外食産業の客足
商品の払底は買い占めだけが原因じゃないんじゃないの説(雑談)
(切込隊長BLOG)
そういえば、普段は「自宅で仕事をしていて煮詰まると、外出して、ついでに出先の喫茶店なんかで仕事の続き」を常套手段としている私が、地震が発生してからこちら、それをまったくやっていないことに気付いたのでした。
もちろん、電車の運転本数が減っているから混雑度を上げるのはどうか、とか、外出中に余震に見舞われて身動きとれなくなっても困るし、とかいう理由もあるのですが。でも、さすがに最近では余震は少なくなってきたので、もうちょっと出歩いた方がいいなあと。
ガソリンの方はまだ状況が良くならないので、クルマで遠出するのは避けたいところ。でも、電車で都内をウロウロして、ついでに外食する機会を増やす、ぐらいのことは考えた方がいいのかも。外で何か食べれば blog のネタもできるし (それかよ)
« チャパゲッティ | Main | レゾリューション »
Comments
ていうか、某巨大メーカーは今世紀にはいってから同じ経験をしているのに対策が出来ているのかいないのかよく判りません(門外漢)。
Posted by: bugaisha | Mar 22, 2011 09:15 AM
今回は東日本で大きな被害が出ました。これを受けて「さあ西日本に移転だ」とかいったら、また移転先で災害に… とかいうシャレにならない展開は避けたいところですが、はてさて。
だからといって海外移転が加速して空洞化されるのも、それはそれで困りますし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 22, 2011 01:57 PM
(コストを考えないなら)
ランニングストックの確保と部品供給源の二元化が理想でしょうけど、昨今はそうも行きませんしね。
Posted by: bugaisha | Mar 22, 2011 02:28 PM
トヨタみたいな調達先を複数抱えてリスク分散できる会社の真似事は、そう何処でも出来るわけじゃないのに、みんなが横へ倣えでジャストインやカンバンをやり始めたらこうなることは解り切っていますよね。
あとうちの業界なんかだと、在庫=悪、返品=悪で、実売率キープな話になると、当然余力なんかないわけで、小売でもぬるい業界のうちらですらこうなんだから、普通の流通の状況を想像すると、ちょっとでも需給見通しが狂うと、当然こうなるだろうなぁ、とは思いますよね。
今回は、社会としての安全係数をどう見積もるかを考える契機になったのではないでしょうか。
Posted by: えいじ | Mar 22, 2011 03:26 PM
もちろん、「平素から冗長化しておけ」とか「余裕をもたせておけ」というのは正論なんですけれど、それを維持できるか、非常事態に備えた余裕のために会社が傾いたりしないか、という問題もあるわけでして。
顧客の側で、安全係数を多めに見積もることで発生する追加のコストをどこまで許容するか、というところまで問われるんじゃないでしょうか。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 22, 2011 04:25 PM
コストの追加は認めない。だが、納期の延期も認めない。……ですよ。クソッ、ふざけやがって……。
Posted by: ワタナベ | Mar 22, 2011 08:55 PM
それはふざけてる… 何をするにもコストや手間がかかる、って当たり前の話ではありませんか。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 22, 2011 09:03 PM
一応、T社は若宮、N社は苅田に九州工場を持っていることを忘れないでください。東北、関東~東海、九州に分散して工場を確保して地域リスクを排除はしているつもりです。
余程、我が愛車のメーカーであるM自動車の方が、岡崎と京都と水島しか工場が無くて南海地震があったら即アウトかと。
結局、工場を分散していても、キーパーツが特定の場所しか作っていないと、それで止まってしまうので、それは如何ともしがたいところかと。
オマケですが、22時まで停電の第4グループ組で本日飲みに逝ったのですが、意外に混んでましたので、ぼちぼち定常に近づいてきたのかも。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 23, 2011 12:26 AM
そういえば、中越沖地震のときでしたっけ、ピストンリングを作っているメーカーが柏崎にあって… というのがありましたね。
今夜は外食の予定なので、お客の入りを観察してみたいところ。おっと、その前に本屋などにも行っておかないと。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 23, 2011 10:10 AM
アイシンかどっかで火災があって、ブレーキのプロポーショニングバルブの生産が止まって偉い騒ぎになった、もぉ14年も前ですか…
トヨタが有る程度分散調達する様になったのは、この件の教訓でしょうね。
災害に備えた冗長性だろうと、容赦なく課税してくれるので、今のご時世余剰を抱えるのも大変と言いますか何と言いますか。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 23, 2011 12:35 PM
まあ、国税庁ですからねえ… 災害対策について、何らかの減免措置をとれるといいのですが、節税・脱税との線引きが難しくてモメそうです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 23, 2011 01:49 PM