« 救難食糧の写真をみて思ったこと | Main | リビア反政府勢力のダメっぷり »

Apr 06, 2011

非主流派ストレージ

決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ (GIGAZINE)

この一覧に「PD」が載っていないのはどーしてですか (こら)
といっても、一応は本家の松下以外に、NEC が純正オプションとして販売していたこともありましたけれど。

あと、MiniDisc のデータ用「MD データ」とか、LS-120 SuperDisk とか、HDD を脱着式にした Jaz ドライブとか、ストレージの世界って意外と死屍累々。

MO はひところ、私も使っていましたけれど、だいぶ前に止めちゃいました。もっとも初期の 128MB 製品で遅かったのと、手元にあったドライブを使うのに SCSI I/F が要るという理由で。

そういえば、HDD の代わりに MO を使って「遅い」と文句を言われた初代 NeXT なんていうのもありましたっけ。

いかんいかん。昔話を始めると止まらなくなってしまうので、この辺で。

|

« 救難食糧の写真をみて思ったこと | Main | リビア反政府勢力のダメっぷり »

Comments

それなりに地位を築き、一瞬とはいえ高速(当時は)ストレージとして名を馳せたマイクロドライブを並べることにもそもそと苦(ry 。w 
いや、三洋のMZ3使ってた頃は、CFなんて256MBがせいぜいだったので大変重宝しましたも。

とりあえずZIPすら載せていないgigazineは、gigazineだから(笑)、で片付きます。w
三洋ですと、iDphotoという壮絶な規格もありましたしw、ホントキリありません(さいくえすと、とかまぁ…)
PDなんて、DVD-RAMで実質生き残っているのでまだ幸せ、と思います。時々殻付きメディア欲しい事もありますし。

Posted by: ぼろねこ2k | Apr 06, 2011 12:19 PM

ZIP はそれなりにメジャーだった時期があるので、結末はともかく、「主流になることはなく」からは外れるんじゃないかと思います。ZIP ドライブを内蔵した Power Macintosh があったぐらいですし。

# って説明になってるのか !?

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 06, 2011 03:43 PM

私が以前勤務していた管理所(ダムじゃないけどダムのような施設、管理システムは東芝さんでした)では、5.25インチのMOを各種ログの外部記録装置に使用していました。今は県管理の施設なので改修予算もないだろうし、どうしているのか・・・

Posted by: K | Apr 06, 2011 04:18 PM

虫の息規格にもお国柄、というところでしょうかね。割と開発企業のお膝元では結構生き残るようような
PDは一瞬だけCD-RWを越えようとした時期がありましたが、4倍速CD-Rドライブの多くがCD-RWのサポートに傾いて決着しました。DVD+RWとかどーすんですかね

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Apr 06, 2011 05:36 PM

5インチMOは割とクリティカルなシステムに入り込んでいますし(分析機器もテープかFDD、な時代はMOの容量が圧倒的でした。20年くらい前ですw)、検索したらまだ売っていましたね。
個人的には5インチフロッピーが2000年くらいに面白いくらい何処にも無くなったのが印象に残っています。かえって8インチの方が探しやすい(今でも)ねじれ状態に。 X68Kな方々は苦労したみたいで。w

Posted by: ぼろねこ2k | Apr 06, 2011 05:45 PM

(ぼそっ)Quick Disk・・・。
まあ、MZ-700ウザーなので、QDは指を咥えて見ていただけで使ったことはありませんけど(苦笑)

PDについてはポータブルタイプをThinkPad 560Eとセットで使ったことはあります。件の記事にあるMicro Driveは、EOS D60とかEOS 20Dの頃に良く使ってました。未だにIBM印の1GBとHITACHI印の6GBが2個づつ自宅に転がってますが、16GBや32GBのCFも有るので、さすがにもう使ってないです。

ちなみに、次の非主流ストレージは「iVDR」と見てるんですが(爆)

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Apr 06, 2011 07:14 PM

うちには未だに 5in FD 版の PC-9801 用ソフトがいろいろと転がってますが、肝心の PC-H98 mod90 が動かないので出番がなくて、ただのコレクターズアイテムと化してます (凹)。いい加減に見切りを付けて、H98 を処分しようかと思う今日この頃。

ちなみに、3.5in の FDD/LS-120 兼用ドライブ (FDD 用 I/F ではなくて IDE 接続) を使っていたことがあるのに、肝心の LS-120 メディアを一枚も持っていなかったのは秘密です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 06, 2011 08:35 PM

>QD
一応ファミコンにも採用されたのですけどねー。
因みに3インチFDて聞くとSHARP X1のシリーズに有ったよなあと思う自分は変でしょうか?w

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Apr 06, 2011 08:36 PM

そろそろ3.5インチFDDが仲間入りしそうなんですよ。
というのもまだメディアの生産は多少されているようですが、ドライブの生産が止まってしまって・・・。


で。
保守ツールって割とFD運用が多いので、どうしたものかと悩んでる真っ最中でございます。
HDDデータ消去&ログ取りなんて案件だとFDDに勝る消去プログラムブート媒体がないので・・・。

Posted by: airwing | Apr 06, 2011 09:21 PM

リムーバブルメディアは、やはりメディアの入手性が勝敗を分けますね。
早く消えるものは初期段階から入手性がよくなく、その後はユーザーの増加と入手性の高さの相乗効果で一気に淘汰されるという感があります。
大都市圏だといちおうは一通りのものが出揃うのですけど、地方だと品揃えの差が際立つので、将来の動向を占うには地方での販売状況を見るといいかもしれません(笑)

>3インチFD
あれは当時の5インチFDDとハードウェアレベルで互換性があって、ケーブルを差し替えるだけでそのまま使えるという隠れた特徴があったんですよね。

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Apr 06, 2011 09:27 PM

確かに、メディアが手に入らないリムーバブルストレージは長続きしないですね。それとも関連しますけれど、参入するメーカーの多寡も材料になりそうです。

そういえば拙宅では、仕事用本務機のマザーボードを交換したときに FDD を外してしまったので、FDD 付きなのは実験機だけになってしまいました。なにしろ最近では、FD から起動する機会がほとんどないものでして。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 06, 2011 10:53 PM

FDDは筐体には取り付けてますが、ケーブルは接続してませんね。マイコンピュータにアクセスするたびにガタガタいってエクスプローラが固まるのもイヤですし

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Apr 07, 2011 03:14 AM

 ふと思いついたんです。

 こういうサービスが欲しい。アキバでも何処でも良いから、死蔵メディアを持ち込んだその場で、DVD-Rに落としてくれるサービス。
 中途半端な枚数しかないZIPやMOのために今更ドライブは買えないし、かといって郵送扱いだと中身を覗かれそうだし。

Posted by: えいじ | Apr 07, 2011 04:14 AM

1.3GまでのMO(USBとSCSIかな?IDEだっけ??)
PD(ドライバはどこだ!)
これくらいしか手元にないから商売にならないです。
みなさんは?

でもって、マザーボードにPD(IDEtype)繋ぐともれなく動きません!ってネタがあります。
(認識しないならいいほう、はずして起動し直さないとPC動かないかも)

(あ、5吋・・・9821Aeもどき(CPU(Apの)基盤とCPU(ハイパーメモリのメモリ付きに)自体交換)の5吋はずっと動作確認しておりませんので無視、もらい物の5吋3.5吋メディアコンバータ(外付けドライブとして使える)も動作確認してないので以下同文)

Posted by: bugaisha | Apr 07, 2011 11:20 AM

↑ PD

ドライブとかが壊れているのでなく、BIOSで蹴られるって意味です。

Posted by: bugaisha | Apr 07, 2011 11:21 AM

そういえば、初期の ZIP ドライブってパラレル接続のがあったでしょう、確か。こうなるともう、蹴られる以前に I/F がなくて物理的につながらないという。

ちなみに拙宅にはまだ、Adaptec の AHA-2940AU が転がっているはずなので、その気になれば (ドライバさえあれば) SCSI デバイスの運用は未だに可能だと思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2011 11:39 AM

いつからかアダプテックでも起動可能なbios付きSCSIってある時期以降のマザー相手だとトラブルあります。一度確認した方が。
(これに当たった、秋葉で聞いたらそういうことらしい)

そういえばパラレルなPDも有ったはずだけどもうないかなあ、手元に。

Posted by: bugaisha | Apr 07, 2011 11:50 AM

>AHA-2940AU

 なんか7でも対応ドライバが提供されてるみたいですな。
http://www.adaptec.com/ja-jp/support/scsi/ultrascsi/aha-2940au/

 一昨年だったか、SCSI接続のフィルムスキャナを友人から借りて、それをXPで動かすのに四苦八苦しましたよ。一緒にくっついてきたバッファローのSCSIボードがうまく動いてくれなくて、結局アダプテックのボードをヤフオクで落として使ったような。

Posted by: KWAT | Apr 07, 2011 11:51 AM

AHA-2940AU もブート可能だったかどうかよく覚えていないのですが、確か、起動時に何かキーを押すと出てくる設定メニューでブート用の BIOS を無効にできたと記憶しています。どのみち、いまさら SCSI デバイスでブートするようなこともありませんし、無効化で回避できれば助かりますね。

SCSI の Adaptec に限りませんけれど、安いメーカーの製品でハマって、結局は定番のメーカーがいちばん、となるパターンが多いような気がします、この業界。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2011 03:24 PM

ROMぬいて無問題って事もあります。
(9821Xa/Wでchanponとかでも。あ、これはキャッシュメモリはずせば関係なかった)

Posted by: bugaisha | Apr 07, 2011 04:54 PM

その発想はなかった… 抜いたら動作がおかしくなるんじゃないかと思い込んでました。

今はどうなっているか知らないですが、電子制御が入り込み始めた頃の F1 のエンジンって、ECU を調整するのに LSI を抜いたり挿したりしてなかったでしたっけ。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 07, 2011 11:13 PM

> F1
あ、レースカーですか

サラでこれだと思ってた OTL

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%A1%E3%82%AB_%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%A2


SCSI、ソケット478時代のマザー(MSI、インテルチップ)なぜかROM無しの適当なのをつかうほうが2940OEM品よりトラブル無かったりしました・・・
ROMのバージョンなのかなあ????

Posted by: | Apr 08, 2011 09:29 AM

三菱のだったら「F-1」って書きますから (苦笑)。

でも、電子制御が入り込んできたのはジェットエンジンも同じだから、FADEC 化の初期にはハード的に LSI を取り替えて調整していた… なんてことは、さすがにないでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 08, 2011 01:01 PM

MOTECの様な自動車用のフルコンと言われる制御コンピュータですと、未だにEPROMが現役みたいです…
20年くらい前のF1はこれとどっこいだったので、ROMの抜き差しは弱小チームでは普通にやってたんでは。(で、裏でATマシンでROMに必死で書き込み、とかw)
金持っている所はECU丸ごこ交換でしょう。

FADECも初期は可変抵抗をグリグリと…とは多分ならないですよね、デジタルですから。w

Posted by: ぼろねこ2k | Apr 08, 2011 06:05 PM

PD搭載のディスプレイ一体型PCを持っていた私が通りますよっと。
搭載HDDが540MBだったのでHDDのデータすべてをバックアップできるという良いのか悪いのかわからんPCでしたわ。
テレビチューナーも積んでいたけど使ったことが無いという^^;

Posted by: | Apr 10, 2011 09:01 PM

昔は MO や PD や CD-R/RW があれば、HDD の中身をまるごと収容できたんですよねえ…
うちでも、データのバックアップに の 128MB の MO を使っていた時期がありましたが、静止画・動画・PDF が大量に増殖して破綻、HDD 同士のコピーに転換して今日に至っております。

Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 11, 2011 07:36 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 非主流派ストレージ:

« 救難食糧の写真をみて思ったこと | Main | リビア反政府勢力のダメっぷり »