ボーイングと BAE システムズの記者会見
片方の会社だけというのも何なので、両方とも取り上げましょうか。
まず、日付順でボーイング。F/A-18E/F と B.787 の模型の前でポーズをとってくださった、ボーイング・ジャパンのデントン社長。ちょうど B.787 は初号機をデリバリーしたばかりということで、なかなか良いタイミングだったかも。
こちらは、ボーイング・ジャパンのエントランスに置いてある、でっかい B.787 の模型。ほんと、でっかいんですわ。
翌日は BAE システムズが、毎度の (?) 英国大使館で記者会見。イギリスのウォレン駐日大使だけでなく、他のパートナー諸国からも関係者が加わってアピール中。ここには写ってませんけれど、RAF の現役戦闘機パイロットまで登場。
そして、イギリスといえば忘れちゃいけない、フィッシュ & チップス。ちょっとフィッシュの味が薄かったような気がするけれど、何かつけて食べるのが既定値なのかなあ…
« 傷んだ塗装 | Main | 米海軍ネタの動画三題 »
Comments
塩とモルトビネガーをつけるのでは > フィッシュ&チップス
Posted by: AL | Oct 06, 2011 07:48 PM
>ボーイング
不思議なんですけど、ボーイングって、厚木とかで実機を前にプレス会見とかしましたっけ?
そこいら中に実機がいるのに勿体無い。
>フィッシュ & チップス
イギリス人はまともな食い物すら作れないという事実を宣伝する羽目になるから、こんな不味いものをこんな席で出すべきじゃないと思う。
Posted by: えいじ | Oct 06, 2011 09:50 PM
> まともな食い物
ウェールズだと海苔の水煮(?)をパンにのせ(以下うろ覚え違っているかも)レモンとオリーブオイルで味付けってのがあったような・・・
(黒姫あたりに土地をお買いになった帰化されたあの人がTVで故郷を旅したときの番組の記憶から;ただしウェールズでも北の方の人は知らないとwikiにもでてます)
現地駐在の日本人が
なんか海苔みたいの売ってる
↓
辞書でひいてみたら「海苔」
↓
購入して和風に調理
ってやってました。(なお青のりは食べ物で無いそうです)
なお件の作家さんは日本で黒い紙のような物をご飯に巻いて食べているのを見てなんだ?とおもい、それが海苔だとしって驚愕しご飯で食べるなんて気持ち悪い!と思ったとか。
本筋外れ失礼いたしました。
Posted by: bugaisha | Oct 06, 2011 10:11 PM
本日はお疲れ様です。
今日はBSフジだけでなく、イギリス大使館での後ろ姿がNHK BS1にもご登場でなによりです。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 06, 2011 11:53 PM
>塩とモルトビネガー
確かに、それなら合いそうですね。秋葉原あたりに英国風パブが何軒かあるから、そういうところで試してみるのも手かも知れません。いっそのことオフ会とか (をひ)
>不味いもの
以前に別の記者会見で英国大使館におじゃましたときには、お寿司などが出てきました。それはそれでよいのですが、なんか英国っぽくないので、私は今回の方が面白かったです。
>海苔
なんと、そんな話があるんですか。
タコなんかも国によっては嫌がられるようですし、ほんと、国によって食文化ってさまざまで、それがまた面白いですよね。
>NHK
後ろから NHK に写されていたとは思わなかったなあ… 私だけじゃなくて、岡部さんと石川さんと河津さんも揃って登場とは。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 07, 2011 12:22 AM
> タコ
聖書に載っていないから食べないっていうことらしいですけど、カトリックに凝り固まっていて、運河を作ろうとしたときに必要だったら神がそのようになさっていたはずだから却下がまかり通った国では食されている不思議
(といいつつ私も食べない)
Posted by: bugaisha | Oct 07, 2011 01:10 AM
昔、何かの本で読んだのですが、某国ではタコか何かのことを「死人の臭いがする」といって食べないのだと… 言うに事欠いて、それはないんじゃないの。と思ってしまいました。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 07, 2011 09:46 AM
なるほど、そっちの方が本当の理由ぽいですねえ。地中海方面は食べてるし。
悪魔の魚と呼んだイギリス意外にもドイツ、スイスが伝統的には食べない地域となっているようです。他は盛大に? ry)
(昔イギリスでたこ焼きを試食させてみる番組で何が入ってるかしたとたんの現地の人の反応がry)←悪趣味だと思う。
Posted by: bugaisha | Oct 07, 2011 11:06 AM
やはり、地域・歴史・文化の相乗効果なんでしょうね。北の方に行くと保存性が良いものが必要、なんて話も出てくるでしょうし、そもそも海域によって獲れる魚介類が違うでしょうし。
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 08, 2011 09:22 AM
高名な寿司職人さんも「タコっていうのは臭いが独特だから、ずっと揉んでいると気持ち悪くなってくるんだよね」と仰っております。
>死人の臭いがする
Posted by: メリッサ | Oct 09, 2011 12:52 PM
私はあまりタコを食べないせいか、匂いまで意識したことってないんですよね。次に食べる機会があったら、とくと確認しておこうと思います (なんのこっちゃ)
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 09, 2011 10:51 PM
三ツ星のフランス人シェフはタコの握りを「ラングスチンの香りだ」と表現したそうです。
Posted by: メリッサ | Oct 10, 2011 07:49 AM
ラングスチンって何だろう… といって検索してしまった無知な私でありました。手長エビというものですか。知らないぐらいだから当然、食べたこともないのであります (´・ω・`)
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 10, 2011 07:06 PM
私もラングスティンを食べた事がありませんが
上手に茹でたタコは切るときに、焼き栗みたいな(それでいて焦げ臭くない)香りが広がります。
Posted by: メリッサ | Oct 11, 2011 12:25 PM
そうなんですか。しばらくタコって食べていないのですが、次に機会があったら確認してみます。とかいってたら、タコならぬ「タコライス」が先になっちゃったりして… (え
Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 11, 2011 05:02 PM