあ昼間の乗車率30%台の列車を間引きして、走行距離を少しでも温存する、あたり何でしょうけど。
とりあえず仙台まで新幹線が繋がれば随分交通事情は良くなるのですが、もう少々掛かるでしょうね。 浜辺の在来線の惨状を考えれば、取りかかる代が有るだけマシ、とも思いますが。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 28, 2011 12:35 PM
とりあえず、東北新幹線の交番検査は小山新幹線車両センターと新潟新幹線車両センターで対応するようです。(ソースは憑かれた大学隠棲さんのリンク先)
ただ、全般検査は無理のようです。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 28, 2011 12:58 PM
台車検修の施設も仙台にしかなかったような… この問題、後になってジワジワと効いてくるかもしれませんね。
阪神淡路大震災のときに、東海のクルマを博総で (あるいは西日本のクルマを浜松で) 大掛かりな整備をやった事例って、あるんでしょうかねえ。期間が短くて、そこまで行かずに済んだのかもしれませんが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 28, 2011 02:43 PM
確か九州新幹線は、部分開通の時は台車を小倉の工場まで運んで検査していたような。
レールが繋がっていなくても力づくで仙台総合まで運ぶ、とか当面対処でしょうかね?
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 29, 2011 12:03 PM
小倉じゃなくて鹿児島だったような気がします。
問題は、仙台まで運ぶ手段というよりも、その仙台の施設がどれくらい "生きているか" なんですよねえ… たとえば、台検場の復旧に時間がかかるなんてことになると、台車がなくて走れないという事態になりかねません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2011 01:18 PM
上で書き忘れてました、台車検査の部分だけ、優先的に復旧を急ぎ、と。 標準軌対応の機械が無いからそんな事書いて居るんですが、やっぱり無理ありますね…
さりとて、博多、熊本に持って行く、というのも無理がありますし、やっぱり、仙台を一生懸命直すしか無いのかな…と
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 29, 2011 03:20 PM
ええ。もちろん中の人がそこのところを分かっていないはずがないので、線路だけじゃなくて仙台の検修施設も、もしもダメージがあれば必死になって直していると思うのですが。
となると、もしも東海地方で地震が起きて浜松工場が被災したら… (((( ;゚Д゚))))
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2011 07:34 PM
まあ、JR東海とJR西日本の運用車両は共通性が高いので、浜松工場が長期に渡って使えない場合は、それこそJR西日本へ委託して、博多総合車両所で全般検査を行うことになるのではないでしょうか?
JR東日本も、今回のことを反省材料に、仙台に集中させるだけでなく、例えば小山辺りでも全検が出来るように二重化を図ることを考えるかも知れません。(新潟も地震が多いし、長野は60Hzの高い壁があるし(苦笑))
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 29, 2011 08:32 PM
浜松工場? http://jr-central.co.jp/news/release/nws000568.html 平成30年まで地震さん待ってお願い?
Posted by: sionoiri | Mar 29, 2011 08:33 PM
東海道・山陽新幹線では指令所も冗長化してますからねえ。仙台と同規模の施設を二重に持つのは無理としても、サブの拠点は必要かも知れません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2011 10:42 PM
どうせ先日のトラブルがあった、JR東日本のCOSMOSですから、システム作り直しで管理部分の冗長化クラスタ化はやってしまいそうな気がします。 ネットワークも冗長化してしまえば、コンソールはすでにパソコン化しているので、割と何処に行っても管制できそうな気もします。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 30, 2011 05:44 PM
ハード的にはもともと冗長構成でしょうけれど (そうでなかったら、えらいこっちゃ)、指令を出す施設や人間も冗長化できるなら、その方が… と思うわけです。 もっとも、冗長化したらそれはそれで、切り替えや申し送りを正確にやるノウハウが要りそうですけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 30, 2011 08:33 PM
3時間事に東京、仙台、新潟、長野の司令所が輪番で管制を受け持つ、とかに妄想が至りました。 災害にはべらぼうに強くなりますが、さすがに無駄が多すぎ(w
JR東のシステムですと、司令所のハコを用意するのはそれほど困難では無いでしょうから、平時からローテーションを組む体制には出来るとは思いますが、費用とのバランスをどの辺で取ったら良いのか、とは思いますね。
大阪の第二司令所も普段から使っているのでしょうかね?
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 31, 2011 12:30 PM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference ふと気になったこと:
Comments
東京駅で線路を繋いで、浜松工場で整備をしましょう!
周波数が違うから走れない?
そんな時は「牽引」ですよ!
Posted by: 二枚橋 | Mar 24, 2011 01:34 AM
今回、気になったのは東北新幹線で営業運転中の列車が脱線などはしなかったのでしょうか。幸い、橋脚の崩落はなかったようですが、仙台総合車両所の状況も含めて、全くと言ってよいほど東北新幹線の情報が出てきません。
中越地震の際には走行中に脱線した200系がずいぶん注目されましたが、全く情報が出ないのも気になりますね。
Posted by: アイゼンシュタイン | Mar 24, 2011 09:04 AM
高架橋の桁が横にずれたとか、部分的に橋脚が少し押しつぶされたとかいう被害はあるようですが、阪神淡路大震災のときみたいに橋桁が落ちるケースには至らなかったようです。
走行中の列車の被災があればニュース種にならないはずがないので、何も報道されていないというのは、無事に済んだということじゃないかと勝手に考えていますが、どうでしょうか。
仙台の車両基地、完成したときの写真を見ると周囲一面が田んぼなので、地盤はどうなんだろうというのが気になるところです。
それでも「4/20 復旧」という話が出てきたので、全力を挙げて復旧に取り組むことになるのでしょう。ここが使えないと上越・長野にも影響するのは、中の人は先刻承知でしょうし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 24, 2011 10:58 AM
一応、試運転中の編成が仙台駅構内で脱線したようですが、営業列車の脱線はなかったようです。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/498269/
仙台総合車両所の話は、ググっても、全く表に出てきていないので、大変気になるところですが、4/20復旧と言うことは、1ヶ月で何とかなると踏んでいるのではないでしょうか?
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 24, 2011 12:38 PM
izaの記事、
中越地震を教訓に脱線防止装置を各車に付けた、は無視されているような…
鉄道は網で機能を発揮するので、ネットワークの形成がロクにされていない新幹線をひっぱってきて、地震に脆弱、ってのも何だなー、と思います。
皆が平時は完全無視している、鉄道貨物で現地に対する輸送がかなりマシになりましたが、これこそ鉄道が網だから出来た芸当なんですけどね。
青い森、岩手銀河、両三セクもダメージが少なくて、復活しましたが、きちんと評価してあげないと。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 24, 2011 01:00 PM
ネットワークの維持という観点からすると、整備新幹線と平行在来線の問題がひっかかるんですよね。分離後の成り行き次第では移管先の 3 セクがヤバくなって、貨物のネットワークにも飛び火。なんて可能性がありますから。
車両基地の復旧だけでなく、被災して使えなくなった車両がどれぐらいあるかも気になるところ。もともとギリギリの車両で回しているので、復旧しても間引き運転ということになるかも知れません。電力のこともあるし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 24, 2011 02:00 PM
http://www.e-nru.com/110312zisin/0315zisin2.html
03.14 仙台地本 Bさん=新幹線総合車両センターは壊滅的な被害を受け、内壁は崩れ、天井からダクト等が落ちて危険な状態でした。幸いにも、社員と協力会社社員には、死者や怪我人がいなかったことは、不幸中の幸いでした。当日、はやぶさ1編成が庫にいましたが、損しょうが激しく運用は出来ないもようです。仙台駅でも新幹線が脱線しているもようです。社宅に住んでいますが、部屋の中はめちゃくちゃで、外壁には亀裂が入って危険な状態です。片付けもまだしていませんが、たぶん社宅にはもう住めないと思います。ライフラインは少しづつ回復しています
だそうです
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Mar 26, 2011 11:21 PM
不運にも、最大の拠点が被災地域のただ中にあったので、運転を再開できてもしばらくは間引き運転になる可能性が高そうですね。うーむ。
これを逆手にとって、E5 の量産が前倒しされる… なんてことはないか。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 27, 2011 08:48 AM
よしこーなったら、北海道新幹線函館と北陸新幹線金沢を早々にレールで繋げて全検施設を(ry
ミニでしたら、秋田で検査出来ますが、フルは如何ともしがたいですし。
まあ昼間の乗車率30%台の列車を間引きして、走行距離を少しでも温存する、あたり何でしょうけど。
とりあえず仙台まで新幹線が繋がれば随分交通事情は良くなるのですが、もう少々掛かるでしょうね。
浜辺の在来線の惨状を考えれば、取りかかる代が有るだけマシ、とも思いますが。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 28, 2011 12:35 PM
とりあえず、東北新幹線の交番検査は小山新幹線車両センターと新潟新幹線車両センターで対応するようです。(ソースは憑かれた大学隠棲さんのリンク先)
ただ、全般検査は無理のようです。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 28, 2011 12:58 PM
台車検修の施設も仙台にしかなかったような… この問題、後になってジワジワと効いてくるかもしれませんね。
阪神淡路大震災のときに、東海のクルマを博総で (あるいは西日本のクルマを浜松で) 大掛かりな整備をやった事例って、あるんでしょうかねえ。期間が短くて、そこまで行かずに済んだのかもしれませんが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 28, 2011 02:43 PM
確か九州新幹線は、部分開通の時は台車を小倉の工場まで運んで検査していたような。
レールが繋がっていなくても力づくで仙台総合まで運ぶ、とか当面対処でしょうかね?
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 29, 2011 12:03 PM
小倉じゃなくて鹿児島だったような気がします。
問題は、仙台まで運ぶ手段というよりも、その仙台の施設がどれくらい "生きているか" なんですよねえ… たとえば、台検場の復旧に時間がかかるなんてことになると、台車がなくて走れないという事態になりかねません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2011 01:18 PM
上で書き忘れてました、台車検査の部分だけ、優先的に復旧を急ぎ、と。
標準軌対応の機械が無いからそんな事書いて居るんですが、やっぱり無理ありますね…
さりとて、博多、熊本に持って行く、というのも無理がありますし、やっぱり、仙台を一生懸命直すしか無いのかな…と
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 29, 2011 03:20 PM
ええ。もちろん中の人がそこのところを分かっていないはずがないので、線路だけじゃなくて仙台の検修施設も、もしもダメージがあれば必死になって直していると思うのですが。
となると、もしも東海地方で地震が起きて浜松工場が被災したら…
(((( ;゚Д゚))))
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2011 07:34 PM
まあ、JR東海とJR西日本の運用車両は共通性が高いので、浜松工場が長期に渡って使えない場合は、それこそJR西日本へ委託して、博多総合車両所で全般検査を行うことになるのではないでしょうか?
JR東日本も、今回のことを反省材料に、仙台に集中させるだけでなく、例えば小山辺りでも全検が出来るように二重化を図ることを考えるかも知れません。(新潟も地震が多いし、長野は60Hzの高い壁があるし(苦笑))
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 29, 2011 08:32 PM
浜松工場?
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000568.html
平成30年まで地震さん待ってお願い?
Posted by: sionoiri | Mar 29, 2011 08:33 PM
東海道・山陽新幹線では指令所も冗長化してますからねえ。仙台と同規模の施設を二重に持つのは無理としても、サブの拠点は必要かも知れません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 29, 2011 10:42 PM
どうせ先日のトラブルがあった、JR東日本のCOSMOSですから、システム作り直しで管理部分の冗長化クラスタ化はやってしまいそうな気がします。
ネットワークも冗長化してしまえば、コンソールはすでにパソコン化しているので、割と何処に行っても管制できそうな気もします。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 30, 2011 05:44 PM
ハード的にはもともと冗長構成でしょうけれど (そうでなかったら、えらいこっちゃ)、指令を出す施設や人間も冗長化できるなら、その方が… と思うわけです。
もっとも、冗長化したらそれはそれで、切り替えや申し送りを正確にやるノウハウが要りそうですけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 30, 2011 08:33 PM
3時間事に東京、仙台、新潟、長野の司令所が輪番で管制を受け持つ、とかに妄想が至りました。
災害にはべらぼうに強くなりますが、さすがに無駄が多すぎ(w
JR東のシステムですと、司令所のハコを用意するのはそれほど困難では無いでしょうから、平時からローテーションを組む体制には出来るとは思いますが、費用とのバランスをどの辺で取ったら良いのか、とは思いますね。
大阪の第二司令所も普段から使っているのでしょうかね?
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 31, 2011 12:30 PM