« F-35 関連の動画・二題 | Main | 今月のお仕事 : Jwings (2012/3) »

Jan 21, 2012

Suica をめぐるあれこれ

最近、私が使っている Suica の調子が良くありません。

といっても場面は限定的で、チャージしようとして自動券売機に突っ込んだときに「このカードは取り扱いできません」と叱られるだけですが。問題になるのは自動券売機でチャージする場面に限られていて、改札の通過には問題なし。コンビニなどのレジで使うときにも問題なし。

でも、チャージできない Suica なんて役に立たないので、自動券売機でチャージするのは諦めて、コンビニのレジでチャージする作戦に変更。タッチさせる方式のリーダー/ライターだと問題ないようなので、当面はこれで凌いで、どうにもならなければカードの交換、あるいは追加が必要かも。

ただし、カードの交換ないしは追加が発生すると、Suica ポイントクラブの登録もやり直しになってめんどくさいですが。

 

そんな Suica ですが、割り勘の飲み会なんかがあるときに、事前に万札を崩すときに活用してます。余計な買い物をせずに万札を崩すには、Suica を 1,000JPY だけチャージするのがもっともお手軽だし、無駄にならないという理由で。なんで、これをもっと早く思いつかなかったんだろうと思います。

|

« F-35 関連の動画・二題 | Main | 今月のお仕事 : Jwings (2012/3) »

Comments

 あれれ?何らかのICチップトラブルか、システム登録側のエラーか、何らかの設定が狂っているのかも知れませんね。
 因みに私の所の記名式 Suica はお婿に旅立って、手許にはクレジットカード( AEON View )で決済されるモバイル Suica が手許に残っています。モバイル Suica はキラーコンテンツ(死語?)になっていて、未だに搭載ガラケーが残る最大理由ですが、これだけは形を変えても今後も同じでしょうね。
<スマホの電池が最低2日は持たないと、緊急時対策で怖くて全面移行できず(大汗)。その点、現有ガラケーは十二分に合格点ですが、スマホは高機能化ばかりで考え物ですね。

Posted by: 担当 | Jan 22, 2012 04:39 AM

問題が生じる場面が極めて限定的かつ確定しているので、自動券売機で使用している読み取りメカニズムとの関連かな、と疑っているのですけれど。

AEON といえば、手元には JAL マイレージバンクの WAON 付きがありますが、これでマイルを溜めるのと、ヨドバシ GPC+ の Edy 機能でヨドバシのポイントを溜めるのと、どっちがメリットがあるだろうと思案している昨今であります。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 22, 2012 07:57 AM

> 自動券売機で使用している読み取りメカニズム
 なるほど。自動券売機の種類(機種)依存なのか、それとも同じメカを使う物全てなのかの切り分けで、記事が一本書けそうですね。鉄道関係の自動券売機を追いかけている方をコミケで見かけたことがあるのですが、対象を絞らないと大変なことになりそうです(大汗)。
 メーカー技報などで自動券売機の紹介があるのですが、凄まじくマニアック…。

> マイルとポイント
 上手く使いこなせればいいのですが、私自身は多少の損は承知でも危機管理最優先のため、メインカード集約です。サブカードは銀行分以外財布にも入れず、AEON は事実上モバイル Suica 限定ですし。<ひでぇ

Posted by: 担当 | Jan 22, 2012 08:48 AM

Suicaそのものが、近いうちに駄目に成るかも知れませんね。
自分も過去にSuicaを駄目にして、結局交換する羽目になった覚えが・・・・・・・・・・。

まあ、自分の場合は症例がタッチしても無反応orこのカードは取り扱いできませんだったので、
みどりの窓口にて、翌日交換になってしまった訳ですが・・・・・・・・・。

Posted by: SCARFACE1 | Jan 22, 2012 06:48 PM

意外と見かけない情報ですけれど、「IC カード乗車券の "やってはいけない集"」って必要かもしないですね。端子が露出していない分だけマシとはいえ、電子機器に違いありませんし。

うちの Suica は記名式 My Suica なので、もともと紛失しても再発行が可能ですけれど、今回の場合には破損による再発行扱いでしょうね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 22, 2012 07:13 PM

同じような体験をしたので、参考までに。
私の場合はPASMO定期券で同様の現象が起きるようになりました。最終的に自動券売機での定期券継続手続きもできなくなったので、有人窓口へ持って行きました。その時に聞いたのですが、カードの裏側のふちに黒い四角形のマーク?が2つあって、この部分で券売機がカードを識別していると言われました。ちなみに、自分のカードはその部分が擦れて不明瞭になっていたために券売機が認識できなかったということでした(勿論、改札は問題なく通れましたが)。Suicaの裏側も同様らしいので、もしかしたら、これが原因かもしれません。

Posted by: 見物人 | Jan 23, 2012 11:00 PM

貴重な情報をありがとうございます。私の Suica も裏面の標記が傷んできているので、同じ事情かも知れません。

IC カード乗車券だからすべて IC との無線通信で処理しているかというと、そうでもないんですねえ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 24, 2012 01:04 PM

> Suicaの裏側(IC 無線通信)
 なるほど。
 ICカードユーザー+管理者の立場からすれば、非接触ICカードは非常に難しく、出来ることなら昔ながらの磁気カードか、それとも接触式ICカード
(クレジットカードで端子が露出しているようなタイプです)
の方が確実
(ただし、これとて静電気他に弱い)
であり、メインはどれにしても、サブ情報をいずれかに持たせないとという考え方が強いですね。
 その点、ラッシュアワーなど、あれだけの人数を短時間に間違いなく区別し、処理する Suica 技術は凄いとしか言いようがありません。もっとも、 Suica の場合、あの定められたゲートの中を確実にある一点(タッチするところ)を通過するからこそ出来ることで、その認識点を広くすると、高速処理はほぼ不可能というのが現在の技術の限界のようです。
<チューニング等が進んだりして(固定局側が)どんどん変わるようですが、中身はセキュリティの問題(軍事技術他にも…)で、関連技術は極秘指定ですね。

Posted by: 担当 | Jan 25, 2012 08:54 PM

自動改札機は複数台が並んでいる関係で、干渉防止のために電波出力を上げられないですからねえ。でも、それを逆手にとって (?) カードをタッチさせることで確実性を高められれば、怪我の功名というか災い転じて福をなすというか、そんな感じもします。

実は、コンビニでチャージすると領収書の紙が薄いので、保管の際に嵩張らないという意外なメリットが (なんのこっちゃ)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 26, 2012 07:50 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Suica をめぐるあれこれ:

» Suica の死亡と再発行 [Kojii.net ココログ別館]
「Suica をめぐるあれこれ」の続き。 当該エントリを書いた時点では、トラブルが出るのは自動券売機でチャージするときだけで、「非接触式 IC カード」として機能させる分には問題ありませんでした。ところが、3/21 になって状況が急に悪化。 まず、自動改札を出ようとしたら反応せず。その出場の際にタイミングの関係か何かで「キンコン」にならず。ところが後で名駅で入場しようとしたら、通過もできず「キンコ... [Read More]

Tracked on Mar 22, 2012 11:49 AM

« F-35 関連の動画・二題 | Main | 今月のお仕事 : Jwings (2012/3) »