« 空母ホテル | Main | 福島牛 特製ビーフカレー »

Aug 19, 2011

PC-H98 model 90 まさかの復活

以前に「動くかなー」と思って試したら電源が入らなくて、「ついにだめか」とどこかの駅名標みたいなことを思ってしまった PC-H98 model 90 でありますが。

さっき、Twitter で言及したのをきっかけに、駄目元で電源をつないでスイッチを入れてみたところ、なんと懐かしい「ピポッ」という音が。さらに HDD のアクセスランプが点滅を始めるという、まさかの展開に。

そのときには、まさか動作すると思っていなかったのでキーボードをつないでいなかったのですが、なぜか未だにちゃんと持っていた PC-H98 用のキーボード、PC-9801 用のバスマウス、それとアナログ RGB 変換コネクタを引っ張り出してみたら、ちゃんと使えてしまいました。いやー、NANAO L461 が 98 ノーマルモードに対応していたとは (爆)

というわけで、証拠の映像をいくつか。

_MG_9574

_MG_9576

_MG_9578

Multiplan Ver.4.1 もディスクは持ってるけど、H98 にインストールしてなかったのは予想外。でも、HDD にぶち込めば使えそう。FDD が 2 基とも生きているのは「大戦略 II」で確認したし…

|

« 空母ホテル | Main | 福島牛 特製ビーフカレー »

Comments

うわ、懐かしい。
ましてNECのPC部門があんなことになってしまったので画面を見てると色々感慨深いものがありますね。

Posted by: かきぴぃ | Aug 19, 2011 07:39 PM

ほんと、感慨深かったです。ちょっと悔しい思いをしたのは、「松茸 V5」でパラパラッと日本語入力したときの変換精度が存外に良かったことで、その後の IME の進化ってナンボのものだったんだろう、と… (をひ)

「ハープーン」もインストールはしてあるのですが、これだけマスターディスクが 3.5in なので、3.5in ドライブがない現在ではプレイできないのです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 19, 2011 10:57 PM

ハープーン、懐かしい!

NEC PC-98で3.5インチ派ってのはシブいですね。

そういや昔、後輩がDOS/V機(たしかOSはWindows3.1)に3.5インチのFDD入れてディスクの容量がおかしいって騒いでた理由がPC-98でフォーマットした2HDだったことがあったなぁ…

8ビット、16ビットの頃のゲームで遊びたくなってきた。
昔、中古で買ったエプソンのPC-286を処分するんじゃなかった…
手元にあるFM-77AVを復活させようかな。

Posted by: かきぴぃ | Aug 20, 2011 12:20 AM

実は手元の H98、一度は処分しようかと思っていたのですが、粗大ゴミではなくてリサイクルに出さないといけないんだよなあ… と思ったら少し億劫になって、ラックの重しを兼ねて残していたのでした。まさか、稼動状態に戻るとは予期していませんでしたけれど。

本体は 5in FDD なんですが、外付けで 3.5in を用意していたんです。そっちは処分してしまったので、「ハープーン」もプレイ不可能になってしまいました。

そういえば手元には、Excel 3.1 なんていうトンでもないものも…

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 20, 2011 06:09 AM

私の使っていたPC-9801RA5も、今は実家のどこにあるんだか。一応、P1.EXEとかWTERMとか三国志とかで遊んでいたような。

それはともかく、Twitterでのやり取りをLiveで見ていて、皆さんの突っ込みに「中国嫁日記」読了直後の私は思いっきり吹き出しておりました(苦笑)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Aug 20, 2011 05:58 PM

もうちょっと盛り上げて、もっとスゴイ出来事が発生したかのごとくに演出したら面白かったかも知れないですね。誇大広告で JARO に訴えられそうですが (ぇ

妹のうちに、私のお下がりの PC-9801RX2 が昼寝していますが、これはさすがに動かないそうです。買ったのが 1989 年じゃねえ… といいつつ、拙宅の H98 だって 2 年ぐらいしか違いませんが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 20, 2011 10:12 PM

ウチにはPC-286 model0が…。遅かったけどかな漢はFixer3が手になじんで好きでした。

そんなやつなので、ノートPCは2年経ったら買い換えるべしと誓ったはずなのにズルズルと3年目に突入し、浮気や倦怠期も飛び越してお先真っ暗の起動拒否に。リサイクルに出すのも億劫でその先代まで死蔵していると(^_^;)

Posted by: AL | Aug 21, 2011 05:27 PM

model 0 というと、正面にドライブベイっぽいスロットが 4 つ並んでいたモデルでしたっけ。その後が PC-286V だったような。

EPSON の互換機には、本家にはない面白い仕掛けがいろいろあって面白かったのですが、私が自腹で買ったのは PC-386NOTE WR ぐらいでした。これは確か、片方の FDD を HDD にすげ替えられる構造だったような。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 21, 2011 09:30 PM

H98の外付けFDDって通常の9801と規格同じでしたっけ?
グロリアの2ドライブ(Aが調子悪いけど、たぶん)埋もれてるなあ。
Aメート用は3モード1ドライブのがあるので使わん。

ケミコン死んで漏れてなければ、スイッチ入れて1日放置で充電終了、復活するかも98。
(2次電池、物自体が生産終了していて代替え品での交換不能な物があるとかないとか)

Posted by: bugaisha | Aug 22, 2011 08:47 AM

I/F 自体の電気的な仕様は同じで、物理的なコネクタの形状が違っていた、だったと思います。H98 ってそういうパターンばかりで、アナログ RGB も RS-232C も独自のコネクタなんですよね…

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 22, 2011 08:52 AM

H98は使った事無いので
まあXLもそうだったと想いますけど、ある時期まで結構細かく違っていって困りもの。
(9801ハンドブックの残骸もらってあったかなあ、探してみよう)

Posted by: bugaisha | Aug 22, 2011 09:17 AM

本体のカタログを調べてみると、ハーフピッチコネクタ使用と明記しているのはハイレゾモード付きの H98 だけみたいなので (つまり H98S は対象外)、XL や XL2 もノーマル 98 と同じコネクタだったかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Aug 22, 2011 11:03 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference PC-H98 model 90 まさかの復活:

» ここは酷い漂着ですね [障害報告@webry]
国後拘束の日本人、サバイバルゲーム中漂着か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110823-OYT1T00640.htm 国後沖拘束の男性 「強風で流された」とロシア当局に説明-北海道新聞[国際] http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/313659.html 邦人に国境侵犯の意図なしと判断 ロシア側 - 47NEWS(よん...... [Read More]

Tracked on Aug 24, 2011 05:38 AM

« 空母ホテル | Main | 福島牛 特製ビーフカレー »