« 東北ローカル線パス | Main | ココログの謎挙動 »

Jun 30, 2011

DATA07 の microSD スロット

DATA07 はデバイスドライバや接続用ユーティリティを自動セットアップするため、中に ROM を隠し持っていて、接続すると自動的に認識・マウントする仕組み。

それとは別に microSD のスロットも持っていて、こちらは空いているので、手持ちの microSD を突っ込んで USB メモリの代わりに使えます。ところが、そこに落とし穴がひとつ。

Windows 7 だと、DATA07 本体はいちいち停止させなくてもいきなり引っこ抜けるのですが、この microSD スロットは別。先に「取り出し」操作を行ってから DATA07 を外さないと、次回接続時に警告が出てしまいます。

用のあるときだけ一時利用する、microSD リーダーとしての運用しか想定していないのかなぁ。

|

« 東北ローカル線パス | Main | ココログの謎挙動 »

Comments

> DATA07
 willcomの高速通信プラン(禿回線500MB/月縛り)で配付されるUSB 3G通信機器(ZTE製HX008ZT)と全く同様(windows XP, Vistaでの実績)の仕様ですが、幸いにしてこちらの方は警告が出ていない状況です。
 恐らく、USB 3G通信機器のデフォルト仕様となっているのでしょうが、こちらの方は実用上、念のため一手間掛ければ良いだけですので、私個人は殆ど気にしていません。
 ただ一つだけ困るのは、microSD リーダーの役割を果たすと行っても取付、取り外しが外部カバーを取り外さなければならないため、事実上差しっぱなしになってしまいmicroSD リーダーではなく、USBメモリになってしまうことでしょうか。
 もっともmicroSDの紛失リスクをほぼゼロに出来、microSD自体も現在は非常に安価になっていますので、使い方さえ間違えなければ大変便利なものと考えています。

Posted by: 担当 | Jul 02, 2011 02:16 AM

そうなんですよ。蓋を開けないとカードの抜き差しができなくて、しかもその蓋がけっこう固いという問題が。幸い、「取り出し」処理にかかる時間は短いので、そちらでひと手間掛けて妥協する方が、他の妥協よりも良さそうです。

あとは鞄に工夫をして、DATA07 を取り付けたままで持ち歩けるようにするのが長期的課題かなあと。そうすれば、取り外しも何もないですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 02, 2011 03:50 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference DATA07 の microSD スロット:

« 東北ローカル線パス | Main | ココログの謎挙動 »