« ああいえば府中 (こう) いう | Main | 米海軍の初動 改め 米軍の救援活動 改め 外国軍などによる支援いろいろ »

Mar 10, 2011

飛行禁止空域… って簡単にいうな

リビア情勢に絡んで、飛行禁止空域を設定するとかしないとかいう議論が出てますけれど、飛行禁止空域を設定した場合、単に「飛ぶな」というだけじゃなくて、「飛行禁止」を「執行」する手段が要る、ってことまで考えてる人はどれだけいるんだろう…

つまり、確かに誰も飛んでません、と確認するために AWACS が必要、禁を破って上がってくる飛行機を要撃するための戦闘機も必要、基地からの進出距離が長ければ空中給油機も必要。しかも、リビア全土をカバーしようと思ったら、AWACS も戦闘機も相当な戦力が必要。

さらに、作戦が長期化すれば、交代派遣のための機材・人員も確保しないといけないので、所要戦力の 2-3 倍は必要になると考えられるわけで。すでに現在進行中の作戦でリソースが延びきっている欧米諸国に、そんな余裕はあるのかなぁ ?

|

« ああいえば府中 (こう) いう | Main | 米海軍の初動 改め 米軍の救援活動 改め 外国軍などによる支援いろいろ »

Comments

実質的に他国への軍事作戦を実行するってことですからね。イタリアの端っこから直接飛んでいけるのだけが救いですが

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Mar 10, 2011 03:58 PM

とはいっても、最寄りの NAF Sigonella から 1,000km 前後も飛ばないといけないので、近いようで近くないという説があります。

もちろん、イタリアが自国内からの発進を承認しないと駄目ですし、マルタが上空通過を承認するかどうかという問題も。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 10, 2011 04:19 PM

>発進を承認
ボートピープルのことを考えれば、イタリアは真っ青なはず。それは、日本海でも同じ事があるはずなのと一緒。
チュニジアも臍を噛んでいるのでしょうね。
へんに火を焚いたら、隣から10万人も押し寄せるとは。

Posted by: sionoiri | Mar 10, 2011 04:32 PM

そこで颯爽と現れるフランス。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011031000937

ただし執行手段は何一つ・・・

Posted by: 整備兵 | Mar 10, 2011 08:21 PM

戦力なら、デービスモンサンから引っ張ってくれば大丈夫と言う御仁がおりまして…

Posted by: 岩倉さん | Mar 10, 2011 09:20 PM

表立って現政権支持といえないのは政治的に仕方ないとしても、反政府勢力を承認するのだって「口先だけならタダ」といわれかねないような。

かといって、力でどうにかしようとしても難しいところが。ハードウェアは廃品を引っ張ってこられたとしても、それを飛ばしたり整備したりする人間、それと燃料代はどうするんだ、って話になっちゃいますからねえ…

あと、政治的/人道的に正しいかどうかとは別の話として、現場に近いイタリアなんかと、他のヨーロッパ諸国の間で、対応に温度差が生じてゴタゴタするかも知れないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 10, 2011 09:32 PM

Aviation Week にF-22をアサインするって話が出てますが、これもやっぱりF-22だと高速な分、少数機で対応できるから、ってことでしょうかね?

# AWの記事を読むまで飛行禁止を執行した場合のSEAD/DEADの必要性ついて全然気付かなかった… orz

Posted by: Null_Devices | Mar 11, 2011 01:34 AM

うーん、スーパークルーズが可能といっても 2 倍も 3 倍も速いわけではないですし、A/B を焚いた状態で図抜けて速いわけでもないですし。もちろん、ステルス性を備えていることは有利な要因ですけれど。

その話が本当だとした場合、むしろ「運用経験の蓄積」とか「税金の無駄遣いといわれないために実戦で使ってみる」という色彩が強いかも知れないですね。SEAD/DEAD のことを考えたら F-16C/D-50/52 が最良の選択肢でしょうし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 11, 2011 10:01 AM

リビア、空域の大きさは200カイリ含んだ日本にだいたい匹敵しますね。監視航空団の規模も洒落になんなさそうです。
日本は…給油機、早期警戒機を持ってますが…首を縦に振らないでしょうね。振られても現場は困惑するでしょうけど。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 11, 2011 12:14 PM

こういう場合に備えて民間戦闘機監視航空団を

Posted by: x | Mar 11, 2011 05:18 PM

空中給油を請け負う民間企業なら、Omega Air みたいなのがあるんですけれど、さすがに AWACS を持ってる会社はなさそう。UAV を飛ばす仕事を請け負うのがせいぜいで。

リビアの場合、最終的にどちらが勝つかがまだ読めないので、迂闊にどちらか一方に肩入れできないのかも知れないですね。NATO 事務総長の発言も、なんだか煮え切らないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 11, 2011 09:28 PM

おお、CSBA が飛行禁止を発動した際の費用見積をまとめている…

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 11, 2011 10:56 PM

防空施設はトマホークで、フランスが空爆って、ぁああ。アラブ連盟の同意を得てって、「湾岸の専制を認めてやるから、カダフィーは勝手にやっちゃうぞ!」って事かよorz

Posted by: sionoiri | Mar 20, 2011 07:41 AM

一応、アラブ連盟も味方につけておかないと、また要らぬ反感を買っちゃいますし。難しいところです。

なんにしても、現体制を壊すだけでなく、その後のことについて皆がどう考えているのか、そっちの方が不安です。壊すのはまだ易しくて、その後の方が大変なんですから。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 20, 2011 12:57 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 飛行禁止空域… って簡単にいうな:

« ああいえば府中 (こう) いう | Main | 米海軍の初動 改め 米軍の救援活動 改め 外国軍などによる支援いろいろ »