May 2011
May 31, 2011
May 30, 2011
ソーキそば@ぱいかじ 浦和パルコ店 [浦和]
先日の「琉風」で気に入ってしまったので、「自宅の近所で沖縄そばを食べられるお店はないか」と物色。さらに、何を血迷ったのか、485 系「きぬがわ」の撮り鉄とワンセットにするという訳の分からない企画を立てて、浦和パルコの「ぱいかじ」に行ってきました。
May 29, 2011
二石トランジスタラジオ
台風改め低気圧が接近中の関東地方なので、それに合わせて非常用品っぽいネタをひとつ。
何を思ったのか、小学生のときに組立キットを買ってもらって作った二石トランジスタラジオが、未だに手元にあります。しかも、これとセットで使う伸縮式のアンテナまで、御丁寧に残ってます。
でも、電池が 006P ということと、そもそも AM ラジオ放送を聴かない生活をしているということから、全然使っていませんでした。
ところが、例の震災騒ぎの後でラジオが売れているという話を聞いて、「ひょっとして使えるかな ?」と。それで、ふと思い立って 006P 乾電池を買ってきて取り付けてみたら、ちゃんと受信できるんですよこれが。
May 28, 2011
May 27, 2011
冷蔵庫の節電効果 ?
冷蔵庫をリプレース してから 2 ヶ月近くが経過しました。
といったところで、5 月末にやってきた電気代の検針結果を見ると、162kWh。前年同月は 217kWh だったので、約 25% ほどのダウンになります。ただし、コーヒーメーカーの使用を差し控えている影響も出ているはずなので、これがすべて冷蔵庫の代替効果かどうかは分かりません。
ともあれ、具体的な比率はともかく、節電効果を発揮しているのは事実みたいです。めでたしめでたし。
May 26, 2011
May 25, 2011
災害派遣の写真
陸上自衛隊広報センターに、新しい展示品として中距離多目的誘導弾が加わったそうです。
という話はともかく、今はむしろ、東北地方太平洋沖地震における災害派遣の模様を撮影した写真の展示。1 枚ずつ見ていくと、大袈裟な話じゃなくて本当に胸が引き裂かれるような思いをしますけれど、でも見ておきたいものだと思った次第。
広報センターの Web サイトでも写真を載せていますが、広報センターで展示しているのは、それとは別の写真のようです。
May 24, 2011
液晶テレビのフォント
先日、沖縄から戻ってくるときに乗った B.777-200 が元 JAS の機体 (JA8978) で、座席がテレビ付き。
で、この地図で使われているフォントを見ていたら、なぜか「富士エアー」を連想してしまい、一人で笑いをこらえていたのは秘密です。
May 23, 2011
K-7 の謎な挙動・二題
その一。
再生モードのとき、前ダイヤル (シャッターボタンの向こう側) を使うと [←] [→] ボタンと同様に、表示する画像の変更が可能。ところ、左に回して「一つ前の画像」を表示させようとしているのに、なぜか「ひとつ次の画像」を表示することが。(何も反応しないこともある)
その二。
撮影後に SD カードを取り出して、GPS-CS3 に突っ込んでマッチング機能でジオタグを付けた後に、その SD カードを K-7 に戻すと、画像表示が遅くなる。具体的にいうと、最初に不鮮明な映像を出してから鮮明な映像に切り替わるプロセスが遅くなる。
うちだけの特異現象なのかなぁ。
P.S.
ところで。こちらで取り上げられている背面液晶のゴミ。K-5 だけでなく K-7 でも無縁ではないようで、最近、ちょっと目に付きます。FA35 だけを使っていたときには、こんなことにはならなかったので、WR レンズと組み合わせると発生する現象 ? もっとも、気になるのは何も表示していないときだけで、画像を見るときには問題ないので、いちいち気にしないでスルーするのが吉かも。
May 22, 2011
May 21, 2011
ポイントカード入れ
「物欲散財部」というには、いささかコンパクトなネタですけれど。
うちに限ったことではないでしょうが、キャッシュカードやクレジットカードやポイントカードの類が何枚もあって、財布の中がワヤワヤになっている人は少なくないと思います。
それで、ふと「文房具屋に行けば何かあるんじゃね ?」と思い立って探しに行ってみました。そして発見したのがキングジムの「ポイントカードケース」。ヨドバシ Akiba の文具売場で見つけたもので (たまたまヨドバシにいるときに思いついたもんで)、15 枚入りで 950JPY なり。
中は「カードを 1 枚ずつ入れる蛇腹」と「複数のカードをまとめて入れる空きスペース」の組み合わせ。使用頻度が高いものを前者、使用頻度が低いものを後者、と使い分けるのが良さそう。
May 20, 2011
最近の F-35 動画など
Lockheed Martin の YouTube 公式チャンネルから、いくつか拾ってみました。横幅が広くてはみ出しちゃったのは仕方ないですね …では、あんまりだと思ったので、中央部の幅を「可変」に変えてみました。
May 18, 2011
May 17, 2011
空港の給油車
このエントリのコメント欄で出た話の流れで、空港で使っている給油車の写真をいくつか蔵出ししてみます。
といっても、羽田みたいな大きな空港では駐機場まで給油用のパイプラインを埋設してあるので、必要なのは給油ポンプだけ。タンクを備えた給油トラックが必要になるのは必然的に、規模が小さい地方空港ということになりがち。
May 16, 2011
先代ヴィッツの異常な低燃費 (?)
沖縄に行ったときに、レンタカー屋さんで先代ヴィッツ (KSP/SCP/NCP9#) を借りました。何日も走り回るわけではないし、いちばん安いので十分。といって最低ランクのクラスを指定したら、出てきたのがこれ。
May 15, 2011
沖縄そば@そば処 琉風 [那覇空港]
沖縄都市モノレールの乗りつぶしを主目的として、沖縄に行ってきました。空港に着いた時点でちょうどお腹が空いていたので、作戦開始前の腹ごしらえということで、ターミナルビル 1F の「そば処 琉風」で「沖縄そば」(630JPY) を註文して腹ごしらえ。
May 14, 2011
May 13, 2011
Cassidian 製地下鉄シミュレータ
CASSIDIAN delivers Metro driving simulator to India (Cassidian)
元の社名が「EADS Defence & Security」というぐらいだから、防衛関連だけやってるかと思ったら、なんと「地下鉄の運転訓練用シミュレータ」とは。Thales なら、シミュレータも鉄道の信号システムも手掛けているから、やっても驚かないんですけれど。
なんていっていたら、空戦機動計測ポッドなんかでおなじみの Cubic Corp. にも、CTS (Cubic Transportation Systems) という運輸関連部門が。Cubic 製の自動改札機なんていうと、「どれくらい精確に IC カード乗車券をタッチしたかを計測・送信・集積」なんてやっていそうです (ねーよ)。
まあ、Boeing だって電車に手を出してますから、いまさら驚くまでもないのかも知れませんけれど。
May 12, 2011
超クールビズ
環境省、T シャツやジーンズ OK 夏場は「超クールビズ」 (47NEWS)
え、MSKK の開発部門では 20 年前からこれが普通でしたけど (殴)
といっても、それが通るのは開発やサポートみたいに「外の人とあまり会わない」職場の話。営業やマーケティングは話が別です。同じ会社なのに、なんかもう別の会社みたいに違ってたかも知れません。最近の事情は分かりませんけれど。
でも、着ているものが (時代に先駆けすぎて) 超クールビズでも、多数の PC が稼働していて、しかも当時は液晶ディスプレイなんてなかったから、オフィスはガンガンに冷房を入れないとえらいことになるのでした。
そういえば、14 年ぐらい前、私物で NANAO の 14.1in 液晶ディスプレイ (E141L) を買ったときは、確か 27 万円ぐらいしたんだよなあ…
May 11, 2011
掃除機をリプレース
白物家電・三菱化計画フェーズ II (謎)
これまで 10 年間ほど、掃除機は東芝製の VC-S6D を使っていたのですが、途中で一度、ヘッドの部分がぶっ壊れて交換。
ところが最近、電源スイッチの調子が怪しくなり、ときどき「電源を切ろうとしても切れない」場面が発生。さらに、ヘッドの自在ジョイント部を覆っているプラ製パーツが欠けてしまうなど、疲労の色がひしひしと出てきました。それで「手持ちの紙パックのストックが切れたらリプレースを考えないとなあ」なんて思っていたら。
May 10, 2011
タムタムレザン@シェルボン [東十条]
実は、いわゆるレーズンサンドに目がない私であります。
お手軽なところではブルボンの「餓島レーズン」もとい「ガトーレーズン」がありますけれど、定番の「レイズンウィッチ」(小川軒) や「マルセイバターサンド」(六花亭) もお気に入り。
ただし、買ってくるとついつい誘惑に負けて一気食いしてしまうので、むやみやたらに手を出さないように自主規制しているのが実情。レイズンウィッチは新橋で、マルセイバターサンドは有楽町の北海道どさん子プラザで、いつでも手に入るんですけれど。
そのレーズンサンドのひとつに、東十条の「シェルボン」で売っている「タムタムレザン」があり、試しに買ってみました。箱売りだけでなくバラ売りもしていて、1 個 110JPY なり。
May 09, 2011
ずいぶん前に読んだ本 : エネルギー
似たようなタイトルの本がいろいろありそうですけれど、ここで取り上げるのは、以前に Twitter で言及したアーサー・ヘイリーの小説。
日本語版のハードカバーが出たのが 1979 年という古さですけれど、電力事情やエネルギー政策をめぐって喧々囂々の今こそ、皆で頭を冷やして読むべき本だと思うので、ここで改めて紹介します。一応、Amazon で中古が手に入るようですし。(検索結果)
主役はカリフォルニア州の電力会社。軸となるのは「発電所の新設に抵抗する環境保護団体・消費者団体」、「その消費者団体のボスから密かに資金援助を受けているテロ組織」、そして「発電所の新設ができないのに需要ばかり増えて、電力供給の危機と輪番停電の実施」といったところ。
そこに、盗電・盗ガスやら、やり手の新聞記者と電力会社のスポークスマンの確執やらと、いろいろな話題を絡めてストーリーを展開させる内容。
これに限らず「業界もの」の小説が多い (らしい) アーサー・ヘイリーですけれど、よく調べてるよなぁ、と感心することしきりです。
May 08, 2011
May 07, 2011
Mac 版 IntelliPoint の謎挙動
しばらく前に、MacBook の HDD を交換して、ついでに MacOS X 10.6 をクリーン インストールしたときのこと。
うちでは Microsoft のマウスを使っているので、側面ボタンなどの付加機能を利用するには IntelliPoint のセットアップが必要なのですが、最新版の IntelliPoint 8.x をセットアップしたら、システムの動作が異常に重たくなるトラブルが発生。
結局、その IntelliPoint 8.x をアンインストールしたら解決したのですが、なにせ動作が異常に重くなっているので、アンインストールそのものが一騒動。おまけに、IntelliPoint なしだと側面ボタンが使えないので、Web ブラウザの [進む] [戻る] 操作がちょっぴり面倒。
改めてダウンロード サイトを調べて回り、ひとつ古い IntelliPoint 7.x をセットアップしたら、セットアップ中に「○○を登録できません」エラーが幾つも出るのに、最後に「成功しました」と表示する謎挙動。
そして、少なくとも動作速度の面では問題なかったのですが、システム環境設定から IntelliPoint を呼び出そうとすると「システム環境設定を再起動しないとダメ」と怒られる始末。再起動すると問題なく設定できるのが、さらに謎。
MacOS X 10.6.x に対する IntelliPoint 8.x の新規セットアップについて、何もテストしていないということは考えにくいので、他のソフトウェアとの相性、あるいはセットアップする順番か何かが原因ではないかと睨んでいるのですが、真相やいかに。
May 06, 2011
自販機も節電ムードには勝てず ?
昨日、秋葉原駅の中央総武緩行線ホームで撮影。
確かこれって、内蔵するセンサーで顧客の属性を判断してお薦め品を選択・表示するとかいう新型自販機ですけれど、節電のために (と貼紙がしてあった) あえなく休止中。商品購入時以外は、この大画面ディスプレイで広告などのコンテンツを表示するというもの。
これに限らずデジタル サイネージなんかも、節電節電といわれている中では見直しの声がかかるのかも知れないなぁ、なんてことを考えてしまいました。実際の節電効果がどうこうというよりも、「節電しています」との姿勢を見せる方の問題で。
May 05, 2011
小倉トースト@むらやま [名古屋駅]
よくよく考えれば、「あんぱん」とか「あんバター」とかいうものがあるのだから、トーストした食パンにアンコを合わせたっていいハズ。そんなに色物扱いする筋合ではないなあ、と思うのです。
ということで、名古屋近辺の未乗線区を片付けた帰りに名駅の「エスカ」を偵察して、「むらやま」で小倉トーストセットをいただいてきました。「エスカ」には、かの有名なコメダ珈琲店もありますが、コメダなら東京近辺にもあるので、今回はパス。
May 04, 2011
E3 系の脱線防止金具
今日、フジテレビの「知りたがり ! ゴールデン」に出演したときに、時間と話の流れの関係で出せなかったネタをひとつ。
新潟中越地震で K25 編成が脱線した後で、脱線しても激しい逸脱が発生しないようにする対策という課題が出てきたわけですが、そこで登場したのが軸箱の左右に取り付けた逆 L 字型の金具。脱線したときに、下向きに突き出した金具がレールと噛み合って逸脱を防ぐという狙い。
「そういえば、現物の写真なんてあったかな」と思ったら、なんのこたーない。「新幹線が一番わかる」で使った E3 系の台車の写真に、しっかり映ってました。これこの通り。
手元の写真を調べてみたら、E2 系や E4 系にも同様の仕掛けが付いていましたが、台車だけアップで撮影したものがなかったのが残念。
May 03, 2011
K-7 と DA 18-55 WR でいろいろ撮ってみたら
先日、名駅でヒマができたので、K-7 と、DA 18-55mm F3.5-5.6 WR の組み合わせでいろいろ撮影してみました。その結果を見ると、状況によって激しく差が出るなぁ、との印象が。
May 02, 2011
ハンバーグカレー@じゃんご [王子]
王子駅近くの「じゃんご」というと、カレー関連の Web サイトや blog では、ちょいちょい名前を見かけるお店。ということで行ってみました。王子駅中央口から明治通りを東に数分歩いたところです。
ムルギーにしようかと思ったら品切れとのことで、評判が良さそうなハンバーグカレーをチョイス。
Recent Comments