パニック買い特需
昼間、買物に出てみたら、見事なまでに店頭から消えている品物のトップ 5。なんというか、一種のパニック買い特需だなあと。
- カロリーメイト (なぜかこればかりが欠乏している)
- レトルトカレー
- パン・おにぎり
- カップ麺
- 米
みんな、普段は何もストックしてなかったのかなあ… パン屋に行ったら、菓子パン・調理パンはしっかりあるのに、食パンだけ棚がスッカラカンなのにも苦笑い。
さらにガソリンスタンドでは給油の列が延々と。被災地ならともかく東京で、ガソリンがいきなり欠品になるなんて話、ありましたっけか ? いざ東京が被災すれば、マイカーを動かすどころの騒ぎじゃないだろうし。
不思議なのは、昨日はパンとカップ麺の欠品が目立った程度だったのに、今日になって急に欠品が増えたこと。輪番停電がスタートしたので急に危機感を覚えて、パニック買いに走った人が多かったのかしらん。
Comments
ガソリンが無いのは通勤を切り替えるとという需要の話以外に、ローリーの数も足らないのでは? 岩手や福島に配送に行けば、帰って来るのは3日後。鉄道は不通、内航船は向こうの岸壁やタンクは流されている。
ボランティアより窮乏を分かち合うのはまず先。
埼玉や千葉ではコンビニやパンの食品工場があるが、震源に近いだけ被害も大きい。コールドチェーンも停電では途絶えてしまう。
揚水式の発電所は地震で壊れて居なくても、揚水する電力が無ければ、翌日の発電は出来ない。
Posted by: sionoiri | Mar 14, 2011 07:58 PM
要するに需要と供給のバランスがとれてないっていう話だから、供給側の問題とパニック買いの両方がもたらした結果、だと思うんですけれど。
北海道と本州を結ぶ貨物列車が壊滅状態だから、この後になってまた、何か影響が出てくるかもしれませんが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 14, 2011 08:55 PM
ルーティーンの給油週で帰る分がなかったので5リッター程並んで入れました。先週入れて帰るか迷ったのですが、迷った時はやっておけ、だよなと反省しきり。大きな余震の可能性だのメルトダウンだの煽るからマイ避難所/発電所/遠くに避難の足のクルマに給油したいのは無理もないかと。
調理しなくても食べられる袋のフライ麺じゃなくてカップ麺なのは謎ですね。レトルトカレーだって米が炊けずにそのまま食べるとかきつそうだし。
Posted by: AL | Mar 14, 2011 09:16 PM
輪番停電の長期化と聞いてエネループを買いに走った身としては笑えないのですが、スーパーでカレーのレトルトパックの並びにあったカレーやシチューの「ルー」まで完全に消えてたのには唖然としました。それ、非常食と違うから!
パニック買いって「実需」以外に、こういう乗数効果が相当ある感じがしました。だからパニックなんでしょうが。
Posted by: quolas | Mar 14, 2011 10:36 PM
>麺
袋入りの麺だったら、韓国軍でやっているみたいに (「オマエラ 軍隊シッテルカ !?」で読んだ)、袋に直にお湯を入れて喰うやり方も使えそうなので、実はそっちの方が合理的かも知れません。もしもどこかでモノが手に入るようなら、人柱になって試してみようかなあ。
>ルー
まさにパニック買い。パンだって、その場で食べるにはいいでしょうが、保存食としては問題ありだと思うのですけれど。MRE に付属しているパンならともかく。
ちなみに私の場合、立体駐車場が地震で損傷してクルマを出せなくなってしまったので、あと一週間かそこらはクルマなしです。ガスは満タンに近いし、バッテリは新品に替えたばかりだから、問題はないと思いますけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 15, 2011 12:09 AM
こちらでは完全にロジが停止してます。
燃料も食料も入荷の見込みが全く無いです。
被災地に居る方の苦労に比べれば些細な事でしょうが、
流石に厳しくなって来ましたね。
ロジスティクスの重要性・難しさを身を持って体験することになるとは・・・
Posted by: ベムパ@ | Mar 15, 2011 12:40 AM
私も週末の九州旅行から帰って、近所のスーパーへ逝ったら、パンやカップ麺やミネラルウォーターの棚が空っぽなど、あまりの惨状に苦笑してしまいました。
そう言う私も、恥ずかしながら、鹿児島中央駅のビックカメラで手回し式ラジオやエネループ、単3を20本買ってきました。それで東京に戻ったら、どこにも電池が無い状況を見るに付け、重い思いして帰って良かったと思ったのはナイショ。(知人の示唆もあったのですが。)
ガソリンは、直近に満タンで入れていたので助かりましたが、うちの車、定期的に動かさないとバッテリーが上がるクセがあって、この調子がずっと続くとちょっと困りますねぇ。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 15, 2011 07:58 AM
亘理のイチゴがまだスーパーに残っている事に切なさを感じますね…
殆どなんも関係ない北海道でも一部ではパニック買い占めが起きています。なんつーかなー
貨物も、津軽海峡線が回復するまであと何日かかかりそうなので、秋田までたどり着いた鉄路の回復が、北海道まで接続されるまでもう少し掛かりそうです。
今は秋田にフェリーが停泊できますから、暫く働けそうもない大洗航路のフェリーで物流のサポート、とか出来ないでしょうかね?
(太平洋フェリーの新「いしかり」…3/13デビュー予定だったそうで…)
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 15, 2011 09:12 AM
鉄路が止まり、高速道路も緊急車両専用になってますから、被災地とその周辺の救援以外のトラフィックは、影響が大きいですよねえ… せめて羽越本線ルートだけでも使えるようになれば、と思うのですが。
特に買物をする用事はないのですが、後で近所のスーパーやコンビニに「どんなことになってるか」と偵察に行こうかと思っています。家に引きこもっていてもナンですし。(←性格悪いかもw)
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 15, 2011 02:35 PM
家にある食料のストックで足りるかかどうかじゃなくて、買い置きをすることで安心感を得ようとしてるんじゃないかなぁ、と思ってます。
自分の住んでる場所や勤務先では量はともかくとして店に品物は入荷してるのですが、買い込む人には現実は見えないんでしょう。
#「そうやって買い占めたら本当に必要や人や他の地区の人にいきわたらないんだよ」と指摘したらキレる人が結構いましたので今は黙ってます。
Posted by: かきぴぃ | Mar 15, 2011 03:23 PM
それはありますね。目の前にいっぱい保存食を積み上げて安心したいという。
さっき、駅前のスーパーに偵察に行ってみたら、ますます凄いことになっていて、今度はビスケットやクッキーの類とパスタ類がゴソッと消えてました。昨日はまだ売れ残っていた栄養補助食品の類も、今日はスッカラカン。
一方、魚とか肉とか冷凍食品はたんまり残っていたし、スナック菓子や米菓の類も潤沢。電気が来るうちは保存食に拘る必要はないので、明日にでも冷凍食品を少し買い足す逆張りに出てみようかなあ、なんて思ってます。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 15, 2011 07:22 PM
>一方、魚とか肉とか冷凍食品はたんまり残っていたし、
と、自分も思って鍋でもしようかと仕事帰りにスーパーに寄ろうとしたら節電のためすでに閉まってました。orz
しょうがないからメニュー変更。
店が開いていなければどうしようもない、というのは盲点でした。
Posted by: かきぴぃ | Mar 15, 2011 08:24 PM
アトレ上野なんか、昨日は午後 3 時で全館閉店してたみたいです。何をするにも当分は、早寝早起きがよいようですね。といいつつ、今朝は大寝坊してしまった私。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 15, 2011 08:40 PM
> それはありますね。目の前にいっぱい保存食を積み上げて安心したいという。
それはあると思います。これで何が来てもへっちゃらだぜ!という心理的なものかと。ハリウッドのマッチョ映画ばりに武器を幾つも背負って弾薬もごってり身に付けると、それだけで自分が強くなった気がして、安心するというような。
Posted by: quolas | Mar 17, 2011 10:15 AM
積み上げて安心するのはともかく、それをそのまま無駄にしてしまうやつが出ないかと、鬼が笑いそうなことを考え始めてしまった私でありました。
拙宅では平素から、台所の片隅の引き出しをひとつ、保存食で埋めてあります。ただし、ちゃんと入れ替えをやっているので、無駄にはしていませんっ ! パックメシなんかは、賞味期限を何ヶ月も過ぎてからおもむろに食べることがありますけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 17, 2011 11:29 AM
楽天の本拠地のネーミングライツは、「クリネックス」。でも、より鼻紙の生産が多いのは静岡。富士宮の震度6は兎も角、東海、東海東南海連動地震なら、鼻紙の供給はもっと絞られますね。
備蓄放出というと、タミフルの放出が始まりました。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110319/264353/
狭い避難所は、鼻紙もなく、距離も取れず、飛沫が届くし、手洗いうがいの水も足らない。
Posted by: sionoiri | Mar 20, 2011 07:37 AM
そういえば、場所によってはウェットティッシュも欠品になってますね。皆さん、今頃になって気付いたか。
うちの最寄りのスーパーではパン・米の欠品状態がやや改善されましたが、乳製品の欠品は相変わらず。その近くのドラッグストアでは、カロリーメイトの「フルーツ」と「メープル」が売り切れで「チョコレート」と「チーズ」が残っていたので苦笑。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 20, 2011 02:41 PM
酉orz
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175264_799.html
古いものをだいじにしすぎるのか、だいじにするなら買い占めを by F-4EJとか(殴
Posted by: sionoiri | Mar 23, 2011 05:49 PM
F-4 といえば、ドイツが「うちで用廃になる F-4F をタダで提供するから使わないか」とクロアチアに持ちかけている、とかいう話があるようです。ちょうど、F-4F の退役とクロアチアの MiG-21 退役時期が同時期みたいで。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 23, 2011 11:31 PM
もぉVVVF化してしまえ>酉の103系
JR北が結構急いで711を無くそうとしているのも良く解りますわ。
Posted by: ぼろねこ2k | Mar 24, 2011 12:47 PM
東海の場合、直流モーターの車両がもうずいぶん少なくなっているので (211・213・117・119・371 ぐらい ?)、他社と比べると深刻度が低いのかも知れません。
モーターそのものならともかく、ブラシとなると共食いって訳にもいかないですし、困りましたねえ…
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 24, 2011 02:04 PM
この直流電動機のブラシの件、電化されている地方の中小私鉄にも波及するんじゃないでしょうか?
VVVFを扱えるのは、かなり技術レベルの高い会社だけでしょうから。(上田電鉄や十和田観光鉄道は東急車輌から人を出してもらっていたはず。)
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Mar 25, 2011 12:24 PM
MT54 だけというわけではなさそうですし、影響、ありそうですね。
ただ、影響がいつ出てくるかという話になると、1 日あたりの走行距離にも左右されそうです。アーバンネットワークなんかだと特に、やたらと走り込んでいそうですし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 25, 2011 04:33 PM